———————————————————————-Page10910-1810/10/\100/頁/JCOPY以上が約50%,0.7以上が約80%,0.5以上が9095%であり,すべての症例で1.0以上のCL矯正視力が得られるわけではない.CL矯正視力が0.4未満であれば,角膜移植術の適応となる.ただし,HCL処方時の最初のCL矯正視力が0.2であっても,角膜白斑が顕著な症例でなければ,まずはHCLを処方し,経過観察後に手術適応を決定することをお奨めしたい.処方交換を重ねることによって,CL矯正視力が飛躍的に向上する症例も存在するので,1回限りの検査で角膜移植術の適応を決定するのは危険である.角膜移植術後でも,抜糸後,良好な視力を得るためには,HCL装用を必要とすることが多い.手術後にHCL装用が必要な状態にもかかわらず,装用ができない症例も少なくない.その多くは術前にHCLの装用をしていなかった症例である.手術前にHCL装用をならしておくということが必要であり,後述する外斜視を予防するという目的を考え合わせて,筆者は原則として術前にHCLを装用しておくことを指導している.2.円錐角膜の進行抑制円錐角膜に対してHCLを3点接触法(図1),あるいは,2点接触法(図2)で処方することにより,角膜頂点の円錐状の突出を抑制し,その結果として,円錐角膜の進行を予防できると考えられている.しかし,実際にHCLの円錐角膜の進行予防効果を定量的に評価することは困難である.これまでの報告では定性的にHCL装はじめに円錐角膜に対してハードコンタクトレンズ(HCL)のみならず,角膜移植術,ICR(intracornealring),TGCK(topography-guidedconductivekeratoplasty),phakicIOL(有水晶体眼内レンズ)などさまざまな治療方法が報告されているが,いまだにHCLによる治療が第一選択であると考える.HCLによる治療で満足した結果が得られない症例に限定して,他の治療方法を検討するべきである.治療方法によっては,治療前よりも治療後のHCL処方がより困難となることがある.Iハードコンタクトレンズ処方の目的円錐角膜に対してのHCL処方には3つの治療目的がある.第1に視力矯正,第2に円錐角膜の進行抑制,第3に外斜視の予防である.この3つの治療目的を考えたうえで,HCL処方の可否を決定する.ソフトコンタクトレンズ(SCL)で矯正が可能という理由だけで,安易にSCLを処方すると,円錐角膜の急激な進行を招くことがある.片眼の裸眼視力が良好で,HCLを装用したくないという理由で,もう片方の眼を視力不良のままで放置しておくと廃用性外斜視を招くこともある.1.視力矯正的確なHCLの処方技術があれば,95%以上の円錐角膜に対してHCLを処方するのは可能である.ただし,当院の成績でも,コンタクトレンズ(CL)矯正視力は1.0(23)439MtmiIti1500043110191特集●円錐角膜あたらしい眼科27(4):439448,2010コンタクトレンズによる治療TreatmentofKeratoconuswithContactLens糸井素純*———————————————————————-Page2440あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010(24)のグループ(7名11眼)では年平均0.029mmのスティープ化,CLを装用していなかった30歳未満のグループ(6名7眼)では年平均0.177mmのスティープ化がみられた.これに対し,HCLを装用していた30歳以上のグループ(8名10眼)では年平均0.045mmのフラット化,HCLを装用していた30歳未満のグループ(16名25眼)では年平均0.056mmのフラット化がみられた.円錐角膜の進行にかかわる因子は,年齢だけではなく,角膜の厚さ,眼瞼の状態,目をこする動作などさまざまだが,この調査結果から,これまで考えられているように,HCL装用が円錐角膜の進行予防に寄与していることが示唆された.3.外斜視の予防円錐角膜と外斜視の合併を論じた報告は見あたらない.しかし,臨床で円錐角膜患者を診察していると,多くの外斜視の合併をみる.特に片眼性円錐角膜,あるいは,両眼性でも左右の円錐角膜の程度が異なる症例で,片眼の視力が良好なために,長期にわたってHCLを装用していなかった症例に外斜視の合併が多い.円錐角膜に合併する外斜視の多くは廃用性外斜視と考えられる.この外斜視を予防するにはHCLによる矯正が必要となる.たとえ悪いほうの眼のCL矯正視力が0.2であっても,HCL装用は外斜視の発症,悪化の予防となる.II円錐角膜に対する代表的なフィッティング手法1.3点接触法円錐角膜に対してHCLを処方する場合のフィッティ用による円錐角膜の角膜形状の経時的変化を報告している1,2).角膜曲率半径,角膜屈折力,角膜厚,角膜の後面突出度などが円錐角膜の進行度を定量的に表す数値として有用であるが,どの数値もHCLを装用することによって,大きく数値が変動する.HCL装用による円錐角膜の進行予防効果を検討するためには,HCL装用による短期的な角膜形状への影響を最小限におさえる必要がある.道玄坂糸井眼科医院において,経過観察期間1年以上の円錐角膜患者を対象に,初診時にHCLを装用していなかった症例で,かつ,定期検査時にHCLを装用できない,あるいは,紛失などの理由でHCLを装用していない状態で来院した症例のsimK(角膜トポグラフィのインデックス)の値で円錐角膜の進行の程度を評価した3).対象は経過観察期間中,CLを装用していなかった13名18眼(初診時平均年齢27.0±7.1歳)と,ほぼ毎日,HCLを装用していた24名35眼(初診時平均年齢30.5±17.4歳)である.CLを装用していなかったグループではsimKが年平均0.120mmスティープになっていたのに対し,HCLを装用していたグループでは年平均0.053mmフラットになっていた.simKが年平均0.03mm以上スティープになった症例を進行例,スティープ化,フラット化が年平均0.03mm未満の症例を不変例,年平均0.03mm以上フラットになった症例を改善例とすると,CLを装用していなかったグループでは,進行例が61.1%,不変例が38.9%であったのに対し,HCLを装用していたグループでは進行例が14.3%,不変例が45.7%,改善例が40%であった.初診時年齢でさらに30歳以上と30歳未満の2つのグループに分けると,CLを装用していなかった30歳以上図13点接触法図22点接触法———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010441(25)円錐角膜が高度の症例では,スティープなベースカーブ(BC)のSCLを使用しても,SCLにしわを生じ,PBSの適応とならないこともある.レンズの組み合わせとしては,HCLとして中高酸素透過性のものを,SCLとしては,使い捨てSCL(2週間交換SCLを含む)を用いた報告が増えている6).屈折度の配分は,SCLに8Dのhighminuslensを用い,残りをHCLで矯正する方法と,SCLに00.5Dのものを用い,おもにHCLで矯正をする方法がある6,7).筆者は,HCLは,HCL単独で処方したものをそのまま利用し,SCLは00.5Dの1日使い捨てSCLを選択している.III円錐角膜に対するハードコンタクトレンズの選択1.ハードコンタクトレンズの材質以前は,円錐角膜に対しては,PMMA(ポリメチルメタクリレート)素材のHCL(PMMACL)が変形も少なく,乱視矯正効果が優れているため使われてきたが,近年,角膜への酸素供給が不十分なことから,ガス透過性ハードコンタクトレンズ(RGPCL)が一般に使われるようになってきた.その反面,RGPCLはPMMACLに比べて,破損,変形しやすく,蛋白が付着しやすい.特に高酸素透過性のRGPCLはその傾向が強く,円錐角膜には不向きである.筆者は,HCL単独の場合は低酸素透過性,PBS用としては中酸素透過性のRGPCLを選択ング手法の一つで,レンズ後面が角膜の円錐頂点部と角膜周辺部(2点)の計3点で接触し,支持されるように処方する方法をいう(図1).ただし,3点接触法における中心と周辺部での角膜とレンズ後面の接触程度については,さまざまであり,同じ3点接触法でも,スティープな場合も,フラットな場合もある.涙液交換が十分確保され,レンズ保持性が優れている3点接触法が,理想的な3点接触法である.3点接触法には,一般に多段階カーブHCL,非球面HCLを処方する際に用いられるが,比較的軽度の円錐角膜の場合には,通常の球面HCLでも3点接触法の処方が可能である.2.2点接触法3点接触法と同様,円錐角膜に対してHCLを処方する場合のフィッティング手法の一つで,HCLを上方角膜と円錐頂点部の2点で保持し,下眼瞼で下方のレンズエッジを支える(図2).一般に,球面レンズを用いるが,多段階カーブHCL,非球面HCLでも,2点接触法で処方することは可能である.このフィッティング手法で,CLを処方すると,涙液交換が十分確保されるために,かなり進行した円錐角膜でも,長期間の装用が可能となる.レンズ後面で円錐頂点部を押さえつけることで,角膜形状が改善されるともいわれている(オルソケラトロジー効果)4).ただし,2点接触法では,レンズの動きが非常に大きく,レンズの安定性も,3点接触法に比べて劣るので,眼球を急に動かしたり,流涙が多いと,レンズがずれたり,落下したりする.レンズの汚れが顕著である症例では,レンズ後面による角膜円錐頂点部のこすれが原因となって,角膜上皮びらん,角膜白斑,角膜上皮過形成などを生じるともいわれている5).3.PiggybacklenssystemPiggybacklenssystem(PBS)は,HCLをSCLの上に処方する方法である(図3).この処方方法により,HCLにより生じていた角膜頂点部でのこすれが解消され,角膜上皮障害が抑制される.SCLのバンデージ効果により,装用感も改善される.その反面,コスト・手間の増大,レンズへの蛋白付着・汚染の増加,角膜浮腫,角膜新生血管などの頻度増大などの問題点もある.図3Piggybacklenssystemハードコンタクトレンズをソフトコンタクトレンズの上に処方する方法.———————————————————————-Page4442あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010(26)レンズ下方の浮きが顕著な症例では,安定したセンタリングを得ようとしてレンズ径を大きくすると,下方の浮きはむしろ顕著となる.この場合はレンズ径を小さくすると,下方の浮きが減少し,かつ,上方のレンズエッジによる角結膜の圧迫を減少することができる.b.リフトエッジ,ベベル(図4)円錐角膜にHCL処方した場合,中央部中間周辺部のフルオレセインパターンが良好に見えても,最周辺部のレンズエッジで角結膜を圧迫していることが多い.たとえ良好なフルオレセインパターンが得られたとしても,レンズが上方に移動した際に,上方のレンズエッジによる角結膜の圧迫が生じ,長時間の装用ができないことがある.これは,円錐角膜における周辺部の角膜カーブが,中央部よりも,正常角膜に比べて,よりフラットになっているためである.円錐角膜にHCLを処方する場合には,レンズエッジによる周辺部の圧迫を最小限にするためにベベル幅,リフトエッジともに十分に確保され,良好にブレンドされているものを選択する(図5).ベベルデザインが不適切な場合は,後述するベベル修正が必要となる.IV円錐角膜用の特殊コンタクトレンズ1.多段階カーブハードコンタクトレンズ(図6)円錐角膜の角膜カーブは,円錐の相応する中心部ではスティープで,周辺部に向かうに従って徐々にフラットになり,周辺部の角膜カーブは,ほぼ正常角膜と変わらない.多段階カーブHCLを用いると,そのような円錐角膜の角膜カーブの変化に合わせてCLを処方することが可能となり,HCLと円錐頂点部の過度のこすれ,レンズエッジによる圧迫を軽減することができ,装用感も改善される(図7).代表的なレンズとして,RoseK(日本コンタクトレンズ),メニコンE-1(メニコン),KCレンズ(シード),Mカーブ(サンコンタクトレンズ)がある.ただし,多段階カーブHCLといっても,レンズの種類ごとにレンズデザインは異なり,同一眼に同一BCのものを処方しても,レンズの種類(レンズデザイン)が異なれば,レンズフィッティングはまったく異なる.多段階カーブHCLの種類ごとに適切なBCは異なり,その都度,適切なBCを選択していく必要がある.している.2.ハードコンタクトレンズのデザインa.レンズ径HCL経験者に対しては,原則として以前のものと同じ大きさのレンズ径を最初に選択する.それで問題がある場合は,レンズ径の変更を考慮する.HCL未経験者ではレンズ径を大きめのもの(9.4mm以上)を選択するとHCL特有の異物感を軽減できる.円錐角膜では通常のレンズ直径(8.59.0mm)のHCLを処方すると,レンズのセンタリングが非常に不安定となり,眼球の動きに伴いレンズのずれ,落下を生じることがある.このような場合,レンズ径を大きめのもの(9.4mm以上)を選択すると良好なセンタリングと安定した動きが得られやすい.レンズ径ベベルフロントベベルリフトエッジベースカーブオプティカルーンリフトエッジPCIC図4ハードコンタクトレンズのレンズデザインIC:intermediatecurve,PC:peripheralcurve.図5ベベル部分が良好なフルオレセインパターンベベル幅,リフトエッジともに十分に確保され,良好にブレンドされている.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010443(27)V円錐角膜に対するハードコンタクトレンズ処方のコツ1.トライアルレンズのベースカーブの選択円錐角膜ではトライアルレンズのBC選択にケラトメータの中央値は参考にしてはならない.ただし,片眼性の初期円錐角膜では健常眼(反対眼)のケラトメータの中央値を参考にしてもよい.それ以外の円錐角膜では,角膜トポグラフィ付属のHCL処方プログラム10)などがあれば,それを利用するが,そのようなものがなければ,円錐角膜の程度に応じ,BCを選択して(例:球面HCLの場合,グレード1:790mm,グレード2:750mm,グレード3:700mm,グレード4:650mm)(図8),フルオレセインパターンを目安にトライアルを24回入れ替えてBCを決定する.最初に選択したトライアルレンズのBCはあくまで目安であり,顕著にスティープ,あるいは,顕著にフラットであれば,2回目のトライアルはBCを0.30.5mm変更する.自分が目標としているフルオレセインパターンに近づけば,あとは微調整する.どのようなケースにおいても,最終的に処方するHCLのBCはフルオレセインパターンを最重視して決定する.最近の角膜形状解析装置〔OrbscanIIz(Bausch&Lomb,米国),Pentacam(Oculus,ドイツ),CASIA(トーメー,日本)など〕では角膜前面のbesttsphere2.非球面ハードコンタクトレンズ角膜カーブは,中心部から周辺部に向かうに従って,徐々にフラットになる8,9).特に円錐角膜ではその変化の割合は大きく,球面HCLを中心部の角膜カーブに合わせて処方すると,中間周辺部,周辺部で非常にタイトになる.非球面HCLは,周辺に向かうに従って,レンズカーブがフラットになり,このような周辺部のレンズ圧迫を理論上,軽減することができる.しかし,実際の円錐角膜の角膜カーブは円錐に相当する中央部と角膜周辺部では離心率が異なるために,単純な非球面曲線に当てはめることができない.このため,円錐角膜の進行例において周辺部で十分な涙液交換を得るためには,非球面HCLの種類(デザイン)によっては,通常の球面レンズと同様,中心部の角膜カーブよりも,かなりフラットに処方する必要がある.第1周辺カーブ第2周辺カーブベースカーブベベルオプティカルーン図6多段階カーブハードコンタクトレンズのレンズデザイン図7多段階カーブハードコンタクトレンズのフルオレセインパターングレードグレードグレードグレード図8円錐角膜の重症度グレード1:ビデオケラトスコープのカラーコードマップでは円錐角膜のパターンを示すが,プラチドリングには若干の歪みしか認められないもの.グレード2:局所でプラチドリングの間隔が明らかに狭くなっているが,極端なプラチドリングの崩れがないもの.グレード3:プラチドリングの崩れが顕著だが,外側のプラチドリング像が周辺部の正常な角膜に投影されるもの.グレード4:すべてのプラチドリングが円錐突出部分に投影されるもの.———————————————————————-Page6444あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010(28)のフルオレセインパターンの評価が重要となる.筆者はフルオレスセインパターンにおいて領域ごとに重視する割合を中央部:中間周辺部:最周辺部(ベベル部分)=20:40:40と考えている.a.中央部HCL中央部でCL後面と角膜中央部との関係を評価する.アピカルタッチ(頂点接触)はレンズ後面中央部が角膜中央部に接触した状態,アライメントはレンズ後面中央部のカーブが角膜中央部の形状にほぼ沿った(パラレルの)状態,アピカルクリアランスはレンズ後面中央部が角膜中央部に接触していない状態である.円錐角膜では原則としてアピカルタッチで処方する.円錐頂点部の角膜上皮障害が強い場合は多段階カーブHCLを選択して,パラレルで処方する.アピカルタッチで処方することにより,良好な矯正視力が得られ,オルソケラトロジー効果による円錐角膜の進行予防効果が期待できる.CL矯正視力が出にくい症例では,少し強めのアピカルタッチで処方すると視力向上が得られることがある.b.中間周辺部中間周辺部の評価は中央部の評価よりも重要で,フルオレセインパターン全体の評価を左右する.レンズ後面のカーブが角膜の形状よりも緩やかなことをフラット,ほぼ平行に沿った状態をパラレル,急峻なことをスティープと表現する.円錐角膜では原則として中間周辺部はフラット,あるいは,パラレルで処方する.中間周辺部の評価の際に,前述したように,レンズ下方の浮きは重要視しない.円錐角膜のフィッティング評価になれていない場合は,下方の浮きは無視したほうがよい(図10).どうしても下方の浮きが大きいために,ずれやすい,外れやすいなど臨床上問題がある場合は,レンズ径を小さくし,それでも下方の浮きが問題となるときにBCをスティープにする.c.最周辺部(ベベル部分)最周辺部(ベベル部分)の評価は中間周辺部の評価とともに重要である.レンズエッジと角膜との距離(リフトエッジ),ベベル部分の幅,ベベル部分とBCの移行部のブレンド状態を判定する(図11).円錐角膜ではレンズ上方の4分の1に相当する部分の最周辺部(ベベル(BFS)の値を表示してくれるものがある.すべての円錐角膜でBFSの値と最終処方のHCLのBCが一致するのではないが,最初のトライアルレンズのBCの選択の参考値としては有用である.2.フルオレセインパターンの見方円錐角膜においても瞬目とともにHCLが円滑に動き,適正な涙液交換が行われるようなレンズフィッティングを心掛ける.円錐角膜と正常角膜で基本的に求めるフルオレセインパターンは大きく変わらない.正常角膜と異なるのは,トライアルレンズのBC選択にケラトメータの中央値がまったく参考にならないこと,レンズ下方の浮きをあまり重要視しないこと,上方のレンズエッジによる角結膜の圧迫に特に注意を払わなければならないことである.ここでは円錐角膜におけるフルオレセインパターンの評価方法について述べる.1)フルオレセインパターンの評価は必ずHCLが角膜中央部の位置で行うHCLの静止位置が必ずしも角膜中央部とは限らない.フルオレセインパターンはHCLを角膜中央部に位置するように誘導して角膜中央部で評価する.2)HCLの中央部,中間周辺部,最周辺部(ベベル部分)に分けて評価するフルオレセインパターンは中央部,中間周辺部,最周辺部(ベベル部分)に分けて部位別に評価する(図9).円錐角膜では特に中間周辺部,最周辺部(ベベル部分)図9フルオレセインパターンの部位別判定中央部,中間周辺部,最周辺部(ベベル部分)に分けて判定する.———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010445(29)部分)の評価が特に重要となる(図12).この部分のレンズエッジによる角結膜への圧迫が強いと,HCLは円滑に動かず,装用感が悪化し,長時間装用ができなくなる(図13).ベベル部分のデザインはメーカーによって大きく異なるために処方するHCLのデザインを十分に把握し,適正でない場合は後述するレンズ修正が必要となる.3)その他の確認事項a.レンズの動きに伴う涙液交換HCLの移動により,HCL下の涙液が交換される.フィッティング状態にもよるが,HCLの移動に伴うフルオレセインパターンの変化により,この涙液交換を確認することができる.b.ハードコンタクトレンズの静止位置でのフルオレセインパターン必ずしも角膜中央部がレンズの静止位置とは限らない.レンズの偏位を生じているときは,何が原因であるかを確認するために,静止位置でのフルオレセインパターンも確認する.c.ハードコンタクトレンズが移動する際のレンズエッジと周辺部角膜,結膜との関係HCLが移動する際のレンズエッジと周辺部角膜,結膜との関係を確認することも重要である.瞬目や眼球運動とともに,HCLが上下左右に移動したときに,レンズエッジが周辺部角膜や結膜に圧迫やこすれなどの機械的障害が生じていないかを確認する(図14).3.ベベル修正,MZ加工既製のHCLのベベルデザインでは,すべての円錐角膜に対して最良なHCL処方をすることは不可能である.多くの症例でベベルデザインの変更を要する.円錐角膜に対してはベベル幅を広く,リフトエッジを高く修正す図10円錐角膜のフルオレセインパターンの部位別判定円錐角膜に対するCL処方経験の浅い人は下方の浮きは無視をしたほうがよい.ベベルリフトエッジベースカーブIC:intermediatecurvePC:peripheralcurvePCIC図11ハードコンタクトレンズのベベル部分のデザイン図12円錐角膜のフルオレセインパターンレンズ上方の4分の1に相当する部分の最周辺部(ベベル部分)の評価(矢印部分)が特に重要となる.図13円錐角膜のフルオレセインパターンレンズエッジによる上方の角膜への圧迫が強い.図14円錐角膜のフルオレセインパターンレンズエッジによる周辺部角膜(9時方向)に対する機械的障害(こすれ)がみられる.———————————————————————-Page8446あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010ることが多い(図1517).円錐角膜では上眼瞼によるHCLの引き上げが弱いと,レンズセンタリングは下方変位となり,良好なCL矯正視力が得られないことがある.そのようなときはMZ加工といって,レンズ前面の周辺部に溝を掘ると,そこの部分に貯留した涙液により,上眼瞼によるHCLに引き上げ効果が強くなり,レンズセンタリングが改善する(図18,19).VI簡単にあきらめてはいけない円錐角膜のハードコンタクトレンズによる治療他院でHCLの装用ができないと診断された多くの円錐角膜が,実際にはCL装用が可能な症例である.2点接触法,3点接触法,多段階カーブHCL,PBSなどさまざまな円錐角膜に対するHCLの処方方法を前述したが,これらを症例ごとに取捨選択し,場合によっては,これらを組み合わせることによって,処方困難例にもHCLの処方が可能となることがある.重度の円錐角膜においても,決して最初からHCLによる治療をあきらめてはいけない.1.症例1:26歳,男性T.I.両眼ともに重度の円錐角膜(図20)で,多くの病院を受診したが,処方されたHCLは両眼ともにすべてずれたり,はずれたりしてしまった.眼鏡では矯正良好な視力が得られず,自宅にほぼ閉じこもり状態であった.多くの病院で角膜移植術を薦められたが,本人,家族ともに手術を受けたくないということであった.VD=0.15(n.c.),VS=0.01(0.04).当院にて4段階カーブHCL(右眼5.10/29.25/9.0,左眼4.90/32.25/9.0)を処方した結果,軽度のスティ(30)図15ハードコンタクトレンズの修正レンズ修正マシーンにて実際にRGPCLのベベル修正を行っているところ.図16円錐角膜のフルオレセインパターン(レンズ修正前)ベベル部分が狭く,リフトエッジも低い.図17円錐角膜のフルオレセインパターン図16のレンズ修正後.ベベル幅を広く,リフトエッジを高く修正した.図18ハードコンタクトレンズの断面MZ加工(黒い矢印部分).図19円錐角膜のフルオレセインパターンMZ加工.———————————————————————-Page9あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010447ープフィッティングであったが,右眼0.9p,左眼0.8pのCL矯正視力が得られ,単独での外出も可能となり,運動もできるようになった(図21).2.症例2:65歳,女性H.K.両眼ともに顕著な角膜上皮過形成を伴う円錐角膜(図22)で,大学病院を複数受診したが,すべて処方されたHCLを装用すると眼痛が出現するという理由のために1日4時間以上の装用ができなかった.当院にて4段階カーブHCL(右眼6.00/10.25/9.0,左眼6.40/7.75/9.0)を両眼ともにPBS(8.5/0.5/14.21日使い捨てSCL)で処方した結果,1日8時間の装用が可能となった(図23).おわりに円錐角膜のHCLによる治療の適応範囲は軽症から重症まで幅広い.ただし,HCLの処方技術が乏しいと,その適応範囲は狭いものとなってしまう.円錐角膜にHCLを処方する際には,100%処方が可能であると信じ,前述したさまざまな処方技術を駆使して,チャレンジしていただきたい.万が一,処方ができなかった場合は,他の治療法を選択する前に,円錐角膜に対するCL処方の専門家に相談していただきたい.文献1)茨木信博,池部均,小玉裕司:円錐角膜の角膜形状の経時的変化について,あたらしい眼科1:380-382,19842)茨木信博,高嶋和恵,池部均:ハードコンタクトレンズ装用に伴う円錐角膜の経時的変化,日コレ誌27:28-31,19853)糸井素純:円錐角膜のコンタクトレンズ装用による予防効果.標準コンタクトレンズ診療(坪田一男編),眼科プラクティス27,p168-169,文光堂,20094)岩崎直樹,松田司,須田秩史ほか:Large-sizedハードコ(31)図20円錐角膜の細隙灯顕微鏡写真(重症例)重度の角膜菲薄化と顕著な突出がみられる.図22円錐角膜の細隙灯顕微鏡写真顕著な角膜上皮過形成を伴う.図21多段階カーブハードコンタクトレンズのフルオレセインパターン図20に対するコンタクトレンズ処方.図23多段階カーブハードコンタクトレンズを使用したPiggybacklenssystem図22に対するコンタクトレンズ処方.———————————————————————-Page10448あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010ンタクトレンズ装用による円錐角膜の角膜形状の改善効果について.日コレ誌33:81-86,19915)KorbDR,FinnemoreVM,HermanJP:Apicalchangesandscarringasrelatedtocontactlensttingtechniques.JAmOptomAssoc53:199-205,19826)佐野研二:円錐角膜に対するディスポーザブルSCLとHCLの組み合わせ処方.眼科36:1613-1620,19947)MooreJW:Dicultkeratoconuscasesneedspeciallydesignedcontactlenses.OphthalmologyTimesSeptember,1990,p278)AmesKS,JonesWF:Sphericalversusasphericdesigns:AclinicaldierencesContactLensForumMay,1988,p18-229)GoldbergJB:BasicPrinciplesofasphericcorneallenses.ContactLensForumMay,1988,p35-3810)KokJHC,WagemansMAJ,RosenbrandRMetal:Com-puterassistanceinkeratoconuslensdesign.CLAOJ16:262-265,1990(32)