‘ぶどう膜炎’ タグのついている投稿

インフリキシマブ中断後,神経症状が顕性化したBehçet病の1例

2015年5月31日 日曜日

《原著》あたらしい眼科32(5):755.758,2015cインフリキシマブ中断後,神経症状が顕性化したBehcet病の1例三橋良輔毛塚剛司臼井嘉彦鈴木潤後藤浩東京医科大学眼科学教室ACaseofBehcet’sDiseaseinwhichNeurologicalSymptomsAppearedafterDiscontinuationofInfliximabTreatmentRyosukeMitsuhashi,TakeshiKezuka,YoshihikoUsui,JyunSuzukiandHiroshiGotoDepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversity目的:抗ヒト腫瘍壊死因子(TNF)-a抗体であるインフリキシマブ(INF)はBehcet病によるぶどう膜網膜炎に有効な治療薬であるが,INF治療の自己中断後に,重篤な神経病変をきたした1例を経験したので報告する.症例:38歳,男性.近医よりBehcet病が疑われたため当院を紹介され,INF治療を開始した.INF導入後,眼発作はほぼ抑制され,視力も0.6前後に回復した.その後,計33回にわたる治療を行い経過良好であったが,通院が途絶え,治療が中断された.4カ月後に中枢神経症状が出現し,磁気共鳴画像(MRI)で脳幹に腫瘍を思わせる病変がみられたが,臨床経過から神経Behcet病を疑い,ベタメタゾン内服治療を行った.治療2カ月後に撮像したMRIでは病変は縮小しており,INF治療も再開され,その後は中枢神経症状,眼症状ともに落ち着いている.結論:INF治療の中止に際しては眼症状のみならず,眼外症状の再燃や顕性化にも注意を払う必要がある.Purpose:Infliximab(INF),ananti-humantumornecrosisfactor(TNF)-aantibody,isahighlyeffectivetreatmentforuveoretinitisinBehcet’sdisease.WereportacaseofocularBehcet’sdiseaseinwhichanewneurallesiondevelopedafterdiscontinuationofINFtreatment.Case:A38-year-oldmalewasreferredtoTokyoMedicalUniversityHospitalbecauseofsuspectedocularBehcet’sdisease.WeconfirmedthediagnosisandstartedINFtreatment.Aftertreatmentinitiation,ocularattacksduetoBehcet’sdiseasewerealmostcontrolled,andvisualacuitywasrestoredto0.6.Afterthe33thtreatment,however,thepatientdroppedoutoftreatmentbecauseoffatigue.Fourmonthsaftertreatmentdiscontinuation,amasslesioninthebrainstemwasdetectedbymagneticresonanceimaiging(MRI)atanotherhospital;neuro-Behcet’sdiseasewassuspectedfromtheclinicalcourse.Thepatientwasthentreatedwithoralbetamethasone.Twomonthslater,anMRIscanshowedshrinkageoftheneurallesion,andINFtreatmentwasrestarted.Thereafter,withINFandsteroidtherapy,bothcentralnervousandocularsymptomsofBehcet’sdiseaseimproved.Conclusion:AfterdiscontinuingINFtreatment,itisnecessarytopayattentionnotonlytoeyesymptoms,butalsotorecurrenceormanifestationofextraocularsymptoms.arashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):755.758,2015〕Keywords:ベーチェット病,インフリキシマブ,神経ベーチェット病,ぶどう膜炎.Behcet’sdisease,infliximab,neuro-Behcet’sdisease,uveoretinitis.はじめに抗ヒト腫瘍壊死因子(TNF)-a抗体であるインフリキシマブ(INF)の使用が認可されて以来,難治性Behcet病の治療の選択肢が増えた.INFは既存の治療法に比べて,Behcet病による眼炎症発作を強力に抑制することが多数報告されている1.5).しかし,INF治療の中止に伴い症状の再燃や悪化をきたす可能性もある一方,本治療法の中止に関する基準は現在のところ確立されていない.今回筆者らは,INF治療の自己中断後に重篤な神経Behcet病と思われる症状を呈した1例を経験したので報告〔別刷請求先〕三橋良輔:〒160-0023東京都新宿区西新宿6-7-1東京医科大学眼科学教室Reprintrequests:RyosukeMitsuhashi,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversity,6-7-1Nishishinjyuku,Shinjyukuku,Tokyo160-0023,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(145)755 する.I症例患者:39歳,男性.主訴:左眼視力低下.現病歴:2005年に左眼の視力低下を自覚し,近医受診.網膜静脈分枝閉塞症と診断され,治療を開始されたが,右眼にも同様の症状,所見がみられた.増悪と寛解を繰り返すため,Behcet病が疑われ,2006年2月に東京医科大学眼科に紹介受診となった.初診時眼所見:視力は右眼0.1(矯正不能),左眼0.1(0.2×sph.1.50D),眼圧は右眼12mmHg,左眼14mmHgであった.前眼部所見は前房に炎症細胞は認めなかったが,角膜後面沈着物があり,隅角にはpigmentpelletがみられた.中間透光体に異常はなく,眼底は両眼に視神経乳頭の発赤,黄斑浮腫が認められた(図1).眼外症状は口腔粘膜の再発性アフタ潰瘍,関節痛,カミソリ負けなどの症状がみられた.ヒト白血球抗原(HLA)検索では,HLA-B51陰性,HLA-A26陽性であった.経過:不全型Behcet病と診断し,コルヒチン1mg/日の内服治療を開始した.その後,黄斑浮腫に対してトリアムシノロンのTenon.下注射を施行した.一時,黄斑浮腫の改善を認めたが,初診から3カ月後に右眼の視力低下(0.03),眼底に網膜静脈分枝閉塞症様出血と滲出性変化を伴った眼炎症発作を繰り返した(図2).さらに左眼にも同様の所見がみられたため,プレドニゾロン30mg/日の内服を開始した.しかし,その後も発作と寛解を繰り返すため,翌年の2007年5月よりINF点滴(5mg/kg)単独療法として治療を開始した.その後,小発作を起こすこともあったが,両眼ともに矯正視力0.6まで改善した.しかし,INFを33回施行したが,34回目(2012年2月)に来院せず,治療中断となった.INF中止4カ月後に右片麻痺,構音障害が出現したため,近医脳外科受診となった.造影磁気共鳴画像(MRI)上,T2強調で脳幹部の左側に15mm径の結節病変があり,病変に図1初診時眼底所見両眼の視神経乳頭の発赤と黄斑浮腫を認める.図2眼炎症発作時の眼底所見両眼に網膜静脈閉塞症様の出血と滲出性変化がみられる.756あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(146) 図3神経症状出現時の造影MRI所見脳幹部の左側に15mm径の結節病変(白矢印)があり,結節病図4神経症状発症から2カ月後の造影MRI所見変に沿ってリング状増強効果がみられる.病変部周辺は不規則脳幹部の腫瘤(白矢印)は縮小している.な高信号を呈している.図5神経症状消失後の眼底所見両眼とも視神経乳頭の発赤や黄斑浮腫はなく,経過は落ち着いている.沿ってリング状増強効果がみられた.また,病変周辺に不規則な高信号を呈していた(図3).脳浮腫改善のため,ベタメタゾン4mg,グリセオール200mlを静脈注射された.近医では脳腫瘍が疑われたため,腫瘤精査の目的で東京医科大学病院脳神経外科受診となった.改めて撮像したMRI上,前医受診時と比較し腫瘤の著明な縮小がみられ(図4),さらに不全型Behcet病の既往,ステロイドにより中枢神経症状改善が認められたことから神経Behcet病が疑われた.髄液検査は患者の拒否により施行できなかった.経過中の眼所見は両眼ともに矯正視力0.6であり,炎症所見はみられなかったが(図5),神経Behcet病発現のことも考え合わせ,INF治療を再開した.その後,中枢神経症状の改善を認め,現在に至るまで眼症状,中枢神経症状ともに落ち着いている.II考按神経Behcet病はBehcet病の約10%に認められ,男性が女性に比べて3.4倍多く,なかでも中枢神経症状は発症後6.7年経過して発症することが多いとされる6,7).遺伝的素因としてBehcet病はHLA-B51の保有率が高いことが知られているが,神経Behcet病ではより高いと報告されている6,7).初期症状としては頭痛,頭重感,中枢神経症状としては四肢麻痺,片麻痺,対麻痺,構音障害や複視などがあげられ,後期症状にはうつ病や統合失調症,記名障害などの精神症状がみられることが多い6,7).検査所見としては髄液検査にて髄液圧の上昇,好中球とリンパ球の増加,インターロイキン(IL)-6の上昇がみられる.MRIではT1強調で低信号から等信号,T2強調で高信号を示し,病変部位は大脳皮質,脳幹,脊髄とさまざまであるが,脳幹が多い6,7).治療としてはステロイドが有効とされているが8),近年ではINFが有効という報告もある9.11).慢性進行型神経Behcet病にはステロイド抵抗性の症例もある6).一方,少量のメトトレキサート(MTX)パルス療法が有効との報告もある12).これらの報告も踏まえ,本症例に対してはリウマチ・膠原病内科などとも相談のうえ,INF治療を再開することにした.今回,本症例の腫瘤が発生した原因として,2つの可能性があると考えられた.1つは悪性腫瘍に代表されるINFの(147)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015757 副作用によるものである.本症例にみられたMRIで脳幹のリング状増強効果を呈する腫瘍には悪性リンパ腫や膠芽腫があげられるが,これらにはステロイドが著効することはなく,原因としては否定的であった.他にもINF治療の副作用として多発性硬化症に代表される脱髄性疾患が報告されているが13,14),そのほとんどはINF治療中に発症しており,本症例ではINF中止から4カ月後に発症したエピソードからも,脱髄性疾患は否定的であった.以上より,INFの副作用による可能性は少ないと考えた.一方で,神経Behcet病にINFが有効との報告から9.11),脳幹に腫瘤性病変が発生した原因として,INFの中断による可能性が考えられた.すなわち,本症例はINF治療中には神経Behcet病が抑制されていたが,自己中断後に顕性化した可能性が考えられた.当症例ではもともと眼外症状として頭痛があり,これが神経Behcet病の初期症状であった可能性も否定はできない.本症例では髄液検査を施行していないが,ステロイドやINF治療に反応がみられたことや,不全型Behcet病の既往より,最終的に本症例にみられた脳幹の病変は神経Behcet病によるものと考えた.現在のところ,眼症状に対するINF治療の中止に関しては明確な基準はないが,本治療法の中止に際しては,眼症状のみならず,眼外症状の再燃や顕性化の可能性にも注意を払う必要があると考えられた.本稿の要旨は第47回日本眼炎症学会(2013)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)NakamuraS,YamakawaT,SugitaMetal:Theroleoftumornecrosisfactor-alphaintheinductionofexperimentalautoimmuneuveoretinitisinmice.InvestOphthalmolVisSci35:3884-3889,19942)河合太郎,多月芳彦:Behcetによる難治性網膜ぶどう膜炎に対する抗ヒトTNFaモノクローナル抗体レミケードRの有効性と安全性.眼薬理23:11-17,20093)SuhlerEB,SmithJR,GilesTRetal:Infliximabtherapyforrefractoryuveitis:2-yearresultsofaprospectivetrial.ArchOphthalmol127:819-822,20094)Al-RayesH,Al-SwilemR,Al-BalawiMetal:SafetyandefficacyofinfliximabthrepyinactiveBehcet’suveitis:anopen-labeltrial.RheumatolInt29:53-57,20085)OhnoS,NakamuraS,HoriSetal:Efficasy,safety,andpharmacokineticsofmultipleadministrationofinfliximabinBehcet’sdiseasewithrefractoryuveoretinitis.JRheumatol31:1362-1368,20046)菊地弘敏,廣畑俊成:神経ベーチェット.リウマチ科40:519-525,20087)KawaiM,HirohataS:CerebrospinalfluidB2-microglobluininneuro-Behcet’ssyndrome.JNeurolSci179:132139,20008)SchmolckH:Largethalamicmassduetoneuro-Behcetdisease.Neurology65:436,20059)HirohataS,SudaH,HashimotoT:Low-doseweeklymethotrexateforprogressiveneuropsychiatricmanifestationsinBehcet’sdisease.JNeurolSci159:181-185,199810)SawarH,McGrathHJr,EspinozaLR:Successfultreatmentoflong-standingneuro-Behcet’sdiseasewithinfliximab.JRheumatol32:181-183,200511)FujikawaK,IdaH,KawakamiAetal:Successfultreatmentofrefractoryneuro-Behcet’sdiseasewithinfliximab:acasereporttoshowitsefficacybymagneticresonanceprofile.AnnRheumDis66:136-137,200712)RibiC,SztajzelR,DelavelleJetal:EfficacyofTNFablockadeincyclophosphamideresistantneuro-Behcetdisease.JNeurolNeurosurgPsychiatry76:1733-1735,200513)WolfSM,SchotlandDL,PhilipsLL:InvolvementofnervoussysteminBehcet’ssyndrome.ArchNeurol12:315325,196514)HirohataS,IshikiK,OguchiHetal:Cerebrospinalfluidinterleukin-6inprogressiveneuro-Behcet’ssyndrome.ClinImmunolImmunopathol82:12-17,1997***758あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(148)

サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法を施行した1例

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):715.719,2015cサルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法を施行した1例庄田裕美*1小林崇俊*1高井七重*1多田玲*1,2丸山耕一*1,3竹田清子*1池田恒彦*1*1大阪医科大学眼科学教室*2多田眼科*3川添丸山眼科ACaseofOpticDiscGranulomainSarcoidosisTreatedwithSteroidPulseTherapyHiromiShoda1),TakatoshiKobayashi1),NanaeTakai1),ReiTada1,2),KoichiMaruyama1,3),SayakoTakeda1)andTsunehikoIkeda1)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)TadaEyeClinic,3)KawazoeMaruyamaEyeClinic緒言:片眼に視神経乳頭肉芽腫を認めたサルコイドーシスに対し,ステロイドパルス療法を施行した1例について報告する.症例:54歳,男性.サルコイドーシスによるぶどう膜炎を疑われ,近医から大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)へ紹介となった.ステロイド内服の開始により消炎傾向にあったが,ステロイド漸減中に急激な左眼視力低下を自覚し,当科を受診した.矯正視力は(0.06)と低下しており,左眼の視神経乳頭部に肉芽腫様の腫瘤性病変と,黄斑部に漿液性網膜.離を認めた.また,視野検査では左眼の中心部に絶対暗点を検出した.サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫と診断し,入院のうえ,ステロイドパルス療法を施行した.漿液性網膜.離は消失し,視神経乳頭肉芽腫は次第に縮小した.現在の左眼矯正視力は(0.7)と改善している.結論:サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫に対し,ステロイドパルス療法は有効であると考えられた.Purpose:Toreportacaseofopticdiscgranulomainsarcoidosistreatedwithsteroidpulsetherapy.CaseReport:A54-year-oldmalewhohadbeentreatedbyoralsteroidforuveitisresultingfromsarcoidosiswasreferredtoOsakaMedicalCollegeHospitalduetoblurredvisionthatsuddenlyoccurredposttreatment.Uponexamination,hiscorrectedvisualacuity(VA)was0.06OS.Funduscopyofhislefteyerevealedanopticdiscgranulomaandserousmacularretinaldetachment.Moreover,visualfieldtestingofthateyerevealedanabsolutescotoma.Subsequently,hewastreatedbysteroidpulsetherapyandtheopticdiscgranulomahasshowedremission.Postdiscontinuationofthesteroidpulsetherapy,hisleft-eyeVAhasremainedat0.7andnorecurrenceofthegranulomahasbeenobserved.Conclusion:Thefindingsofthiscaseillustratetheusefulnessofsteroidpulsetherapyforsarcoidosiswithopticdiscgranuloma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):715.719,2015〕Keywords:サルコイドーシス,視神経乳頭肉芽腫,ステロイドパルス療法,ぶどう膜炎.sarcoidosis,opticdiscgranuloma,steroidpulsetherapy,uveitis.はじめにサルコイドーシスは,原因不明の全身性の慢性肉芽腫性炎症疾患であり,非乾酪類上皮細胞肉芽腫が全身多臓器に生じ,特に眼病変はサルコイドーシス患者の40.50%にみられる.サルコイドーシスの眼病変では,豚脂様角膜後面沈着物,隅角結節,雪玉状硝子体混濁,結節状網膜静脈周囲炎,網脈絡膜の白斑や萎縮病変などの出現する頻度が高いが1),視神経病変の合併頻度は約5%と比較的稀とされている2).今回,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫に対し,ステロイドパルス療法が有効であった症例を経験したので報告する.I症例患者:54歳,男性.〔別刷請求先〕庄田裕美:〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:HiromiShoda,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigakumachi,Takatsuki-city,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(105)715 acbacb図1治療前の眼底写真a:右眼.後極部に明らかな炎症所見はなかった.b:左眼.黄斑部に約2×2.5乳頭径大の漿液性網膜.離を認めた.c:左眼視神経乳頭部の拡大写真.左眼の視神経乳頭上に約1/2乳頭径大の肉芽腫様の腫瘤性病変を認めた.主訴:左眼視力低下.現病歴:近医眼科でぶどう膜炎と診断され,ステロイドの点眼またはTenon.下注射などで加療されるも炎症の再燃を認めたため,精査加療目的にて平成24年10月,大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)紹介受診となった.既往歴:前医内科で肺病変〔両側肺門部リンパ節腫脹(BHL)〕があり,サルコイドーシスと組織診断された.家族歴:特記すべきことなし.初診時所見:視力は右眼0.4(1.5×sph.0.75D(cyl.1.25DAx95°),左眼0.1(1.0×sph.2.5D).眼圧は右眼14mmHg,左眼12mmHgであった.前眼部では,両眼前房内に1+相当の炎症細胞を認めた.眼底は両眼網膜周辺部に滲出斑があり,右眼には一部に網膜出血があったが,硝子体混濁は左眼にわずかに認めるのみであった.炎症が軽度であったため,前医からのステロイドの点眼薬を継続し,経過観察していた.炎症は次第に消退し,点眼回数を漸減していたが,ステロイドの点眼が原因と考えられる眼圧上昇を生じたため,12月に点眼を中止した.しかし,平成25年2月に左眼に硝子体混濁が出現し,左眼矯正視力が(0.5)と低下したため,プレドニゾロン30mg/日の内服を開始し,以後20mg/日まで徐々に漸減していた.しかし,4日前からの急激な左眼視力低下を自覚し,6月中旬に当科を受診した.再診時所見:視力は右眼(1.0×sph.1.25D(cyl.0.5DAx90°),左眼0.04(0.06×sph.3.25D(cyl.0.5DAx80°)と左眼視力が低下していた.また,左眼の相対的入力系瞳孔障害(RAPD)は陽性であり,中心フリッカー値は右眼40Hz,左眼は測定不能であった.両眼とも前房内に炎症細胞はなく,隅角に虹彩前癒着(PAS)および結節はなく,虹彩後癒着もなかった.眼底は右眼に著変はなかったが,左眼の視神経乳頭部に約1/2乳頭径大の肉芽腫様の腫瘤性病変と,黄斑部に約2×2.5乳頭径大の漿液性網膜.離を認めた(図1a,b,c).また,光干渉断層計(OCT)でも上記の病変は明らかであった(図2a,b).左眼の蛍光眼底造影検査では,視神経乳頭部の腫瘤性病変からの著明な蛍光漏出と,網膜血管周囲炎,黄斑部に蛍光貯留を認めた(図3).動的量的視野検査では,左眼中心部に絶対暗点が検出された(図4a).経過:臨床所見および眼科的検査所見から,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫と,それに続発した漿液性網膜.離と診断し,6月中旬から当科に入院のうえ,ステロイドパルス療法を開始した.メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム(ソル・メルコートR)1,000mg/日を3日間点滴静注し,その後プレドニゾロン40mg/日より漸減投与した.視神経乳頭肉芽腫と黄斑部の漿液性網膜.離は徐々に縮小し,ステロイドによる副作用も認めなかったため,プレドニゾロン30mg/日内服の状態で7月中旬に退院し,以降,外来通院とした(図5).治療から約2カ月後の時点で漿液性716あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(106) a:黄斑部.黄斑部に約2×2.5乳頭径大の漿液性網膜.離を認めた.b:視神経乳頭部.左眼の視神経乳頭上に約1/2乳頭径大の,肉芽腫様の腫瘤性病変を認めた.図2治療前の左眼OCT画像網膜.離は消失し,視神経乳頭肉芽腫は残存しているもののそれ以上減量すると周辺部の網膜滲出斑が増悪するため,ス次第に縮小してきた.動的視野検査で検出した絶対暗点は消テロイドを継続して投与している.平成26年7月現在,視失し(図4b),左眼の中心フリッカー値は43Hzと回復した.神経乳頭肉芽腫の再燃はなく,矯正視力は右眼(1.2),左眼10月中旬にはプレドニゾロンを15mg/日まで漸減したが,(0.7)となっている.(107)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015717 図3左眼の蛍光眼底造影写真(造影開始9分16秒)視神経乳頭上の腫瘤様病変からの著明な蛍光漏出と,網膜血管周囲炎,黄斑部には蛍光貯留を認めた.4260(mg)4020(Count)mPSL1,000mg/day×3daysd.i.v.Admission1.21L)STTA0.80.60.40.20VS図5本症例の臨床経過STTA:Tenon.下トリアムシノロンアセトニド注射.mPSL:メチルプレドニゾロン.II考按本症例はすでに他院内科でサルコイドーシスと確定診断され,眼所見においてもサルコイドーシスの眼病変の診断基準3)に矛盾しないものであった.その経過中に,左眼視神経乳頭部に肉芽腫様の腫瘤性病変が出現し,漿液性網膜.離を合併したことから,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫であると診断した.サルコイドーシスに特徴的な全身および眼所見を伴わない場合は,腫瘍性病変などの鑑別に注意する必要がある4).視神経乳頭肉芽腫に対する治療は,ステロイドパルス療法,あるいはステロイドの内服といったステロイドの全身投与が一般的であり,その結果,視神経乳頭肉芽腫が縮小したという報告は多い.ステロイドにより治療した,わが国での視神経乳頭サルコイドーシスの症例をまとめて比較検討した結果を,以前横倉らが報告している5).さらに,その報告の後もサルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫の報告は散見される6.8).いずれも,ステロイドの全身投与を行っており,718あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015図4左眼動的量的視野検査の結果a(上):治療前.中心に絶対暗点が検出された.b(下):治療後.中心部の暗点は消失している.肉芽腫は縮小していた.横倉らの報告では,ステロイドの投与量別の再発率も検討されており,中等量(プレドニン換算で40mg以下)療法,大量療法(同40mg超),ステロイドパルス療法を比較した場合,ステロイドパルス療法では再発がなかったと述べている5).一方で,ステロイドの全身投与を行ったにもかかわらず,再発した症例も報告されている.郷らは,横倉らよりも後の報告であるが,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法およびステロイドの内服を行ったにもかかわらず軽快せず,免疫抑制剤であるメトトレキサートが著効した症例を報告している9).その症例は,ステロイドの漸減途中に2回視神経乳頭肉芽腫が再燃し,2回目の再燃時にメトトレキサートを併用するも3回目の再燃を生じたため,さらにメトトレキサートを増量した結果,視神経乳頭肉芽腫が退縮し,ステロイドの減量が可能であったと述べている.サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫の多くの症例は,過去の報告ではステロイドによく反応して縮小している(108) が,郷らのように炎症の再燃によってステロイドを長期間投与することになった症例や,副作用などでステロイドの継続投与が困難な症例では,メトトレキサートのような免疫抑制剤の併用を積極的に考慮する必要があると考える10).しかしながら,ステロイドパルス療法を行ったにもかかわらず炎症が再燃した症例は,上記の症例を含めても稀であり,筆者らの症例の経過をみても,ステロイドパルス療法がサルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫に有効な治療法であることは疑う余地がない.最後に,本症例はステロイドで視神経乳頭肉芽腫は縮小してきているものの,ある程度漸減すると周辺部の網膜滲出斑が増悪し,ステロイドを一定量以下に減量することが困難な状態となっている.現在ステロイドによる副作用は生じていないが,投与が長期間に及べば出現する可能性もあるため11),免疫抑制剤の併用を検討している段階である.また,もし視神経乳頭肉芽腫そのものが再燃した場合,再度ステロイドパルス療法を行うのか,あるいは免疫抑制剤を併用するのかについては決められた指針がなく,再燃する以前の段階から十分に検討しておく必要があると考えている.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)望月學:サルコイドーシス.日本の眼科78:1295-1300,20072)森哲,宮本和明,吉村長久:片眼の視神経乳頭腫脹を初発所見としたサルコイドーシス視神経症の1例.眼臨紀2:1127-1131,20093)サルコイドーシス診断基準改定委員会:サルコイドーシスの診断基準と診断の手引き─2006.日サ会誌27:89-102,20074)中村誠:乳頭が腫れていたら.あたらしい眼科24:1553-1560,20075)横倉俊二,荒川明,神尾一憲ほか:視神経乳頭サルコイドーシスと副腎皮質ステロイド薬の全身大量療法.臨眼54:1829-1835,20006)佐藤栄寿,飯田知弘,須藤勝也ほか:傍視神経乳頭肉芽腫に網膜静脈分枝閉塞症を合併したサルコイドーシスの1例.眼紀53:640-644,20027)一色佳彦,木村徹,木村亘ほか:両眼視神経乳頭肉芽腫を認めたサルコイドーシスぶどう膜炎が疑われた1例.あたらしい眼科22:1433-1438,20058)高階博嗣,田中雄一郎,鳥巣貴子ほか:ぶどう膜炎にみられた視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法が有効であったサルコイドーシスの1例.臨眼59:1613-1616,20059)郷佐江,鈴木美佐子,新澤恵ほか:視神経肉芽腫に対しメソトレキセート療法が奏功したサルコイドーシスの1例.神経眼科28:400-406,201110)四十坊典晴,山口哲生:サルコイドーシスの難治例への取り組み.成人病と生活習慣病43:1261-1266,201311)三森経世:ステロイドの副作用と対策.臨牀と研究91:525-5302014***(109)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015719

超広角走査型レーザー検眼鏡によるぶどう膜炎の蛍光眼底造影

2013年5月31日 金曜日

《第46回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科30(5):679.683,2013c超広角走査型レーザー検眼鏡によるぶどう膜炎の蛍光眼底造影小椋俊太郎平原修一郎野崎実穂吉田宗徳小椋祐一郎名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学FluoresceinAngiographybyUltra-Wide-FieldScanningLaserOphthalmoscopeinPatientswithUveitisShuntaroOgura,ShuichiroHirahara,MihoNozaki,MunenoriYoshidaandYuichiroOguraDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences目的:ぶどう膜炎における超広角走査型レーザー検眼鏡(OptosR200Tx)造影検査の有用性を検討した.症例:2011年5月から2012年5月に名古屋市立大学病院で,OptosR200Txにより蛍光眼底造影検査を施行したぶどう膜炎11症例22眼(サルコイドーシス3例6眼,原田病2例4眼,原因不明3例6眼),男性4名,女性7名,平均年齢44.7歳(16.80歳).結果:OptosR200Txによるフルオレセイン蛍光眼底造影(FA)では,従来型眼底カメラでは撮影ができなかった眼底周辺部の観察が可能であった.散瞳不良な症例においても,OptosR200Txによる蛍光眼底造影検査では周辺部までの観察が可能であった.結論:OptosR200Txによる超広角蛍光眼底造影検査は,一度の撮影で眼底周辺部まで捉えることができ,ぶどう膜炎の病態の把握や治療の効果判定に有用と考えられた.Purpose:Toevaluatetheefficacyoffluoresceinangiography(FA)usinganultra-wide-fieldscanninglaserophthalmoscope(OptosR200Tx,Dunfermline,Scotland)inpatientswithuveitis.Cases:22eyesof11patients(4males,7females;meanage44.7years;agerange16.80years)diagnosedwithuveitisunderwentFAusingtheOptosR200TxatNagoyaCityUniversityHospitalbetweenMay2011andMay2012.Results:TheOptosR200TxenabledawiderandclearerFAimagefromtheposteriorpolethroughthefar-peripheralarea.Itenabledtheevaluationofdetailedchangesthatwerenotevidentwiththeconventionalfunduscamera.Moreover,itwasefficientinevaluatingthestatusandpathologicalchangesinpatientswithpoormydriasiseyes.Conclusion:TheOptosR200Txcanrevealfar-peripheralpathophysiologyandisusefulforevaluatingthestatusofuveitis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(5):679.683,2013〕Keywords:超広角走査型レーザー検眼鏡,フルオレセイン蛍光眼底造影検査,ぶどう膜炎.ultra-wide-fieldimaging,fluoresceinangiography,uveitis.はじめにOptosR200Txは走査型レーザー検眼鏡で,無散瞳下においても一度の撮影で眼底の80%以上の200°の範囲で網膜の撮影が可能な眼底観察器械である.2011年5月にわが国においても認可された.ぶどう膜炎や糖尿病網膜症の病期や病勢判断にフルオレセイン蛍光眼底造影検査(fluoresceinangiography:FA)による評価は有用であるが,従来の造影検査では画角が狭く,眼底周辺部の所見を取るのは困難であった.また,周辺の撮影には患者協力が必要であった.今回筆者らは,ぶどう膜炎におけるOptosR200Txを用いた広角FAを施行し有用性を検討した.I症例症例は2011年5月から2012年5月に名古屋市立大学病院においてぶどう膜炎と診断され,OptosR200TxでFAを施行されたぶどう膜炎11症例22眼(男性4名,女性7名).サルコイドーシス4例,原田病2例,原因不明5例を対象とした.平均年齢は44.7歳(16.80歳)であった.全例で両〔別刷請求先〕小椋俊太郎:〒467-8601名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学Reprintrequests:ShuntaroOgura,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences,1-Kawasumi,Mizuho-cho,Mizuho-ku,Nagoya-shi,Aichi467-8601,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(101)679 表1各ぶどう膜炎症例の眼所見年齢(歳)性別診断名前房炎症硝子体混濁網膜/血管の検眼鏡的異常FAの周辺部漏出30男性サルコイドーシス++++52男性サルコイドーシス++++59男性サルコイドーシス.+.+80女性サルコイドーシス++.+16女性原田病..++55女性原田病…+13男性原因不明++++34女性原因不明.+++42女性原因不明.+++47女性原因不明+..+68女性原因不明.+++図1原田病におけるOCT(opticalcoherencetomography)初診時に後極部を中心に左眼に多房性の漿液性網膜.離を認めた.右眼もほぼ同様の所見であった.眼発症のぶどう膜炎であった.サルコイドーシスでは4例中3例で前房炎症を認め,全例で硝子体混濁をきたしていた.原田病では1例は寛解期であったため,検眼鏡では異常を認めなかったが,造影検査では周辺部のFAの軽度漏出を認めた.原因不明のぶどう膜炎では5例中4例で硝子体混濁および網膜血管炎を認めた.また,検眼鏡的に前眼部,後眼部の異常の有無にかかわらず,全例で周辺部の蛍光漏出を認めた(表1).以下に代表症例を3例提示する.〔症例1〕16歳,女性.現病歴:両眼の視力低下,耳鳴りを主訴に近医を受診し,漿液性網膜.離を指摘され,精査目的で当科紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼0.4(n.c.),左眼0.8(n.c.).眼圧は右眼22.0mmHg,左眼22.0mmHgであった.前眼部や中間透光体所見に特記する所見は認めず,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)では後極部に房状の漿液性網膜.離が確認された(図1).カラーパノラマ眼底写真では後極部を中心に広範な漿液性網膜.離が散在した(図2a).OptosR200Txにおいても同様な所見が認められ,さらに周辺部までの様子が確認された(図2b).OptosR200TxによるFAは黄斑周囲に斑状の過蛍光を認め,後極部を中心とした網膜.離に一致した多発性蛍光漏出と蛍光色素の貯留ab図2初診時の左眼のパノラマ写真(a)とOptosR200Txによる眼底写真(b)後極部を中心に漿液性網膜.離が散在している.OptosR200Txではパノラマ写真と比べより周辺部まで撮影が可能であった.680あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(102) 図3OptosR200Txにおける蛍光眼底造影漿液性網膜.離に一致した箇所に多発性の造影剤の過蛍光と貯留を認める.また,耳側周辺部に過蛍光を認める.も認められた.さらに,検眼鏡的に異常所見がないと思われた周辺部にも過蛍光が確認された(図3).髄液検査では細胞数190/μl(多核球:リンパ球=1:189)とリンパ球有意の細胞増多を認めた.耳鼻科的精査では典型的な感音難聴は認められなかった.原田病と診断し治療を開始した.経過:入院後ステロイドパルス療法を3日間施行し,その後プレドニゾロン60mgより開始し,徐々にステロイド薬を漸減した.経過良好で第20病日に退院.退院時視力は右眼0.9(1.2×sph.0.75D),左眼1.2(1.5×sph.0.25D)であった.その後現在まで再発をきたしてはいない.〔症例2〕52歳,男性.現病歴:両眼霧視を主訴に近医受診し両眼前房細胞,角膜後面沈着物を指摘され,ステロイド薬点眼で経過観察されていた.内科による精査でACE(アンギオテンシン変換酵素)高値を指摘されサルコイドーシスと診断された.徐々に硝子体混濁が悪化し,網膜前膜も出現したため当科紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼0.9(n.c.),左眼1.2(n.c.)で,眼圧は右眼17.0mmHg,左眼18.5mmHgであった.前眼部所見として両眼前房細胞多数であり,角膜後面沈着物を認めた.隅角にはテント状周辺虹彩癒着を認めた.硝子体は雪玉状混濁をきたしていた.また,眼底には右眼.胞様黄斑浮腫,左眼軽度の黄斑前膜を認めた(図4a).本症例に対し,ステロイド薬の点眼継続ならびに後部Tenon.下ステロイド薬注射を炎症悪化時に施行し経過観察していたが,徐々に混濁が悪化し,さらにはステロイド白内障も呈するようになり8カ月後の最終受診時の視力は右眼0.2(n.c.),左眼0.6(n.c.)であった.FAでは黄斑周囲に斑状の過蛍光を認め,脈絡膜からの蛍光剤の漏出がみられた.また,静脈に沿って(103)ab図4サルコイドーシスにおける眼底写真(a)と蛍光眼底造影写真(b)静脈に沿って多発性結節状の蛍光漏出点を認め,高度な血管炎の状態である.周辺部に造影剤の漏出も認める.多発性結節状の蛍光漏出を多数認めた.周辺部からの造影剤の漏出も認めた(図4b).〔症例3〕47歳,女性.現病歴:左眼の羞明,霧視,眼痛を自覚し,翌週右眼にも同症状が出現したため近医受診.ぶどう膜炎と診断されステロイド薬点眼,塩酸トロピカミド点眼を処方され,精査目的で当科紹介となった.初診時所見:初診時視力は右眼0.1(1.5p×sph.3.50D),左眼0.09(1.5×sph.3.50D),眼圧は右眼19.0mmHg,左眼20.0mmHgであった.前眼部には前房細胞を多数認め,また虹彩後癒着を認めたが,硝子体ならびに中間透光体には混濁は認めなかった.虹彩後癒着のため両眼最大瞳孔径4mmと散瞳不良であった.後眼部に異常所見を認めなかったため,急性前部ぶどう膜炎と診断した.造影検査を施行すると,造影中期相から後期相にかけて耳あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013681 図5前部ぶどう膜炎と診断した症例の蛍光眼底造影写真本症例では後眼部に検眼鏡的には異常を認めなかったが,造影検査を施行すると周辺部に漏出点を認める.側の周辺部にのみFAの漏出を認めた(図5).散瞳不良であったが周辺まで撮影が可能であった.II考按FAは網膜循環動態の評価と,網膜血管や網膜色素上皮がもつ血液網膜関門の状態などを把握することができるため,検眼鏡のみでは判然としない網膜血管炎の所在などが過蛍光として描出され,診断するのに有用である1.3).また,FAによって毛細血管壁や静脈閉塞,.胞様黄斑浮腫,無血管領域や新生血管などの評価が可能である4,5).従来のFAは患者に上下左右9方向を見てもらい,撮影した画像を合成しパノラマ写真を作成していた.この方法においては周辺部の撮影が困難であり,血管や眼底の状態が評価できなかった.さらに,各方向を撮影するタイムラグが生じるため,それらを合成しパノラマ写真を作成したとしても経時的な眼底全体の撮影ができないことに加え,被験者自身の眼球を撮影方向に動かす協力が不可欠であり,負担を生じていた.OptosR200TxによるFAはより眼底周辺部のFA所見がとれることに加え,眼底全体の継時的変化を追うことができる利点があると考える6.8).これまでに糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症におけるOptosR200TxによるFAの従来型眼底カメラに対する有用性が報告されている8.12).Wesselらによると,従来型の眼底カメラと比べOptosR200Txは平均3.9倍広範囲に網膜を描写できたとした.また,糖尿病網膜症においては有意に無血管領域や,新生血管の評価ができたとしている8).ぶどう膜炎における超広角走査型レーザーによる造影検査の有用性はKainesらが2009年に報告しており,従来型カメラと比べ,周辺部の網膜の評価に有用であったとしている.彼らは原発性中間部ぶどう膜炎患者にFAを682あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013施行すると,周辺部静脈からの造影剤の漏出を認め,さらには予期せぬ局所的な過蛍光も認めたと報告している12).今回筆者らも11例のぶどう膜炎症例でOptosR200TxによるFAの有用性を検討した.OptosR200Txにおける蛍光眼底造影検査では,従来の眼底カメラでは撮影ができなかった眼底周辺部の観察が可能であり,周辺部の炎症による血管所見の評価が可能であった6,7,11,12).また,通常のパノラマなどの造影写真と比べ,全体が均一な濃度で示されるため病変の判定をしやすくなった6).症例3に示したように,従来撮影が困難であった散瞳不良な症例においても,周辺部までのFAが施行でき,評価が可能であった.さらに今回は,検眼鏡では異常がなく前部ぶどう膜炎だけであると判断された症例も,OptosR200TxのFAにより周辺部の網膜血管からの蛍光漏出がみられた.推測ではあるが,前眼部炎症から産生されたサイトカインの刺激によって血管炎が惹起され,蛍光漏出がみられたものと考えられる.以上からこのような症例では中間部ぶどう膜炎としての所見もみられたといえる.III結語OptosR200Txによる超広角蛍光眼底造影検査は一度の撮影で眼底周辺部まで捉えることができ,ぶどう膜炎の病態の把握や治療の効果判定に有用であると考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)Ossewaarde-vanNorelJ,CamffermanLP,RothovaA:Discrepanciesbetweenfluoresceinangiographyandopticalcoherencetomographyinmacularedemainuveitis.AmJOphthalmol154:233-239,20122)KozakI,MorrisonVL,ClarkTMetal:Discrepancybetweenfluoresceinangiographyandopticalcoherencetomographyindetectionofmaculardisease.Retina28:538-544,20083)AtmacaLS,SonmezPA:FluoresceinandindocyaninegreenangiographyfindingsinBehcet’sdisease.BrJOphthalmol87:1466-1468,20034)AtmacaLS:FunduschangesaccociatedwithBehcet’sdisease.GraefesArchClinExpOphthalmol227:340-344,19895)FribergTR,GuptaA,YuJetal:Ultrawideanglefluoresceinangiographicimaging:acomparisontoconventionaldigitalacquisitionsystems.OphthalmicSurgLasersImaging39:304-311,20086)MackenziePJ,RussellM,MaPEetal:Sensitivityandspecificityoftheoptosoptomapfordetectingperipheralretinallesions.Retina27:1119-1124,20077)ManivannanA,PlskovaJ,FarrowAetal:Ultra-widefieldfluoresceinangiographyoftheocularfundus.AmJ(104) Ophthalmol140:525-527,20058)WesselMM,AakerGD,ParlitsisGetal:Ultra-wide-fieldangiographyimprovesthedetectionandclassificationofdiabeticretinopathy.Retina32:785-791,20129)TsuiI,Franco-CardenasV,HubschmanJPetal:Ultrawidefieldfluoresceinangiographycandetectmacularpathologyincentralretinalveinocclusion.OphthalmicSurgLasersImaging43:257-262,201210)PrasadP,OliverS,CoffeeRetal:Ultrawide-fieldangiographiccharacteristicsofbranchretinalandhemicentralretinalveinocclusion.Ophthalmology117:780-784,201011)WesselMM,NairN,AakerGDetal:Peripheralretinalischaemia,asevaluatedbyultra-widefieldfluoresceinangiography,isassociatedwithdiabeticmacularoedema.BrJOphthalmol96:694-698,201212)KainesA,TsuiI,SarrafD:Theuseofultrawidefieldfluoresceinangiographyinevaluationandmanagementofuveitis.SeminOphthalmol24:19-24,2009***(105)あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013683

裂孔原性網膜剝離に対する強膜内陥術後に生じた交感性眼炎の1症例

2013年5月31日 金曜日

《第46回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科30(5):670.674,2013c裂孔原性網膜.離に対する強膜内陥術後に生じた交感性眼炎の1症例吉田淳*1原雄将*2佐藤幸裕*1川島秀俊*1*1自治医科大学眼科学講座*2日本大学医学部視覚科学系眼科学分野ACaseofSympatheticOphthalmiaafterScleralBucklingforRhegmatogenousRetinalDetachmentAtsushiYoshida1),YusukeHara2),YukihiroSato1)andHidetoshiKawashima1)1)DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,2)DivisionofOphthalmology,DepartmentofVisualSciences,NihonUniversitySchoolofMedicine交感性眼炎(sympatheticophthalmia)は,その多くが外傷後の発症であるが,内眼手術後の交感性眼炎発症も報告が散見される.今回筆者らは,裂孔原性網膜.離に対する強膜内陥術後に交感性眼炎を発症した症例を経験した.症例は17歳,男性で,右眼の裂孔原性網膜.離に対し,全身麻酔下でシリコーンスポンジ(MIRA#504)による強膜内陥術,冷凍凝固および網膜下液排液を施行.網膜は復位し経過観察となったが,術後80日頃より,両眼の霧視を自覚.頭痛と耳鳴りの自覚症状があり,眼底検査で両眼の漿液性網膜.離がみられ,髄液検査にて無菌性髄膜炎が認められた.交感性眼炎と診断しステロイドパルス療法と内服漸減療法を施行した.治療開始後速やかに網膜下液は消失し,以後再燃はみられなかった.頻度はきわめて低いものの,網膜.離に対する強膜内陥術の際も,交感性眼炎の発症に留意した術後経過観察が必要であると考える.Sympatheticophthalmia(SO),occasionallycausedbyoculartrauma,canalsobecausedbyintraocularsurgery.Weexperienceda17-year-oldmalepatientwhodevelopedsympatheticophthalmiaafterscleralbucklingusingsiliconesponge(MIRA#504),cryopexyandsubretinaldrainageforrhegmatogenousretinaldetachmentinhisrighteye.Thevisualdisorderrecoveredafterscleralbuckling,but80daysaftertheoperationthepatientbecameawarethathisbinoculareyesighthadbeenfailing;healsohadaheadacheandhearingdifficulties.Fundusexaminationshowedbinocularserousretinaldetachment,andcerebrospinalfluidexaminationrevealedtheexistenceofasepticmeningitis.HewasdiagnosedasSO.Corticosteroidpulsetherapyandoralcorticosteroidmedicationwereadministered.Thesubretinalfluiddisappearedsoonafterthistreatment,andhasnotrecurred.ItisspeculatedthattheincidenceofSOafterscleralbucklingisverylownowadays,yetitdoesoccur.WeshouldthereforekeepinmindthepossibilityofSOthroughoutthescleralbucklingpostoperativeperiod.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(5):670.674,2013〕Keywords:交感性眼炎,強膜内陥術,裂孔原性網膜.離,ぶどう膜炎.sympatheticophthalmia,scleralbuckling,rhegmatogenousretinaldetachment,uveitis.はじめに交感性眼炎(sympatheticophthalmia)は,片眼の外傷や手術によって,ぶどう膜が傷口から外界にさらされて炎症を起こした後,数カ月経過して,その僚眼にもVogt-小柳-原田病(以下,原田病)と同一の漿液性網膜.離を伴う両眼性汎ぶどう膜炎が発症する疾患である.その多くが開放性眼外傷後の発症とされ,その頻度は外傷後の0.2.1%といわれている1).一方で,内眼手術後の交感性眼炎発症は術後0.01%前後2)とされ,硝子体手術後に限定すると,0.06.0.97%2.5)と高めになっている.検索しえた範囲では,わが国では硝子体手術後に発症した報告が散見されるのみである3,4,6,7).交感性眼炎は,眼外傷後や内眼手術後およそ2週間から数〔別刷請求先〕吉田淳:〒329-0498栃木県下野市薬師寺3311-1自治医科大学眼科学講座Reprintrequests:AtsushiYoshida,M.D.,DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,3311-1Yakushiji,Shimotsukeshi,Tochigi329-0498,JAPAN670670670あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(92)(00)0910-1810/13/\100/頁/JCOPY 年で発症するが,全体の約70%が受傷後あるいは術後3カ月以内に発症すると報告されている8).原田病と比べて,発症時に感冒様症状・頭痛や耳鳴りなどの眼外症状に乏しいといわれるものの,その治療は原田病と同一で,ステロイドパルス療法やステロイド内服漸減療法が一般的である.今回筆者らは,裂孔原性網膜.離の症例に強膜内陥術を合併症なく実施し,その80日後に交感性眼炎を発症した17歳,男性を経験したので,報告する.I症例患者は17歳,男性で,右眼視野欠損を主訴に近医受診.右眼の網膜周辺部10時方向の円孔を原因とする裂孔原性網膜.離を指摘された.手術治療目的にて自治医科大学眼科(以下,当科)を紹介され,2011年8月30日に初診した.既往歴としてアトピー性皮膚炎があったが現在は寛解している.当科初診時,視力は右眼0.05(1.2×sph.8.50D(cyl.0.50DAx45°),左眼0.06(1.2×sph.8.00D(cyl.0.75DAx170°).眼圧は右眼13mmHg,左眼15mmHg.外眼部,前眼部,前部硝子体に特記すべき所見はなかった.当科初診時の眼底検査にて,右眼眼底の上耳側に網膜格子状変性とその耳側に円孔があり,周辺に広範囲に.離がみられたものの,黄斑.離には至っていなかった(図1).なお,左眼眼底に異常所見はなかった.入院にて全身麻酔下でシリコーンスポンジ(MIRA#504)による強膜内陥術,冷凍凝固および網膜下液排液を施行.術後7日目に経過良好にて退院,以降は外来での経過観察となった.術後13日目の再診時,右眼視力0.05(1.2×sph.7.50D(cyl.1.75DAx45°),右眼眼圧17mmHgで,外眼部,前眼部,前部硝子体に特記すべき所見はなく,右眼網膜は復位していた(図2).以後も.離再発はなく,著しい術後炎症は認めなかった.その後,術後80日目頃より両眼のかすみを自覚,術後85日目に当科再診.視力は右眼0.03(0.8×sph.9.00D(cyl.0.75DAx25°),左眼0.02(0.7×sph.7.00D(cyl.0.50DAx160°).眼圧は右眼17mmHg,左眼15mmHg.両眼前房と前部硝子体には微細な炎症細胞がみられた.眼底検査にて,両眼とも後極部を中心に漿液性網膜.離がみられ視神経乳頭も軽度発赤していた.また,OCT(光干渉断層計)検査でも後極部を中心に漿液性網膜.離が確認された(図3).フルオレセイン眼底造影検査にて,造影早期に後極部主体に多数の点状蛍光漏出が,後期では蛍光貯留がみられた(図4).インドシアニングリーン眼底造影検査は施行しなかった.同日採血検査を施行したところ,Ca(カルシウム):9.9mg/dlと高値で,HLA(ヒト白血球抗原)-DR4陽性であったが,WBC(白血球):9000/μl,CRP(C反応性蛋白):0.27mg/dl,VZV(水痘帯状ヘルペスウイルス)-IgG:380IU/ml,ト(93)図1初診時の右眼眼底写真(合成)上耳側周辺部に格子状変性(白矢印)があり,その耳側に円孔(青矢印)がある.円孔から丈の低い網膜.離が生じているが,黄斑.離はない.図2右眼の裂孔原性網膜.離に対する強膜内陥術後13日目の眼底写真(合成)上耳側にシリコーンスポンジによる強膜内陥を認める.網膜下液もなく復位している.キソプラズマ抗体:<16倍,ACE(アンギオテンシン変換酵素):11.8mU/dl,Hb(ヘモグロビン)A1C(JDS):4.75%,赤血球沈降速度:5mm/h,尿Ca:11mg/dlと正常範囲であり,HSV(単純ヘルペスウイルス)-IgG,CMV(サイトメガロウイルス)-IgG,HTLV(ヒトT細胞白血病ウイルス)-1抗体,梅毒RPR(迅速血漿レアギン試験),抗核抗体は陰性であった.尿定性,胸部X線検査に異常所見はなかった.発熱はなかったものの,頭痛・耳鳴りの自覚症状がああたらしい眼科Vol.30,No.5,2013671 abcdabcd図3強膜内陥術後80日目の両眼眼底写真とOCT像a,c:右眼.b,d:左眼.両眼とも視神経は発赤しており,後極部に漿液性網膜.離がみられる.abcd図4強膜内陥術後80日目の蛍光眼底写真a,c:右眼.b,d:左眼.造影早期に後極部主体に多数の点状蛍光漏出が,後期では蛍光貯留がみられる.672あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(94) abcdabcd図5ステロイドパルス療法開始から23日目の両眼眼底写真とOCT像a,c:右眼.b,d:左眼.両眼ともに視神経の発赤がわずかに残っているものの,漿液性網膜.離は消失している.り,腰椎髄液検査にて,細胞数は168/3μlと増加し,無菌性髄膜炎の所見を示していた.以上の結果より,強膜内陥術後の交感性眼炎と診断し,術後89日目より3日間ステロイドパルス療法,以後ステロイド薬内服療法をプレドニゾロン60mgより漸減投与した.局所療法として,ステロイド点眼薬とトロピカミド点眼薬を開始した.ステロイドパルス療法開始8日目には漿液性網膜.離は消失し退院となった.ステロイドパルス療法開始から23日目の再診時,視力は右眼0.02(1.2×sph.9.0D),左眼0.02(1.2×sph.8.0D),眼圧は右眼19mmHg,左眼19mmHg.眼底検査およびOCT検査にて,漿液性網膜.離は消失していた(図5).その後ステロイド薬誘発性によると思われる眼圧上昇がみられたが,ラタノプロストの点眼追加により正常眼圧を維持できた.パルス療法開始から6カ月後の再診時点で,視力は右眼0.02(1.2×sph.9.0D),左眼0.02(1.2×sph.8.0D),眼圧は右眼14mmHg,左眼16mmHg.プレドニゾロン内服5mg継続中であるが,交感性眼炎の再燃はなく,明らかな夕焼け状眼底も示していない.また,ステロイド白内障もみられていない.以後,外来にて経過観察となっている.II考察英国において1997年に交感性眼炎の発症に関する大規模でprospectiveな調査が報告9)されている.これによると,交感性眼炎の発症頻度は人口10万人当たり0.03人と低いものの,交感性眼炎18例中10例(56%)は内眼手術が原因であった.調査の時期,国(人種)で頻度が影響されると思われるが,prospectiveな調査で交感性眼炎中の内眼術後の頻度は56%という高い値を示している.交感性眼炎自体の発症頻度が低いため,内眼手術後交感性眼炎の発症頻度も低いという印象があるが,実際は考えられている以上に高頻度に起こりうることをこの報告は示唆している9).しかし一方で,硝子体手術と強膜内陥術を併用した症例での報告がみられるものの,1回のみの強膜内陥術単独手術が原因で交感性眼炎に至った症例報告は,検索しえた範囲では見当たらない.一般に,交感性眼炎は開放性眼外傷や内眼術後に発症すると考えられているが,過去の報告では,鈍的外傷後に発症した症例もみられる10,11).本症例はアトピー性皮膚炎の既往を有しているが,重症のアトピー性皮膚炎患者では,.痒感から顔面の殴打癖がみられることが知られており,鈍的眼外傷から交感性眼炎が誘発されたとする考察も可能ではある.また,裂孔原性網膜.離の発症以前に交感性眼炎や原田病がすでに存在していたという可能性も完全には否定できない.しかし,本症例においてアトピー性皮膚炎は寛解しており,殴打癖の既往もなかった.外来初診時,右眼の裂孔原性網膜.離以外に,漿液性網膜.離や視神経乳頭の発赤,中間透光体の炎症所見は認めていない.仮に殴打癖などの鈍的外傷が過去にあったとしても,数年以上の経過が考えられ,交感性眼(95)あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013673 炎の約70%が外傷3カ月以内の発症である8)ことを考えると,鈍的外傷による交感性眼炎の可能性は低いと思われる.偶発的に原田病が合併した可能性もあるが,本症例では,網膜復位術の約80日後に交感性眼炎が発症しており,3カ月以内の発症であることからも,網膜復位術によって誘発されたとするのが妥当と考えた.すなわち,本症例は1回の強膜内陥術後に生じたまれな交感性眼炎の症例と思われる.では,具体的に網膜復位術のどのような手技,処置が誘因となったのか.強膜内陥術は予定どおり約90分程度の手術時間で,硝子体切除やガス置換などは行われておらず,術中の合併症もなかった.若年のため全身麻酔下で施行されたが,全身麻酔が誘因となったとは考えにくい.術後網膜は復位しており再.離もなく,また著しい術後炎症もみられなかった.術中の手技で交感性眼炎を誘発する可能性のあるものを考えると,排液時の露出した脈絡膜に対するジアテルミー凝固か,脈絡膜への穿刺があげられる.そもそも,外傷や手術時にどのような因子が交感性眼炎を誘発するのかは厳密には解明されていないが,何らかの刺激が網脈絡膜へ浸潤した白血球の活性化を促し,自己免疫性炎症を誘発すると考えられている1).同様に網膜硝子体手術後に発症する交感性眼炎は,手術自体の侵襲が刺激となって末梢リンパ球が何らかの脈絡膜自己抗原に応答することにより発症するのではないかと推測されている12).硝子体手術後に比べて,強膜内陥術後に交感性眼炎の報告が少ないのは,両手術の間に手術の侵襲による自己免疫炎症の誘発に差があるからかもしれない.以上より,本症例は,強膜内陥術自体の網脈絡膜への物理的刺激により発症に至ったまれなケースなのではないかと考えた.III結語内眼手術後とりわけ強膜内陥術後に交感性眼炎が起きる頻度は非常に低いと思われるが,今回,強膜内陥術後に発症した症例を経験した.強膜内陥術において,たとえ術中合併症がなくても,交感性眼炎の発症にも留意した経過観察が必要と考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MarakGE:Recentadvancesinsympatheticophthalmia.SurvOphthalmol24:141-156,19792)GassJDM:Sympatheticophthalmiafollowingvitrectomy.AmJOphthalmol93:552-558,19823)井上俊輔,出田秀尚,石川美智子ほか:網膜・硝子体手術後にみられた交感性眼炎の臨床的検討.日眼会誌92:372376,19884)久保町子,沖波聡,細田泰子ほか:硝子体手術後に発症した交感性眼炎.眼紀40:2280-2286,19895)KilmartinDJ,DickAD,ForresterJV:Sympatheticophthalmiariskfollowingvitrectomy:shouldwecounselpatients?BrJOphthalmol84:448-449,20006)HarutaM,MukunoH,NishijimaKetal:Sympatheticophthalmiaafter23-gaugetransconjunctivalsuturelessvitrectomy.ClinOphthalmol22:1347-1349,20107)田尻健介,南政宏,今村裕ほか:硝子体手術後に交感性眼炎をきたしたアトピー性網膜.離の1例.眼紀54:1001-1004,20038)AlbertDM,Diaz-RohenaR:Ahistoricalreviewofsympatheticophthalmiaanditsepidemiology.SurvOphthalmol34:1-14,19899)KilmartinDJ,DickAD,ForresterJV:ProspectivesurveillanceofsympatheticophthalmiaintheUKandRepublicofIreland.BrJOphthalmol84:259-263,200010)武田英之,水木信久:脈絡膜破裂を伴う鈍的外傷後に発症した交感性眼炎の一例.眼臨紀3:362-364,201011)BakriSJ,PetersGB3rd:Sympatheticophthalmiaafterahyphemaduetononpenetratingtrauma.OculImmunolInflam13:85-86,200512)ShindoY,OhnoM,UsuiHetal:Immunogeneticstudyofsympatheticophthalmia.Antigens49:111-115,1997***674あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(96)

原田病の既往眼に生じた黄斑円孔網膜剝離の1例

2013年5月31日 金曜日

《第46回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科30(5):665.669,2013c原田病の既往眼に生じた黄斑円孔網膜.離の1例庄田裕美*1小林崇俊*1丸山耕一*1,2高井七重*1多田玲*1,3竹田清子*1池田恒彦*1*1大阪医科大学眼科学教室*2川添丸山眼科*3多田眼科MacularHoleRetinalDetachmentinEyewithHistoryofVogt-Koyanagi-HaradaDiseaseHiromiShoda1),TakatoshiKobayashi1),KoichiMaruyama1,2),NanaeTakai1),ReiTada1,3),SayakoTakeda1)andTsunehikoIkeda1)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)KawazoeMaruyamaEyeClinic,3)TadaEyeClinic緒言:Vogt-小柳-原田病(以下,原田病)の既往眼に黄斑円孔網膜.離が生じ,硝子体手術によって復位を得た1例を経験したので報告する.症例:80歳,女性.右眼視力低下を主訴に近医を受診.精査加療目的にて大阪医科大学附属病院眼科へ紹介受診となった.既往歴として,19年前に両眼に原田病を発症し,加療にて治癒している.今回,矯正視力は右眼(0.03),左眼(0.6)で,屈折は右眼がほぼ正視,左眼は強度近視眼であった.眼底は両眼とも夕焼け状眼底で,右眼には小さな黄斑円孔を認め,網膜はほぼ全.離の状態であった.白内障・硝子体同時手術を施行し,網膜の復位を得た.術中所見では後部硝子体.離は生じておらず,肥厚した後部硝子体膜が後極部網膜と強固に癒着していた.結論:原田病の既往がある正視眼に黄斑円孔網膜.離が発症した一因として,原田病によって形成された網膜硝子体癒着が関与している可能性が示唆された.Purpose:Toreportacaseofmacularholeretinaldetachment(MHRD)inaneyewithahistoryofVogt-Koyanagi-Harada(VKH)disease.CaseReport:An80-year-oldfemalewhovisitedalocaldoctorduetodecreasedvisioninherrighteyewasdiagnosedashavingMHRDandwassubsequentlyreferredtoOsakaMedicalCollegeHospital.ShehadbeendiagnosedashavingVKHdisease19yearspreviously,andhadbeentreatedwithsystemicsteroidtherapy.Hercorrectedvisualacuitywas0.03OD.Funduscopicexaminationrevealedbilateralsunset-glowfundusandMHRDinherrighteye.Vitreoussurgerycombinedwithcataractextractionwasperformedontheeye,andtheretinawassuccessfullyreattached.Duringsurgery,theposteriorvitreousmembranewasfoundtobetautandfirmlyattachedtothemacularregion.Conclusion:ThefindingsofthisstudysuggestthatfirmvitreoretinaladhesioninthemacularregionisonecauseofMHRDdevelopment.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(5):665.669,2013〕Keywords:Vogt-小柳-原田病,黄斑円孔網膜.離,ぶどう膜炎,硝子体手術.Vogt-Koyanagi-Harada(VKH)disease,macularholeretinaldetachment,uveitis,vitreoussurgery.はじめにVogt-小柳-原田病(以下,原田病)は,メラノサイトを標的とする自己免疫疾患と考えられており,眼所見としては両眼性の汎ぶどう膜炎で,後極部の多発性の滲出性網膜.離を特徴とし,経過中に夕焼け状眼底に移行する1).一方,原田病の既往眼に裂孔原性網膜.離を生じたとする報告は少なく2,3),特に黄斑円孔網膜.離を生じた報告はきわめてまれである4).今回,筆者らは原田病の既往眼に黄斑円孔網膜.離を生じ,硝子体手術にて復位を得た1例を経験したので報告する.I症例患者:80歳,女性.主訴:右眼視力低下.現病歴:平成24年1月初めより上記症状を自覚していた.1月下旬になり近医を受診し,右眼の黄斑円孔網膜.離を指摘され,精査加療目的にて1月31日に大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)を紹介受診となった.〔別刷請求先〕庄田裕美:〒569-8686高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:HiromiShoda,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigakucho,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(87)665 図1a初診時右眼眼底写真小さな黄斑円孔を認め,上方の一部を除き,網膜はほぼ全.離の状態であった.既往歴:平成5年に原田病と診断され,当科でステロイド薬の大量漸減療法を施行し,網脈絡膜病変は軽快したが,前眼部炎症は平成17年まで再発を繰り返すなど遷延していた.平成8年には,左眼白内障に対し,超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を施行されていた.平成18年以降は,近医にて経過観察されていた.家族歴:特記すべきことなし.初診時所見:視力は右眼0.01(0.03×sph+1.5D(cyl.1.0DAx180°),左眼0.09(0.6×sph.3.25D(cyl.0.5DAx90°).眼圧は右眼7mmHg,左眼8mmHg.前眼部は,両眼とも前房内に炎症細胞はみられなかったが,右眼では虹彩後癒着のため散瞳不良の状態で,中等度の白内障を認めた.左眼は眼内レンズ挿入眼で虹彩後癒着はなかった.眼底は,両眼とも夕焼け状眼底を呈し,右眼は検眼鏡的および光干渉断層計(OCT)で小さな黄斑円孔を認め,上方の一部を除き,網膜はほぼ全.離の状態であった(図1a,b).左眼は強度近視眼で後部ぶどう腫と網脈絡膜萎縮を認めた.フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)では,右眼は一部に血管からの軽度の蛍光漏出を認めたが,両眼とも原田病に特徴的な漿液図1b初診時の右眼OCT画像小さな黄斑円孔を認める.666あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(88) abab図2当科初診時のフルオレセイン蛍光眼底造影写真(a:右眼,b:左眼)右眼は一部に血管からの軽度の蛍光漏出を認めた.図3右眼に対する硝子体手術の術中所見後部硝子体は未.離で,黄斑円孔周囲では,肥厚した硝子体膜が網膜と強固に癒着していた.性網膜.離は認めなかった(図2a,b).入院中に測定した右眼の眼軸長は21.93mmであり,平成18年に近医へ紹介した時点の視力は,右眼0.15(0.7×sph+2.25D(cyl.1.0DAx160°),左眼は0.1(矯正0.7)であり,両眼とも虹彩後癒着の所見の記載はなかった.入院後経過:平成24年2月7日に経毛様体扁平部水晶体切除術(PPL)および経毛様体扁平部硝子体切除術(PPV)を施行した.手術は通常の3ポートシステムで,まずフラグマトームTMを用いてPPLを施行し,つぎにコアの硝子体ゲルを切除した.後部硝子体は未.離で,黄斑円孔周囲では,肥厚した硝子体膜が網膜と強固に癒着していた.硝子体鑷子も用いながら,丁寧に硝子体膜を.離除去した(図3).ついで硝子体カッターおよび硝子体鑷子を用いて視神経乳頭部から周辺部に向かって人工的後部硝子体.離を作製した.その図4a術後の右眼眼底写真網膜は復位している.後,インドシアニングリーンを使用して黄斑円孔周囲の内境界膜.離を行い,黄斑円孔から粘稠な網膜下液を可能な限り吸引したうえで,気圧伸展網膜復位術を行った.最後に20%SF6(六フッ化硫黄)によるガスタンポナーデを施行し手術を終了した.術後経過は良好で,網膜は復位しOCTでも黄斑円孔の閉鎖を確認できた.現在までに炎症の再燃も認めておらず,術後最終視力は右眼0.01(0.06×sph+13.0D(cyl.0.5DAx130°)であった(図4a,b).II考按これまでに原田病と裂孔原性網膜.離を合併したという報告は少なく,その理由として,原田病の炎症は脈絡膜や網膜(89)あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013667 図4b術後OCT所見黄斑円孔は閉鎖している.色素上皮が主体であり,網膜や硝子体の炎症による変化が少なく,そのため後部硝子体.離や裂孔原性網膜.離を生じることは少ないとする報告が散見される2,3,5).さらに,原田病の既往眼に黄斑円孔網膜.離が発症したとする報告はきわめてまれであり,筆者らが調べた限りでは,国内外を通じてわが国の越山らの報告の1例4)を認めるのみであった.その報告では,80歳女性が6年前に原田病を発症し,軽快と再燃を繰り返していたところ経過中に黄斑円孔網膜.離が生じ,硝子体手術によって治癒したとしている.また,術中所見として後部硝子体.離は起こっておらず,薄い後部硝子体が網膜全面に広く付着しており,黄斑周囲には索状の硝子体の付着を認めたと記載されている.本症例でも越山らの報告と同様に後部硝子体.離は生じていなかったが,原田病に黄斑円孔を合併した報告6,7)や,黄斑円孔網膜.離を合併した上記の報告4)にあるように,術中に網膜と硝子体の強固な癒着を認めた.それらの報告のうちKobayashiら7)は,術中に採取した内境界膜を電子顕微鏡で観察し,網膜色素上皮細胞様の細胞を認めたと述べており,急性期に原田病の炎症によって遊走した細胞が内境界膜の上で増殖し,その結果網膜と硝子体の接着に影響を与え,回復期に後部硝子体.離の進行とともに黄斑円孔を生じる誘因になったと推測している.一方,本症例は測定した眼軸長が21.93mmであり,平成18年当時の等価球面度数も+1.75D程度であることから,強度近視眼ではない眼に黄斑円孔網膜.離が生じた症例でもある.正視眼に黄斑円孔網膜.離を生じた過去の報告8,9)でも,本症例のように網膜と硝子体の強固な癒着を認めた例があり,硝子体による網膜の前後方向の牽引が黄斑円孔網膜.離の発生機序と推察されている.以上の点から,おそらく原田病の長期間の慢性的な炎症のために網膜と硝子体の強固な癒着が形成され,そのことが今回の黄斑円孔網膜.離を生じた一因となったと考えている.本症例の平成18年以降の詳細な経過は不明ではあるが,平成8年から平成18年までの当科への通院中に前眼部炎症が再燃を繰り返すなど,炎症が遷延化していたことが診療録から判明している.また,平成18年の時点で虹彩後癒着がなく,今回の初診時に前房内に炎症細胞がないにもかかわらず右眼に虹彩後癒着を認めたことから,平成18年以降も慢性的な炎症が存在したことが推測でき,上記の考えを示唆する所見と捉えている.668あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(90) 一方,糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に伴う.胞様黄斑浮腫が黄斑円孔の原因となったとする報告10,11)や,原田病以外のぶどう膜炎に黄斑円孔を合併した報告も散見される12,13).Wooらは,ぶどう膜炎7例の症例(Behcet病1例,サイトメガロウイルス網膜炎1例,特発性脈絡膜炎1例,特発性ぶどう膜炎4例)でみられた黄斑円孔の発生機序について,黄斑上膜による接線方向の牽引や,.胞様黄斑浮腫,層状黄斑円孔などが原因であったと述べている12).法師山らの,Behcet病に合併した両眼性黄斑円孔の報告では,術中の内境界膜.離の際,通常の特発性黄斑円孔とは異なり接着が強く,.離が困難であったと述べている.そして黄斑円孔の原因として,反復するぶどう膜炎による硝子体の変性や残存後部硝子体皮質の牽引,.胞様黄斑浮腫による網膜の脆弱化・破綻などを可能性としてあげている13).本症例でも過去の原田病発病時に滲出性網膜.離を生じており,また,遷延化した炎症のため生じた.胞様黄斑浮腫によって黄斑部網膜が脆弱となり,黄斑円孔形成の一因となった可能性も否定できない13).本症例は現時点で網膜は復位しており,術後炎症も軽度で,術後から現在に至るまで原田病の再発を認めていない.しかし,過去には視力予後不良の症例の報告もある14)ことから,今後も慎重な経過観察が必要であると考えられる.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)宮永将,望月學:Vogt-小柳-原田病.眼科50:829837,20082)山口剛史,江下忠彦,篠田肇ほか:原田病の回復期に裂孔原性網膜.離を合併した1例.眼紀55:147-150,20043)清武良子,吉貫弘佳,中林條ほか:網膜裂孔および裂孔原性網膜.離を発症したVogt-小柳-原田病の5症例.眼臨93:491-493,20074)越山佳寿子,平田憲,根木昭ほか:原田病遷延例にみられた黄斑円孔網膜.離.眼臨93:1358-1360,19995)廣川博之:ぶどう膜炎における硝子体変化の意義.日眼会誌92:2020-2028,19886)川村亮介,奥田恵美,篠田肇ほか:原田病回復期に認められた黄斑円孔の1例.眼臨97:1081-1084,20037)KobayashiI,InoueM,OkadaAAetal:VitreoussurgeryformacularholeinpatientswithVogt-Koyanagi-Haradadisease.ClinExperimentOphthalmol36:861-864,20088)上村昭典,出田秀尚:正視眼の黄斑円孔網膜.離.眼臨89:997-1000,19959)向井規子,大林亜季,今村裕ほか:正視眼に発症した黄斑円孔網膜.離の1例.眼科45:515-518,200310)UnokiN,NishijimaK,KitaMetal:Lamellarmacularholeformationinpatientswithdiabeticcystoidmacularedema.Retina29:1128-1133,200911)TsukadaK,TsujikawaA,MurakamiTetal:Lamellarmacularholeformationinchroniccystoidmacularedemaassociatedwithretinalveinocclusion.JpnJOphthalmol55:506-513,201112)WooSJ,YuHG,ChungH:Surgicaloutcomeofvitrectomyformacularholesecondarytouveitis.ActaOphthalmol88:e287-e288,201013)法師山至,廣瀬美央,中村竜大:ベーチェット病に合併した両眼性黄斑円孔の1例.眼臨101:790-793,200714)太田敬子,高野雅彦,中村聡ほか:ぶどう膜炎に対する硝子体手術成績.臨眼55:1199-1202,2001***(91)あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013669

ゾレドロン酸水和物静注後に生じた急性前部ぶどう膜炎の1例

2013年2月28日 木曜日

《原著》あたらしい眼科30(2):273.275,2013cゾレドロン酸水和物静注後に生じた急性前部ぶどう膜炎の1例西岡木綿子*1,2中尾新太郎*1,2川野庸一*3石橋達朗*2*1国家公務員共済組合連合会千早病院眼科*2九州大学大学院医学研究院眼科学分野*3福岡歯科大学総合医学講座眼科学分野ACaseofAcuteAnteriorUveitisFollowingTreatmentwithZoledronicAcidYukoNishioka1,2),ShintaroNakao1,2),Yoh-IchiKawano3)andTatsuroIshibashi2)1)DepartmentofOphthalmology,ChihayaHospital,2)DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalSciences,KyushuUniversity,3)SectionofOphthalmology,DepartmentofGeneralMedicine,FukuokaDentalCollege目的:ビスホスホネート製剤であるゾレドロン酸水和物投与後に発症した急性前部ぶどう膜炎の症例報告.症例:71歳,女性.51歳時に乳癌を発症し,右乳癌切除術後に抗癌薬治療を行っていた.多発性の骨転移に対して,ゾレドロン酸水和物の点滴投与が行われた.点滴投与日からの右眼の充血,流涙,眼痛と視力低下を主訴に千早病院眼科を受診した.矯正視力は右眼0.2,左眼1.2で,眼圧は右眼8mmHg,左眼9mmHgであった.右眼に結膜充血,フィブリンを伴った強い前房内炎症や虹彩後癒着を認めたが,眼底には変化はみられなかった.左眼に炎症所見はみられなかった.全身検査にて他のぶどう膜炎の原因となりうる所見はなかった.副腎皮質ステロイド薬の点眼で2週間後にはぶどう膜炎は軽快し視力も改善し,結膜充血は3カ月後に消退した.結論:ビスホスホネート製剤投与後にぶどう膜炎や結膜炎が発症することがある.Purpose:Toreportacaseofanterioruveitisaftertheinfusionofbisphosphonates(zoledronicacid).Case:A71-year-oldfemale,diagnosedwithrightbreastcancerin1990,wastreatedwithmodifiedradicalmastectomyandadjuvantchemotherapy.Bonemetastaseswerediagnosed.Shewasadmittedwithpain,visualloss,andhyperemiainherrighteyeafterthefirstadministrationofzoledronicacid.Initialvisualacuitywas0.2righteyeand1.2left;intraocularpressurewas8mmHgrighteyeand9mmHgleft.Therighteyeshowedciliaryinjection,moderateamountofcellswithfibrinexudatesinanteriorchamberandposteriorsynechia.Therewasnoevidenceofvitreousinvolvementandnoretinalabnormality.Thepatientwastreatedwithtopicalprednisoloneandrecoveredslowlyover3months.Conclusion:Zoledronicacidmaycauseanterioruveitisandconjunctivitis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(2):273.275,2013〕Keywords:ビスホスホネート,ぶどう膜炎,結膜炎.bisphosphonates,uveitis,conjunctivitis.はじめにビスホスホネート製剤は従来骨粗鬆症の治療薬として頻用されているが,その一つであるゾレドロン酸水和物は骨粗鬆症以外に,悪性腫瘍による高カルシウム血症,多発性骨髄腫や固形癌骨転移の骨病変治療の注射製剤としてわが国でも用いられるようになっている1).注射製剤の場合,副作用として投与直後から3日以内の発熱,筋肉痛,頭痛,関節痛,インフルエンザ様症状,また,顎骨壊死や顎骨骨髄炎の発生頻度が内服より高まることなどが注目されているが,欧米ではさらに結膜炎,ぶどう膜炎,強膜炎,眼窩炎症の発症が多く報告されている2.6).わが国での眼関連の副作用の報告はまれであるが,筆者らはゾレドロン酸水和物(ゾメタR)投与後にぶどう膜炎を発症した症例を経験したので報告する.I症例患者:71歳,女性.主訴:右眼充血,眼痛,流涙.既往歴:51歳時に右乳癌切除術施行.52歳時,食道粘膜〔別刷請求先〕西岡木綿子:〒813-8501福岡市東区千早2丁目30番1号千早病院眼科Reprintrequests:YukoNishioka,M.D.,DepartmentofOpthalmology,ChihayaHospital,2-30-1Chihaya,Fukuoka813-8501,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(139)273 abab図1初診時右眼の前眼部所見a:結膜充血と角膜裏面沈着物があった.b:Descemet膜皺襞,前房中には細胞とフィブリンの析出,虹彩後癒着を認めた.下腫瘍.56歳時,縦隔腫瘍.63歳時に乳癌の骨転移を認めたため放射線治療・抗癌薬治療開始.現病歴:2011年9月21日に多発骨転移に対して千早病院(以下,当院)外科でゾレドロン酸水和物(ゾメタR)4mgの静脈注射を行い,注射後に38℃の発熱を認めた.また,同日から右眼充血,眼痛,流涙を自覚していた.同年9月28日,1週間前からの右眼の症状を主訴に当院眼科を受診した.初診時所見:視力は右眼0.2(矯正不能),左眼0.2(1.2×+3.00D(cyl.1.25DAx140°),眼圧は右眼8mmHg,左眼9mmHgで,両眼とも白内障は軽度であった.右眼は結膜の充血が著明で,角膜には角膜裏面沈着物と中等度のDescemet膜皺襞があった.前房中には細胞(2+)の炎症反応とフィブリンの析出,虹彩後癒着を認めた(図1).網脈絡膜の炎症や硝子体混濁はなかった.左眼に異常はみられなかった.血液生化学検査では,白血球数4,340/μl,CRP(C反応性274あたらしい眼科Vol.30,No.2,2013蛋白)0.01(0.0.2)mg/dlと炎症反応はみられなかった.ACE(アンギオテンシン変換酵素)22.7(7.7.29.4)IU/L,抗核抗体・抗SS-A抗体・抗SS-B抗体・抗RNP(ribonucleoprotein)抗体・抗Sm抗体は陰性で,Ig(免疫グロブリン)G1,388(870.1,700)mg/dl,IgA161(110.410)mg/dl,IgM130(46.210)mg/dlと正常範囲内であった.ウイルス抗体価はVZV(水痘帯状ヘルペスウイルス)が既感染パターンで,HSV(単純ヘルペスウイルス)やHTLV(ヒトTリンパ球向性ウイルス)-Iは陰性であった.HLA(ヒト白血球抗原)はA2,A24(9),B46,B52(5),DR8であった.経過:ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(リンデロンR0.1%)点眼,トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩合剤(ミドリンRP)点眼を開始した.翌日には,虹彩後癒着は解除され炎症も軽減していた.初診から1週間目には右眼視力0.4(1.0×+2.50D)と視力の改善がみられた.点眼回数を漸減し,2週間目には,眼内に炎症所見はみられなかった.しかし,結膜の充血のみが継続していたためベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(リンデロンンR0.1%)点眼と,レボフロキサシン水和物(クラビットR)点眼に変更し経過観察した.3カ月後には,結膜の充血も軽快した.ゾレドロン酸水和物が原因によるぶどう膜炎が疑われたため,以後の本剤の投与は中止された.初診から12カ月後の現在まで,眼症状の再発はない.II考按眼に関するビスホスホネート製剤の副作用はわが国ではほとんど報告されていないが,欧米では1990年頃から報告があり7),視力低下,霧視,眼痛,結膜充血,結膜炎,ぶどう膜炎,強膜炎,視神経浮腫など多様である2.6).本症例は注射用製剤のゾレドロン酸水和物(ゾメタR)を投与後に発熱し,同日,眼症状が出現している.ぶどう膜炎の原因を特定できるような検査所見や眼外症状はみられなかったため,ゾレドロン酸水和物(ゾメタR)によりぶどう膜炎を発症したと診断した.また,内眼炎症状が軽快した後約3カ月間持続した結膜充血も過去の報告から本薬剤の影響を否定できないと考えた.ぶどう膜炎や眼窩炎症の発症のメカニズムははっきりしていない.体内に入ったビスホスホネートのおよそ50%はそのまま腎臓から排出されるが,残りは,骨組織に親和性をもち骨表面に沈着する.破骨細胞が骨を破壊するときに細胞内に取り込まれ,取り込まれたビスホスホネートが破骨細胞のアポトーシスを誘導し,破骨細胞の寿命を縮めて骨病変の進行や症状の発現を抑えるといわれている.Dicuonzoらは,ゾレドロン酸水和物(ゾメタR)を投与した18名の患者の血中TNF(腫瘍壊死因子)-a,IFN(インターフェロン)-gと(140) IL(インターロイキン)-6の経時的変化を測定し,TNF-aは投与1日目と2日目,IL-6は投与1日目に上昇し,しかも,投与後に発熱があった群となかった群では,発熱があった群が優位に上昇していたと報告している8).ビスホスホネートはヒトのgdT細胞の活性化を起こすことが報告されていて9),本症例では,ぶどう膜炎発症時にCRPの上昇はなかったが静注後に発熱がみられたため,やはり自然免疫系の細胞への作用が,早期の眼および眼周囲の炎症反応をひき起こしたと考えられた.ビスホスホネート製剤には,経口製剤と注射用製剤があり,経口製剤では胃の不調や食道の炎症,びらんなどの上部消化器症状がおもな副作用で,内服後30分から60分間座っていることで予防できる.一方,注射用製剤では,発熱,筋肉痛,頭痛,関節痛や,インフルエンザ様の症状など従来の内服製剤では頻度的にあまり問題にならなかった全身的な副作用が増加することが知られている.これはビスホスホネート製剤が経口投与では腸管からの吸収が悪いのに対して静注剤では早期に効能を発揮することに起因することと考えられる.ビスホスホネート製剤は,構造の違いで3世代に分けられる.第一世代は側鎖に窒素を含まず,第二世代は側鎖に窒素を含むが,環状構造を有しない.第三世代は側鎖に窒素を含み環状構造を有する.近年注目されているビスホスホネート関連顎骨壊死は窒素含有注射剤での頻度が高いといわれている1).Fredericらは,2003年に,ビスホスホネート製剤の世代ごとの眼に関する副作用をまとめ,第一世代では視力低下や結膜炎,第二世代では視力低下,ぶどう膜炎,結膜炎や強膜炎,第三世代では結膜炎や強膜炎がみられたと報告している10).本症例に使用されたのは第三世代のビスホスホネート製剤で,現在臨床応用されているビスホスホネート製剤のなかでは強力なハイドロキシアパタイト親和性と破骨細胞活性抑制作用をもち,比較的副作用が少ないといわれているが,2012年にPetersonらはゾレドロン酸水和物の静注後に発症した眼窩炎症の1例とビスホスホネート製剤投与後に眼に副作用の出現した14症例の特徴をまとめて報告している11).報告では,ゾレドロン酸水和物の静注12時間後に左眼痛と側頭部痛を認め,左上下眼瞼の腫脹,結膜浮腫を示し,ステロイド薬の全身投与でようやく消炎が得られている.14症例のうち10症例が片眼性であり,発症時期もゾレドロン酸水和物の静注後3日以内がほとんどであったが,内服製剤では,投与3週間目に発症した症例もあった.ビスホスホネート製剤はステロイド性骨粗鬆症に対しての第一選択として推奨されている.一般的にプレドニゾロン換算5mg/日以上,3カ月以上の使用は骨折リスクが上昇するとして骨粗鬆症の治療対象である.眼疾患の原田病やサルコイドーシスなどでもステロイド薬の長期投与が必要なこともあり,ビスホスホネート製剤の副作用でぶどう膜炎,強膜炎,眼窩炎症が起こる可能性があること,特に静注製剤において投与後早期の発症がありうることを眼科医として認識しておくことが大切と考えられた.文献1)折茂肇:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版,ライフサイエンス出版,20112)WooTC,JosephDJ,WilkinsonR:SeriousocularcomplicationsofZoledronate.ClinOncol18:545-546,20063)KilickapS,OzdamarY,AltundagMKetal:Acasereport:zoledronicacid-inducedanterioruveitis.MedOncol25:238-240,20084)PhillipsPM,NewmanSA:Orbitalinflammatorydiseaseafterintravenousinfusionofzoledronatefortreatmentofmetastaticrenalcellcarcinoma.ArchOphthalmol126:137-139,20085)FrenchDD,MargoCE:Postmarketingsurveillanceofuveitisandscleritiswithbisphosphonatesamonganationalveterancohort.Retina28:889-893,20086)McKagueM,JorgensonD,BuxtonKA:Ocularsideeffectsofbisphosphonates.Acasereportandliteracturereview.CanFamPhysician56:1015-1017,20107)SirisES:Bisphosphonatesandiritis.Lancet341:436437,19938)DicuonzoG,VincenziB,SantiniDetal:FeverafterzoledronicacidadministrationisduetoincreaseinTNF-aandIL-6.JInterferonCytokineRes23:649-654,20039)KuzmannV,BauerE,WilheimM:Gamma/deltaT-cellstimulationbypamidronate.NEnglJMed340:737-738,199910)FrederickW,FrederickT:Bisphosphonatesandocularinflammation.NEnglJMed348:1187-1188,200311)PetersonJD,BedrossianEHJr:Bisphosphonate-associatedorbitalinflammation─acasereportandreview.Orbit31:119-123,2012***(141)あたらしい眼科Vol.30,No.2,2013275

ぶどう膜炎の白内障手術における術後前眼部炎症の予測因子

2013年1月31日 木曜日

《原著》あたらしい眼科30(1):123.126,2013cぶどう膜炎の白内障手術における術後前眼部炎症の予測因子岩崎優子*1,2高瀬博*1諸星計*1宮永将*1川口龍史*1,2冨田誠*3望月學*1*1東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学*2都立駒込病院眼科*3東京医科歯科大学医学部附属病院臨床試験管理センターSynechiaeasRiskFactorforSevereAcuteInflammationafterCataractSurgeryinPatientswithUveitisYukoIwasaki1,2),HiroshiTakase1),KeiMorohoshi1),MasaruMiyanaga1),TatsushiKawaguchi1,2),MakotoTomita3)andManabuMochizuki1)1)DepartmentofOphthalmology&VisualScience,TokyoMedicalandDentalUniversity,GraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,2)DepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanKomagomeHospital,3)DepartmentofClinicalResearchCenter,TokyoMedicalandDentalUniversityHospitalofMedicine目的:ぶどう膜炎併発白内障における,白内障術後の前房内フィブリン析出,虹彩後癒着の出現に関連する術前,術中因子を検討する.対象および方法:2009年8月から2011年9月の間に超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を施行した85眼を対象とし,患者診療録を後方視的に調査した.結果:術後の前房内フィブリン析出および虹彩後癒着は6眼で観察され,術前における虹彩後癒着の存在(p<0.001,Fisher’sexacttest),術前における前房フレア値高値(p=0.049,Mann-WhitneyUtest),手術中の虹彩処置(p=0.02,Fisher’sexacttest)と有意に関連していた.術前における虹彩後癒着と前房フレア値は有意に関連していた(p<0.001,Mann-WhitneyUtest).結論:虹彩後癒着の存在は,術後のフィブリン析出や虹彩後癒着形成の危険因子である.Purpose:Toinvestigatepredictivefactorsforsevereacuteinflammationaftercataractsurgeryinpatientswithuveitis.Methods:Therecordsof85patientswithuveitiswhohadundergonephacoemulsificationcataractextractionandintraocularlensimplantationbetweenAugust2009andSeptember2011wereretrospectivelyexamined.Weanalyzedtheassociationbetweenpre-andintra-operativefactorsandpostoperativefibrinformationorsynechiae.Results:Postoperativefibrinformationorsynechiaedevelopedin6patients.Highflarevaluebeforesurgery,presenceofsynechiaebeforesurgeryandrequisitepupildilatationduringsurgerywereassociatedwithpostoperativefibrinformationorsynechiae(p=0.049,Mann-WhitneyUtest,p<0.001,p=0.02,Fisher’sexacttest,respectively).Preoperativeflarevaluewashigherinpatientswithsynechiaethanwithoutsynechiae(median29.2photoncountpermilliseconds(pc/ms),11.2pc/ms,p<0.001,Mann-WhitneyUtest).Conclusion:Patientswithsynechiaeweremorelikelytodevelopsevereacuteinflammationaftercataractsurgerythanpatientswithoutsynechiae.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(1):123.126,2013〕Keywords:虹彩後癒着,ぶどう膜炎,白内障手術,術後炎症,前房フレア値.synechiae,uveitis,cataractsurgery,inflammation,flarevalue.はじめにましいが,十分に消炎されていると判断して手術を施行したぶどう膜炎罹患眼に対する白内障手術は,超音波乳化吸引症例においても時に強い術後炎症を経験する.そのような術術の導入により術後成績が改善したと多く報告され,広く行後炎症としては,前房内のフィブリン析出や虹彩後癒着の形われている1.5).手術は炎症の非活動期に施行することが望成があげられる.これらの発生を術前に予測することが手術〔別刷請求先〕岩崎優子:〒113-8519東京都文京区湯島1-5-45東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学Reprintrequests:YukoIwasaki,M.D.,DepartmentofOphthalmology&VisualScience,TokyoMedicalandDentalUniversity,GraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,1-5-45Yushima,Bunkyo-ku,Tokyo113-8519,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(123)123 計画を立てる際には重要であるが,そのための明確な指標は確立されていない.今回筆者らは,ぶどう膜炎に併発した白内障に対して手術を行った症例で,術後に強い前眼部炎症をきたした症例の特徴を調べ,その予測因子を検討した.I対象および方法東京医科歯科大学医学部附属病院眼科でぶどう膜炎と診断し,2009年8月から2011年9月の間に超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を施行した症例で,術前1カ月以内に前房フレア値を測定した眼を対象とした.手術は3名の術者が創口幅2.4mmの角膜1面切開もしくは強角膜3面切開で施行した.虹彩後癒着や小瞳孔で散瞳不良の症例に対しては,必要に応じて放射状瞳孔括約筋切開もしくは虹彩リトラクターを使用した.眼内レンズはアクリルレンズ(Alcon社アクリソフRIQもしくはHOYA社iSertR)を使用した.術前にそれぞれの症例で行われていた点眼,内服などの消炎治療は原則的に手術前後を通じて継続し,主治医の判断により必要と判断された症例においては内服の増量,局所注射の追加を行った.手術終了時には全例でデキサメタゾンの結膜下注射を施行した.除外基準は,手術前後に内服や局所注射の追加を行ったもの,糖尿病網膜症または偽落屑症候群の所見を有するもの,術中に後.破損などの合併症が生じたものとした.両眼が基準を満たした症例については無作為に片眼を選択した.患者診療録からの後方視的な調査を行い,術前および術中の調査項目と術後の前眼部炎症の関連を検討した.術前の評価項目としては,ぶどう膜炎の原因疾患,術前消炎期間,術前の前房フレア値,術前の前房内細胞,虹彩後癒着の有無とその程度,水晶体核硬化度,屈折度を調査した.術前消炎期間は術前に前房内細胞(1+)以下を保っていた期間とした.前房フレア値はKOWA社製のレーザーフレアーメーターR(FM500)で測定し,複数回測定の平均値を採用した.術中の評価項目として,虹彩に対する処置の有無を調査した.術後の前眼部炎症とは,術後1週間以内に生じた前房内のフィブリン析出,もしくは虹彩後癒着の形成と定義した.術前および術中の因子と術後前眼部炎症の発生との関連について,統計ソフト「Rpackageforstatisticalanalysisver.2.8.1」を用い,Mann-WhitneyUtest,Fisher’sexacttestを行い検定し,p<0.05を統計学的有意と判定した.本研究は,東京医科歯科大学医学部附属病院倫理委員会の承認を得て行った.II結果1.対象の内訳と術後前眼部炎症対象となった症例は85例85眼(男性24例,女性61例),年齢は中央値61歳(29.84歳)であった.124あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013表1対象患者の内訳疾患眼数サルコイドーシス19Vogt-小柳-原田病7Behcet病5帯状疱疹ウイルス性ぶどう膜炎5(急性網膜壊死,前部ぶどう膜炎)(3,2)原発性眼内リンパ腫4急性前部ぶどう膜炎2交感性眼炎2強膜炎2サイトメガロウイルス虹彩炎1乾癬に伴う前部ぶどう膜炎1Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎1真菌性眼内炎1HTLV-1ぶどう膜炎1特発性ぶどう膜炎34計85HTLV-1:humanT-lymphotropicvirustype-1.ぶどう膜炎の原因疾患の内訳は,サルコイドーシス19眼(22%),Vogt-小柳-原田病7眼(8%),Behcet病5眼(7%)特発性ぶどう膜炎34眼(39%),その他20眼であった(表(,)1).術後,前房内フィブリン析出や虹彩後癒着などの強い前眼部炎症は85眼のうち6眼(7%)で生じ,その原因疾患の内訳は,特発性汎ぶどう膜炎5眼,乾癬に伴う前部ぶどう膜炎1眼であった.2.術前因子と術後前眼部炎症術前の調査項目を,術後に強い前眼部炎症が発生した群(n=6)とそれ以外の群(n=79)の2群間で比較した.術後に強い前眼部炎症を生じた6眼は術前の前房フレア値が有意に高く(p=0.049),そのすべてに術前の虹彩後癒着が存在していた(p<0.001,表2).このことから,術前の前房フレア値が高く,虹彩後癒着が存在する眼では手術侵襲による易刺激性が高いことが示唆された.そこで,術前の前房フレア値と虹彩後癒着の有無の関係を検討したところ,術前に虹彩後癒着が存在した群(n=25)の術前における前房フレア値は中央値29.2photoncountpermilliseconds(pc/ms),最小値1.2pc/ms,最大値274.8pc/msで,術前に虹彩後癒着が存在しなかった群(n=60)の前房フレア値(中央値11.2pc/ms,最小値2.1pc/ms,最大値118pc/ms)と比較し有意に高値であり(p<0.001),虹彩後癒着の存在と前房フレア値には関連がみられた(図1).その他の術前因子と術後の前眼部炎症の発生について関連を調べたところ,年齢(p=0.95),性別(p=0.45),屈折度(p=0.94),水晶体核硬化度(p=0.89),術前消炎期間(p=0.10),術前の前房内細胞(p=0.54)のいずれも有意な関連はなかった.(124) 表2術前因子と術後の強い前眼部炎症術前因子術後の強あり(n=6)い前眼部炎症なし(n=79)p値年齢0.95中央値59歳61歳最小値.最大値(40.73歳)(29.84歳)性別男性1例,女性5例男性23例,女性56例0.45屈折度0.94中央値.0.13D0D最小値.最大値(.10.+2.75D)(.14.+5.25D)核硬化度b(n=81a)0.89Grade0.II3眼57眼GradeIII.V2眼19眼術前消炎期間(n=83c)0.103カ月以内2眼6眼4カ月以上4眼71眼前房内細胞d0.54(0)5眼70眼(1+)以上1眼9眼前房フレア値0.049*中央値28.4pc/ms11.6pc/ms最小値.最大値(5.4.274.8pc/ms)(1.2.186.9pc/ms)術前における虹彩後癒着<0.001***あり6眼19眼なし0眼60眼pc/ms:photoncountpermilliseconds.a:4眼で散瞳不良のため評価困難であった.b:Emery-Little分類.c:2眼が紹介元で経過観察されていたため評価困難であった.d:Nussenblattらの分類10).*:p<0.05,Mann-WhitneyUtest.***:p<0.001,Fisher’sexacttest.◆:炎症が生じなかった眼図1術前の前房フレア値と虹彩後癒着の存在,および術後◇:炎症が生じた眼炎症1,00085眼の術前における前房フレア値は,術前に虹彩後癒着が存在した群では存在しなかった群よりも高値であった(p<0.001,Mann-WhitneyUtest).術後に強い前眼部炎症が生じた6眼は,すべて術前に虹彩後癒着が存在した.術前における前房フレア値(pc/ms)10010p<0.0013.術中因子と術後の強い前眼部炎症術中の虹彩に対する処置の有無と術後炎症の関連を検討したところ,術中の虹彩処置を行った19眼のうち4眼(21%)と,虹彩処置を行わなかった66眼のうち2眼(3%)で術後に強い前眼部炎症が生じ,炎症の発生と虹彩処置の有無には有意な関連があった(p=0.02).術前における虹彩後癒着の範囲は,虹彩後癒着があった25眼のうち,瞳孔縁の1/2周未満だったのが6眼(24%),1/2周以上であったのが19眼(76%)であった.虹彩後癒着が瞳孔縁の1/2周未満だった6眼中1眼,1/2周以上であった19眼中5眼で強い前眼部炎症が生じたが,虹彩後癒着の程度と術後炎症発生には関連は認めなかった(p=0.55).行われた虹彩処置と強い前眼部1炎症の発生を表3に示した.処置の種類と炎症の発生に傾向虹彩後癒着(-)(+)はみられなかった(p=0.75).(125)あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013125 表3虹彩処置と術後炎症虹彩処置起炎症眼処置眼前眼部炎症の発生率虹彩リトラクター0眼1眼0%瞳孔括約筋切開3眼11眼28%両者の併用1眼6眼17%処置なし2眼9眼22%合計6眼27眼a22%a:術前に虹彩後癒着が存在した症例25眼,および小瞳孔で虹彩処置を要した2眼.III考察ぶどう膜炎罹患眼の白内障手術の術後成績に関連する因子については,これまでに多くの報告がある.本研究での術後の強い前眼部炎症の発生率は7%であり,既報と同様の結果であった1,5,6).術後視力には,術後1週間以内のぶどう膜炎の再燃,術後の.胞様黄斑浮腫(CME)の存在が影響する7,8).また,術後のCME発生には,術前消炎期間が3カ月に満たないこと,術後1週間以内に強い前眼部炎症が生じることが有意に関連する2,8).ぶどう膜炎罹患眼の白内障手術に際してこれらの合併症を防ぐには,各々の症例において術後炎症の程度を予測し,適切に消炎の強化を図ることが必要と考えられる.本研究で,術後の強い前眼部炎症と関連があった因子は,術前の虹彩後癒着の存在,術前の高い前房フレア値,術中の虹彩に対する処置であった.術前に虹彩後癒着が存在した症例では前房フレア値が高く,また虹彩処置を要するため,これらのなかでは術前における虹彩後癒着の存在が最も重要な因子であると考えられる.術前の消炎期間,前房内細胞浸潤は,今回の検討においては術後炎症と有意に関連しなかった.従来より強い術後炎症を予防するためには3.6カ月程度の術前消炎期間が必要であるとされている8,9).本研究においては術前消炎期間が3カ月未満である群,前房内細胞が(1+)以上の状態で手術を行った群が非常に少なかったことが結果に影響していると考えられ,術前消炎期間や前房内細胞浸潤の評価の有用性を否定するものではない.瞳孔括約筋切開や虹彩リトラクターなど,虹彩処置の違いによる手術侵襲の程度は処置法により異なりうるが,筆者らが検索した限り処置法による術後炎症を比較検討した報告はない.今回対象とした患者群では,用いた虹彩処置法と術後炎症発生に傾向はみられなかったが,それぞれの患者数が少なく今後さらなる検討が望まれる.一方,粘弾性物質のみによる虹彩後癒着の解除を行い手術遂行が可能であった2眼においても強い術後炎症が生じた.このことからは,虹彩処置による手術侵襲の増強だけでなく,虹彩後癒着の存在そのものが手術侵襲に対する易刺激性を示唆するために,術後炎症126あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013の予測因子として重要であると考えられる.これまでにも術後3カ月以内のぶどう膜炎の再燃に術前の虹彩後癒着の存在が関連するとの報告があり,本報告と同様に術後炎症の予測因子としての虹彩後癒着の重要性が示されている4).虹彩後癒着が存在する症例では,術前,術中,術直後の消炎治療の強化を検討する必要がある.虹彩後癒着の性質や虹彩処置の方法の情報を含めた,より詳細な術後炎症反応との関連の検討が,今後の課題と考えられる.IV結論ぶどう膜炎の併発白内障に対する白内障手術において,術前に虹彩後癒着が存在する症例では術後早期の強い前眼部炎症をきたす可能性が高い.虹彩後癒着の存在する症例では,術後の速やかな消炎強化の必要性を想定し手術計画を立てる必要がある.文献1)EstafanousMF,LowderCY,MeislerDMetal:Phacoemulsificationcataractextractionandposteriorchamberlensimplantationinpatientswithuveitis.AmJOphthalmol131:620-625,20012)OkhraviN,LightmanSL,TowlerHM:Assessmentofvisualoutcomeaftercataractsurgeryinpatientswithuveitis.Ophthalmology106:710-722,19993)FosterCS,FongLP,SinghG:Cataractsurgeryandintraocularlensimplantationinpatientswithuveitis.Ophthalmology96:281-288,19894)ElgoharyMA,McCluskeyPJ,TowlerHMetal:Outcomeofphacoemulsificationinpatientswithuveitis.BrJOphthalmol91:916-921,20075)KawaguchiT,MochizukiM,MiyataKetal:Phacoemulsificationcataractextractionandintraocularlensimplantationinpatientswithuveitis.JCataractRefractSurg33:305-309,20076)JavadiMA,JafarinasabMR,AraghiAAetal:Outcomesofphacoemulsificationandin-the-bagintraocularlensimplantationinFuchs’heterochromiciridocyclitis.JCataractRefractSurg31:997-1001,20057)QuekDT,JapA,CheeSP:RiskfactorsforpoorvisualoutcomefollowingcataractsurgeryinVogt-Koyanagi-Haradadisease.BrJOphthalmol95:1542-1546,20118)BelairML,KimSJ,ThorneJEetal:Incidenceofcystoidmacularedemaaftercataractsurgeryinpatientswithandwithoutuveitisusingopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol148:128-135,20099)花田厚枝,横田眞子,川口龍史ほか:東京医科歯科大学におけるぶどう膜炎患者の白内障手術成績.眼紀55:460464,200410)NussenblattRB,WhitcupSM,PalestineAG:Examinationofthepatientwithuveitis.Uveitis,p58-68,Mosby,StLouis,1996(126)

Fuchs 虹彩異色性虹彩毛様体炎による続発緑内障の連続8症例

2012年6月30日 土曜日

《原著》あたらしい眼科29(6):859.862,2012cFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎による続発緑内障の連続8症例芝大介*1,2狩野廉*2,3桑山泰明*2,3*1慶應義塾大学医学部眼科学教室*2大阪厚生年金病院眼科*3福島アイクリニックClinicalCourseofEightConsecutiveCasesofSecondaryGlaucomaRelatedtoFuchsHeterochromicIridocyclitisDaisukeShiba1,2),KiyoshiKano2,3)andYasuakiKuwayama2,3)1)DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,2)OsakaKoseinenkinHospital,3)FukushimaEyeClinicDepartmentofOphthalmology,目的:Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎に関連した続発緑内障の臨床経過を報告すること.対象および方法:2000年1月から2004年12月までの5年間に,続発緑内障の治療目的で大阪厚生年金病院眼科(以下,当科)を受診した患者で,原疾患がFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎と診断された8例8眼を対象とした.診療録をもとにこれら8眼の臨床経過を調査した.結果:全8例とも前医で治療を受けていたが,うち1例のみが前医でFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎と診断されていた.当科初診時の眼圧値は27.6±10.3mmHgで,Humphrey自動視野計のmeandeviation値は.8.53±6.76dBであった.薬物治療への反応は不良で,最終的に全8眼がマイトマイシンC併用トラベクレクトミーを受けた.結論:Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎に関連した続発緑内障は薬物治療に抵抗したが,濾過手術の経過は良好であった.Purpose:ToinvestigatetheclinicalcourseofsecondaryglaucomaassociatedwithFuchsheterochromiciridocyclitis(FHI).MaterialsandMethods:PatientstreatedforsecondaryglaucomaassociatedwithFHIatOsakaKoseinenkinHospitalfromJanuary2000toDecember2004werestudied.Includedwere8eyesof8patients.Results:Allpatientshadbeentreatedbythereferringophthalmologist,butonlyonepatienthadbeendiagnosedasFHI.Intraocularpressure(IOP)atfirstvisittoOsakaKoseinenkinHospitalwas27.6±10.3mmHg;meandeviationofHumphreyFieldAnalyzer30-2programwas.8.53±6.76dB.MedicaltreatmentscouldnotcontrolbothinflammationandIOP.All8eyesunderwenttrabeculectomywithmitomycinC.Conclusions:ThoughsecondaryglaucomaassociatedwithFHIwasresistanttomedicaltherapy,filtrationsurgerywaseffective.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(6):859.862,2012〕Keywords:Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎,続発緑内障,ぶどう膜炎,トラベクレクトミー.Fuchsheterochromiciridocyclitis,secondaryglaucoma,uveitis,trabeculectomy.はじめにFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎(Fuchsheterochromiciridocyclitis:FHI)は1906年にFuchsにより初めて記載された,虹彩異色,虹彩毛様体炎,白内障を主徴とする症候群である1).病因に関しては近年風疹ウイルスとの関連が指摘されているが,確定的ではない2.5).虹彩異色が特徴的な所見であるが,Tabbutら,Yangらの報告にあるとおり,有色人種では虹彩異色が目立たず,他のぶどう膜炎との鑑別が困難になることが多い6,7).わが国での正確な発症頻度は不明であるが,比較的まれであると考えられる8).また,緑内障を合併した場合にもFHIが原因疾患と診断されることはまれで,FHIに続発した緑内障が正確に認識される機会はわが国では少ないと筆者らは考える.本論文では,FHIに続発した緑内障の臨床像と治療経過を報告する.〔別刷請求先〕芝大介:〒160-8582東京都新宿区信濃町35慶應義塾大学医学部眼科学教室Reprintrequests:DaisukeShiba,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,35Shinanomachi,Shinjuku-ku,Tokyo160-8582,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(137)859 I対象および方法2000年1月から2004年12月までの5年間に,続発緑内障の治療目的で大阪厚生年金病院眼科(以下,当科)を受診した患者で,原疾患がFHIと診断された8例8眼を対象とした.FHIとの診断は以下のように行った.他に原因を特定できないぶどう膜炎で,角膜後面沈着物や前房内炎症といった虹彩炎所見があり,かつ患眼の虹彩紋理が健眼に比して葉脈状あるいは虫食い状に萎縮した症例をFHIと診断した.白内障の有無や虹彩異色は診断の基準とはしなかった.当科での平均経過観察期間は19±13カ月(3.40カ月)であった.当科初診までの診断と治療の内容,初診時の所見,および治療経過をレトロスペクティブに検討した.II結果対象患者は全員片眼性で右眼4眼,左眼4眼,性別は男性7例,女性1例であった.当科初診時の平均年齢は57±10歳(44.71歳)で,ぶどう膜炎ないしは緑内障を最初に指摘された年齢は43±12歳(25.63歳)であった.前医でぶどう膜炎がFHIと診断されていたのは1例のみで,他の5例はPosner-Schlossman症候群(およびその疑い)と,残りの2例は原因不明の虹彩炎と診断されていた.当科初診時には全例に角膜後面沈着物と軽度の前房内炎症を認めた.角膜後面沈着物は全例の形態や分布はさまざまであった.また,特徴的な片眼性のびまん性の虹彩萎縮はあっても,ラタノプロスト点眼の使用歴がある4例を含めて,肉眼的に虹彩異色を判定できた症例はなかった.プロスタグランジン関連点眼薬を使用していなかった,典型的な1例の前眼部写真を示す(図1).全例に対して初診時に隅角検査を施行した.虹彩前癒着は1例に存在したが,強膜岬までの低いテント状のもので,全例がShaffer分類3.4度の開放隅角眼であった.隅角結節および新生血管は全例で認めなかった.両眼とも手術既往のない7例で隅角色素沈着の程度を左右比較したところ,患眼>健眼が4例,患眼=健眼が1例,患眼<健眼が2例であった.明らかな隅角色素脱失を認めた例はなかった.白内障は2例に存在した.皮質白内障,核白内障のいずれか,または両方を認めたが,FHIに特徴的とされる後.下白内障例はなかった.当科初診時の患眼の眼圧は,全例で点眼薬および内服薬で眼圧下降治療中であったが,27.6±10.3mmHg(12.44mmHg)であった.当科での初期治療は,2例に緑内障手術,2例に水晶体再建術,4例に薬物治療であった.2例は前医で十分な消炎治療が行われていたため,当科での消炎治療の追加は施行せず,ただちに緑内障手術を施行した.水晶体再建術を施行した2例は,いずれも視機能を低下させる程度の水晶体混濁があった.緑内障および虹彩炎ともコントロール良好な状況であったため,超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術を合併症なく施行した.しかし,2例とも術後に眼圧上昇を生じた.フィブリン析出などの強い炎症は伴わなかったが,軽度の前房内細胞が術後も遷延し,消退しなかった.眼圧下降治療,消炎治療にもかかわらず2例とも十分な眼圧下降が得られず,水晶体再建術より各々4カ月後と7カ月後に緑内障手術を追加で施行した.薬物治療をまず行った4例は点眼薬での眼圧下降治療と並行して,強力な消炎治療を副腎皮質ホルモン薬の点眼,結膜下注射,内服などで行った.しかし,いずれの症例も明らかな治療への反応を示さず,著明な眼圧上昇,それに続く視野障害の悪化を認めたため,濾過手術を行った.ただちに緑内障手術を施行しなかった6例の患眼の眼圧経過を図2に示した.当科受診後に濾過手術を施行するまでの期間は平均7.3カ月間(2.18カ月間)で,その期間の最高眼圧は43.7±10.5mmHg(24.53mmHg),最低眼圧は18.2±8.1mmHg(12.34mmHg)であった.いずれの患者も眼圧の変動が大きく,各例の経過中の最高眼圧と最低眼圧の差図1典型的な虹彩萎縮像の一例比較のために同一患者の同一条件での左眼の写真(右)も示す.軽度の虹彩異色が右眼にあるが,肉眼での識別は困難であると考えられた.虹彩に広範な葉脈状の萎縮が認められる.なお,本例ではプロスタグランジン系の緑内障点眼は使用していない.860あたらしい眼科Vol.29,No.6,2012(138) 眼圧(mmHg)605040302010:白内障手術0050100150200初診からの日数図2薬物治療中の眼圧経過緑内障手術を受けた時点でグラフは終了している.激しい眼圧上昇を繰り返した症例もみられた.いったん下降しても再上昇を示す症例が多かった.は25.5±9.7mmHg(12.40mmHg)であった.初診時に視野検査(Humphrey中心30-2プログラム)を施行したのは6例で,meandeviation(MD)値は.8.53±6.76dB(.15.89..0.33dB)であった.緑内障性視野障害が生じていたのは4例で,そのうち3例はMD値が.10dB以下まで低下していた.手術直前に施行した視野検査では,全6例とも緑内障性変化を認め,MD値は.13.05±10.23dB(.26.36..1.70dB)まで進行した.緑内障手術の内訳は,6例にトラベクレクトミー,1例にトラベクレクトミー白内障同時手術,1例には無水晶体眼であったためトラベクレクトミーと眼内レンズ縫着術との同時手術を施行した.トラベクレクトミーおよびトラベクレクトミー同時手術は,結膜切開は円蓋部基底結膜弁とし,二重強膜弁によって強膜トンネルを作製した.術後は2例に低眼圧黄斑症が生じた以外,全例術後経過良好で,眼圧変動も消失した.術後炎症は前房内細胞の遷延を全例で認めたものの,フィブリンの析出などの,強い炎症反応を示した例は存在しなかった.低眼圧黄斑症が生じた2例とも低眼圧黄斑症が遷延したため,以下のように追加手術を施行した.1例は,術後2カ月後に結膜を切開し強膜弁縫合を行ったところ高眼圧となったため,追加縫合をレーザー切糸し,再度低眼圧になった.その後は,経過中に進行した白内障に対し白内障手術を施行した.他の1例はトラベクレクトミー2カ月後に白内障手術を施行した.2例とも白内障手術後も低眼圧黄斑症が持続したので,結膜上より強膜弁縫合を再度追加し,2例とも低眼圧黄斑症は消失した.III考按JonesらのFHIに続発した緑内障27例の報告では,トラベクレクトミーないしは眼球摘出術の手術に至ったのは10眼であった9).しかし,今回の研究の対象となった8例は,薬物療法にもかかわらず,全例で最終的に濾過手術が必要と(139)なった.この相違は2つの研究対象の違いによると考えられる.Jonesらは緑内障の有無によらずFHIの集団を研究の対象にしているのに対し,難治な緑内障で当科を紹介受診した患者が本研究の対象である.したがって,本研究の対象患者はFHIによる続発緑内障の全体像とは異なる可能性がある.しかし,FHIによる続発緑内障は,本研究の8例のように眼圧変動が大きく高度な眼圧上昇を示し,濾過手術以外ではコントロールできない症例が少なくないと筆者らは推測する.視野障害に触れた報告は筆者らが検索したかぎり過去にはないが,本研究では8例中3例が当科初診時にHumphrey視野のMD値で.10dB以下に進行していた.FHIは片眼性が多いとはいえ,比較的若い年齢で視野障害が重症化する可能性がある.また,眼圧変動が激しいのみでなく,眼圧上昇時の眼圧レベルがきわめて高いため,治療中にも進行することにも注意を要する.このように本症による続発緑内障が進行性で難治であるのは,以下に述べる二つの大きな問題点があることが原因として考えられる.まず,診断が困難な点である.今回対象になった8例では,全例が続発緑内障と診断されてはいたものの,FHIと診断されていたのは1例のみであった.前医では4例がPosner-Schlossman症候群(およびその疑い)と診断されていた.虹彩異色の所見は有色人種では目立たないことが多い6).今回の8例でも,肉眼的な虹彩異色を伴ったものは存在しなかった.このため,発症好発年齢が比較的近く片眼性で眼圧変動が大きい点も一致する,Posner-Schlossman症候群とみなされることが多かったと考えられる.PosnerSchlossman症候群は自然寛解傾向があり緑内障性視神経障害をきたすことはまれである.このため,ひとたびPosnerSchlossman症候群と診断されれば,治療は消極的になる傾向があると考えられる.しかし,FHIは前述のごとく治療に抵抗性で,緑内障が進行することはまれではない.したがって,正しく診断がなされないと適切な治療を選択される機会を逸する可能性が高くなる.「虹彩異色」という名前に惑わされず特徴的な虹彩萎縮の所見を見逃さないことが大切である.薬物治療への反応が不良な場合にはFHIを疑うべきと考える.Posner-Schlossman症候群では,隅角色素が患眼のほうが少ない点が特徴とされているが,FHIに関して隅角色素の左右差を述べた報告はない.本研究では,手術既往のない7例のうち5例はむしろ患眼のほうが色素が多い傾向があった.この点も鑑別に有用であると筆者らは提案する.二つ目の問題点は,FHIに続発する緑内障は副腎皮質ステロイド薬などの薬物による消炎療法への反応が不良で,眼圧の変動が大きいことである.本研究において緑内障手術をせずに副腎皮質ステロイドなどによる消炎治療で眼圧コントあたらしい眼科Vol.29,No.6,2012861 ロールを目指した6眼は,いずれも濾過手術に至った.さらに,続発緑内障の特徴である眼圧変動が大きい傾向が,本研究の対象症例でも顕著であった.眼科医の管理下にあっても本症による緑内障が進行したのは,眼圧変動が大きいために手術の決断が遅くなったのが一因と考える.Javadiらの報告では,FHI患者への白内障手術後の緑内障の発症は40眼中1例もなかったとある10).しかし,本研究では白内障手術を先に施行した2例とも術後に眼圧上昇を生じた.本研究の8例の眼圧変動はいずれも激しく,白内障手術が眼圧上昇の契機になったと結論づけることはむずかしいが,すでに続発緑内障を発症した患者では白内障手術の侵襲に対する反応が異なる可能性がある.白内障手術時には,術後の激しい眼圧上昇に備える必要があると考えられた.白内障手術の適応があって,眼圧経過が不安定な患者に対しては,トラベクレクトミーの同時手術も考慮に値するかもしれない.原因不明の片眼性の続発緑内障を診療する際には,両眼の虹彩や隅角をしっかりと観察し,FHIが原疾患である可能性を念頭に置くべきである.また,FHIによる続発緑内障に対しては,まずは薬物治療による消炎と眼圧下降治療を試みるべきである.しかし,反応が不良で消炎せず,眼圧下降が得られない場合は視野障害を悪化させる可能性があり,術後経過が良好と考えられるトラベクレクトミーを積極的に選択するべきと考えられた.文献1)JonesNP:Fuchs’heterochromicuveitis:Areappraisaloftheclinicalspectrum.Eye5:649-661,19912)QuentinCD,ReiberH:Fuchsheterochromiccyclitis:Rubellavirusantibodiesandgenomeinaqueoushumor.AmJOphthalmol138:46-54,20043)deGroot-MijnesJD,deVisserL,RothovaAetal:RubellavirusisassociatedwithFuchsheterochromiciridocyclitis.AmJOphthalmol141:212-214,20064)BirnbaumAD,TesslerHH,SchultzKLetal:EpidemiologicrelationshipbetweenFuchsheterochromiciridocyclitisandtheunitedstatesrubellavaccinationprogram.AmJOphthalmol144:424-428,20075)SuzukiJ,GotoH,KomaseKetal:RubellavirusasapossibleetiologicalagentofFuchsheterochromiciridocyclitis.GraefesArchClinExpOphthalmol248:1487-1491,20106)TabbutBR,TesslerHH,WilliamsD:Fuchs’heterochromiciridocyclitisinblacks.ArchOphthalmol106:16881690,19887)YangP,FangW,JinHetal:ClinicalfeaturesofchinesepatientswithFuchs’syndrome.Ophthalmology113:473480,20068)藤村茂人,蕪城俊克,秋山和英ほか:東京大学病院眼科における内眼炎患者の統計的観察.臨眼59:1521-1525,20059)JonesNP:GlaucomainFuchs’heterochromicuveitis:Aetiology,managementandoutcome.Eye5:662-667,199110)JavadiMA,JafarinasabMR,AraghiAAetal:Outcomesofphacoemulsificationandin-the-bagintraocularlensimplantationinFuchs’heterochromiciridocyclitis.JCataractRefractSurg31:997-1001,2005***862あたらしい眼科Vol.29,No.6,2012(140)

リファブチンに関連した前房蓄膿を伴うぶどう膜炎

2011年5月31日 火曜日

0910-1810/11/\100/頁/JCOPY(91)693《第44回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科28(5):693.695,2011cはじめに2008年に抗酸菌に対する治療薬として新たにリファブチンがリファマイシン系薬剤としてわが国で承認された.リファブチン特有の副作用の一つとしてぶどう膜炎があげられている.海外では1992年から承認されていたこともあり,リファブチンに関連したぶどう膜炎の症例報告が散見される.国内では呼吸器内科医からの報告1)と眼科医からの報告2)があるが,後者はフィリピン人の後天性免疫不全症候群(AIDS)患者の症例である.今回筆者らはリファブチン内服中に前房蓄膿を伴うぶどう膜炎を発症し,リファブチン内服中止と0.1%ベタメタゾンの点眼にて著明に改善した日本人症例を経験したので報告する.I症例患者:80歳,女性.主訴:右眼の霧視.既往歴:2003年10月に両眼PEA(水晶体乳化吸引術)+IOL(眼内レンズ)挿入術施行.心房細動にて塩酸ベラパミル,アスピリン内服中であった.2003年,肺非定型抗酸菌症に対して内科にてリファンピシン,クラリスロマイシン,エタンブトールによる治療を開始した.その後,排菌が持続し,投薬が長期化したため,〔別刷請求先〕飯島敬:〒252-0374相模原市南区北里1丁目15番1号北里大学医学部眼科学教室Reprintrequests:KeiIijima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,KitasatoUniversity,1-15-1Kitasato,Minami-ku,Sagamihara,Kanagawa252-0374,JAPANリファブチンに関連した前房蓄膿を伴うぶどう膜炎飯島敬市邉義章清水公也北里大学医学部眼科学教室Rifabutin-associatedHypopyonUveitisKeiIijima,YoshiakiIchibeandKimiyaShimizuDepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,KitasatoUniversity抗酸菌に対する治療薬として新たにリファブチン(RBT)がリファマイシン系薬剤としてわが国でも使用されている.本剤の副作用の一つにぶどう膜炎があり,海外からの報告は散見される.国内では呼吸器内科医からの報告と眼科医からの報告があるが,後者はフィリピン人の後天性免疫不全症候群(AIDS)患者の症例である.今回筆者らはリファブチン内服中に前房蓄膿を伴うぶどう膜炎を発症し,リファブチン内服中止と0.1%ベタメタゾンの点眼にて著明に改善した日本人症例を経験したので報告する.症例は80歳,女性.6年前に両眼PEA(水晶体乳化吸引術)+IOL(眼内レンズ)挿入術が施行されていた.肺非定型抗酸菌症に対してのRBT内服約2カ月後に右眼霧視を自覚.前房蓄膿を伴うぶどう膜炎を認め,ステロイドの点眼を開始したところ2日後に前房蓄膿は消失したが,右眼発症の10日後に左眼にも発症.RBTによる副作用も考え投与を中止した.中止後から視力は改善していき,発症40日目に前房の炎症はほぼ消失した.RBTの使用中は前房蓄膿を伴う両眼性非肉芽腫性ぶどう膜炎に注意する必要がある.Wereportacaseinwhichhypopyonuveitisappearedduringtreatmentwithrifabutin(RBT)andclarithromycinformycobacteriumaviumcomplex(MAC)pulmonaryinfection.Thepatient,an80-year-oldfemalewhohadbeentakingRBTfor2months,presentedwithblurringinherrighteye.Slit-lampexaminationoftheeyeatthattimeshowedmarkedhypopyon,whichresolvedwithin48hoursoftopicalsteroidadministration.Tendaysaftertheonsetofuveitisintherighteye,thepatientnotedblurringinherlefteye,andslit-lampexaminationshoweduveitisinthateye.ThevisualacuityanduveitisinbotheyesimprovedafterRBTwasdiscontinued.Therewerenoabnormalitiesineithertheopticnerveorretina.Cautionisnecessarywhentreatingbilateralnon-granulomatoushypopyonuveitiswithRBT.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(5):693.695,2011〕Keywords:リファブチン,前房蓄膿,ぶどう膜炎.rifabutin,hypopyon,uveitis.694あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011(92)2008年8月,投薬をすべて中止した.しかし,2009年10月に肺病変の悪化を認め,投薬を再開した.このとき,抗菌力向上を目的として,リファンピシンからリファブチンに切り替えた.再治療開始約2カ月後,右眼の霧視を自覚し当院眼科初診となった.初診時,視力は右眼矯正(0.9),左眼矯正(1.0).眼圧は右眼12mmHg,左眼14mmHg.右眼に前房蓄膿を伴う非肉芽腫性の虹彩炎を認めた(図1).眼底は散瞳不良のため観察が困難であったが,Bモードエコー上,明らかな硝子体混濁はなかった.限界フリッカー値は両眼30Hz台前半,角膜内皮細胞密度も両眼2,400/mm2台後半と左右差なく,Humphreyの静的視野検査(HFA30-2)でも両眼左右差なく特記すべき所見はなかった.血液検査ではHSV(単純ヘルペスウイルス)のIg(免疫グロブリン)MとHLA(ヒト白血球抗原)でB51が陽性以外に特記すべき異常はなかった.初診時,感染性眼内炎も疑い右眼より前房水を採取しておいたが,培養では細菌,真菌ともに陰性であった.その他,頭部造影MRI(磁気共鳴画像)でも異常所見は認めず,眼外所見として皮疹や口内炎も認めなかった.II経過発症2日目から0.1%ベタメタゾンの点眼を開始した.開始2日目,角膜にDescemet膜の皺襞が出現し,右眼矯正視力は0.3に低下したが,前房蓄膿は急激に消失していた.右眼発症10日後に左眼の霧視を自覚.患者本人の自己判断で0.1%ベタメタゾンの点眼を開始し,左眼発症4日後に来院した.左眼矯正視力は0.15と低下し,前房蓄膿はないものの,前房の炎症とDescemet膜の皺襞を認めた.発症形式からリファブチンによるぶどう膜炎が考えられたため,初発の右眼発症23日目に内科医に相談し,肺非定型抗酸菌症の状態が安定していることを確認してリファブチン,クラリスロマイシン,エタンブトールの投与を中止した.その後,視力と炎症所見は改善し,リファブチン投与中止後40日目に右眼矯正は1.0,73日目に左眼矯正は0.9に改善した.両眼,Descemet膜の皺襞や前房の炎症はほぼ消失した.経過中,眼底,OCT(光干渉断層計)には異常を認めなかった.その後1カ月現在,再発は認めていない.III考按前房蓄膿をきたすぶどう膜炎としてBehcet病,HLA関連急性前部ぶどう膜炎,仮面症候群(悪性リンパ腫),そして眼内炎(内因性,外因性)などがあげられる.本例は発症6年前に白内障手術を受けているので遅発性眼内炎の可能性もあり,初診時,ただちに前房水培養を施行したが結果的には陰性であった.急激な発症や短期間での前房蓄膿消失からも否定的である.Behcet病,HLA関連急性前部ぶどう膜炎は年齢や性別,また前者に対しては皮疹や口内炎などの眼外症状がなく可能性は低いと思われるが,HLA-B51は陽性で完全に否定することはできない.仮面症候群(悪性リンパ腫)は頭部造影MRIなどより否定的であった.海外では1992年から承認されていたこともありリファブチンに関連したぶどう膜炎の症例報告が散見される.国内では呼吸器内科医からの報告が最初である1)が,眼科医からの詳細な報告は2報ある2,7).石口らの報告はフィリピン人の後天性免疫不全症表1過去の報告文献HIV症例(数)発症までの投与期間僚眼発症前房蓄膿前房蓄膿消失時間視力回復までの期間KelleherP(1996)陽性10平均2カ月4/10例あり3/10例あり不明平均8日DanielA(1998)陰性11.5カ月ありあり1日6週BhagatN(2001)陰性32週~9カ月ありあり1~2日1~3週FinemanSM(2001)陰性22週~2カ月なしあり数日4週~18カ月石口(2010)陽性12カ月ありあり1日3カ月福留(2010)陰性22~3カ月なしあり2日1カ月本症例陰性12カ月ありあり2日6週HIV:ヒト免疫不全ウイルス.図1右眼前眼部(リファブチン投与開始後2カ月)(93)あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011695候群患者2)で,福留らの報告は日本人の後天性免疫不全症候群を合併していない2例である7).福留らの報告と本例は発症期間や経過はほぼ同様であるが,僚眼に発症していない点が異なっていた.他の報告と同様に僚眼発症にも注意する必要があると思われる.発症機序としては中毒性が考えられている.過去の症例報告をまとめると,片眼ずつ発症し,前房蓄膿を伴うが早期に消失して視力回復も早いことが特徴であり3~7)(表1),本症例でも同様であった.発症頻度は体重当たりの投与量に依存するとされている.過去の文献によると,リファブチンを1日600mg投与した場合のぶどう膜炎発症頻度は,体重65kg以上で14%,55kgから65kgの間で45%,55kg未満で64%と報告されている8).さらにクラリスロマイシンと併用した場合,血中濃度が1.5倍以上に上昇し9),発症頻度は高くなる6,10).過去の報告によると,クラリスロマイシン併用時のリファブチン初期投与量は150mg/日,6カ月以上の経過で副作用がない場合は300mgまで増量可としている11).本症例はリファブチン150mg/日と少量であったが,本症例患者の体重が30kgと少なくクラリスロマイシンを併用していたため,副作用が出現しやすい状況にあったと考えられる.また,本症は0.1%ベタメタゾンの点眼が有効で,視力や所見が改善した可能性もあるが,リファブチンの投与を中止してからの視力改善が著明であったことから薬剤性の要素が大きいと考える(図2).薬剤性の眼副作用は前述したように過量投与によるものをしばしば経験する.高齢者の場合,体重が低いことや,腎機能,肝機能低下によって血中濃度が上がり,副作用が起きやすい状況にある場合が想定される.今まで薬剤性の眼副作用といえば視神経や網膜に関する報告が多いが,今後はぶどう膜炎にも注目する必要があろう.IV結語リファブチン投与中に前房蓄膿を伴い片眼ずつ発症する両眼性急性非肉芽腫性ぶどう膜炎を経験した.リファブチンは特有の副作用としてぶどう膜炎があげられ注意が必要である.文献1)永井英明:ミコブティンRカプセル.呼吸28:151-155,20092)石口奈世里,上野久美子,原栁万里子ほか:リファブチンによる薬剤性ぶどう膜炎を生じた後天性免疫不全症候群患者の1例.日眼会誌114:683-686,20103)BhagatN,ReadRW,RaoNAetal:Rifabutin-associaterdhypopyonuveitisinhumanimmunodeficiencyvirus-negativeimmunocompetentindividuals.Ophthalmology108:750-752,20014)FinemanSM,VanderJ,RegilloCDetal:HypopyonuveitisinimmunocompetentpatientstreatedforMycobacteriumaviumcomplexpulmonaryinfectionwithrifabutin.Retina21:531-533,20015)JewlewiczDA,SchiffWM,BrownSetal:Rifabutin-associateduveitisinanimmunosuppressedpediatricpatientwithoutacquiredimmunodeficiencysyndrome.AmJOphthalmol125:872-873,19986)KelleherP,HelbertM,SweeneyJetal:UveitisassociatedwithrifabutinandmacrolidetherapyforMycobacteriumaviumintradellulareinfectioninAIDSpatients.GenitourinMed72:419-421,19967)福留みのり,佐々木香る,中村真樹ほか:リファブチン関連ぶどう膜炎の2例.臨眼64:1587-1592,20108)ShafranSD,ShingerJ,ZarownyDPetal:Determinantsofrifabutin-associateduveitisinpatientstreatedwithrifabutin,clarithromycin,andethambutolforMycobacteriumaviumcomplexbacteremia.Amultivariateanalysis.CanadianHIVTrialsNetworkProtocol010StudyGroup.JInfectDis177:252-525,19989)HafnerR,BethalJ,PowerMetal:Toleranceandpharmacokineticinteractionsofrifabutinandclarithromycininhumanimmunodeficiencyvirus-infectedvolunteers.AntimicrobAgentsChemother42:631-639,199810)BensonCA,WilliamsPL,CohnDLetal:ClarithromycinorrifabutinaloneorcombinationforprimaryprophylaxisofMycobacteriumaviumcomplexdiseaseinpatientswithAIDS.Arandomized,double-blind,placebo-controlledtrial.TheAIDSClinicalTrialsGroup196/TerryBeirnCommunityProgramsforClinicalRsearchonAIDS009ProtocolTeam.JInfectDis181:1289-1297,200011)日本結核病学会非結核性抗酸菌症対策委員会日本呼吸器学会感染症・結核学術部会:肺非結核性抗酸菌症化学療法に関する見解─2008暫定.結核83:731-733,2008小数視力初発0日2週4週6週8週10週12週14週16週経過期間0.11:VD:VS(0.2)(0.15)(1.0)(0.9)投与中止後から徐々に改善初発23日目RBT投与中止図2視力の経過***

再発性多発性軟骨炎の1 例

2010年12月31日 金曜日

1714(82あ)たらしい眼科Vol.27,No.12,20100910-1810/10/\100/頁/JC(O0P0Y)《原著》あたらしい眼科27(12):1714.1716,2010cはじめに再発性多発性軟骨炎(relapsingpolychondritis)は,全身の軟骨組織を冒す自己免疫疾患で,II型コラーゲンに対する自己免疫が発症に関与しているといわれている.1976年にMcAdamら1)が両側耳介軟骨炎,非びらん性血清反応陰性多発関節炎,鼻軟骨炎,眼の炎症症状,気道軟骨炎,蝸牛・前庭機能障害が6大症状とする診断基準を報告した.今回25年間虹彩炎・強膜炎などの眼症状をくり返した症例で,再発性多発性軟骨炎と診断されたまれな1例を経験したので報告する.I症例患者:51歳の男性.主訴:右眼視力低下.既往歴:4歳時にアデノイド摘出.家族歴:父:筋萎縮性側索硬化症(ALS).母:Sjogren症〔別刷請求先〕能谷紘子:〒162-8666東京都新宿区河田町8-1東京女子医科大学病院眼科Reprintrequests:HirokoNotani,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,TokyoWomen’sMedicalUniversity,8-1Kawada-cho,Shinjuku-ku,Tokyo162-8666,JAPAN再発性多発性軟骨炎の1例能谷紘子*1島川眞知子*1豊口光子*1菅波由花*1上村文*1幸野敬子*2堀貞夫*1*1東京女子医科大学病院眼科*2幸野メディカルクリニック眼科ACaseofRelapsingPolychondritisHirokoNotani1),MachikoShimakawa1),MitsukoToyoguchi1),YukaSuganami1),AyaUemura1),KeikoKono2)andSadaoHori1)1)DepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,TokyoWomen’sMedicalUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,KonoMedicalClinic長期に遷延していたぶどう膜炎の原因検索において,再発性多発性軟骨炎と診断された1例を経験した.症例は51歳の男性.25歳頃より,両眼のぶどう膜炎,両耳介の変形,鼻根部の発赤・腫脹・疼痛をくり返していたが精査をされなかった.50歳時に右眼視力低下を主訴に東京女子医科大学眼科を初診し,視力は右眼(0.3),左眼(0.8),両眼に眼球突出,輪部に沿った全周の著明な強膜菲薄化と角膜混濁があり,右眼には,フィブリン塊を伴う虹彩炎,虹彩後癒着を認めた.耳介軟骨炎,鼻軟骨炎,ぶどう膜炎,気管軟骨炎,感音性難聴を認め,再発性多発性軟骨炎と診断した.再発性多発性軟骨炎は全身の軟骨組織を冒すまれな自己免疫疾患で,耳介軟骨や鼻中隔軟骨,気管軟骨,眼球,関節などに多彩な症状を呈する.生命予後は不良であり,眼合併症による視機能低下を予防するためにも早期診断,治療が重要である.Wereportararecaseofchronicuveitisassociatedwithrelapsingpolychondritis.Thepatient,a51-year-oldmalewitha25-yearhistoryofbilateralrecurrentuveitis,hadbilateralauriculardeformityaccompaniedbyrecurrentnasalinflammation,butnofurtherinvestigationhadbeenconducted.Heconsultedourclinicwithchiefcomplaintofdecreasedvision.Hiscorrectedvisualacuitywas0.3ODand0.8OS.Exophthalmos,scleralthinningandcornealopacitywereobservedbilaterally.Inaddition,iritiswithfibrinformationandposteriorsynechiawaspresentintherighteye.Ocularfindings,togetherwithassociatedsystemicfindingsofchondritisofauricles,nasalcartilage,bronchusandsensorineuraldeafness,ledtothediagnosisofrelapsingpolychondritis.Arareautoimmunediseaseaffectingcartilagetissuessuchasauricularcartilage,nasalseptalcartilage,trachealcartilages,theeyeballandarticulation,relapsingpolychondritisshouldbediagnosedandtreatedassoonaspossible.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(12):1714.1716,2010〕Keywords:再発性多発性軟骨炎,ぶどう膜炎,強膜炎,耳介軟骨炎,鼻軟骨炎.relapsingpolychondritis,uveitis,scleritis,chondritisofauricles,nasalcartilage.(83)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101715候群疑い,子宮癌,狭心症.現病歴:25歳頃より,両眼のぶどう膜炎を発症し,約3カ月に一度の割合で,再燃していた.同時期より両耳介の変形,鼻根部の発赤・腫脹・疼痛をくり返し,45歳頃には突発性難聴と診断され,ステロイド治療を受けた.25年間特に精査をされずに近医でステロイドの内服,局所投与で加療されていた.50歳時に転院をきっかけに,Wegener肉芽腫などの膠原病が疑われ,精査目的に東京女子医科大学眼科初診となった.初診時所見:1)眼所見:矯正視力は右眼0.08(0.3×.3.50D(cyl.1.25DAx20°),左眼0.30(0.8×.1.75D(cyl.2.00DAx140°)で,眼圧は右眼4mmHg,左眼10mmHgであった.Hertel眼球突出計で両眼ともに19mmと眼球突出がみられた.前眼部では両眼とも輪部から後方約6mm幅で全周にわたってぶどう膜が透見されて,強膜菲薄化が著明であった(図1).角膜周辺部には全周に硬化性角膜炎を示唆する実質混濁があり(図2),以前に強膜炎が持続していたことが推測された.右眼前房内炎症細胞2+あり,前房内下方に多くのフィブリン塊,さらに5時方向に虹彩後癒着を認めた.両眼とも虹彩紋理が粗になっていた.中間透光体に中等度白内障を認め,右眼虹彩後癒着のため散瞳不良であり,両眼にびまん性の硝子体混濁で透見困難であったが,眼底には明らかな出血,滲出斑,血管炎などはなかった.その他の所見として,両耳介の変形(図3),鞍鼻(図4)を認め,耳介軟骨炎,鼻軟骨炎が疑われた.2)臨床検査所見:血液検査で白血球10,700/mm3,CRP(C反応性蛋白)10.41mg/dl,赤沈1時間値92mm,2時間値117mm,Ig(免疫グロブリン)G:2,264mg/dl,IgA:556mg/dl,IgE:210mg/dl,C3:145mg/dlと高値であったが,抗核抗体や抗白血球細胞質抗体(PR3-ANCA,MPOANCA)は陰性であった.その他の血液,生化学所見に特記すべき異常は認めなかった.3)頭部CT(コンピュータ断層撮影)所見:前頭洞,篩骨洞の粘膜肥厚を認め副鼻腔炎が示唆された.4)胸部CT所見:両側気管支の石灰化,内腔狭窄を認めた.5)気管支鏡検査所見:喉頭軟骨,輪状軟骨,主気管・気管支軟骨の浮腫を認めた.6)耳鼻科的所見:聴力検査で両側感音性難聴であり,耳介軟骨炎,鼻軟骨炎を認めた.Wegener肉芽腫に典型的な膿性,血性鼻汁,鼻中隔穿孔などの所見は認めず,特異的なANCAも陰性であり,当初疑ったWegener肉芽腫は否定的であった.以上より両耳介軟骨炎,鼻軟骨炎(鞍鼻),ぶどう膜炎,気管軟骨炎,難聴を認めることにより再発性多発性軟骨炎と診断された.図1前眼部両眼ともに19mmと両眼球突出が著明であり,前眼部は両眼ともに輪部から約6mmにわたり全周にぶどう膜が透見されて,強膜菲薄化が著明である.(図1~4は患者の同意のもにと写真を掲載)図2右眼周辺角膜実質混濁両眼ともに角膜輪部から約1mm幅で角膜実質混濁を認め,硬化性角膜炎を疑う.図4鞍鼻鼻背部が陥凹しており,鞍鼻を呈している.図3左耳介の変形左耳介の腫脹・変形.右耳介も同様の変形を認めた.1716あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(84)経過:内科で両側気管軟骨炎に対してプレドニゾロン(プレドニンR)60mg内服治療を開始した.ぶどう膜炎・強膜炎に対して,局所ステロイド治療,トロピカミド・フェニレフリン点眼液(ミドリンPR),0.05%シクロスポリン点眼薬を開始した.虹彩炎の再燃をくり返し,点眼加療にて改善を認めたが,強膜菲薄化,眼球突出,硝子体混濁に改善はみられなかった.現在白内障の進行により,徐々に視力低下をきたしているが,強膜の状態などから慎重に手術を検討予定である.全身状態はステロイド療法でやや緩解はしたが,依然として,気道軟骨炎,関節痛,耳漏などに加え,最近は帯状疱疹や呼吸器真菌症を併発し,今後とも他科での加療が必要である.II考按本症例は両側耳介軟骨炎,鼻軟骨炎,ぶどう膜炎,気道軟骨炎,蝸牛・前庭機能障害を認めた.1976年にMcAdamが報告した再発性多発軟骨炎の診断基準を,1979年にDamianiら2)が改定し,両側耳介軟骨炎,非びらん性血清反応陰性多発関節炎,鼻軟骨炎,眼の炎症症状,気道軟骨炎,蝸牛・前庭機能障害の6項目中,3項目以上あれば診断基準を満たすと改定した.本症例は5項目が当てはまり,再発性多発性軟骨炎の確定診断に至った.再発性多発性軟骨炎は,全身の軟骨組織やムコ多糖類を多く含む組織を冒すまれな自己免疫疾患である.II型コラーゲンに対する自己免疫が発症に関与しているともいわれている3).耳介軟骨や鼻中隔軟骨,気管軟骨,眼球,多関節などに多彩な症状を呈する特徴がある.海外では,本症は50~70%に眼症状が合併すると報告されている1)が,わが国では,谷村ら4)が眼科領域の報告14例をまとめたところ,上強膜炎は8例(57%),ぶどう膜炎は6例(43%),視神経乳頭炎は5例(36%),角膜浸潤は4例(29%)に合併していた.欧米では前房蓄膿がみられたという報告5)があるが,ぶどう膜炎や強膜炎の病型や頻度はまだ明らかではない.そのほかにまれではあるが重篤な後部強膜炎,網膜静脈炎,漿液性網膜.離,視神経萎縮などの報告がある4,6).気管軟骨病変が進行すると,肺炎や気管閉塞による窒息が生じることがあり,本症の5年生存率は70~80%といわれている7).また,慢性関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患を合併することもあり症状はさらに多彩,複雑になる.本症の治療で主体をなすのは現在のところはステロイドの全身投与であり,ステロイド使用中の再燃例では,アザチオプリンやシクロフォスファミドなどの免疫抑制薬を併用することがある8).本症例は眼症状が初発であり,25年間ぶどう膜炎をくり返した.すでに強膜の菲薄化が著明であり,眼球穿孔も危惧された.これは,強膜に軟骨の主成分であるムコ多糖類が存在しているため,強膜のくり返す炎症の後に菲薄化が生じたと考えられる9).本症例のようにぶどう膜炎に対してステロイド内服・点眼を漫然と続けており,精査されずに,診断がついていないこともまれではない.実際に,眼症状・耳痛・呼吸苦で各診療科を受診していても,生前には診断がついていないままで,窒息による心肺停止に至った1例の報告もある10).さらに,本症例は,ステロイド内服治療が開始された後に,肺真菌症や顔部帯状疱疹など,ステロイドの副作用と考えられる合併症を起こしている.そのため,他科と連携して,注意深く治療・経過観察していかなければならない.まれではあるものの,予後不良であるので,強膜炎,ぶどう膜炎をくり返す症例では,眼症状だけでなく,耳や鼻などの多臓器所見にも注意深い観察が必要で,原因疾患として本症も念頭におき,早期診断・早期治療をすることが重要である.文献1)McAdamLP,O’HanlanMA,BluestoneRetal:Relapsingpolychondritis:prospectivestudyof23patientsandareviewoftheliterature.Medicine55:193-215,19762)DamianiJM,LevineHL:Relapsingpolychondritis.Reportoftencases.Laryngoscope89:929-946,19793)FoidartJM,AbeS,MartinGRetal:AntibodiestotypeIIcollageninrelapsingpolychondritis.NEnglJMed299:1203-1207,19784)谷村真知子,横山勝彦,安部ひろみほか:後部強膜炎を合併した再発性多発軟骨炎の1例.臨眼61:1299-1303,20075)AndersonNG,Garcia-Valenzuela,MartinDF:Hypopyonuveitisandrelapsingpolychondritis.Ophthalmology111:1251-1254,20046)田邊智子,山本禎子,上領勝ほか:硝子体手術によりぶどう膜炎が軽快した再発性多発性軟骨炎の1例.臨眼61:215-219,20077)岡見豊一,松永裕史,白数純也ほか:多彩な眼症状を示した再発性多発性軟骨炎の症例.臨眼57:867-871,20038)渡邉紘章,平松哲夫,松本修一:視力障害を主訴とした再発性多発性軟骨炎の1例.内科98:939-941,20069)田中才一:眼症状を初発とし診断に苦慮した再発性多発性軟骨炎の一症例.眼臨紀1:662-666,200810)山口充,間藤卓,福島憲治ほか:窒息による心肺停止で搬入された再発性多発性軟骨炎の1例,日救急医会誌19:972-978,2008***