‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

眼内浸潤と脳播種を生じた眼窩先端部原発多クローン性リンパ増殖性腫瘍の1例

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):733.737,2015c眼内浸潤と脳播種を生じた眼窩先端部原発多クローン性リンパ増殖性腫瘍の1例久保田大紀*1國重智之*1芹澤元子*1山口文雄*2濱田泰子*3福永景子*3山口博樹*3堀純子*1*1日本医科大学眼科*2日本医科大学脳神経外科*3日本医科大学血液内科ACaseofOrbitalApexPrimaryPolyclonalLymphoproliferativeTumorwhichCausedBrainSeedingandIntraocularInfiltrationDaikiKubota1),TomoyukiKunishige1),MotokoSerisawa1),FumioYamaguchi2),YasukoHamada3),KeikoFukunaga3),HirokiYamaguchi3)andJunkoHori1)1)DepartmentofOphthalmology,NipponMedicalSchool,2)3)DepartmentofHematology,NipponMedicalSchoolDepartmentofNeurologicalSurgery,NipponMedicalSchool,組織学的および遺伝子学的解析で多クローン性B細胞増殖を呈したが,眼窩から眼内浸潤と脳播種をきたし,臨床的には悪性リンパ腫を疑わせた1例を報告する.症例は43歳,男性.右眼の疼痛と視力低下を主訴に近医で特発性視神経炎と診断,ステロイドパルスで視力回復後,左眼の疼痛と視力低下が出現した.血漿交換まで施行したが,左眼は光覚消失となり日本医科大学眼科紹介受診した.MRI(磁気共鳴画像)で左眼窩先端部と海綿静脈洞に増強効果を認め,左眼網膜下黄白色病変が出現した.硝子体生検はIL-10/IL-6比1以下,B細胞遺伝子再構成PCR(polymerasechainreaction)で多クローン性B細胞増殖を認めた.デキサメタゾン全身投与と放射線療法で眼病変は沈静化したが,左側頭葉播種性病変が出現した.脳生検も多クローン性B細胞増殖組織であったが,臨床経過より悪性リンパ腫を考え,メトトレキセート全身投与ならびに全脳照射を行った.悪性リンパ腫の確定診断に至らなかった理由は,腫瘍反応リンパ球浸潤や頻回治療による浸潤細胞数減少などが考えられた.Wereportacaseofpolyclonallymphoproliferativetumorintheorbitalapexwithsubsequentdevelopmentofintraocularinfiltrationandmetastasisseedinginthebrain.A43-year-oldmanpresentedcomplainingpainandlossofvisioninhisrighteye.Hehadpreviouslybeendiagnosedwithidiopathicopticneuritisatanearbyclinic.Hewastreatedatthatfacilitywithsteroidpulsetherapy,yetheexperiencedpainandlossofvisioninhislefteyepainposttreatment.Althoughadditionalplasmaexchangewasperformed,helostlightperceptioninhislefteyeandhewassubsequentlyreferredtoourdepartment.Examinationbymagneticresonanceimagingrevealedanenhancingeffectinthecavernoussinusandleftorbitalapex.Fundusexaminationrevealedthegrowthofyellowish-whitesubretinallesions.Polymerasechainreaction-basedB-cellgenerearrangementanalysisdemonstratedpolyclonalB-cellproliferationofvitreouslymphocytes.Followingtreatmentwithradiationtherapyandadministrationofsystemicdexamethasone,disseminatedlesionsappearedonthepatientAfslefttemporallobe.HistologicalexaminationofthebraintissuerevealedpolyclonalB-cellproliferation.Wehypothesizedthatthemalignantlymphomawasthemostprobablecandidatefromtheclinicalcourse,sowetreatedthepatientwithadministrationofsystemicmethotrexateandwholebrainradiationtherapy.Thereactivelymphocyteproliferationofthetumorandfrequentsystematictreatmentinthiscasemayhaveinfluencedthemonoclonalityofthelymphocytesandcomplicatedthediagnosis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):733.737,2015〕Keywords:眼窩原発悪性リンパ腫,眼内浸潤,脳内播種,多クローン性B細胞増殖性腫瘍,IL-10/IL6比.orbitalprimarymalignantlymphoma,intraocularinfiltration,brainseeding,polyclonallymphoproliferativetumor,IL-10/IL-6ratio.〔別刷請求先〕久保田大紀:〒270-1613千葉県印西市鎌刈1715日本医科大学千葉北総病院眼科Reprintrequests:DaikiKubota,M.D.,DepartmentofOphthalmology,NipponMedicalSchool,ChibaHokusouHospital,1715Kamagari,Inzai,Chiba270-1613,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(123)733 はじめに眼窩原発悪性リンパ腫は,non-Hodgkinリンパ腫全体のなかで1%とまれな疾患であり1.5),高頻度に眼窩外病変を後に合併する6).組織学的には眼窩原発症例の約85%がB細胞リンパ腫であり,確定診断にはモノクローナルなB細胞増殖を認める必要がある.今回モノクローナルなリンパ球増殖を認めなかったが,臨床上眼窩原発悪性リンパ腫がもっとも疑わしい症例を経験したので報告する.I症例患者:43歳,男性.主訴:左眼の疼痛と視力低下.既往歴:特記事項なし.現病歴:2011年8月右眼の疼痛と視力低下を自覚し近医受診した.特発性視神経炎の診断でステロイドパルス療法を行い,矯正視力1.2まで改善したが,ついで左眼に疼痛と視力低下が出現した.多発性硬化症や視神経脊髄炎が疑われたが,MRI(磁気共鳴画像)で特異的所見はなく,抗アクアポリン4抗体も陰性であった.ステロイドパルス療法および血ab漿交換療法が行われたが,寛解と増悪を繰り返し,左眼は光覚消失し,強膜炎も出現したため,精査目的に2013年3月当科紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼1.2(n.c.),左眼は光覚消失.眼圧は右眼10mmHg,左眼18mmHgであった.左眼の前眼部はびまん性の強い結膜充血および強膜血管が拡張し(図1a),眼底は視神経乳頭蒼白であった.右眼は前眼部,中間透光体,眼底ともに正常所見であった.血液検査は,CH50(補体価):60U/ml以上と上昇したが,ほかはCRP(C反応性蛋白):0.08mg/dl,可溶性IL-2レセプター:110U/ml,LDH(乳酸脱水素酵素):155IU/l,抗リウマチ因子:40倍未満,抗核抗体:40倍未満と明らかな異常所見は認めなかった.同様にIgG4:26mg/dlは上昇しておらず,血液データ上特定の疾患を疑うものはなかった.MRI画像は,造影T1強調画像にて,左眼窩先端部から視神経鞘周囲,眼球壁にかけて増強効果を認めた(図2).初診時診断/治療:左眼窩炎症性偽腫瘍とそれに随伴する左眼のびまん性強膜炎と診断した.前医でステロイドパルス療法が低反応であったことと,患者がステロイド投与を拒否図1左眼前眼部写真a:初診時.びまん性の強膜血管の拡張を認めた.b:初期治療開始後50日目.充血および血管拡張の改善を認めた.図3左眼眼底写真a:デキサメタゾン開始前.硝子体混濁および網膜下白色病変を認めた.b:デキサメタゾン/放射線治療後15日目.網膜下図2初診時MRI(造影T1強調画像)白色病変は消失した.左眼窩先端部から眼球壁にかけて増強効果を認めた.ab734あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(124) b1b1abしたことを考慮し,シクロスポリン150mg/日(2.5mg/kg)とロキソプロフェン120mg/日の内服や0.1%タクロリムス点眼5回/日,0.1%ベタメタゾン点眼4回/日およびトリアムシノロン結膜下注射4mg/回を施行した.経過:初期治療開始後50日目にて左眼の強膜炎は著明に改善したが(図1b),一方,左眼底に硝子体混濁と網膜下白色病変が出現した(図3a).MRI画像では,造影T1強調画像で,眼球壁および視神経鞘周囲の増強効果は軽快したが,新たに海綿静脈洞領域に増強効果を認めた(図4a1,a2).さらに右眼Goldmann視野計で耳側半盲が出現し,海綿静脈洞領域の圧迫浸潤が示唆された(図5a).眼窩先端部原発の悪性リンパ腫を疑い,硝子体生検を施行した結果,細胞診はclassIIInflammatorychange,IL-6:6.70×103pg/mlと上昇したが,IL-10:検出限界以下,IL-10/IL-6比:1以下,感染性抗原はEB(Epstein-Barr)ウイルスを含め陰性であった.B細胞遺伝子再構成PCR(polymerasechainreaction)は複数のバンドを検出し,多クローン性B細胞増殖を認めた.急な増悪を示す臨床経過,MRI画像,眼底所見より左眼窩先端部原発多クローン性リンパ増殖性腫瘍と診断し,確定診断には至らなかったが悪性リンパ腫を疑った.血液内科,放射線科と連携し,デキサメタゾン120mg×3set,メトトレキサート6,100mg×2setの全身投与,眼窩および海綿静脈洞領域に対し放射線治療total5Gyを施行した.治療は奏効し,透見上左眼底の白色病変は消失(図3b),MRI上も眼窩先端部および海面静脈洞部の増強効果は減弱していった(図4b).同様に右眼Goldmann視野計で耳側半盲が著明に改善した(図5b).しかし,デキサメタゾン,メトトレキサートおよび放射線治療開始後61日目の時点で,MRI画像で左側頭葉に不均一な増強効果を認め,脳内播種病変が示唆された(図4c).そのため,脳神経外科にて開頭腫瘍摘出術施行し,病理組織診断を施行したところ,高度な壊死組織の中にCD20陽性のB細胞浸潤を認めたが(図6),浸潤細胞数が少なく悪性リンパ腫の確定診断には至らなかった.治療は,脳内播腫性病変に対して全脳照射を施行したが奏効せず,2014年7月5日現在,rituximabおよびHDAC(High-DoesAraC)療法中である.a1a2c1図4MRI画像(造影T1強調画像)a1,a2:デキサメタゾン開始前.初期治療にて眼球壁および視神経鞘周囲の増強効果は軽快したが,新たに海綿静脈洞領域に増強効果を認めた.b1:デキサメタゾン/放射線療法後49日目.海綿静脈洞部の増強効果は改善を認めた.c1:デキサメタゾン/メトトレキサート/放射線療法後61日目.左側頭葉に不均一な増強効果を認め,脳内播種病変が示唆された.図5右眼Goldmann視野計a:デキサメタゾン開始前.耳側半盲が出現し,海綿静脈洞領域の圧迫浸潤が示唆された.b:デキサメタゾン/メトトレキサート/放射線療法後190日目.耳側半盲の著明な改善を認めた.(125)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015735 図6脳組織染色像左:HE(ヘマトキシリン・エオジン)染色,リンパ球が認められたが,大部分は高度な壊死組織像を呈していた.右:免疫組織化学染色(抗CD20抗体).CD20陽性細胞Bリンパ球を認めたが,浸潤細胞数は少なく,Tリンパ球も混在していた(20倍).II考按眼窩腫瘤のうち,リンパ増殖性病変は55%を占め7,8),組織学的には良性反応性リンパ過形成から悪性リンパ腫までが含まれる.組織学的に悪性が示唆されても,自然経過あるいはステロイド投与後経過として退縮するものもあり,良性が示唆されても数年後に悪性リンパ腫として現れるものもあり,臨床の経過はさまざまである9.11).悪性リンパ腫の場合,眼窩原発性はnon-Hodgkinリンパ腫全体のなかで1%とまれな疾患であり1),高頻度に眼窩外病変を後に合併する6).確定診断はモノクローナルなリンパ球増殖を認める必要がある.本症例では,組織学的および遺伝子学的解析にて多クローン性B細胞増殖を認め,悪性リンパ腫の確定診断には至らなかったが,眼内浸潤および脳内播種した経過から,臨床的には悪性のリンパ増殖性腫瘍であり,眼窩原発悪性リンパ腫がもっとも疑われた.眼内悪性リンパ腫が疑われる場合,硝子体のIL-10とIL-6の濃度測定を行うことは有力な補助検査の一つである12.14).IL-10は悪性リンパ腫以外では100pg/ml以下の低値であることがほとんどであり,IL-10/IL-6比が1以上の場合,とくに悪性リンパ腫を強く疑うことができる.本症例ではIL-10は検出限界以下,IL-10/IL-6比は1以下であったため,悪性リンパ腫の確定診断には至らなかった.本症例は眼窩を原発とし,眼内浸潤および脳内播種したが,組織学的および遺伝子学的解析では多クローン性B細胞増殖を認めるに留まった.しかし,臨床の経過からは,悪性のリンパ増殖性腫瘍を考え,眼窩原発悪性リンパ腫に準じた治療を行った.悪性リンパ腫の確定診断に至らなかった理由として,腫瘍への反応性リンパ球浸潤の存在やステロイド薬および血漿交換による浸潤細胞数の減少や変性を含めた影響が考えられた.このように,リンパ増殖性病変は,多様な臨床経過から確定診断に苦慮することがある.本症例は,眼窩原発性悪性リンパ腫の確定診断に至らなかった1例であった.736あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(126) 利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)FitzpatrickPJ,MackoS:Lymphoreticulartumorsoftheorbit.IntJRadiatOncolBiolPhysics10:333-340,19842)LazzarinoM,MorraE,RossoRetal:Clinicopathologicandimmunologiccharacteristicsofnon-Hodgkin’slymphomaspresentingintheorbit.Areportofeightcases.Cancer55:1907-1912,19853)LiangR,LokeSL,ChiuE:Aclinico-pathologicalanalysisofseventeencasesofnon-Hodgkin’slymphomainvolvingtheorbit.ActaOncol30:335-338,19914)BaireyO,KremerI,RakowskyEetal:Orbitalandadnexalinvolvementinsystemicnon-Hodgkin’slymphoma.Cancer73:2395-2399,19945)AhmedS,ShahidRK,SisonCPetal:Orbitallymphomas:aclinicopathologicstudyofararedisease.AmJMedSci331:79-83,20066)BolekTW,MoysesHM,MarcusRBJretal:Radiotherapyinthemanagementoforbitallymphoma.IntJRadiatOncolBiolPhys44:31-36,19997)MargoCE,MullaZD:Malignanttumorsoftheorbit.AnalysisoftheFloridaCancerRegistry.Ophthalmology105:185-190,19988)ValvassoriGE,SabnisSS,MafeeRFetal:Imagingoforbitallymphoproliferativedisorders.RadiolClinNorthAm37:135-150,19999)CouplandSE,HummelM,SteinH:Ocularadnexallymphomas:fivecasepresentationsandareviewoftheliterature.SurvOphthalmol47:470-490,200210)CockerhamGC,JakobiecFA:Lymphoproliferativedisordersoftheocularadnexa.IntOphthalmolClin37:39-59,199711)尾尻博也:悪性リンパ腫節外病変(眼窩病変)の画像所見と臨床.耳鼻咽喉科展望51:169-171,200812)ChanCC,WhitcupSM,SolomonDetal:Interleukin-10inthevitreousofpatientswithprimaryintraocularlymphoma.AmJOphthalmol120:671-673,199513)WhitcupSM,Stark-VancsV,WittesREetal:Associationofinterleukin10inthevitreousandcerebrospinalfluidandprimarycentralnervoussystemlymphoma.ArchOphthalmol115:1157-1160,199714)平形明人,稲見達也,斎藤真紀ほか:眼内悪性リンパ腫における硝子体内インターロイキン-10,インターロイキン-6の診断的価値.日眼会誌108:359-367,2004***(127)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015737

Good症候群に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):729.732,2015cGood症候群に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例林勇樹*1江川麻理子*1宮本龍郎*1三田村佳典*1木下導代*2武田美佐*2*1徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部眼科学分野*2徳島県立中央病院ACaseofGoodSyndromeComplicatedwithCytomegalovirusRetinitisYukiHayashi1),MarikoEgawa1),TatsuroMiyamoto1),YoshinoriMitamura1),MichiyoKinoshita2)andMisaTakeda2)1)DepartmentofOphthalmology,InstitutionofHealthBioscience,TheUniversityofTokushimaGraduateSchool,2)TokushimaPrefecturalCentralHospitalGood症候群は胸腺腫に低ガンマグロブリン血症を伴い,免疫不全をきたす稀な疾患である.Good症候群にサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎を合併した1例を報告する.症例は59歳,男性.2カ月前から右眼視力低下が進行し,汎ぶどう膜炎の精査のため紹介となった.2週間前に胸腺摘出術を施行されていた.初診時視力は右眼(0.01),左眼(1.5),右眼に前房炎症,虹彩後癒着,硝子体混濁を認め,顆粒状の網膜滲出斑が眼底後極部に及んでいた.前房水PCRでCMV陽性でありCMV網膜炎と診断した.ガンシクロビル点滴および硝子体注射により病変は改善傾向となったが,内科で免疫グロブリンを定期投与された翌日に著明な硝子体混濁の悪化を繰り返した.さらに硝子体出血も生じ改善がないため硝子体手術を施行し炎症は沈静化した.免疫グロブリン投与により免疫回復ぶどう膜炎を生じたと考えられた.Goodsyndromeisararetypeofimmunodeficiencycharacterizedbyhypogamma-globulinaemiaandthymoma.WereportacaseofGoodsyndromecomplicatedwithcytomegalovirus(CMV)retinitis.A59-year-oldmalepresentedwithvisuallossinhisrighteyefor2months.Hehadundergonethymectomy2-weekspreviously,andwasreferredtoourhospitalforadetailedexaminationofpanuveitis.Hisbest-correctedvisualacuitywas0.01ODand1.5OS.Slit-lampexaminationshowedsevereiritisandposteriorsynechia.Fundusexaminationshowedvitreousopacityandgranularretinitisspreadingintotheparafovea.SincethefindingsbypolymerasechainreactionanalysisofhisaqueoushumorwereCMVpositive,hewasdiagnosedwithCMVretinitis.Theocularfindingswereimprovedbyintravenousandintravitrealinjectionofganciclovir.However,severevitreousopacityrecurredafterintravenousadministrationofimmunoglobulin.Duetothedevelopmentofvitreoushemorrhage,avitrectomywasperformed,andtheretinitissubsided.Ourfindingssuggestthatimmunerecoverypostuveitiswasinducedbyintravenousimmunoglobulintherapy.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):729.732,2015〕Keywords:サイトメガロウイルス網膜炎,Good症候群,免疫グロブリン静脈内投与,免疫回復ぶどう膜炎.cytomegalovirusretinitis,Goodsyndrome,intravenousadministrationofimmunoglobulin,immunerecoveryuveitis.はじめにGood症候群は胸腺腫に低ガンマグロブリン血症を伴い免疫不全をきたす稀な疾患であるが,Good症候群に合併したサイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)網膜炎の報告は少ない1.4).近年,後天性免疫不全症候群(acquiredimmunodeficiencysyndrome:AIDS)患者に対して多剤併用療法(highlyactiveantiretroviraltherapy:HAART)導入後に眼内炎症が悪化することが知られ,免疫回復ぶどう膜炎(immunerecoveryuveitis:IRU)とよばれる5).AIDS以外においても臓器移植後や悪性腫瘍に対する抗癌剤投与中にIRUを生じた報告も散見されるが6,7),その正確な機序は不明である.今回,Good症候群に合併したCMV網膜炎において,定期的な免疫グロブリン点滴によりIRUと考えられる眼内炎症悪化を繰り返した1例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕林勇樹:〒770-8503徳島市蔵本町3-18-15徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部眼科学分野Reprintrequests:YukiHayashi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,InstituteofHealthBiosciences,TheUniversityofTokushimaGraduateSchool,3-18-15Kuramoto-cho,Tokushima770-8503,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(119)729 I症例患者:59歳,男性.主訴:右眼の視力低下,飛蚊症.既往歴:半年前より肺炎による発熱を繰り返し,近医内科にて低ガンマグロブリン血症および胸腺腫を指摘された.Good症候群と診断され,2週間前に近医外科にて拡大胸腺摘出術を施行されていた.家族歴:特記すべきことなし.現病歴:2カ月前より右眼視力低下を,1カ月前から飛蚊症を自覚した.近医眼科で右汎ぶどう膜炎を指摘され,精査加療のため10月23日に当科に紹介となった.初診時所見:視力は右眼0.01(矯正不能),左眼1.0(1.5×+0.5D(cyl.1.25DAx90°),眼圧は右眼12mmHg,左眼13mmHg,右眼前眼部には色素性の角膜後面沈着物と虹彩後癒着,強い虹彩炎を認めた.右眼眼底は高度の硝子体混濁を認め(図1a),顆粒状病変を伴う滲出病変が周辺網膜から黄斑部まで及んでおり,網膜出血も認めた.左眼は前眼部,中間透光体,眼底とも異常を認めなかった.フルオレセイン蛍光眼底造影検査では硝子体混濁のため血管炎の有無は明らかでなかった.光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)では黄斑部に斑状のやや高輝度の病巣と網膜表面の不整を認め,中心窩近傍までの浸潤が疑われた(図1b).ab血液検査所見:白血球4,800/μl,CD4陽性Tリンパ球は407/μl(基準値344/μl以上),CD4/CD8比は0.6(基準値0.6.2.4)であった.IgGは613mg/dl,IgAは2mg/dl,IgMは1mg/dlと免疫グロブリンの低下を認めた.血中CMV抗原は陰性であった.経過:眼所見および免疫不全が背景にあり経過が比較的長いことからCMV網膜炎を疑い,前房水を採取しpolymerasechainreaicon(PCR)検査に提出した.病変が黄斑部まで及んでおり緊急性が高いと考え,10月24日にガンシクロビル(GCV)の硝子体注射(500μg/0.1ml)を施行した.翌日には硝子体混濁は軽減し,右眼矯正視力は(0.3)に回復した.同日よりGCV点滴(570mg/日)も開始した.しかし,10月29日に内科で免疫グロブリン15gを点滴投与された翌日に,右眼矯正視力は(0.07)と低下し硝子体混濁悪化を認めた.11月5日に前房水PCRの結果が判明し,CMVDNAが検出された.11月13日よりバルガンシクロビル(VGCV)内服(900mg/日)に変更した.11月19日には右眼矯正視力(0.5)と回復していたが,同日の免疫グロブリン点滴後に再度硝子体混濁が悪化し,11月22日には右眼矯正視力は指数弁まで低下した.さらに硝子体出血も生じ,硝子体混濁と出血が改善しないため,12月20日に25ゲージ硝子体手術+空気タンポナーデを施行,超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術も併用した.手術中に採取した硝子体液のab図1初診時の右眼所見a:初診時の右眼眼底写真.高度の硝子体混濁を認める.b:初診時の右眼OCT(垂直断).黄斑部に斑状のやや高輝度の病巣と網膜表面の不整を認める.図28カ月後の右眼所見a:8カ月後の右眼眼底写真.黄斑前膜を認める.b:8カ月後の右眼OCT(垂直断).網膜浸潤は改善している.730あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(120) PCRでもCMV-DNAが検出された.手術後は免疫グロブリン点滴後も炎症の再燃は認めていない.視神経乳頭鼻側の網膜に新生血管を認めたため,翌年の2月10日に網膜光凝固術を施行した.その後はVGCV内服を漸減し,VGCV(450mg)を3日に1回投与の少量維持療法としている.初診から8カ月後の現在,右眼の矯正視力は(0.4),眼底およびOCTにて黄斑前膜は認めるが網膜炎は沈静化している(図2a,b).II考按Good症候群は胸腺腫に低ガンマグロブリン血症を伴う疾患として1954年にGoodらにより報告された.体液性免疫および細胞性免疫が障害され,CD4陽性Tリンパ球の減少,CD4/CD8比の低下がみられる.副鼻腔や肺などの感染症を繰り返すが,胸腺摘出によっても免疫不全は解消されないため,定期的な免疫グロブリンの投与が必要である2,3).CMV網膜炎はおもにAIDSなどの免疫不全患者において,潜伏していたCMVが再活性化され日和見感染症として発症する.網膜に特徴的な顆粒状滲出斑を生じるが,前房や硝子体内の炎症所見は軽微であることが多い.一方,免疫低下が軽度な患者におけるCMV網膜炎では,典型的なCMV網膜炎の臨床像とは異なり,前房や硝子体に強い炎症がみられる場合がある8).本症例ではCD4陽性Tリンパ球は正常範囲にあり,免疫能が比較的保たれていたため,虹彩後癒着をきたすほどの強い虹彩炎と高度の硝子体混濁を生じたと考えられる.過去にGood症候群に合併したCMV網膜炎の報告は数例しかない1.4).AIDSと比較すると免疫低下が軽度なため,なかには比較的活動性のある網膜炎を認める例もあるが1,2),硝子体の炎症は軽度から中程度にとどまる報告が多い1.4).同じGood症候群のCMV網膜炎でも,免疫能の状態により硝子体の炎症には差異がある.IRUはCMV網膜炎の罹患のあるAIDS患者において,HAART導入によりCD4陽性Tリンパ球が増加し免疫機能が回復する過程に生じるぶどう膜炎として報告された5).臨床所見としては,硝子体の炎症を主体とし,黄斑前膜,黄斑浮腫,網膜新生血管を続発することがある5).IRUの詳細な機序は不明であるが,細胞性免疫の回復により,リンパ球が眼内に残存するCMV抗原に対して過剰な免疫反応を引き起こすためと考えられている9).また,AIDS以外でも臓器移植後や自己免疫疾患に対する免疫抑制剤投与,悪性腫瘍に対する抗癌剤投与中の免疫回復過程でIRUは生じうる6,7).本症例では,免疫グロブリン点滴投与により明らかに硝子体混濁が悪化しており,IRUと類似の機序によりぶどう膜炎が増悪したと考えられた.CMV網膜炎のみでは黄斑前膜を生じることは稀であり9),本症例で黄斑前膜や網膜新生血管が形成されたこともIRUの所見と一致する.過去の報告では,IRUに合併した黄斑前膜の組織学的検査において,Tリンパ球優位のリンパ球浸潤を認めることから,細胞性免疫による免疫反応がIRUの発症機序として推測されている9).しかしながら,本症例では免疫グロブリン投与により眼内炎症が悪化しており,IRU発症機序には体液性免疫も関与している可能性がある.また,IRUでは免疫回復に伴い硝子体の炎症悪化を認めるが9),今回のようにIRUによる硝子体の炎症悪化が複数回繰り返される例は稀である.CMV網膜炎の治療は抗ウイルス薬の全身投与が第一選択であり,骨髄抑制や腎障害のため全身投与が困難な場合や,病変が後極部に及ぶ場合には硝子体内投与を考慮する.萎縮網膜に裂孔を生じ網膜.離を合併した場合には硝子体手術が必要となる.IRUの治療は確立されていないが,ステロイドの全身投与や眼局所投与が報告されており10),黄斑前膜や黄斑浮腫を生じた場合には硝子体手術が施行されている7,9).今回の硝子体混濁の原因は,免疫能低下が軽度のためCMV網膜炎自体によって引き起こされた炎症に加えて,IRUによる硝子体の炎症悪化が重なったと考えられる.硝子体手術によって炎症の場である硝子体を除去することで,免疫グロブリン投与による眼内炎症の再燃を防ぐことができた.CMV網膜炎やIRUにおいて硝子体混濁が強い場合には,早期の硝子体手術が有効であると思われた.免疫グロブリン療法は,低ガンマグロブリン血症などの免疫不全疾患の標準的治療であり,多くの自己免疫疾患の治療にも使用されている11).本症例のように軽度免疫低下があるなかで免疫グロブリン療法を施行される例はそう珍しいことではない.免疫グログリン製剤は感染予防や免疫調節作用などの多くの利点があるが,免疫グロブリン投与によりIRUを発症し視力障害を生じうることは十分に認識しておく必要がある.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)AssiAC,LightmanS:Clinicopathologicreports,casereports,andsmallcaseseries:cytomegalovirusretinitisinpatientswithGoodsyndrome.ArchOphthalmol120:510-512,20022)SenHN,RobinsonMR,FischerSH:CMVretinitisinapatientwithgoodsyndrome.OculImmunolInflamm13:475-478,20053)PopielaM,VarikkaraM,KoshyZ:CytomegalovirusretinitisinGoodsyndrome:casereportandreviewofliterature.BMJCaseRep.bcr02.1576,20094)ParkDH,KimSY,ShinJP:BilateralcytomegalovirusretinitiswithunilateralopticneuritisinGoodsyndrome.JpnJOphthalmol54:246-248,2010(121)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015731 5)KaravellasMP,LowderCY,MacdonaldCetal:Immunerecoveryvitritisassociatedwithinactivecytomegalovirusretinitis:anewsyndrome.ArchOphthalmol116:169175,19986)KuoIC,KempenJH,DunnJPetal:Clinicalcharacteristicsandoutcomesofcytomegalovirusretinitisinpersonswithouthumanimmunodeficiencyvirusinfection.AmJOphthalmol138:338-346,20047)BakerML,AllenP,ShorttJetal:ImmunerecoveryuveitisinanHIV-negativeindividual.ClinExperimentOphthalmol35:189-190,20078)SchneiderEW,ElnerSG,vanKuijkFJetal:Chronicretinalnecrosis:cytomegalovirusnecrotizingretinitisassociatedwithpanretinalvasculopathyinnon-HIVpatients.Retina33:1791-1799,20139)KaravellasMP,AzenSP,MacDonaldJCetal:ImmunerecoveryvitritisanduveitisinAIDS:clinicalpredictors,sequelae,andtreatmentoutcomes.Retina21:1-9,200110)MorrisonVL,KozakI,LaBreeLDetal:Intravitrealtriamcinoloneacetonideforthetreatmentofimmunerecoveryuveitismacularedema.Ophthalmology114:334-339,200711)KaveriSV,MaddurMS,HegdePetal:Intravenousimmunoglobulinsinimmunodeficiencies:morethanmerereplacementtherapy.ClinExpImmunol164(Suppl2):2-5,2011***732あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(122)

水痘罹患後に再発性角膜ぶどう膜炎を呈した小児の1例

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):725.728,2015c水痘罹患後に再発性角膜ぶどう膜炎を呈した小児の1例松島亮介鈴木潤臼井嘉彦坂井潤一後藤浩東京医科大学臨床医学系眼科学分野ACaseofRecurrentKeratouveitisthatDevelopedafterChickenpoxinaYoungGirlRyosukeMatsushima,JunSuzuki,YoshihikoUsui,Jun-ichiSakaiandHiroshiGotoDepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityHospital水痘帯状ヘルペスウイルス(VZV)感染後に角膜ぶどう膜炎を繰り返した小児の1例を報告する.症例は7歳の女児.右眼の充血を主訴に来院し,初診時の右眼矯正視力は0.9,右眼眼圧は29mmHgで,前房内に軽度の炎症細胞がみられたが角膜後面沈着物はなく,眼底にも異常はなかった.2カ月前に水痘に罹患し,その後も微熱が続いていた.1週間後に豚脂様角膜後面沈着物,角膜浮腫および線維素の析出を伴う前部ぶどう膜炎が出現し,右眼視力は0.02に低下した.このときの前房水中ウイルスDNAの検索の結果は陰性であったが,2週間後に再検したところVZVDNAが検出されたためバラシクロビルの内服を開始した.以後2回にわたり前房内炎症が再燃した.輪状の角膜上皮下混濁が残存しているものの,矯正視力は1.2を維持している.角膜ぶどう膜炎を繰り返した小児例の診断と治療に,複数回にわたる前房水を用いたウイルスDNAの検出が有用であった.Wereportacaseofrecurrentjuvenilekeratouveitisfollowingvaricellazostervirus(VZV)infection.A7-yearoldgirlpresentedwithhyperemiainherrighteye.Shehadcontractedchickenpoxwithpersistentlow-gradefever2-monthspriortopresentation.Slit-lampexaminationrevealedinflammatorycellsintheanteriorchamberwithnokeraticprecipitate.Fundusexaminationshowednoabnormalfindings.Oneweeklater,herrighteyeshowedanterioruveitiswithkeraticprecipitateandcornealedema,andvisualacuity(VA)decreasedto0.02.AqueoushumorwassampledrepeatedlyforpolymerasechainreactionexaminationofviralDNA.Thesamplecollectedattheinitialvisitwasnegativeforallvirusestested,butthesamplecollectedduringrelapse2-weekslaterrevealedVZVDNA.Thus,oralvalacycloviradministrationwasinitiatedfortreatment.Subsequently,thepatienthadtwoadditionalrelapsesofanteriorchamberinflammation.Althougharing-shapedsubepithelialcornealopacityremained,herVAwasmaintainedat1.2.TheseclinicalfindingssuggestthatrepeatedsamplingofaqueoushumorforthedetectionofviralDNAisusefulforthediagnosisandtreatmentofrecurrentjuvenilekeratouveitis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):725.728,2015〕Keywords:小児,水痘,角膜ぶどう膜炎,再発.juvenile,chickenpox,keratouveitis,recurrence.はじめに水痘帯状ヘルペスウイルス(varicellazostervirus:VZV)は神経向性のウイルスであり,その多くが小児期から若年期に初感染し,水痘を発症する.その後,三叉神経節や脊髄知覚神経節などの知覚神経節に潜伏感染し,宿主の細胞性免疫の低下に伴い再活性化し,帯状疱疹を引き起こすことが知られている1,2).ヘルペス性角膜ぶどう膜炎は潜伏感染した単純ヘルペスウイルス(herpessimplexvirus:HSV)やVZVの再活性化時に発症し,成人発症例の報告は多いが,小児期にHSVやVZVの初感染後に角膜ぶどう膜炎を発症した報告は稀である3.6).ヘルペス性ぶどう膜炎の診断は,前房水や硝子体液などの眼内液からのウイルスDNAの検出,もしくは眼内と血液中のウイルス抗体価を比較して抗体率を求めることが直接的な証明となるが7,8),小児では眼内液を採取することは困難であるため,異なる時期に採取した血清抗体価の比較によりウイルスの関与を間接的に証明する場合がほとんどである4.6).今回筆者らは,水痘感染後に発症した角膜ぶどう膜炎の,眼内液よりウイルスDNAを検出し,確定診断に至った小児例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕松島亮介:〒160-0023東京都新宿区西新宿6-7-1東京医科大学臨床医学系眼科学分野Reprintrequests:RyosukeMatsushima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityHospital,6-7-1Nishishinjuku,Shinjuku-ku,Tokyo160-0023,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(115)725 I症例患者:7歳,女児.主訴:右眼充血.既往歴:2011年12月末水痘.家族歴:特記事項なし.現病歴:2011年12月に水痘に罹患し,その後も熱が続いていた.2012年2月中旬に熱発(37℃台)を認め,2月27日から右眼の充血を自覚していた.3月3日に近医眼科を受診し,虹彩毛様体炎の診断のもと,抗菌薬,ステロイド薬,散瞳薬の点眼薬を処方され,3月5日東京医科大学病院眼科を紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼0.6(0.9×sph.1.50D),左眼1.5(矯正不能),眼圧は右眼28mmHg,左眼15mmHgであった.右眼は軽度の毛様充血を認め,前房内に炎症細胞(1+)図1発症から12日後の右眼前眼部写真強い結膜充血と豚脂様角膜後面沈着物,角膜浮腫,繊維素の析出がみられる.を認めたが,角膜後面沈着物はみられなかった.右眼眼底には異常所見を認めなかった.左眼には異常はなかった.全身検査所見:末梢血液像では白血球数5,300/μl,ヘモグロビン(Hb)12.7g/dl,血小板数34.2万/μlと異常はなく,生化学検査ではアンギオテンシン変換酵素(ACE)24.8IU/I(正常範囲8.3.21.4),カルシウム(Ca)10.4mg/dl(正常範囲8.2.10.2)と軽度の上昇を認めたが,リウマチ因子(RF)定量5IU/ml未満,抗ストレプトリジンO抗体(ASLO)88.0IU/ml,b2ミクログロブリン1.07mg/l,尿中Nアセチルグルコサミニダーゼ(NAG)3.4U/I(正常範囲7以下)と正常で,胸部X写真にも異常所見を認めなかった.経過:炎症所見が軽度であったため改めて散瞳薬のみを処方したが,発症12日目に右眼矯正視力が0.02まで低下し,毛様充血の増悪,豚脂様角膜後面沈着物,角膜浮腫と内皮炎の出現,前房内に線維素の析出を認めた(図1).片眼性虹彩毛様体炎で眼圧上昇や豚脂様角膜後面沈着物を認めたことからヘルペスウイルス虹彩毛様体炎を疑い,同日に診断確定目的に局所麻酔下で前房穿刺を施行した.検体量が少量であったため抗体価は測定せず,multiplexPCR(polymerasechainreaction)法による検索を行ったがウイルスDNAは検出されなかった.同時にベタメタゾン2mgの結膜下注射を施行したところ,まもなく前房炎症と角膜浮腫は軽快し,右表1各種ウイルスに対する血清抗体価発症VZV(CF)麻疹(HI)HSV(CF)ムンプス(CF)CMV(CF)26日目168<4<4<46カ月後41年3カ月後<4CF:補体結合反応,HI:赤血球凝集抑制.図2発症から1カ月後の左眼前眼部写真結膜充血や角膜浮腫は改善している.図3発症1年3カ月後の左眼前眼部写真輪状の角膜上皮下混濁が残存しているが,視力は1.2を維持している.726あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(116) 眼矯正視力は0.6まで改善した.しかし,2週間後(発症26日目)には再び右眼矯正視力が0.2まで低下し,角膜浮腫や角膜後面沈着物の再燃も認めた.やはり,ウイルスの関与が疑わしいため,HSV,VZV,サイトメガロウイルス,ムンプス,麻疹に対する血清抗体価を測定した(表1).また,同日に再度前房穿刺を行い,PCR検査のみを施行するとともにアシクロビル眼軟膏による治療を開始した.その後,血清抗体価でVZVが補体結合反応(CF)法で16倍,前房水からVZVが440コピー/mlみられたためVZVによる角膜ぶどう膜炎と診断し,バラシクロビル1,500mg/日の内服を開始した.初診から1カ月後には結膜充血や角膜浮腫は改善し(図2),右眼矯正視力も1.2まで改善した.その後,右眼は6カ月後,1年3カ月後に初回の角膜ぶどう膜炎と同様の角膜浮腫と内皮炎を認めたが,角膜後面沈着物はなく前房炎症も軽度であったため前房穿刺は行わず,ステロイド薬の点眼のみで加療した.平成26年7月現在,右眼は角膜上皮下混濁の残存(図3)と角膜内皮細胞数の軽度減少(右眼2,667/mm2,左眼3,344/mm2)がみられるが,虹彩萎縮や瞳孔不整はなく,矯正視力は1.2を維持している.II考按小児ぶどう膜炎はぶどう膜炎全体の3.7%と報告されており,背景が特定可能な疾患としてはサルコイドーシスや間質性腎炎ぶどう膜炎症候群,若年性慢性虹彩毛様体炎が多く9.12),ヘルペスウイルスによるぶどう膜炎は稀である.一方,水痘初感染に伴う眼症状としては眼瞼の皮疹や結膜炎が多く,角膜炎や虹彩炎がみられることは少ない13,14).本症例では初診時こそ豚脂様角膜後面沈着物はみられなかったが,片眼性で眼圧上昇を認め,その後に角膜浮腫や豚脂様角膜後面沈着物が出現したため,臨床的にヘルペス性角膜ぶどう膜炎が疑われた.角膜ぶどう膜炎の原因としてVZVはHSVに比べ頻度が低いものの,前房炎症の程度は強いとされている15).本症例でも著明な角膜浮腫や視力低下をきたしており,小児にみられる比較的激しい角膜ぶどう膜炎の原因としてVZVの関与を考慮する必要があると考えられた.水痘罹患後に角膜ぶどう膜炎が発症する時期として,過去の報告では皮疹出現から3.10日目が多いとされるが4,14),なかには皮疹から1.2カ月後に角膜ぶどう膜炎が発症した報告もみられる5,6).今回の症例ではぶどう膜炎の発症は皮疹の発症から2カ月経過しており,水痘の罹患後,数カ月の間はVZVによるぶどう膜炎が発症する可能性があることに十分注意する必要があると考えられた.これまで水痘後の角膜ぶどう膜炎で前房水中のウイルス量を調べた報告はない.本症例の前房内のウイルスは初回検査時には検出されず,2回目の検査時においても440コピー/(117)mlであり,成人にみられるVZV虹彩炎と比べてきわめて少なかった.一般に水痘後の角膜ぶどう膜炎は軽症で自然治癒する場合が多いとされているが5,6,14),ウイルス量が少ないことが影響しているのではないかと考えられた.また,虹彩萎縮や瞳孔不整などの後遺症もみられなかったことから,ウイルスが三叉神経に沿って眼内に浸潤する成人の眼部帯状疱疹に伴うぶどう膜炎や皮疹を伴わないぶどう膜炎(zostersineherpete)と,水痘後の角膜ぶどう膜炎ではウイルスの感染経路が異なることが推測された.また,再発時の眼所見は前房炎症が弱く,おもに角膜浮腫や内皮炎が認められた.血清抗体価の上昇もみられなかったことから,角膜実質や内皮に残存したウイルス抗原に対する免疫反応が原因ではないかと考えられた.小児ぶどう膜炎は一般に自覚症状の訴えが少なく,発見が遅れることが多い.充血も少ないことから“whiteuveitis”と形容され,眼科初診時にはすでに帯状角膜変性や虹彩後癒着,併発白内障の進行をきたしていることがある12).今回の症例は7歳と低年齢であったが,初回の検査では陰性であったものの2回にわたり前房穿刺を行ったことで,比較的早期に原因が判明し,適切な治療を行うことができた.角膜上皮下混濁が残存しているものの視機能は良好に維持されたことから,前房水を用いたウイルスDNAの検出が有用であったと考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)須賀定雄:ウイルスの潜伏感染と活性化.2.水痘帯状疱疹.治療学32:16-19,19982)森康子:水痘帯状疱疹ウイルスの潜伏感染,再活性化と病態.化学療法の領域26:1188-1195,20103)大黒浩,宮部靖子,今泉寛子ほか:帯状疱疹ウイルスによるぶどう膜炎の2小児例.臨眼51:51-54,19974)田中寛,丸山和一,安原徹ほか:水痘発症後の小児ぶどう膜炎の1例.臨眼64:1723-1727,20105)WilhelmusKR,HamillMB,JonesDB:Varicelladisciformstromalkeratitis.AmJOphthalmol111:575-580,19916)deFreitasD,SatoEH,KellyLDetal:Delayedonsetofvaricellakeratitis.Cornea11:471-474,19927)SugitaS,ShimizuN,WatanabeKetal:UseofmultiplexPCRandreal-timePCRtodetecthumanherpesvirusgenomeinocularfluidsofpatientswithuveitis.BrJOphthalmol92:928-932,20088)VanderLelijA,OoijmanFM,KijlstraAetal:Anterioruveitiswithsectoralirisatrophyintheabsenceofkeratitis:adistinctclinicalentityamongherpeticeyediseases.Ophthalmology107:1164-1170,20009)疋田伸一,園田康平,肱岡邦明ほか:北部九州における内あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015727 因性ぶどう膜炎の統計.日眼会誌116:847-855,201210)盛岡京子,原田敬志,矢ヶ崎悌司ほか:名古屋大学医学部附属病院眼科における小児ぶどう膜炎の統計.眼臨85:1155-1159,199111)高野繁,坂井潤一,高橋知子ほか:当教室における小児ぶどう膜炎の統計的観察.眼臨85:825-830,199112)南場研一,水内一臣:小児ぶどう膜炎.OCULISTA5:65-68,201313)LeeWB,LiesegangTJ:Herpeszosterkeratitis.Cornea3rded(edbyKrachmerJH,MannisMJ,HollandEJ),1,p985-1000,Mosby,StLouis,201114)石原麻美,大野重昭:ヘルペス性ぶどう膜炎.新図説臨床眼科講座2(小口芳久編),p156-158,メジカルビュー社,200015)宇野敏彦:角膜ぶどう膜炎.眼科診療プラクティス92(臼井正彦編,薄井紀夫編),p24-25,文光堂,2003***728あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(118)

TINU症候群が疑われた3歳児に発症した両眼性ぶどう膜炎

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):721.724,2015cTINU症候群が疑われた3歳児に発症した両眼性ぶどう膜炎髙木誠二*1,2昌原英隆*2江口秀一郎*2富田剛司*1藤野雄次郎*3*1東邦大学医療センター大橋病院眼科*2江口眼科病院*3JCHO東京新宿メディカルセンター眼科ACaseofTubulointerstitialNephritisandUveitisSyndromeina3-Year-OldInfantSeijiTakagi1,2),HidetakaMasahara2),ShuichiroEguchi2),GojiTomita1)andYujiroFujino3)1)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityMedicalCenterOohashiHospital,2)EguchiEyeClinic,3)JapanCommunityHealthCareOrganizationTokyoShinjukuMedicalCenter目的:間質性腎炎ぶどう膜炎症候群(tubulointerstitialnephritisanduveitissyndrome:TINU症候群)が疑われた3歳男児を経験したので報告する.症例:初診時,左眼に強い前房内炎症と前房畜膿および虹彩後癒着を認めた.右眼は虹彩後癒着がみられた.眼圧は正常で中間透光体や眼底に異常は認めなかった.尿中b2ミクログロブリン(b2MG)5,100mg/mlと高値であったが,その他の腎機能は正常範囲であった.腎生検は行わなかったが,両眼の前部ぶどう膜炎と尿中b2MG高値がみられ,他疾患を疑う所見がないことからTINU症候群が疑われた.結論:本症候群では腎機能障害がない,とくに小児例では腎生検が行われないことが多く臨床的診断が重要となる.本症もMandevilleらの診断基準に従い可能性例として臨床診断した.TINU症候群では全身症状がないことや尿所見が正常なことも多く,小児のぶどう膜炎では尿中b2MGの測定は重要である.Purpose:Toreportapossiblecaseoftubulointerstitialnephritisanduveitis(TINU)syndromeina3-yearoldinfantmale.CaseReport:Thepatientvisitedourhospitalwithbilateralanteriorchamberinflammationandposteriorsynechia,aswellashypopyoninhislefteye.Onlaboratoryexamination,onlyanelevatedurinarylevelofb2-microgloblin(5,100μg/ml)wasobserved,withoutanyotherrenalinsufficiency.Moreover,additionallaboratorydataexcludedotherdiseasesknowntocauseuveitisandinterstitialnephritis.HewassubsequentlydiagnosedasapossiblecaseofTINUsyndromeaccordingtodiagnosticcriteriaofMandeville.Conclusions:Thefindingsofthisstudyshowthatclinicaldiagnosisisveryimportant,asitisdifficulttoperformarenalbiopsycaseswithoutrenalinsufficiency,especiallyininfantcases.Monitoringofb2-microgloblinshouldbeperformedwhenfollowinganinfantcaseofuveitis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):721.724,2015〕Keywords:間質性腎炎ぶどう膜炎症候群,b2MG,前房畜膿,小児ぶどう膜炎.TINUsyndrome,b2MG,hypopyon,uveitisinchildhood.はじめに間質性腎炎ぶどう膜炎症候群(tubulointerstitialnephritisanduveitissyndrome:TINU症候群)とは尿細管間質性腎炎にぶどう膜炎を合併した疾患群で,1971年にDubrinらにより初めて報告された1).本症は高年齢でも発症するが比較的小児に発症することが多く,思春期にぶどう膜炎をきたす疾患のなかでは決してまれな疾患ではないとされている2).しかしながら10歳以下での報告はまれである3).今回,筆者らはTINU症候群が疑われる前房畜膿を伴う3歳児の症例を経験したので報告する.I症例患者は3歳,男子.「左眼の黒目の下半分が白い」と母親が気づき,近医を受診したところ,前房畜膿の診断を受け,精査目的にて2013年4月に江口眼科病院を紹介受診した.患児は出生発達に異常なく,既往歴もない.家族歴も特記す〔別刷請求先〕高木誠二:〒153-8515東京都目黒区大橋2-17-6東邦大学医療センター大橋病院眼科Reprintrequests:SeijiTakagi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityMedicalCenterOohashiHospital,2-17-6Oohashi,Meguro-ku,Tokyo153-8515,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(111)721 図1初診時前眼部所見左:右眼.フレア1+,細胞2+,虹彩後癒着(5,7時)を認めた.右:左眼.フレア3+,細胞3+,前房畜膿を認めた.表1おもな全身検査所見血液検査所見RBC450104/μlWBC6.6103/μlPLT27.9104/μlCRP0.00mg/dlBUN6.8mg/dlCr0.26mg/dlリゾチーム16.1μg/mlACE20.4IU/ml赤沈1h8mm抗核抗体40未満IgG1,104mg/dlIgA80mg/dlIgM134mg/dl血清補体価39.5CH50U/mlC3110mg/dlC420mg/dlトキソプラズマ抗体陰性HSV1抗体陰性サイトメガロウイス抗体陰性EBVCA抗体陰性尿一般検査PH7.5蛋白(.)糖(.)白血球(.)ウロビリノゲン(.)ビリルビン(.)ケトン体(.)比重1.008b2MG5,100μg/mlRBC:赤血球,WBC:白血球,PLT:血小板,CRP:C反応性蛋白,BUN:血中尿素窒素,Cr:クレアチン,ACE:アンジオテンシン変換酵素,IgG:免疫グロブリンG,HSV:単純ヘルペスウイルス,EBVCA:EBウイルスの外殻抗原722あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015べきことはない.初診時所見:眼位は正位で,眼球運動に制限はなかった.屈折値は右眼+1Dcyl.0.25D153°,左眼+1Dcyl.0.25D2°で矯正視力は測定できなかったが,裸眼視力は両眼とも0.4であった.眼圧は小児のため測定不可であったが,触診法にて正常域であった.左眼に軽度の結膜充血を認めた.両眼とも角膜に微細な角膜後面沈着物と虹彩後癒着を認めた.瞳孔反応は制限があった.右眼は軽度のフレアと2+の細胞(図1a),左眼は強いフレア,3+の細胞と前房畜膿を認めた(図1b).隅角検査は施行できなかった.水晶体および硝子体には異常はなかった.眼底は倒像鏡検査にてとくに大きな変化を認めず,蛍光眼底造影は行わなかった.血液生化学検査(表1)では白血球増多はなく,LDH(lactasedehydrogenase)の軽度上昇を認めた.BUN(bloodureanitorgen)およびクレアチニンは正常範囲内であった.免疫グロブリンも正常値であった.血清補体価も正常範囲内で,抗核抗体,抗トキソプラズマ抗体,抗HTLV1(humanT-lymphotropicvirus1)抗体,抗サイトメガロウイルス抗体も陰性であった.尿検査では蛋白および糖などは認めなかったが,b2ミクログロブリン(b2MG)は5,100μg/ml(正常値:230μg/ml以下)と高値を示した.24時間クレアチニンクリアランスは正常範囲内であった.胸部X線写真ではとくに異常なく,発熱や食欲不振などの先行する全身症状も認めなかった.治療経過:0.1%ベタメタゾンとトロピカミド・フェニレフリン点眼にて治療を開始した.治療開始3週間後に左眼の前房畜膿は消失したが,炎症の増加を何度か認め前房内フレアの消失には半年を要した.その後,眼症状の再燃はない.視力もしだいに上昇し,2013年11月に両眼矯正0.6,2014年3月の時点で両眼矯正1.0であった.全身的には,その後もb2MG高値が持続しており,近位(112) 表2MandevilleらによるTINU症候群の診断基準DifiniteTINU症候群病理組織学的もしくは臨床診断基準(completecriteria)を満たしたAINと,typicalぶどう膜炎ProbableTINU症候群臨床的診断基準(incompletecriteria)を満たしたAINとtypicalぶどう膜炎PossibleTINU症候群臨床的診断基準(incompletecriteria)を満たしたAINとatypicalぶどう膜炎間質性腎炎の診断基準病理組織学的診断:腎生検で尿細管間質腎炎がみられる臨床的診断:ぶどう膜の特徴Completecriteria:下記の3項目を満たすものTypicalIncompletecriteria:1あるいは2項目を満たす1.両眼性の前部ぶどう膜炎1.腎機能異常2.間質性腎炎発症の前2.後12カ月の間にCreの上昇,Creクリアランスの上昇発症2.尿検査異常b2MGの増加Atypical軽度の蛋白尿,好酸球尿3.2週間以上持続する全身の病的状態1.片眼の前,中間部,後部ぶどう膜炎2.間質性腎炎発症の前2.後12カ月の間にa:症状:発熱,体重減少,食欲不振発症倦怠感,易疲労,発疹,関節痛b:検査項目:貧血,肝機能障害好酸球増多症,血沈40mm/hr以上尿細管障害をきたしている間質性腎炎の状態が考えられたが,b2MG以外の腎機能検査では異常がないため腎生検は行わなかった.本症例は血液検査で感染症を疑わせる白血球増多やCRP(C-reactiveprotein)の亢進がなく,抗核抗体陰性,ACE(angiotensin-convertingenzyme)正常,また薬剤投与の既往もなかった.唯一,尿検査でb2MGが高値であり,両眼性のぶどう膜炎を伴うことからTINU症候群が疑われた.II考按今回,筆者らの経験した症例は尿中b2MGが高値であった.腎機能検査では異常を認めておらず腎生検の適応がないため確定診断ができなかったが,強くTINU症候群を疑われた.3歳という非常に低年齢で発症し前房畜膿を認めたため報告した.急性間質性腎炎(acuteinterstitialnephritis:AIN)と確定診断するためには腎生検をする必要があるが,通常,年少者の腎生検は全身麻酔下で開腹により施行する侵襲の大きい検査(開放腎生検)であるため,腎機能障害が軽度の症例では施行しないことが多い.本症例でも尿中b2MGの上昇のみの検査異常のため腎生検を行わなかったので,AINの病理組織学診断はできなかった.腎生検が適応にならない場合には臨床診断が重要となるが,Mandevilleらが2001年にTINU症候群の診断基準(表2)を提案している4).そのなかではAINとぶどう膜炎のそれぞれの診断基準の組み合わせからdefinite,probable,possibleTINUを定義している.AINの診断は病理組織学的(113)診断と臨床的診断があり,臨床的診断として,①機能異常(クレアチニンの上昇あるいはクレアチニンクリアランスの低下),②検査異常(b2MGの増加,軽度の蛋白尿,好酸球尿など),③2週間以上持続する全身の病的状態の3項目があげられている.この基準を用いると,本症例の腎症については尿中b2MGの増加という臨床的診断基準(incompletecriteria)を満たしたAINとなる.また,本症例のぶどう膜炎の特徴は両眼性のぶどう膜炎であるが,b2MGの異常がいつから生じたのかは不明のため,TINUのatypicalな特徴を有するぶどう膜炎となり,両者からpossibleTINUと診断された.TINU疾患群では本症例のように腎機能が異常を呈さないか,あっても軽度の場合も多く,Godaらは血清クレアチニンの上昇は全体の25%にしかみられないとしている5).このような場合には確定診断ができないことが,眼科からの報告が少ない3,4)理由の一つになっていると考えられる.津留のまとめた51例でも眼科からの報告は10例だけであり,その他は腎不全を管理する腎臓科や小児科からの報告からであった3).尿中b2MGの値と眼症状の病勢は並行するとも6)並行しないとも7)報告がある.今回は前房フレア消失後もb2MGの異常高値は持続しており発症後1年半で15,200μg/mlであり,眼症状は腎炎の活動性との一致はなかった.TINU症候群のぶどう膜炎は前眼部炎症を呈する症例が多いとされていて,虹彩毛様体炎,角膜後面沈着物,虹彩後癒着などが認めるとされている8).本症例では初診時に前房畜膿を認めているが,筆者らが調べた限りではGodaらの報あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015723 告5)に再発時に認めた1症例の記載があるほかに報告はなく,Mandevilleらがまとめた133例4),津留がまとめた51例3)でも前房畜膿の報告はなかった.小児に前房畜膿を伴うぶどう膜炎を認めた場合には本疾患も考えておく必要もあると考えられた.本症の発生頻度は不明ではあるが,合田らはわが国10.15歳の小児ぶどう膜炎の原因疾患のうち,サルコイドーシスについで多いと報告しており2),deBoerらは16歳以下のぶどう膜炎のなかで2%程度を占めると報告9)している.また発症年齢に関しては,高年齢でも発症するが,多くは10歳代に発症することが多いとされている3.5).筆者らの調べた限りではわが国での報告のうちもっとも低い発症年齢は8歳であり3),今回の筆者らが経験した3歳の症例はこれまでの報告に比べ低年齢であった.本症例は幸い現在までのところ腎機能異常が出現しておらず,また眼症状も軽快しているが,今後も腎症,眼症の発現に注意して経過観察する必要があると考える.小児ぶどう膜炎の診察においては今回の症例のように,ぶどう膜炎を起こした幼児についてもTINU症候群の可能性も念頭に置く必要があり,尿中b2MGの測定は簡便かつ重要であると考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)DobrinRS,VernierRL,FishAJ:Acuteeosinophilicinterstitialnephritisandrenalfailurewithbonemarrow-lymphnodegranulomasandanterioruveitis.AmJMed59:325-333,19752)合田千穂,小竹聡,笹本洋一ほか:北海大学眼科における小児ぶどう膜炎の臨床統計.臨眼49:1595-1599,19953)津留徳:Tubulo-interstitialnephritisanduveitissyndrome(TINU症候群)本邦報告例51例の臨床病態学的解析.小児科37:951-956,19964)MandevilleJT,LevinsonRD,HollandGNetal:Thetubulointerstitialnephritisanduveitissyndrome.SurvOphthalmol46:195-208,20015)GodaC,KotakeS,IchiishiAetal:Clinicalfeaturesintubulointerstitialnephritisanduveitis(TINU)syndrome.AmJOphthalmol140:637-641,20056)ThomassenVH,RingT,ThaarupJetal:Tubulointerstitialnephritisanduveitis(TINU)syndrome:acasereportandreviewoftheliterature.ActaOphthalmol87:676679,20097)GionN,StavrouP,FosterS:Immunomodulatorytherapyforchronictubulointerstitialnephritis-associateduveitis.AmJOphthalmol129:764-768,20008)合田千穂,北市伸義,大野重昭:間質性腎炎ぶどう膜炎症候群.臨眼61:1958-1601,20079)deBoerJ,WulffraatN,Rothova1A:Visuallossinuveitisofchildhood.BrJOphthalmol87:879-884,2003***724あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(114)

サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法を施行した1例

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):715.719,2015cサルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法を施行した1例庄田裕美*1小林崇俊*1高井七重*1多田玲*1,2丸山耕一*1,3竹田清子*1池田恒彦*1*1大阪医科大学眼科学教室*2多田眼科*3川添丸山眼科ACaseofOpticDiscGranulomainSarcoidosisTreatedwithSteroidPulseTherapyHiromiShoda1),TakatoshiKobayashi1),NanaeTakai1),ReiTada1,2),KoichiMaruyama1,3),SayakoTakeda1)andTsunehikoIkeda1)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)TadaEyeClinic,3)KawazoeMaruyamaEyeClinic緒言:片眼に視神経乳頭肉芽腫を認めたサルコイドーシスに対し,ステロイドパルス療法を施行した1例について報告する.症例:54歳,男性.サルコイドーシスによるぶどう膜炎を疑われ,近医から大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)へ紹介となった.ステロイド内服の開始により消炎傾向にあったが,ステロイド漸減中に急激な左眼視力低下を自覚し,当科を受診した.矯正視力は(0.06)と低下しており,左眼の視神経乳頭部に肉芽腫様の腫瘤性病変と,黄斑部に漿液性網膜.離を認めた.また,視野検査では左眼の中心部に絶対暗点を検出した.サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫と診断し,入院のうえ,ステロイドパルス療法を施行した.漿液性網膜.離は消失し,視神経乳頭肉芽腫は次第に縮小した.現在の左眼矯正視力は(0.7)と改善している.結論:サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫に対し,ステロイドパルス療法は有効であると考えられた.Purpose:Toreportacaseofopticdiscgranulomainsarcoidosistreatedwithsteroidpulsetherapy.CaseReport:A54-year-oldmalewhohadbeentreatedbyoralsteroidforuveitisresultingfromsarcoidosiswasreferredtoOsakaMedicalCollegeHospitalduetoblurredvisionthatsuddenlyoccurredposttreatment.Uponexamination,hiscorrectedvisualacuity(VA)was0.06OS.Funduscopyofhislefteyerevealedanopticdiscgranulomaandserousmacularretinaldetachment.Moreover,visualfieldtestingofthateyerevealedanabsolutescotoma.Subsequently,hewastreatedbysteroidpulsetherapyandtheopticdiscgranulomahasshowedremission.Postdiscontinuationofthesteroidpulsetherapy,hisleft-eyeVAhasremainedat0.7andnorecurrenceofthegranulomahasbeenobserved.Conclusion:Thefindingsofthiscaseillustratetheusefulnessofsteroidpulsetherapyforsarcoidosiswithopticdiscgranuloma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):715.719,2015〕Keywords:サルコイドーシス,視神経乳頭肉芽腫,ステロイドパルス療法,ぶどう膜炎.sarcoidosis,opticdiscgranuloma,steroidpulsetherapy,uveitis.はじめにサルコイドーシスは,原因不明の全身性の慢性肉芽腫性炎症疾患であり,非乾酪類上皮細胞肉芽腫が全身多臓器に生じ,特に眼病変はサルコイドーシス患者の40.50%にみられる.サルコイドーシスの眼病変では,豚脂様角膜後面沈着物,隅角結節,雪玉状硝子体混濁,結節状網膜静脈周囲炎,網脈絡膜の白斑や萎縮病変などの出現する頻度が高いが1),視神経病変の合併頻度は約5%と比較的稀とされている2).今回,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫に対し,ステロイドパルス療法が有効であった症例を経験したので報告する.I症例患者:54歳,男性.〔別刷請求先〕庄田裕美:〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:HiromiShoda,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigakumachi,Takatsuki-city,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(105)715 acbacb図1治療前の眼底写真a:右眼.後極部に明らかな炎症所見はなかった.b:左眼.黄斑部に約2×2.5乳頭径大の漿液性網膜.離を認めた.c:左眼視神経乳頭部の拡大写真.左眼の視神経乳頭上に約1/2乳頭径大の肉芽腫様の腫瘤性病変を認めた.主訴:左眼視力低下.現病歴:近医眼科でぶどう膜炎と診断され,ステロイドの点眼またはTenon.下注射などで加療されるも炎症の再燃を認めたため,精査加療目的にて平成24年10月,大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)紹介受診となった.既往歴:前医内科で肺病変〔両側肺門部リンパ節腫脹(BHL)〕があり,サルコイドーシスと組織診断された.家族歴:特記すべきことなし.初診時所見:視力は右眼0.4(1.5×sph.0.75D(cyl.1.25DAx95°),左眼0.1(1.0×sph.2.5D).眼圧は右眼14mmHg,左眼12mmHgであった.前眼部では,両眼前房内に1+相当の炎症細胞を認めた.眼底は両眼網膜周辺部に滲出斑があり,右眼には一部に網膜出血があったが,硝子体混濁は左眼にわずかに認めるのみであった.炎症が軽度であったため,前医からのステロイドの点眼薬を継続し,経過観察していた.炎症は次第に消退し,点眼回数を漸減していたが,ステロイドの点眼が原因と考えられる眼圧上昇を生じたため,12月に点眼を中止した.しかし,平成25年2月に左眼に硝子体混濁が出現し,左眼矯正視力が(0.5)と低下したため,プレドニゾロン30mg/日の内服を開始し,以後20mg/日まで徐々に漸減していた.しかし,4日前からの急激な左眼視力低下を自覚し,6月中旬に当科を受診した.再診時所見:視力は右眼(1.0×sph.1.25D(cyl.0.5DAx90°),左眼0.04(0.06×sph.3.25D(cyl.0.5DAx80°)と左眼視力が低下していた.また,左眼の相対的入力系瞳孔障害(RAPD)は陽性であり,中心フリッカー値は右眼40Hz,左眼は測定不能であった.両眼とも前房内に炎症細胞はなく,隅角に虹彩前癒着(PAS)および結節はなく,虹彩後癒着もなかった.眼底は右眼に著変はなかったが,左眼の視神経乳頭部に約1/2乳頭径大の肉芽腫様の腫瘤性病変と,黄斑部に約2×2.5乳頭径大の漿液性網膜.離を認めた(図1a,b,c).また,光干渉断層計(OCT)でも上記の病変は明らかであった(図2a,b).左眼の蛍光眼底造影検査では,視神経乳頭部の腫瘤性病変からの著明な蛍光漏出と,網膜血管周囲炎,黄斑部に蛍光貯留を認めた(図3).動的量的視野検査では,左眼中心部に絶対暗点が検出された(図4a).経過:臨床所見および眼科的検査所見から,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫と,それに続発した漿液性網膜.離と診断し,6月中旬から当科に入院のうえ,ステロイドパルス療法を開始した.メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム(ソル・メルコートR)1,000mg/日を3日間点滴静注し,その後プレドニゾロン40mg/日より漸減投与した.視神経乳頭肉芽腫と黄斑部の漿液性網膜.離は徐々に縮小し,ステロイドによる副作用も認めなかったため,プレドニゾロン30mg/日内服の状態で7月中旬に退院し,以降,外来通院とした(図5).治療から約2カ月後の時点で漿液性716あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(106) a:黄斑部.黄斑部に約2×2.5乳頭径大の漿液性網膜.離を認めた.b:視神経乳頭部.左眼の視神経乳頭上に約1/2乳頭径大の,肉芽腫様の腫瘤性病変を認めた.図2治療前の左眼OCT画像網膜.離は消失し,視神経乳頭肉芽腫は残存しているもののそれ以上減量すると周辺部の網膜滲出斑が増悪するため,ス次第に縮小してきた.動的視野検査で検出した絶対暗点は消テロイドを継続して投与している.平成26年7月現在,視失し(図4b),左眼の中心フリッカー値は43Hzと回復した.神経乳頭肉芽腫の再燃はなく,矯正視力は右眼(1.2),左眼10月中旬にはプレドニゾロンを15mg/日まで漸減したが,(0.7)となっている.(107)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015717 図3左眼の蛍光眼底造影写真(造影開始9分16秒)視神経乳頭上の腫瘤様病変からの著明な蛍光漏出と,網膜血管周囲炎,黄斑部には蛍光貯留を認めた.4260(mg)4020(Count)mPSL1,000mg/day×3daysd.i.v.Admission1.21L)STTA0.80.60.40.20VS図5本症例の臨床経過STTA:Tenon.下トリアムシノロンアセトニド注射.mPSL:メチルプレドニゾロン.II考按本症例はすでに他院内科でサルコイドーシスと確定診断され,眼所見においてもサルコイドーシスの眼病変の診断基準3)に矛盾しないものであった.その経過中に,左眼視神経乳頭部に肉芽腫様の腫瘤性病変が出現し,漿液性網膜.離を合併したことから,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫であると診断した.サルコイドーシスに特徴的な全身および眼所見を伴わない場合は,腫瘍性病変などの鑑別に注意する必要がある4).視神経乳頭肉芽腫に対する治療は,ステロイドパルス療法,あるいはステロイドの内服といったステロイドの全身投与が一般的であり,その結果,視神経乳頭肉芽腫が縮小したという報告は多い.ステロイドにより治療した,わが国での視神経乳頭サルコイドーシスの症例をまとめて比較検討した結果を,以前横倉らが報告している5).さらに,その報告の後もサルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫の報告は散見される6.8).いずれも,ステロイドの全身投与を行っており,718あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015図4左眼動的量的視野検査の結果a(上):治療前.中心に絶対暗点が検出された.b(下):治療後.中心部の暗点は消失している.肉芽腫は縮小していた.横倉らの報告では,ステロイドの投与量別の再発率も検討されており,中等量(プレドニン換算で40mg以下)療法,大量療法(同40mg超),ステロイドパルス療法を比較した場合,ステロイドパルス療法では再発がなかったと述べている5).一方で,ステロイドの全身投与を行ったにもかかわらず,再発した症例も報告されている.郷らは,横倉らよりも後の報告であるが,サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法およびステロイドの内服を行ったにもかかわらず軽快せず,免疫抑制剤であるメトトレキサートが著効した症例を報告している9).その症例は,ステロイドの漸減途中に2回視神経乳頭肉芽腫が再燃し,2回目の再燃時にメトトレキサートを併用するも3回目の再燃を生じたため,さらにメトトレキサートを増量した結果,視神経乳頭肉芽腫が退縮し,ステロイドの減量が可能であったと述べている.サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫の多くの症例は,過去の報告ではステロイドによく反応して縮小している(108) が,郷らのように炎症の再燃によってステロイドを長期間投与することになった症例や,副作用などでステロイドの継続投与が困難な症例では,メトトレキサートのような免疫抑制剤の併用を積極的に考慮する必要があると考える10).しかしながら,ステロイドパルス療法を行ったにもかかわらず炎症が再燃した症例は,上記の症例を含めても稀であり,筆者らの症例の経過をみても,ステロイドパルス療法がサルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫に有効な治療法であることは疑う余地がない.最後に,本症例はステロイドで視神経乳頭肉芽腫は縮小してきているものの,ある程度漸減すると周辺部の網膜滲出斑が増悪し,ステロイドを一定量以下に減量することが困難な状態となっている.現在ステロイドによる副作用は生じていないが,投与が長期間に及べば出現する可能性もあるため11),免疫抑制剤の併用を検討している段階である.また,もし視神経乳頭肉芽腫そのものが再燃した場合,再度ステロイドパルス療法を行うのか,あるいは免疫抑制剤を併用するのかについては決められた指針がなく,再燃する以前の段階から十分に検討しておく必要があると考えている.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)望月學:サルコイドーシス.日本の眼科78:1295-1300,20072)森哲,宮本和明,吉村長久:片眼の視神経乳頭腫脹を初発所見としたサルコイドーシス視神経症の1例.眼臨紀2:1127-1131,20093)サルコイドーシス診断基準改定委員会:サルコイドーシスの診断基準と診断の手引き─2006.日サ会誌27:89-102,20074)中村誠:乳頭が腫れていたら.あたらしい眼科24:1553-1560,20075)横倉俊二,荒川明,神尾一憲ほか:視神経乳頭サルコイドーシスと副腎皮質ステロイド薬の全身大量療法.臨眼54:1829-1835,20006)佐藤栄寿,飯田知弘,須藤勝也ほか:傍視神経乳頭肉芽腫に網膜静脈分枝閉塞症を合併したサルコイドーシスの1例.眼紀53:640-644,20027)一色佳彦,木村徹,木村亘ほか:両眼視神経乳頭肉芽腫を認めたサルコイドーシスぶどう膜炎が疑われた1例.あたらしい眼科22:1433-1438,20058)高階博嗣,田中雄一郎,鳥巣貴子ほか:ぶどう膜炎にみられた視神経乳頭肉芽腫にステロイドパルス療法が有効であったサルコイドーシスの1例.臨眼59:1613-1616,20059)郷佐江,鈴木美佐子,新澤恵ほか:視神経肉芽腫に対しメソトレキセート療法が奏功したサルコイドーシスの1例.神経眼科28:400-406,201110)四十坊典晴,山口哲生:サルコイドーシスの難治例への取り組み.成人病と生活習慣病43:1261-1266,201311)三森経世:ステロイドの副作用と対策.臨牀と研究91:525-5302014***(109)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015719

BCG膀胱内注入療法で生じたReiter症候群の結膜炎の特徴

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):711.714,2015cBCG膀胱内注入療法で生じたReiter症候群の結膜炎の特徴森川涼子*1佐々木香る*2細畠淳*1西田幸二*3*1大阪鉄道病院眼科*2JCHO星ヶ丘医療センター眼科*3大阪大学医学部附属病院眼科CharacteristicFeaturesofConjunctivitisinReiterSyndromeInducedbyIntravesicalBacillusCalmette-Guerin(BCG)TherapyforBladderCancerRyokoTanaka-Morikawa1),KaoruAraki-Sasaki2),JunHosohata1)andKohjiNishida3)1)DivisionofOphthalmology,OsakaRailwayHospital,2)DivisionofOphthalmology,JapanCommunityHealthCareOrganization(JCHO)HoshigaokaMedicalCenter,3)DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicine,OsakaUniversity背景:泌尿器科領域では,2002年頃から表在性膀胱癌術後に再発予防の目的で,BCG膀胱内注入療法が行われているが,その副作用としてReiter症候群が知られている.Reiter症候群とは,尿路や腸管感染症の後,しばらくして発症する「関節炎,尿道炎,結膜炎」を三徴とする症候群である.今回BCG膀胱内注入によるReiter症候群と思われる2例を経験したので,その結膜炎の臨床所見の特徴を報告する.症例:症例1は67歳,男性.症例2は45歳,男性.2例とも膀胱癌に対し経尿道的膀胱切除後,1週間ごとにBCG膀胱内注入療法を施行していた.いずれも7回目の注入後に高度の充血および膿性眼脂を伴う結膜炎を発症した.症例2では発熱,関節痛も認めた.眼内には炎症を認めず,BCGの中止とステロイド点眼にて速やかに治癒した.結膜.培養は陰性で,スメアではグラム染色,チール・ネルセン染色とも菌を認めないものの,大量の好中球を認めた.結論:BCG膀胱内注入によるReiter症候群の結膜炎は,結核菌ペプチドが発症に関与するといわれているが,無菌性であるものの好中球を主体とする膿性眼脂と高度の充血を特徴とし,その発生機序は興味深いと思われる.Background:Inthefieldofurology,intravesicalbacillusCalmette-Guerin(BCG)therapyhasbeenusedtopreventpostoperativerecurrenceofsuperficialbladdercancersince2002,andReiter’ssyndromeisaknownsideeffectofthistherapy.Reiter’ssyndromeisanautoimmunereactioncharacterizedbythreeclinicalmanifestations(jointpain,urethritis,andconjunctivitis)posturinarytractorintestinaltractinfection.Inthisstudy,wereport2casesofReiter’ssyndromecausedbyintravesicalBCGtherapy,focusingonthecharacteristicfeaturesoftheassociatedconjunctivitis.SubjectsandMethods:Case1involveda67-year-oldmaleandCase2involveda45-yearoldmale.BothpatientsunderwentweeklyintravesicalBCGtherapyposttransurethralcystectomyforbladdercancer.Results:Inbothpatients,severehyperemiaoftheconjunctivawithpurulentdischargedevelopedaftertheseventhBCGtherapy,andfeverandarthralgiadevelopedinCase2.BothcaseswerecuredbydiscontinuingtheBCGtherapyandsteroidinstillation.Althoughsmearsamplesshowedamountofneutrophils,noorganismwasfoundinsmearsamplesbyGramorZiehl-Neelsenstains.Conclusions:TheconjunctivitisofReiter’ssyndromepostintravesicalBCGtherapywascharacterizedbysevereconjunctivalinjectionwithanasepticpurulentdischargecomposedofneutrophils.Ophthalmologistsneedtobeawareofthesecharacteristicfeaturesforearlydiagnosisofthissideeffect.arashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):711.714,2015〕Keywords:結核菌,BCG膀胱内注入療法,Reiter症候群,結膜炎.mycobacteriumtuberculosis,intravesicalBCGtherapy,Reitersyndrome,conjunctivitis.〔別刷請求先〕森川涼子:〒545-0053大阪市阿倍野区松崎町1丁目2-22大阪鉄道病院眼科Reprintrequests:RyokoTanaka-Morikawa,M.D.,OsakaGeneralHospitalofWestJapanRailwayCompany,1-2-22Matsuzakichou,Abeno-ku,Osaka-shi545-0053,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(101)711 はじめにBCG膀胱内注入療法とは,2002年頃から表在性膀胱癌術後に再発予防の目的で導入されており,生きたカルメット・ゲラン菌(BCG菌,イムノブラダーR)を用いた癌免疫療法の一種である.「1回80mgを膀胱内に注入後,2時間膀胱内に保持」という用量で毎週1回8週間を1クールとして行う.おもな有害事象は,膀胱刺激症状と,全身症状に分けられる.添付文書によると,膀胱刺激症状としては,排尿痛(57.6%),頻尿(56.6%),血尿(29.3%)があり,全身症状としては,発熱(33.8%),ALP(アルカリホスファターゼ)増加(14.6%),白血球増加(14.1%)が報告されている.一方,重篤な副作用としては,結核性腹部大動脈瘤,結核性精巣上体炎,結核性前立腺膿瘍などの生菌による異所性BCG感染とReiter症候群が報告されている1.4).眼科領域から本症の報告はわずかであるので,今回経験したBCG膀胱内注入によるReiter症候群と思われる2例の結膜炎について,臨床所見の特徴に主眼を置いて報告する.I症例〔症例1〕67歳,男性.既往歴:くも膜下出血,高血圧,糖尿病,C型肝炎,総腸骨動脈ステント,冠動脈狭窄.主訴:両眼の充血,異物感,眼痛,掻痒感,膀胱刺激症状,血尿.現病歴:2012年7月下旬に表在性膀胱癌に対し経尿道的膀胱切除術を施行した.4カ月後にBCG膀胱内注入療法を開始したところ,7回目後に上記症状が出現した.初診時眼所見:両眼とも結膜充血所見が強度で,多量の粘性膿性眼脂を認めた(図1).輪部浮腫,強膜血管蛇行も認めた.瞼結膜では,充血が高度であったが,濾胞や乳頭は認めなかった.スメアでは,大量の好中球を認めたが,グラム染色において菌体は認めず,培養でも一般細菌陰性であった.なおアデノチェックは陰性で,耳前リンパ節腫脹もなく,流行性角結膜炎は否定的であった.前房内はclearで,眼底は異常を認めなかった.経過:結膜炎発症後は,BCG膀胱内注入療法を中止し,フルメトロンR点眼液5回/日にて約10日間で結膜炎は治癒した.〔症例2〕46歳,男性.既往歴:特記なし.主訴:両眼の充血,異物感,眼痛,発熱,血尿,関節痛.現病歴:2013年3月中旬に表在性膀胱癌に対し経尿道的膀胱切除術を施行した.2カ月後にBCG膀胱内注入療法を開始したところ,7回目後に上記症状が出現した.初診時眼所見:両眼の高度結膜充血と結膜下出血を認め,やはり多量の粘液性膿性眼脂を認めた(図2).眼瞼結膜は充血が高度なものの,濾胞,乳頭は認めなかった.さらに初診1週間後には結節状の結膜浮腫と輪部白色浸潤を認めた(図3).前房内はclearで,眼底は異常を認めなかった.なおアデノチェックは陰性で,耳前リンパ節腫脹もなく,流行性角結膜炎は否定的であった.スメアでは大量の好中球を認めたが,菌体は認めず,一般培養でも菌は検出されなかった.また,チール・ネルゼン染色,PCRでも抗酸菌感染は否定的であった(図4).経過:結膜炎発症後は,BCG膀胱内注入療法を中止し,フルメトロンR点眼液5回/日にて約30日間で結膜炎は治癒した.II考按Reiter症候群とは,非淋菌性尿道炎・関節炎・結膜炎または前部ぶどう膜炎を三徴とする比較的若年の男性に多い疾患ab図1症例1の初診時前眼部写真a:右眼,b:左眼.結膜下出血を伴う高度の球結膜充血と粘性膿性眼脂を特徴とする.712あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(102) abab図2症例2の初診時前眼部写真a:右眼,b:左眼.高度の結膜下充血と粘性膿性眼脂を特徴とする.ab図3症例2の初診1週間後所見結節状の結膜浮腫(a)と角膜輪部の白色浸潤(b)が出現した.で,何らかの細菌やウイルスが炎症を惹起していると考えられている.結核菌のみに限らず,現在までにKlebsiella,Shigella,Salmonella,Chramydiaなど種々の病原体感染後に発症した報告がなされている5.7).一般的なReiter症候群とBCG膀胱内注射により惹起されたReiter症候群の違いは①HLA-B27の関与と,②結膜炎の確認頻度にある.まず,本疾患におけるHLA-B27の役割は明らかではないが,仮説としてmolecularmimicry説が提唱されている5).すなわち抗酸菌の熱ショック蛋白と関節プロテオグリカン関連蛋白の相同性や,細菌成分ペプチドとHLA-B27の相同性が関与するといわれている.一般的なReiter症候群ではHLA-B27陽性率が60.80%と高いが,BCG膀胱内注入療法によるReiter症候群では低く,その重要性は指摘されていない5).おそらくBCG膀胱内注射の場合は,HLA-B27の関与なく,度重なる抗原刺激が本疾患を惹起すると思われる.既報においても筆者らの2症例においても,出現時期はいずれも注入図4症例2の塗抹鏡検所見(チール・ネルセン染色)多量の好中球は認めるものの,菌体は認めなかった.(103)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015713 6.7回目であった.今回,HLA-B27の検査は患者の同意を得られず,検討することはできなかった.つぎに結膜炎の確認頻度であるが,これは発症初期に生じ,軽症で,かつ一過性であるため,見過ごされることが多いといわれている8).しかし,BCG膀胱内注入療法後のReiter症候群は泌尿器科において定期的に病院を受診しており,初期変化を捉えやすいため,確認される頻度が高いと考えられる.筆者らの2症例も,泌尿器科からの発症早期の紹介であった.BCG膀胱内注入による作用には,局所と全身の免疫反応の誘導がある.局所では,非特異的な炎症性反応による膀胱粘膜全体の.離・脱落と,macropinocytotsisによる直接細胞障害がある9).全身では,膀胱粘膜下反応を介して全身的Th1細胞による免疫応答を賦活し,感染細胞のMHCクラスIIの発現促進とともに,CD8+,NK,macrophage細胞の活性上昇や,ADCCやTRAILの活性上昇をきたすとされている9).Reiter症候群の主徴のうち,関節炎とぶどう膜炎は,この全身的免疫応答として生じると考えられる.既報でも,関節液中にTh1サイトカインが上昇していることが明記されている10).一般的に種々の自己免疫疾患で関節炎とともにぶどう膜炎が生じることから,おそらくぶどう膜炎では,関節炎と同じ病態が生じていると考えられる.ところが,筆者らの経験した2症例の結膜炎は,いずれも好中球を主体とする無菌性の膿性眼脂と強い充血が特徴的であった.したがって,結膜炎は,Th1細胞主体の関節炎,ぶどう膜炎の免疫応答と,異なる機序によって生じていると推測される.BCGの投与によって,膀胱において.dT細胞によるIL-17の産生が報告されている.IL-17は好中球の遊走作用があり,このような機序が今回観察された結膜炎の病態に関与している可能性も否定できない11).なお,BCG後のReiter症候群の既報のうち,井上らの報告12)では,発症当初は近医により流行性角結膜炎と診断されており詳細不明であり,また田邊らの報告8)では眼脂は認めなかったとしているが,残念ながらいずれも塗抹による検討はなされていない.この結膜炎の病態については,さらなる検討が必要である.実は,Reiter症候群に確立された診断基準はないが,第三回国際反応性関節炎で提唱された診断基準がある13).その診断基準では関節炎が主体であり,結膜炎や尿道炎の存在は必ずしも必要はないとなっている.筆者らが経験した2例において,症例1は脳梗塞による感覚鈍麻があり,症例2では関節痛があったが整形受診をしていないため,関節炎の有無については不明である.しかし,両者ともBCG膀胱内注射後に結膜炎と尿道炎を発症しており,Reiter症候群と診断してさしつかえないと判断した.今後,増加しつつあるBCG膀胱内注射によるReiter症候群の初期症状としての結膜炎に注目して提示した.BCG膀714あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015胱内注射によるReiter症候群の結膜炎は,関節炎やぶどう膜炎に先行して生じるため,その特徴を把握しておくことは,BCG膀胱内注射後に限らず,Reiter症候群の早期発見に有用であると考えられる.謝辞:本症例の治療に当たり,共観およびご指導いただいたJCHO星ヶ丘医療センター泌尿器科部長百瀬均先生にお礼申し上げます.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)織井恒安,本田二郎,平井雄喜:膀胱内BCG注入療法後の結核性腹部大動脈瘤の1例.日血外会誌21:803-808,20122)小西貴裕,中西良一,田上隆一ほか:BCG膀胱内注入療法により生じた精巣上体結核の1例.泌尿紀要54:625-627,20083)石津和彦,平田寛,古屋智子ほか:BCG膀胱内注入療法による結核性精巣上体炎の1例.泌尿紀要49:539-542,20034)橋村正哉,百瀬均,武長真保ほか:BCG膀胱内注入療法後に結核性前立腺膿瘍をきたした1例.泌尿紀要58:169172,20125)森井香織:Reiter症候群.臨眼61:304-308,20076)松本純子,小暮美津子,菊池三季ほか:急性前部ぶどう膜炎をきたしたReiter症候群の1症例.眼臨92:11481152,19987)山崎佳代子,吉利尚,野地潤:両眼性急性ぶどう膜炎を伴ったライター症候群の1例.眼紀49:173-175,19988)田邊益美,椋野洋和,長井知子ほか:BCG膀胱内注入療法後に両眼性の結膜炎を認めた1例.あたらしい眼科24:99-101,20079)Redelman-SidiG,GlickmanMS,BochnerBH:ThemechanismofactionofBCGtherapyforbladdercancer─acurrentperspective.NatRevUrol11:153-162,201410)BerniniL,ManziniCU,GiuggioliDetal:ReactivearthritisinducedbyintravesicalBCGtherapyforbladdercan-cer:ourclinicalexperienceandsystematicreviewoftheliterature.AutoimmunRev12:1150-1159,201311)TakeuchiA,DejimaT,YamadaHetal:IL-17productionbygdTcellsisimportantfortheantitumoreffectofMycobacteriumbovisbacillusCalmette-Guerintreatmentagainstbladdercancer.EurJImmunol41:246-251,201112)井上晃宏,西本周子,雑賀司珠也ほか:BCG膀胱内注入療法で生じたReiter症候群治療後の虹彩炎の一例.眼紀6:561-565,201313)小林茂人:反応性関節炎(reactivearthritis).リウマチ37:504-513,1997.(104)

白内障術後眼内炎の発症におけるアルミニウムの関与の検討

2015年5月31日 日曜日

《第48回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科32(5):705.710,2015c白内障術後眼内炎の発症におけるアルミニウムの関与の検討山川直之片平晴己上田俊一郎水澤剛後藤浩東京医科大学臨床医学系眼科学分野InvolvementofAluminumintheOnsetofEndophthalmitispostCataractSurgeryNaoyukiYamakawa,HarukiKatahira,ShunichiroUeda,TsuyoshiMizusawaandHiroshiGotoDepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUnivresity目的:わが国で特定の眼内レンズを使用した白内障術後に,遅発性眼内炎が多発し,摘出された眼内レンズから微量のアルミニウムが検出され,眼内炎との関与が疑われた.そこで家兎硝子体内にアルミニウムを注入し,炎症反応の有無について検討した.方法:有色家兎の片眼にアルミニウムを,対照として僚眼にBSSPLUSRを硝子体内へ注入した.事前にアルミニウムで感作した家兎にも同様の処置を施した.経過を細隙灯顕微鏡検査,前房フレア測定,摘出眼球の病理組織学的検索によって検討した.結果:注入後1日目にはアルミニウム注入眼および対照眼ともに同程度のフィブリン析出とフレアの上昇を認めた.病理組織検索では隅角付近に存在する細胞の密度が高く観察されたが,対照と有意な差はなかった.アルミニウムで感作した家兎においてもとくに強い炎症反応は認められなかった.結論:家兎の眼内に微量のアルミニウムを懸濁液として注入しただけでは炎症反応は生じない.Objective:InJapan,delayed-onsetendophthalmitisoccurredatahighfrequencypostcataractsurgeryduetotheuseofaspecificbrandofintraocularlens(IOL).TraceamountsofaluminumweredetectedintheextractedIOLs.Therefore,involvementofaluminuminendophthalmitiswassuspected.Inthisstudy,weexaminedwhetherornotintravitrealinjectionofaluminumintorabbiteyeselicitsaninflammatoryresponse.Methods:Usingcoloredrabbits,weperformedintravitrealinjectionofaluminumintooneeyeandBSSPLUSR(AlconLaboratories,Inc.FortWorth,TX)sterileintraocularirrigationsolutionintothefelloweyeasacontrol.Thesameprocedureswerealsoperformedinrabbitspreviouslysensitizedbyaluminum.Theclinicalcoursewasobservedbyslit-lampmicroscopyexamination,measurementofflareintheanteriorchamber,andhistopathologicalexaminationofenucleatedeyes.Results:Onday1afterinjection,thesamedegreesoffibrindepositionandflarewereobservedinthealuminum-injectedandcontroleyes.Histopathologicalexaminationshowedahigherdensityofcellsinthevicinityoftheangleinthealuminum-injectedeyes,buttherewasnosignificantdifferenceinthecontroleyes.Nostronginflammatoryresponsewasfoundinthealuminum-sensitizedrabbits.Conclusions:Intravitrealinjectionoftraceamountsofaluminumsuspensionaloneintorabbiteyesdoesnotelicitinflammatoryresponse.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):705.710,2015〕Keywords:眼内レンズ,眼内炎,アルミニウム,家兎,遅発性.intraocularlens,endophthalmitis,aluminium,rabbit,lateonset.はじめに2011年11月から2013年2月にかけ,特定の眼内レンズ(intoraocularlens:IOL)iSertRMicro(モデル251,255)およびAF-1iMics1(モデルNY-60)(いずれもHOYA社製)が挿入された白内障術後に,通常より高頻度に眼内炎が発症するという報告があった.すなわち,一般的には0.052%1)と報告されている白内障術後眼内炎が,これらのIOL挿入後には0.244%と,5倍近くの数字であることが判明した(メーカー算出のIOL挿入枚数から割り出した発症頻度).その大多数が非感染性の眼内炎と思われる臨床症状を呈し,ステロイド治療によく反応したことから,toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS)2)に類似した病態であることが推測された.しかし,発症のピークが術後1.2カ月と比較的遅い時期にみられた点は,通常のTASSとは異なっていた.この眼内炎の発症原因の一つとして,アルミニウムの関与〔別刷請求先〕山川直之:〒160-0023東京都新宿区西新宿6-7-1東京医科大学臨床医学系眼科学分野Reprintrequests:NaoyukiYamakawa,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUnivresity,6-7-1Nishishinjuku,Shinjuku-ku,Tokyo160-0023,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(95)705 が推定された.その理由は,シンガポールにある同IOLの製造工場で,IOLを洗浄する治具の表面処理をアルマイトからテフロンコートに変更した時期と眼内炎発症の時期が一致した点,さらに患者から摘出されたIOL表面からアルミニウムの付着が確認されたことにある3).洗浄用治具のテフロンコートへの変更は治具自体によるレンズの傷を防ぐ目的で行われたが,このテフロン樹脂が劣化によって.離し,母材であるアルミニウム合金が露出してIOL表面に付着したと考えられている.また,回収されたIOLに付着していたアルミニウムの量は,1枚あたり多くてもISOに定められている無機物付着量0.2μg以下であったとメーカーから厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ報告されている.以上の背景を踏まえ,本研究では家兎を用いアルミニウムが眼内に及ぼす影響について,硝子体内にアルミニウムの投与を行うことによって,炎症反応の有無を確認した.今回の実験ではアルミニウムがより長期間に眼内に滞留するよう,前房内ではなく,硝子体内への注入を行った.また,アルミニウムに感作された状態,すなわち,あらかじめアルミニウムを接種した家兎の硝子体内にアルミニウム投与を行い,同様に炎症反応が惹起されるか否かについて検討した.I実験材料および実験方法1.アルミニウム懸濁液(Al懸濁液)の作製アルミニウムは,実際にIOL洗浄治具に使用されていたものと同じA2017合金を使用し,無菌的にジルコニアセラミックスヤスリを用いて粉末状にした後,70μm(CellStrainer,BDFalcon)の篩をかけて粒子の大きさを一定に揃えた.その後,眼内灌流液0.0184%(BSSPLUSR,アル表1前眼部炎症症状の重症度判定基準症状判定基準重症度点数眼脂著明な眼脂中等度の眼脂わずかな眼脂なし3点2点1点0点結膜充血著明な充血中等度の充血軽度の充血なし3点2点1点0点角膜混濁混濁(虹彩透見不能)散在性またはびまん性の浮腫部分的な浮腫なし3点2点1点0点フィブリン析出前房全体を満たすフィブリン部分的に満たすフィブリンわずかなフィブリンなし3点2点1点0点コン)で2種類の濃度(0.4μg/100μl,4μg/50μl)に調整し,実験に使用した.2.実験動物有色家兎(ダッチラビット:体重1.5.2kg)雄8匹を実験に使用した.3.観察項目a.細隙灯顕微鏡検査硝子体注入前,硝子体注入後1,3,7,9,14,21,28,35,49,63日目に細隙灯顕微鏡による前眼部の観察を行い,表1のような重症度判定基準に従い,炎症の程度をスコア化して評価した.b.前房フレア測定興和社製FM-600(マニュアル測定モード)を使用し,硝子体注入前,硝子体注入後1,3,7,9,14,21,28,35,49,63日目にフレア値を測定した.c.病理組織学的検索硝子体注入後63日目にペントバルビタールナトリウム注射液(ソムノペンチルR,共立製薬)の静脈内投与により家兎を安楽死させ,眼球を摘出した.眼球に割を加え,10%中性緩衝ホルマリン液内に静置し,48時間以上固定した.その後は型どおり細切後,上昇エタノール系列で脱水した.パラフィンで包埋後,薄切切片を作製しヘマトキシリン・エオジン染色により光学顕微鏡による観察を行った.4.実験方法実験(1):Al懸濁液硝子体注入家兎は0.4%塩酸オキシブプロカイン点眼液(べノキシールR,参天製薬),トロピカミド・塩酸フェニレフリン点眼液(ミドリンPR,参天製薬),レボフロキサシン点眼液(クラビットR0.5%,参天製薬)の点眼後,ペントバルビタールナトリウム(ソムノペンチルR,共立製薬)約30mg/kgとキシラジン塩酸塩(セラクタールR,バイエル製薬)約5mg/kg,および滅菌蒸留水の混合液を腹腔内に注射して全身麻酔を行った.16倍希釈のポビドンヨード液(イソジンR液10%,明治製菓)を用いて洗眼し,手術用顕微鏡下に角膜輪部から30G針で前房水を採取の後,毛様体扁平部から27G針で家兎の片眼にAl懸濁液(右眼:0.4μg/100μlまたは4μg/50μl)を硝子体内へ注入した.対照として僚眼にBSSPLUSR(左眼:100μlまたは50μl)を硝子体内へ注入した.表2Al注入処置後の点眼スケジュール硝子体注入後1.7日目8.21日目22.35日目36.63日目散瞳薬○○..ステロイド○…抗菌薬○…NSAIDs○○○.○:点眼(2回/日),.:点眼なし.706あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(96) 注入翌日から表2に示したタイムスケジュールで点眼を行っムフェナックナトリウム点眼液(ブロナックR0.1%,千寿製た.点眼薬には散瞳薬としてトロピカミド・塩酸フェニレフ薬)を使用した.リン点眼液(ミドリンPR,参天製薬),ステロイド薬として実験(2):アルミニウム感作した家兎に対するAl懸濁液デキサメタゾン点眼液(D・E・X0.1%,日東メディック)硝子体注入抗菌薬としてレボフロキサシン点眼液(クラビットR0.5%,(,)Al懸濁液(4mg/ml)と完全フロインドアジュバンド参天製薬),非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)としてブロ(DIFCO)を1:1の割合で乳化混和し,家兎の背部の皮下にab注入前日目日目日目日目日目日目日目日目日目日目0:BSSPLUS.■:BSSPLUS.■:Al懸濁液■:Al懸濁液50μl100μl4μg/50μl0.4μg/100μl重傷度点数3注入前日目日目日目日目日目日目日目日目日目日目0:BSSPLUS.■:BSSPLUS.■:Al懸濁液■:Al懸濁液50μl100μl4μg/50μl0.4μg/100μl3重傷度点数2211図1実験(1)における前眼部炎症の推移a:角膜混濁,b:フィブリン析出.各値は2例の平均値を示す.散瞳薬,NSAIDs,ステロイド,抗菌薬処置前1日目3日目7日目9日目日目日目日目日目日目日目:BSSPLUS.:BSSPLUS.:Al懸濁液:Al懸濁液50μl100μl4μg/50μl0.4μg/100μlPhotoncount/ms50.040.030.020.010.00.0散瞳薬,NSAIDsNSAIDs点眼なし60.0図2実験(1)における前房フレア値の推移各値は2例の平均値を示す.aabb図3実験(1)における隅角付近の病理組織染色(代表例,63日目)a:Al懸濁液(4μg),b:BSSPLUSR.(97)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015707 注射してAlによる感作を行った.この免疫操作の1カ月後に実験(1)と同様,アルミニウムを硝子体内へ注入した.その後の点眼も実験(1)と同様に行った.II実験結果実験(1)のAl懸濁液硝子体注入後には眼脂,結膜充血,角膜混濁,前房内のフィブリン析出などの症状が認められa3た.角膜混濁とフィブリン析出をスコア化した推移を図1に示す.角膜混濁は,Al懸濁液注入および対照のいずれも非常に軽微な所見であった(図1a).フィブリンの析出は,Al懸濁液注入および対照のいずれも注入後3日目まで一過性にみられたが,両者の間に明らかな差はみられなかった(図1b).図2に前房フレア値の推移を示す.注入後1日目には前房穿刺と硝子体注入操作によって生じたと考えられるフレb3:BSSPLUS.50μl■:BSSPLUS.100μl注入前日目日目日目日目日目日目日目日目日目日目0:BSSPLUS.■:BSSPLUS.■:Al懸濁液■:Al懸濁液50μl100μl4μg/50μl0.4μg/100μl重傷度点数重傷度点数22■:Al懸濁液4μg/50μl■:Al懸濁液0.4μg/100μl11日目日目0図4実験(2)における前眼部炎症の推移a:角膜混濁,b:フィブリン析出.各値は2例の平均値を示す.散瞳薬,NSAIDs,ステロイド,抗菌薬:BSSPLUS.:Al懸濁液:Al懸濁液100μl4μg/50μl0.4μg/100μl散瞳薬,NSAIDsNSAIDs点眼なしPhotoncount/ms60.050.040.030.020.010.0:BSSPLUS.50μl0.0図5実験(2)における前房フレア値の推移各値は2例の平均値を示す.aabb図6実験(2)における隅角付近の病理組織像(ヘマトキシリン・エオジン染色,63日目)a:Al懸濁液(4μg),b:BSSPLUSR.両者の間にとくに有意差は認められない.708あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(98) ア値の上昇がみられたが,とくにAl懸濁液注入によって強い炎症が惹起されることはなかった.図3に注入63日目における隅角付近の病理組織像の代表例を示す.Al懸濁液注入(図3a)および対照(図3b)のいずれも,線維柱帯付近に存在する細胞の密度が高く観察されたが,正常眼と比較して有意な差ではなく両者の間にも明らかな差は認められなかった.実験(2)のアルミニウム感作した家兎に対するAl懸濁液硝子体注入では,前眼部症状として眼脂,結膜充血,角膜混濁,前房内のフィブリン析出などの症状が同様に観察された.角膜混濁も実験(1)と同様に軽微な症状であった(図4a).また,フィブリンの析出は実験(1)の結果と同様,注入操作に伴う一過性の反応がみられるのみで,アルミニウムによる感作の影響は確認されなかった(図4b).前房フレア値の推移では,注入後1日目に一過性の上昇がみられるのみで,アルミニウムに感作された家兎の硝子体にアルミニウムを注入しても,とくに強い炎症反応は認められなかった(図5).病理組織学的にも実験(1)と同様,Al懸濁液注入(図6a)および対照(図6b)との間に明らかな差はみられなかった.III考按生体に対するアルミニウムの毒性4,5)については歯科用インプラント材料の分野で報告があり,培養細胞を直接アルミニウム板の表面で培養すると生存率が著しく低下することが報告されている.また,眼に対する影響については,IOL表面に付着した微量のアルミニウムを含む金属が眼内にあっても炎症反応がみられなかったとする報告6)があり,実験的に家兎前房内にアルミニウム粉末を投与した報告7)では,1眼あたり20μgのアルミニウムを投与すると結膜浮腫,フレアの出現,虹彩血管拡張,フィブリン析出などの炎症反応が生じたという.今回の実験で,家兎の眼内(有硝子体眼の硝子体中)に微量のアルミニウム懸濁液を投与したのみでは,有意な炎症反応は惹起されないことが明らかとなった.また,家兎がアルミニウムに確実に感作されたかについては確認していないが,アルミニウムを事前に免疫した家兎の眼内にアルミニウム懸濁液を投与しても,とくに強い炎症反応は惹起されなかった.その理由の一つとして,微量のアルミニウムが眼内(前房や硝子体)に存在しても,房水循環などにより眼外に速やかに排出されることでとくに問題は生じないものと考えられた.しかし,実際の眼内炎では眼内レンズとともにアルミニウムは水晶体.内に長期間留まって水晶体上皮細胞やマクローファージなどの免疫担当細胞との反応を起こす可能性やアルミニウム自身に起こる何らかの変性によって引き起こされる反応,さらに患者自身のアルミニウムに対する反応性の違いなども考えられる.こうしたアルミニウムの曝露される状況の違いによって,今回は炎症反応が生じなかったものと考えられた.これまで遅発性の眼内炎でTASS様の症状を生じた事例としては,MemoryLensRを用いた白内障手術における報告8)がある.その原因の一つとしてレンズを研磨する酸化アルミニウムの可能性が推測されているが,明らかな病因の特定には至っていない.アルミニウムはインフルエンザ9),三種混合,B型肝炎,HPVなどのさまざまなワクチンに添加されるアジュバントの原料である.アルミニウムが有するアジュバントとしてのメカニズムについては不明な点が多いとされてきたが,近年になってアルミニウムのアジュバントが直接マクロファージなどに作用してプロスタグランジンEを産生させ,Th2タイプの免疫反応を誘導10)したり,NALP3インフラマゾームを介して自然免疫を活性化するとの報告11)がみられる.なかでも好中球の遊走とその細胞死を誘導し,その細胞から放出される網状のDNA自体がアジュバントとなり,自然免疫を活性化することが明らかとなっている12).白内障手術では術中に水晶体上皮細胞が生体の免疫系に曝露され,さらには手術操作に伴い炎症細胞の局所への浸潤という眼内環境の変化が生じる.したがって白内障手術の際に,本来ならば眼内にあるはずのないアルミニウムがIOLに付着して眼内に持ち込まれ,マクロファージや水晶体上皮細胞などに直接作用して遅発性の眼内炎を生じた可能性は否定できない.今後,こうようなアルミニウムが有する免疫系への作用について,白内障手術という特殊な環境における影響を考慮した検討が必要と考えられる.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MonsonMC,MamalisN,OlsonRJ:Toxicanteriorsegmentinflammationfollowingcataractsurgery.JCataractRefractSurg18:184-189,19922)OshikaT,HatanoH,KuwayamaYetal:IncidenceofendophthalmitisaftercataractsurgeryinJapan.ActaOphthalmolScand85:848-851,20073)大鹿哲郎:HOYA社眼内レンズ挿入後の眼内炎症lateonsetTASSについて.IOL&RS28:177-179,20144)岡崎義光,SethumadhavanRao,麻尾茂夫ほか:相対細胞増殖率に及ぼすTi,Al,V濃度の影響.日本金属学会誌9:890-896,19965)岡崎義光,勝田真一,古木裕子ほか:相対細胞増殖率に及ぼすAl酸化皮膜の影響.日本金属学会誌9:897-901,1996(99)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015709 6)MathysKC,CohenKL,BagnellCR:Identificationofunknownintraocularmaterialaftercataractsurgery:evaluationofapotentialcauseoftoxicanteriorsegmentsyndrome.JCataractRefractSurg34:465-469,20087)CalogeroD,BuchenSY,TarverMEetal:Evaluationofintraocularreactivitytometallicandethyleneoxidecontaminantsofmedicaldevicesinarabbitmodel.Ophthalmology119:e36-e42,20128)JehanFS,MamalisN,SpencerTSetal:Postoperativesterileendophthalmitis(TASS)associatedwiththememorylens.JCataractRefractSurg26:1773-1777,20009)多田善一:H5N1インフルエンザワクチン.医学のあゆみ234:185-189,201010)KurodaE,IshiiKJ,UematsuSetal:SilicacrystalsandaluminumsaltsregulatetheproductionofprostaglandininmacrophagesviaNALP3inflammasome-independentmechanisms.Immunity34:514-526,201111)EisenbarthSC,ColegioOR,O’ConnorWetal:CrucialrolefortheNalp3inflammasomeintheimmunostimulatorypropertiesofaluminiumadjuvants.Nature453:11221126,200812)MarichalT,OhataK,BedoretDetal:DNAreleasedfromdyinghostcellsmediatesaluminumadjuvantactivity.NatMed17:996-1002,2011***710あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(100)

近年のサイトメガロウイルス網膜炎の臨床像の検討

2015年5月31日 日曜日

《第51回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科32(5):699.703,2015c近年のサイトメガロウイルス網膜炎の臨床像の検討柳田淳子*1蕪城俊克*2田中理恵*2大友一義*2中原久恵*3高本光子*4松田順子*5藤野雄次郎*6*1関東労災病院眼科*2東京大学医学部附属病院眼科*3独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)東京高輪病院眼科*4東京警察病院眼科*5東京都健康長寿医療センター*6独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)東京新宿メディカルセンター眼科ClinicalFeaturesofRecentCasesofCytomegalovirusRetinitisJunkoYanagida1),ToshikatsuKaburaki2),RieTanaka2),KazuyoshiOotomo2),HisaeNakahara3),MitsukoTakamoto4),JunkoMatsuda5)andYujiroFujino6)1)DepartmentofOphthalmology,KantoRosaiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,UniversityofTokyoHospital,3)DepartmentofOphthalmology,JapanComuunityHealthCareOrganizationTokyoTakanawaHospital,4)DepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanPoliceHospital,5)DepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanGeriatricHospital,6)DepartmentofOphthalmology,JapanCommunityHealthCareOrganizationTokyoShinjukuMedicalCenter目的:近年のサイトメガロウイルス網膜炎(CMVR)患者の臨床像と視力予後について検討する.対象および方法:過去10年間に東京大学医学部附属病院眼科(以下,当科)を受診したCMVRの症例36例53眼を診療録からretrospectiveに検討した.結果:基礎疾患は,白血病11例,後天性免疫不全症候群(AIDS)8例,悪性リンパ腫6例,成人T細胞白血病4例,多発性筋炎1例,その他6例であった.網膜.離が10例10眼,視神経炎の合併が8例9眼に合併した.26例にガンシクロビル全身投与,22例31眼にガンシクロビル硝子体注射,7例7眼に硝子体手術を施行した.最終矯正視力0.1未満の症例は14眼で,視神経炎の合併,網膜.離,黄斑部への病変浸潤がおもな原因と考えられた.結論:当科でのCMVRは,AIDSと血液腫瘍患者が大半を占めた.視神経炎の合併,網膜.離,黄斑部への病変浸潤が視力予後不良の主要因であった.CMVRの視力予後の改善のためには早期診断が重要であり,血液内科などの診療科との密な連携が必要と考えられた.Purpose:Toexaminetheclinicalfeaturesandvisualprognosisinrecentcasesofcytomegalovirusretinitis(CMVR).MaterialsandMethods:Thisstudyinvolvedtheretrospectivereviewofthemedicalrecordsof53eyesof36CMVRpatientswhovisitedtheDepartmentofOphthalmology,UniversityofTokyoHospitalfrom2003to2013.Results:Primarydiseaseswereleukemia,acquiredimmunodeficiencysyndrome(AIDS),lymphaticmalignancy,adultT-cellleukemia,polymyositis,sigmoidcoloncancer,hepatocellularcarcinoma,myelodysplasticsyndrome,anddiabetes.CMVRwascomplicatedwithretinaldetachment(RD)andopticneuritisin10eyesandin9eyes,respectively.Treatmentsincludedsystemicganciclovirtherapyin26cases,intravenousganciclovirinjectionin31eyesof22cases,andvitrectomyin7eyesof7cases.Finalbest-correctedvisualacuitywaslessthan20/200in14eyes,mostlyduetoopticneuritis,RD,andinfiltrationintothemacula.Conclusions:CMVRmostlyoccurredincaseswithbloodmalignanciesorAIDS,andcomplicationssuchasRDandopticneuritisoftenworsenedthevisualprognosis.EarlydiagnosisofCMVR,aswellascollaborationwithinternalmedicinedoctors,isneededfortheimprovementofvisualprognosis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(5):699.703,2015〕Keywords:サイトメガロウイルス網膜炎,網膜.離,視神経炎の合併,免疫不全.cytomegalovirusretinitis,retinaldetachment,opticneuritis,immunodeficiency.〔別刷請求先〕柳田淳子:〒211-8510神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1関東労災病院眼科Reprintrequests:JunkoYanagida,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KantoRosaiHospital,1-1Kizukisumiyoshi-cho,Nakaharaku,Kawasaki-shi,Kanagawa211-8510,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(89)699 はじめにサイトメガロウイルス網膜炎(cytomegalovirusretinitis:CMVR)は眼科領域では真菌性眼内炎と並んで多くみられる日和見感染症であり,とくに後天性免疫不全症候群(acquiredimmunodeficiencysyndrome:AIDS)患者においては主要な合併症の一つとされている.AIDS患者では,CD4陽性リンパ球数が50/μl以下の症例の40%で発症し,サイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)の血行性感染や眼内局所での再活性化により発症する1,2).1996年に登場した多剤併用療法(highlyactiveantiretroviraltherapy:HAART)により,AIDS患者におけるCMVRの発症率は80.90%減少したと報告されている3).また,血液疾患や抗癌剤治療後の免疫不全状態においてもCMVRは重要な合併症である4).CMVRの臨床所見としては,白色の滲出斑が血管に沿って拡大し,網膜血管炎,出血を伴い,急性期を過ぎると瘢痕化するという特徴がある.CMVRは網膜.離,視神経炎の合併など,ときに失明に至るような深刻な眼合併症を起こす危険があり,これらの合併症の併発の有無は視力予後に大きく影響する14,15).CMVRの視力予後については,海外では多数例での報告があるが3,9,13),わが国での多数例の報告は少なく10.12),とくに近年の報告は1報告のみである10).そこで今回,わが国における近年のCMVRの臨床像および視力予後を明らかにする目的で,東京大学医学部附属病院眼科(以下,当院)での過去10年間のCMVR症例について臨床像を後ろ向きに検討したので報告する.I対象および方法2003.2013年に当院を受診したCMVRの症例36例53眼(男性19例,女性17例,年齢51.4±13.7歳)を対象とした.診療録よりCMVR症例の基礎疾患,眼合併症,治療法,視力予後,視力予後不良の原因について後ろ向きに検討した.眼合併症については眼科初診日から最終受診日までの間に観察されたものとし,CMVRと明らかに無関係な眼疾患は除外した.診断は,白色の網膜滲出性病変および網膜出血,白鞘化を伴う網膜血管炎などのCMVRに特徴的な眼底所見に加え,AIDSや骨髄移植後,血液腫瘍など免疫不全状態をもたらす基礎疾患の存在,抗CMV治療の有効性などから臨床診断した.これらと併せて補助診断として前房水中のCMV-DNAのPCR(polymerasechainreaction)法による証明や,CMVアンチゲネミアの測定によるCMV抗原血症の証明を行った.II結果今回の検討でCMVRと診断された36例53眼の基礎疾患700あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015は,白血病11例,AIDS8例,悪性リンパ腫6例,成人T細胞白血病4例,多発性筋炎1例,S状結腸癌1例,肝細胞癌1例,骨髄異型性症候群1例,間質性肺炎1例,Wegener肉芽腫症1例,糖尿病のみ1例と,全体のうち22例(61%)を血液腫瘍性疾患,8例(22%)をAIDSが占めた.臨床像は基礎疾患により差異は認めないと考えられた.CMVRの診断のために前房穿刺を施行した16例16眼のうち,CMVDNAは12眼(75%)で陽性であった.また,同じ目的で末梢血中CMVアンチゲネミア(HRP-C7法)の測定を行った29例中,陽性は24例(83%)であった.36症例のうち糖尿病を有する症例は9例あり,そのうちの1例はHbA1C5.9%と血糖コントロール良好で,他に明らかな全身疾患のない患者であった.両眼発症17例,片眼発症が19例であった.造血幹細胞移植前後に発症した症例では11例中9例(82%)が両眼性であり,両眼性が多くみられた.AIDS患者8例のCMVR発症時のCD4陽性Tリンパ球数は10/μl以下の症例が6例(75%),その他2例では48.51/μlであった.CD4陽性Tリンパ球数はAIDS患者でのみ測定した.造血幹細胞移植前後にCMVRを発症した症例は11例20眼であった.このうち移植前に発症したのは2例4眼で,いずれも移植直前の10日.2週間前にCMVRを発症した.一方,移植後に発症したのは9例16眼であり,移植からCMVR発症までの期間は,平均190±247日であった.治療としては,ガンシクロビル全身投与が26例,ガンシクロビル硝子体注射が22例31眼に行われた.経過中の合併症としては,網膜.離が10例10眼(28%),視神経炎の合併が8例9眼(22%)にみられた.網膜.離を起こした10例10眼のうち,7眼に対して硝子体手術が行われた.他の3例3眼のうち,裂孔に対する網膜光凝固が1眼に施行されたが,2眼は手術をしても視力改善が期待できないと考えられたため経過観察となった.初診時視力と最終観察時視力の相関性を図1に示す.最終矯正視力に関しては0.01未満が8眼,0.01.0.09が6眼,0.1.0.5が11眼,0.6以上が28眼であった.最終矯正視力0.1未満の視力予後不良例が14眼(26%)であったが,その原因は,5例6眼が視神経炎の合併,3例3眼が網膜.離,4例4眼が黄斑部への病変の浸潤,1例1眼が高度の角膜びらんによると考えられた.視神経炎の合併の有無とlogMAR視力の関係を検討したところ,視神経炎の合併を認めた症例では,認めなかった症例に比べ有意に最終視力が悪い結果であった(p=0.0012,MannWhitney’sU-test).経過中5例(14%)が全身状態悪化のため死亡した.全身状態悪化のため死亡した症例は視力予後が悪い症例が多かった(表1).(90) III考察CMVRはHAART導入以前にはAIDS患者の37%に発症し2),AIDS患者の最大の失明原因とされた5).1996年に登場したHAARTにより,AIDS患者におけるCMVRの発症率は80.90%減少したとされている3).初診時にCMVRをきたしていなかったAIDS患者が矯正視力0.1以下となる原因の40%が経過中生じたCMVRという報告もあり13),HAART導入以後においてもCMVRはAIDS患者の視力予後を決める重要な因子である.また,近年ではAIDS患者のみでなく血液腫瘍性疾患や臓器移植,抗癌剤治療による免疫不全に伴うCMVR症例も重要性を増している16.18).今回の検討ではAIDS患者に加え,血液腫瘍患者や免疫抑制剤を要する基礎疾患のある免疫不全患者が大半を占めていた.また,今回,HbA1C5.9%と比較的血糖コントロール良好な糖尿病患者に併発したCMVRの症例を経験した.明らかな免疫不全のない健常者においてもCMVRが発症しうることが知られており7),注意が必要である.CMVRの視力予後については,AIDS患者では多数例での報告があるが3,9,13),AIDS以外での報告は少ない.米国ではAIDS患者のHAART療法後のCMVRにおける最終視力0.1以下の頻度は,100人あたり3.4/Eye/Yearと報告されている3).臓器移植後のCMVR症例では,9例14眼のうち1眼(7.4%)は最終視力0.1以下であったとの報告がある9).近年の濱本らの報告では,HAARTを施行したAIDS患者261例のうち,HAART開始前に23例,開始後に16例にCMVRを生じ,最終視力0.2以下は7眼(15%)であったこと,HAART開始後発症例のほうが,軽症例が多く,視力予後が良いことが報告されている10).これに対し,今回の症例は最終視力0.1未満の症例が14眼(26%)であったことから,過去のAIDS患者を対象にした報告に比べやや悪い結果であった.視力予後に大きく影響しうるCMVRの合併症としては,網膜.離14)や視神経炎の合併15)があげられる.本検討では視神経炎の合併が9眼で全体の16.9%にみられ,そのうち6眼が最終視力0.1以下となったこと,黄斑部への病変の浸潤をきたした4眼(7.5%)は全例最終視力0.1以下であったことが全体の予後不良の要因と考えられる.HAART導入以前のAIDS患者ではCMVR147例中41例(28%)に網膜.離を生じたとの報告がある8)が,HAART導入以後には網膜.離の発症率は10分の1程度に減少したといわれている6).臓器移植後でのCMVRで約半数に網膜.離を生じているとの報告もある19).本検討では53眼中10眼(18.9%)に網膜.離を生じたが,AIDS患者に限ると11眼中1眼(9.0%)と差を認めた.単に基礎疾患による違いのみではなく,基礎疾患のコントロール状況や随伴する治療内(91)0.00010.0010.010.1110最終観察時視力0.0010.010.1110初診時視力図1初診時視力と最終観察時視力CMVR症例36例53眼の初診時矯正視力と最終観察時矯正視力の相関性を示す.ただし,指数弁を0.004,手動弁を0.002,光覚弁を0.001,光覚弁なしを0.0001とした.容・全身の免疫状態などと,眼合併症の発症頻度や視力予後との関係は詳細な検討を要すると考えられた.わが国からの報告で,末梢血CD4陽性Tリンパ球が50μl以下のAIDS患者を対象とした研究で,眼科定期検査を行った群では18眼中14眼(78%)で最終観察時の視力が0.5以上を維持できていたのに対し,非定期検査群では0.5以上の視力を得たものは10眼中4眼(40%)のみであったとされている11).また,AIDS患者のCMVR症例9例15眼に対し徐放性ガンシクロビルの硝子体挿入を複数回の挿入を含め19件行った報告では,挿入後の最終受診日の矯正視力は1眼を除きすべてにおいて0.5以上の良好な視力が保たれていたとの報告があり12),早期の発見と治療開始が良好な視力予後に大きく貢献すると考える.視神経炎の合併や網膜.離を防ぐには早期の診断,治療開始が重要と考えられる20).血液内科などの診療科との密な連携がCMVRの視力予後の改善のために必要であると思われた.IV結語当院でのCMVRは,血液腫瘍患者とAIDS患者が大半を占めた.最終視力0.1未満の症例が26%にみられ,視神経炎の合併,網膜.離,黄斑部への病変の浸潤が視力予後不良のおもな原因であった.CMVRの視力予後の改善のためには早期診断が重要であり,血液内科などの診療科との密な連携が必要と考えられた.したがって,今回のような臨床像の解析が役立つであろう.利益相反:利益相反公表基準に該当なしあたらしい眼科Vol.32,No.5,2015701 表1患者背景と臨床像症例基礎疾患造血幹細胞移植移植後日数*両眼/片眼最終矯正視力(右/左)網膜.離視神経炎の合併ガンシクロビル全身投与硝子体注射手術転帰CMVアンチゲネミア前房水PCR1.33歳女性AIDS両sl./sl+右○両(相当回)死去2.44歳女性AIDS右1.2○..3.40歳女性ALLPBSCT125両1.2/1.2左○++4.57歳男性MDSPBSCT63両0.7/1.0右○右7回左5回右PPV+5.62歳女性ML両0.5/0.7右○右4回死去+6.66歳女性AMLPBSCT31両0.06/1.2○右5回死去+7.43歳女性MLPBSCT114両0.2/0.4右○右PPV+8.59歳男性AMLBMT186右0.01右+9.39歳女性AIDS両0.9/1.010.48歳女性ALL左1.2左○+11.31歳男性ALLPBSCT464両m.m./sl±両○右6回左4回死去+12.73歳男性間質性肺炎左sl.○左1回++13.71歳女性Wegener肉芽腫症左1.0右○左(前医)+14.42歳男性ATLL両0.07/1.2右○+15.63歳男性ATLL右0.02左○右数回+16.51歳男性ML左m.m.左+(前医)17.77歳男性ML左sl.○左1回左PPV..18.36歳男性CMMoLBMT167左0.8++19.32歳男性AIDS左0.8○左1回++20.75歳男性ML両0.4/0.15左○右7回左17回+21.46歳男性ALLBMT820両1.2/0.1○右4回左4回+.22.38歳男性ALL左1.5○+23.62歳女性S状結腸癌両0.4/0.8左○右4回左3回左PPV+24.58歳男性ML両0.3/1.0○+25.35歳男性AIDS左0.6○左3回+26.59歳男性AML右m.m.右右3回右PPV.+27.59歳女性AMLPBSCT.14両1.0/1.0右3回左4回死去+(前医)28.63歳女性ATLL右0.05右右PPV29.49歳女性ATLLPBSCT.11両0.1/1.0右右3回左5回右PPV+30.38歳女性AIDS左0.07○左3回++31.55歳女性多発性筋炎左1.2○.+32.28歳男性AIDS両1.5/1.5左○右3回左3回右PC+33.46歳女性AMLBMT143両1.2/1.2○+34.35歳男性AIDS左1.2左3回++35.69歳男性肝細胞癌左0.3.36.67歳男性DM左0.5左○左6回.+*:移植からCMVR発症までの日数.AIDS:後天性免疫不全症候群,ALL:急性リンパ性白血病,MDS:骨髄異形成症候群,ML:悪性リンパ腫,AML:急性骨髄性白血病,ATLL:成人T細胞白血病/リンパ腫,CMMoL:慢性骨髄単球性白血病,DM:糖尿病,PBSCT:末梢血幹細胞移植,BMT:骨髄移植,sl:光覚弁,m.m.:手動弁,PPV:経毛様体扁平部硝子体切除術,PC:網膜光凝固術.702あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015(92) 文献1)SongMK,KaravellasMP,MacdonaldJCetal:CharacterizationofreactivationofCMVretinitisinpatientswhohealedwithhighlyactiveantiretroviraltherapy.Retina20:151-155,20012)VrabecTR:PosteriorsegmentmanifestationsofHIV/AIDS.SurvOphthalmol49:131-157,20043)JabsDA,AhujaA,VanNattaMetal:Courseofcytomegalovirusretinitisintheeraofhighlyactiveantiretroviraltherapy:five-yearoutcomes.Opthalmology117:2152-2161,20104)高本光子:サイトメガロウイルスぶどう膜炎.臨眼66:111-117,20125)StudiesofOcularComplicationsofAIDSResearchGroup,AIDSClinicalTrialsGroup:Foscarnet-GanciclovirCytomegalovirusRetinitisTrial:5.Clinicalfeaturesofcytomegalovirusretinitisatdiagnosis.AmJOphthalmol124:131-157,19976)JabsDA:AIDSandophthalmology,2008.ArchOphthalmol126:1143-1146,20087)高橋健一郎,藤井清美,井上新ほか:健常人に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例.臨眼52:615-617,19988)SandyJC,BloomPA,GrahamEMetal:RetinaldetachmentinAIDS-relatedcytomegalovirusretinitis.Eye9:277-281,19959)EidAJ,BakriSJ,KijpittayaritSetal:Clinicalfeaturesandoutcomesofcytomegalovirusretinitisaftertransplantation.TransplInfectDis10:13-18,200810)濱本亜裕美,建林美佐子,上平朝子ほか:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)患者のHAART導入前後の眼合併症.日眼会誌116:721-729,201211)北川真由美,永田洋一,藤野雄次郎ほか:後天性免疫不全性症候群患者のサイトメガロウイルス網膜炎に対する定期的眼科検査の有用性.日眼会誌105:31-36,200112)望月學,池田英子,吉村浩一ほか:AIDS患者のサイトメガロウイルス網膜炎に対する徐放性ガンシクロビル硝子体内挿入療法.日眼会誌102:515-521,199813)ThorneJE,HolbrookJT,JabsDAetal:EffectofcytomegalovirusretinitisontheriskofvisualacuitylossamongpatientswithAIDS.Ophthalmology114:591-598,200714)GoldbergDE,WangH,AzenSPetal:Longtermvisualoutcomeofpatientswithcytomegalovirusretinitistreatedwithhighlyactiveantiretroviraltherapy.BrJOphthalmol87:853-855,200315)MansorAM,LiHK:Cytomegalovirusopticneuritis:characteristics,therapyandsurvival.Ophthalmologica209:260-266,199516)XhaardA,RobinM,ScieuxCetal:Increasedincidenceofcytomegalovirusretinitisafterallogeneichematopoieticstemcelltransplantation.Transplantation83:80-83,200717)SongWK,MinYH,KimYRetal:Cytomegalovirusretinitisafterhematopoieticstemcelltransplantationwithalemtuzumab.Ophthalmology115:1766-1770,200818)EidAJ,BakriSJ,KijpittayaritSetal:Clinicalfeaturesandoutcomesofcytomegalovirusretinitisaftertransplantation.TransplInfectDis10:13-18,200819)WagleAM,BiswasJ,GopalLetal:Clinicalprofileandimmunologicalstatusofcytomegalovirusretinitisinorgantransplantrecipients.IndianJOphthalmol50:115-121,200220)HenderlyDE,JampolLM:Diagnosisandtreatmentofcytomegalovirusretinitis.JAcquirImmuneDeficSyndr4:6-10,1991***(93)あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015703

My boom 40.

2015年5月31日 日曜日

監修=大橋裕一連載.MyboomMyboom第40回「許斐健二」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)連載.MyboomMyboom第40回「許斐健二」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)自己紹介許斐健二(このみ・けんじ)厚生労働省私は平成10年から東京歯科大学市川総合病院眼科および角膜センターアイバンクで,おもに角膜移植に関連する臨床や研究に携わってきました.また,平成15年9月から平成17年12月末まで,米国マサチューセッツ州ボストンにあるスケペンス眼研究所に留学し,角膜内皮細胞の研究をさせていただきました.帰国後は臨床業務を主体に行っておりましたが,平成25年3月から平成27年5月まで,厚生労働省で医系技官として行政に携わることとなり,現在に至っています.臨床のMyboom角膜移植医療に携わるようになって15年以上経ちましたが,その間に技術はどんどん進歩し,今では角膜移植術といってもさまざまな術式が選択できるようになりました.移植が必要な部分だけを移植する,いわゆるパーツ移植は正しい方向ですが,究極はできるだけ移植をせずに治すことだと考えています.角膜移植が必要となる疾患の一つである円錐角膜は比較的若年で発症し,その進行状況はさまざまで重症例では移植の適応がありますが,進行を抑制あるいは停止させることができれば,角膜移植が不要になります.この進行の抑制および停止を目的として,欧米では約10年前からリボフラビン(VitaminB2)と紫外線Aを用いた角膜クロスリンキングが行われています.角膜のコラーゲン間の架橋を増やして角膜の強度を上げるイメージで,治療効果は100(73)0910-1810/15/\100/頁/JCOPY%とはいえませんが,改良が加えられながら定着しつつある療法です.わが国でも少しずつ症例を増やし,有効性と安全性を確認しながら,新しい治療法として確立していきたいと考えています.行政のMyboomこの2年間は厚生労働省大臣官房厚生科学課と医政局研究開発振興課および経済課に勤務し,医療行政に携わってきました.とくに臨床研究関係の仕事として,「遺伝子治療臨床研究に関する指針」や「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の改定など,また,「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」の施行のための作業などをしてきたわけですが,普段の眼科臨床の業務とはまったく違う仕事内容でした.さらに,現在の日本が抱えている問題,とくに少子高齢化社会を今後どのように乗り越え,社会保障制度を保っていくのか,国や行政機関に任せるだけでなく,医師一人一人が(本当は国民全員で)もっと真剣に考えないといない時代に突入していることを肌で感じた期間でもありました.これまで角膜移植医療に携わってきましたので,「臓器の移植に関する法律」に関連する仕事をしたいと思い勤務してきましたが,結果的に配属された課は臓器移植とほとんど関係していませんでした.ですので,myboomとしてできなかったことがいくつかありますが,それらは今後もmyboomのリストに載せておきます.ちなみに日本の眼科医数は約1万4千人(医師数は約30万人)ですが,厚生労働省に勤務している眼科医はわずか2名(2015年3月末)ですので,人数だけでしたら眼科教授より希少です.プライベートのMyboom国家公務員は24時間,公務員としての自覚をもってあたらしい眼科Vol.32,No.5,2015683 写真1厚生労働省で執務中の筆者医局のように間仕切りはなく,積み上がった書類が間仕切りの代わりになることも.夏場は28度以上にならないと冷房が入りません.よって半袖です.また,昼休みは省エネのために部屋の明かりが消えます….右下は義眼台.薬事承認されたものはありません….行動しなくてはなりませんので(これが以外と大変です…),プライベートでも言動などを含めて留意した2年間でした.海外旅行に行くにも事前に届出が必要で,結局私用では海外に一度も行かずに過ぎてしまいました.ちなみに公務で海外出張する際は公務用のパスポートが発給されますが,1回限りで色も違います.また,国会会期中(読者の多くは通常国会や臨時国会の期間を気にされないと思われますが)は終業時間後の夜も待機(帰れない)などがかかり,翌日に帰宅することもしばしばありました.公務員というと定時に仕事を終えて家に帰るイメージかもしれませんが,少なくとも中央省庁はそんなイメージとは大分異なっています.そんななか,プライベートでやりたいこと(myboom)がいくつかありました.今のところ思うように進んではいませんが,達成したいと思っています.1.義眼台を!角膜移植後の転倒などによって角膜創離開が生じた場合,状態によってはやむなく眼球内容除去術を行うことがあります.その際の義眼床を形成するために用いる義眼台が,実は薬事承認されていないことを厚生労働省に勤務して初めて知りました.薬事承認されていない医療機器(義眼台は医療機器扱い)を用いた医療技術は通常,保険請求ができないのですが,義眼台包埋術はすでに術式として診療報酬の点数が付いているという不思議な状況に以前からなっています.この問題を解決すべく,日684あたらしい眼科Vol.32,No.5,2015写真221年前のマサイマラ国立保護区と厚生労働省から見える日比谷公園本眼腫瘍学会などの先生方が厚生労働省の「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会」に,義眼台についての要望書を提出してくださいました.結果として,ニーズの高い医療機器として一定の理解が得られましたので,義眼台の製造販売について,どこかの医療機器メーカーが手を上げてくれるとよいのですが,現状はなかなか見つからず良い方法を模索しています.いつかmyboomのリストから消したいと思っています.2.本当のプライベート医師になった頃は海外に出かけて動物写真をとったり,ダイビングをしたりと動きまわっていましたが,気がつくと動物写真は家族写真やビデオに代わり,ダイビングはたまの温泉となり,「趣味は○○で,これにハマっています!」と言えるものが,myboomのコーナーにもかかわらず今はない状況です.世の中,アンチエイジングや健康長寿といった言葉が目につくなか,40代後半に入ってきましたので,ここは再び体を動かすためにもミラーレス一眼でもぶら下げて,フラフラしようかなと思っております.次のプレゼンターは群馬大学の山田教弘先生です.山田先生は本当に多趣味で,網膜硝子体がご専門ですが,なぜか東京歯科大学市川総合病院に来てくださったことのある先生です.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.(74)

硝子体手術のワンポイントアドバイス 144.網膜細動脈瘤に対する硝子体手術(初級編)

2015年5月31日 日曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載144144網膜細動脈瘤に対する硝子体手術(初級編)池田恒彦大阪医科大学眼科●はじめに中高年の硝子体出血の原疾患の一つに網膜細動脈瘤からの破綻性硝子体出血がある.片眼性の硝子体出血で僚眼に目立った眼底変化がみられないときには,裂孔原性硝子体出血と並んで,鑑別診断の一つとして念頭においておくべき疾患である.●網膜細動脈瘤からの破綻性出血の臨床的特徴網膜細動脈瘤では通常,網膜細動脈瘤周囲の網膜下および網膜前両方に出血が生じる.眼底透見可能で網膜下出血が中心窩に及んだ場合には,ガスタンポナーデによる網膜下血腫移動術を施行するのが一般的である.しかし,多量の硝子体出血をきたした場合には硝子体手術の適応となる.●硝子体手術のポイント網膜細動脈瘤の破裂による硝子体出血例は,単純硝子体切除のみで視力改善が得られることが多いため,難易度は比較的低いとされているが,なかにはやや複雑な症例が存在する.本疾患の硝子体手術のポイントは,網膜細動脈瘤周囲の出血がどの深さに存在しているかを的確に同定することである.通常は網膜細動脈瘤に硝子体ゲルが癒着しているので,まずその周囲の硝子体を切除する(図1).筆者の経験では,この癒着はほぼ全例にみられるが,網膜細動脈瘤の破裂に硝子体牽引が関与しているのか,あるいは網膜細動脈瘤破裂の結果として癒着が形成されるのは不明である(図2).ついで,網膜細動脈瘤周囲の網膜前出血を除去するが,内境界膜下血腫になっていることも多く,その場合には内境界膜を.離除去して血腫を吸引する必要がある(図3).出血が厚い図1術中所見(1)まず網膜細動脈瘤周囲の硝子体を切除し,人工的後部硝子体.離を作成する.図2術中所見(2)網膜細動脈瘤部位には通常,硝子体が癒着している.図3術中所見(3)網膜細動脈瘤周囲の網膜前出血を吸引除去する.内境界膜下血腫になっていることも多い.図4術中所見(4)網膜下出血が中心窩に及んでいなければ自然吸収を待つ.と,このときに誤って医原性裂孔を形成することがあるので注意が必要である.網膜下出血は中心窩に及んでいないか,ぎりぎりかかっている程度であれば自然吸収を待つ(図4).中心窩を含む広範囲に網膜下血腫をきたしている症例は比較的まれだが,もしそのような症例に遭遇した場合には,ガスタンポナーデによる血腫移動術を併用するか,意図的裂孔から血腫を除去する.(71)あたらしい眼科Vol.32,No.5,20156810910-1810/15/\100/頁/JCOPY