‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

ND:YAGレーザーによる後発白内障手術

2014年6月30日 月曜日

特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):799.803,2014特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):799.803,2014ND:YAGレーザーによる後発白内障手術Nd:YAGLaserCapsulotomyforPosteriorCapsularOpacification西恭代*根岸一乃*はじめに白内障手術は,.内摘出術から水晶体.を残して.内に眼内レンズを挿入する術式へ進歩することで,駆逐性出血や網膜.離などの重篤な合併症が少なく,かつ高い術後視力を期待できる手術となった.その一方で,残存する水晶体上皮細胞の遊走,増殖により後.が術後に混濁する新たな合併症が生まれた.視力低下の原因は後.混濁(posteriorcapsularopacification:PCO)に起因するため,欧米ではafter-cataractという用語よりもPCOという用語が好んで用いられる.海外のメタアナリシスによれば,後発白内障の発生率は,術後1年で11.8%,3年で20.7%,5年で28.4%と高頻度であることが報告されている1).臨床的な頻度はシャープエッジ眼内レンズ(IOL)の登場によりかなり減少したものの,依然として頻度の高い術後合併症である.I後発白内障の分類後発白内障は,線維性混濁(fibrosis),Elschnig真珠(Elschnig’spearls),Soemmerring輪(Soemmerring’sring),液状後発白内障(liquefiedafter-cataract)に分類される(図1).ただし,実際に視機能障害を起こすのは,おもに混濁が瞳孔領に及んだ場合であり,おもにElschnig真珠と線維性混濁によるもので,特殊例として液状後発白内障がある.II後発白内障の診断後.混濁が認められれば,それがどの程度視機能を障害しているかを診断する必要がある.まず細隙灯で徹照し,瞳孔領にElschnig真珠の侵入があり,その面積が大きければ視力が障害されている可能性が高い.それに対し,後.の線維性混濁は入射光を後方散乱させるので,視力障害の程度が軽い.Elschnig真珠と線維性混濁の鑑別としては,Elschnig真珠は徹照すると混濁の境界が鮮明で,小さな粒状の増殖が認められる.一方,線維性混濁は,境界が不鮮明で多数の皺状の混濁である.後.混濁により,視機能はグレア光負荷時のコントラスト感度(グレア難視度),コントラスト感度,視力の順で障害される2).液状後発白内障は,眼内レンズが完全.内固定されて.に閉鎖腔が形成された場合に,液化した細胞外基質が貯留して起こる.貯留液の白濁の程度により,視機能を障害するが,透明な場合はあまり影響がない.IIINd:YAGレーザー後.切開術の適応瞳孔領に及ぶ後発白内障が発生し,視力低下・霧視・グレアなどの視機能低下をきたした場合に治療の適応となり,通常Nd:YAGレーザー後.切開術(以下,YAG)を施行する.ただし,白内障手術後早期では.に緊張がなく,多量のエネルギーを要するとともに,後に述べる合併症のリスクが高くなるため3),通常白内障術*YasuyoNishiandKazunoNegishi:慶應義塾大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕西恭代:〒160-8582東京都新宿区信濃町35慶應義塾大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(25)799 abcdabcd図1後.混濁の種類a:線維性混濁(fibrosis).b:Elschnig真珠(Elschnig’spearls).c:Soemmerring輪(Soemmerring’sring).黒矢印部で示される白色塊状の混濁がSoemmerring輪.d:液状後発白内障(liquefiedafter-cataract).透明な眼内レンズの後方,水晶体後.との間に白色混濁が三日月状に貯留している.(写真:独協医科大学松島博之先生のご厚意による)後数カ月以降に行う.観血的な手術が必要となるのは,後.を温存すべき症例と,YAGでの切開が不可能な厚い線維性混濁を呈する例や,年齢的問題あるいは精神障害でYAG施行が困難な例などである.また,IOL二次挿入予定や,強度近視のIOL非挿入例で網膜変性または裂孔がありYAG後の網膜.離の危険性が高い症例などは後.を温存することが望まれ,後.研磨術の適応となることもある.また,ぶどう膜炎などがあり高度の線維性混濁を呈する例では,硝子体カッターによる経毛様体扁平部後発白内障切除術が適応となることもある.前.収縮の場合は,CCCに沿った白い線維性混濁(収縮輪)を分断するように放射状にYAGで切開する.ただし,前.切開創が閉鎖していてYAGで切開しても開かない場合は観血的に切除する.いずれの場合も,レーザー治療と観血的治療のリスク-ベネフィットを考慮して最終的に適応を決定する必要がある.多焦点IOLの後発白内障の発生率は,従来の単焦点IOLと同等であると考えられる.しかし,多焦点IOLの後発白内障に対するYAGの頻度は,単焦点IOLより高いとされる4).多焦点IOL挿入症例では,眼鏡に依存しない良好な裸眼遠近視力が望まれる.そのため,遠方視力のみではなく,近方視力やコントラスト感度など,複数の術後視機能が安定していることが必要である.後発白内障はこれら複数の視機能に影響を与えるため,結果として多焦点IOLの後発白内障に対するYAGの頻度が高くなるものと考えられている.したがって,遠方視力の低下がなくても,近方視力5),実用視力6),高周波領域のコントラスト感度が低下し,患者が見づらさを訴える場合は,YAG施行を検討する必要がある.なお,多焦点IOL挿入眼においては,後発白内障による見えづらさなのか,waxyvisionによる見えづらさなのかを800あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(26) 見きわめることがしばしば困難であり,YAGの施行には慎重を要する.IVNd:YAGレーザーの原理と使い方Nd:YAGレーザーによる切開は,高エネルギーのレーザー光がある1点に収束したときに発生するopticalbreakdown(原子から電子を引き離す現象)に基づいている.実際には細隙灯を覗きながら切開を置きたい箇所に焦点を合わせ,フットスイッチを踏むか発射ボタンを押す.なるべくエネルギー量を少なく済ませるために,YAGレーザー用コンタクトレンズを用いる.すると,焦点サイズが小さくなり,より少ないエネルギーでopticalbreakdownが得られ,周囲組織への影響も少なく済む.さらに,コンタクトレンズの保持で眼球運動を抑制することができ,誤照射の危険性を減らすこともできる7).V治療の実際術前には眼底検査と眼圧測定は必須である.高眼圧の症例は,術後の眼圧上昇をきたしやすいため,注意が必要である.また眼底検査は,眼底疾患による視力低下との鑑別に重要であるばかりでなく,黄斑浮腫,網膜裂孔などの有無を検索することで,それが術後に生じたものであるかの鑑別のために有用である.術前後にはアプラクロニジン(アイオピジンR)点眼液を投与する.十分な散瞳が得られたら点眼麻酔を行い,後.切開用のコンタクトレンズを装着する.後.上に正確にピントを合わせ,照射を開始する.IOLのpit(点状の傷)やcrack(亀裂)が入る恐れのある症例では,後.よりやや後方にピントを合わせる.通常1mJ前後の低パワーから照射を開始し,必要に応じてパワーを上げていくが,後.切開で3mJ以上のパワーを必要とする症例は少ない.ただし,前.の強い線維性混濁を切開する場合は,時として3mJ前後のパワーが必要な場合もある.切開法は十字切開法と円形切開法(図2)の2法がある.標準的な症例に対しては,適切に施行すれば円形切開でも十字切開でもほぼ大差ないため,術者の好みで選択する.(27)a.十字切開b.円形切開後.混濁レーザー照射部位切開方向切開線図2YAGレーザー後発白内障切開術の方法1.十字切開法12時方向から6時方向へ縦の切開を行い,それを視軸付近から横に広げる方法である.メリットは,後.の破片が浮遊することが少ないため,飛蚊症を生じることが少ないこと,照射数が少なくて済むことである.一方,デメリットは,視軸付近にpitを生じやすいことである.線維化が進んでいる症例では切開が広がらず,多くの照射が必要となることもある.2.円形切開法この方法のメリットは,視軸にレーザーを照射しないため安全性が高いことである.12時方向から照射を開始することが多いが,他の部位から開始してもよい.通常の症例では直径4mmくらいを目安に切開を行う.眼底疾患を伴っていて,周辺部の眼底検査や網膜光凝固が必要な症例には,直径5.6mm程度まで切開を広げる.6時の部位を切開し切開片が遊離すると,飛蚊症の出現や術後炎症の遷延を招く可能性があるため,6時の部位は切開せず,切開した後.が前方または後方に倒れるようにすることが望ましい.照射部位とパワーを調整し,可能な限り少ない照射数で円形の切開を行うが,術終了時に少々ギザギザであっても術後ときを経るに従って照射数は丸く広がっていくため,問題ないことが多い.一般的に,円形切開法を選択すべき症例は,後.とレンズが近接していてpitを生じるリスクの高い症例や,多焦あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014801 点IOL挿入眼において,瞳孔領のIOL光学部の破損を避けたい症例である.なお,多焦点IOL眼のYAGレーザー後.切開術は,単焦点IOLの場合と同様に施行することができるが,瞳孔が開いた状態でも回折格子が十分に機能するように,比較的大きめの切開を行う必要がある.3.その他液状後発白内障に対しては,周辺部下方6時に1発孔を開けるだけで,貯留していた白色液が硝子体中に流出し,解消されることが多い.ただし,後.前に混濁があるため,レーザーのピントが合いにくいので,照射は慎重に行う.切開後に流出した液状後発白内障による硝子体混濁は自然吸収されるが,吸収までに数日から数週間を要することもあるため,事前に必ず患者に説明しておく必要がある.また,液状後発白内障の消失後に,通常の後.混濁が初めて明らかになる場合もあり,その場合は通常の大きさまで後.切開を広げる必要がある.VI術後合併症1.眼圧上昇眼圧上昇は,レーザー後.切開術が導入された当初からよく知られた合併症である.米国食品医薬品局(FDA)による臨床試験の報告では,28%の症例で眼圧が30mmHg以上に上昇したが,その多くが一過性であり,遷延性の眼圧上昇をきたしたものは1%程度であった8).この報告はアプラクロニジン(アイオピジンR)点眼を用いない初期の報告であるが,その後,術前後にアプラクロニジン点眼を併用することで眼圧上昇の頻度を大きく下げることができることが報告されている9).無水晶体眼や緑内障眼では眼圧上昇のリスクが高いので,できるだけ照射エネルギーを抑えるようにする.また液状後発白内障で,液中の白色混濁皮質が多く認められる場合は,YAG後に強い炎症が惹起され,眼圧上昇も起こしやすいため注意が必要である.2.黄斑浮腫レーザー後.切開術後の黄斑浮腫の発生頻度は,1%前後とするものが多いようである10).総照射エネルギー802あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014が80mJを超えるような明らかな過剰照射を避け3),糖尿病網膜症,ぶどう膜炎などのリスクを持たない症例に対して適切に照射できれば起きる頻度は低いといえる.黄斑浮腫が発生した場合には,トリアムシノロンのテノン.下投与,ステロイドの点眼,内服などの抗炎症治療を行う.3.網膜.離レーザー後.切開術後の網膜.離の発症についても多くの報告があるが,1%以下という報告が多く10),後.切開術との因果関係は不明である.後.切開時に前部硝子体膜が破綻することで網膜変性部に牽引がかかることがその原因と推測されている.術前に可能な限り眼底検査を施行して,網膜裂孔や変性の有無を確認し,裂孔があれば予防的に光凝固を施行しておくべきであり,変性がある患者に対しても,術前に十分リスクを説明しておく必要がある.また,無水晶体眼の場合,硝子体脱出をきたす可能性があるので,注意すべきである.4.YAG後の再混濁後.切開縁に沿ったドーナツ状のElschnig真珠の増殖が認められ,それによる視機能障害のためにYAG再施行を要する場合がある.また若年者の線維性混濁例では,前部硝子体膜上の線維性増殖膜発生や収縮による切開窓閉鎖が起こりやすい.また特殊例としてIOL光学部後面上の線維性増殖膜発生などがある.また液状後発白内障で,液中の白色混濁皮質が多く認められる症例では,YAG後に強い炎症が惹起され,眼圧上昇も起こしやすいので注意が必要であるPropionibacteriumacnesの.内感染例では,YAGを契機として菌が硝子体中に播種し,眼内炎を起こすことが報告されている11).5.その他の合併症IOL偏位,遷延性のぶどう膜炎,虹彩出血,角膜浮腫などが報告されているが,いずれも頻度は低い.謝辞:後発白内障の写真をご提供いただきました独協医科大学松島博之先生に深謝いたします.(28) 文献1)SchaumbergDA,DanaMR,ChristenWGetal:Asystematicoverviewoftheincidenceofposteriorcapsuleopacification.Ophthalmology105:1213-1221,19982)林研:後発白内障.臨床眼科58:142-147,20043)AriS,CinguAK,SahinAetal:TheeffectsofNd:YAGlaserposteriorcapsulotomyonmacularthickness,intraocularpressure,andvisualacuity.OphthalmicSurgLasersImagingRetina43:395-400,20124)BiberJM,SandovalHP,TrivediRHetal:Comparisonoftheincidenceandvisualsignificanceofposteriorcapsuleopacificationbetweenmultifocalspherical,monofocalspherical,andmonofocalasphericintraocularlenses.JCataractRefractSurg35:1234-1238,20095)久米千,横山連,竹村准:回折型多焦点眼内レンズ挿入眼における後発白内障による近見視力低下.あたらしい眼科15:867-868,19986)WakamatsuTH,YamaguchiT,NegishiKetal:Functionalvisualacuityafterneodymium:YAGlasercapsulotomyinpatientswithposteriorcapsuleopacificationandgoodvisualacuitypreoperatively.JCataractRefractSurg37:258-264,20117)永本敏:白内障.あたらしい眼科20:205-211,20038)StarkWJ,WorthenD,HolladayJTetal:YAGlasers.AnFDAreport.Ophthalmology92:209-212,19859)KawaiK,SugiyamaK,KitazawaY:Theeffectofalpha2agonistonIOPrisefollowingNd-YAGlaseriridotomy.TokaiJExpClinMed29:23-26,200410)SteinertRF,PuliafitoCA,KumarSRetal:Cystoidmacularedema,retinaldetachment,andglaucomaafterNd:YAGlaserposteriorcapsulotomy.AmJOphthalmol112:373-380,199111)ChaudhryM,BaisakhiyaS,BhatiaMS:ArarecomplicationofNd-YAGcapsulotomy:propionibacteriumacnesendopthalmitis.NepalJOphthalmol3:80-82,2011(29)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014803

可視光レーザーによる網膜および毛様体光凝固

2014年6月30日 月曜日

特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):791.798,2014特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):791.798,2014可視光レーザーによる網膜および毛様体光凝固RetinalPhotocoagulationandCyclophotodestructionwithVisibleWavelengthLaser張野正誉*,**越智亮介**呉文蓮**上住麻由**吉永優**はじめに1960年代に発明されたレーザー光線は,人類史上画期的な発明の一つと考えられている.眼球は透明組織が多く,網膜の治療に応用されたことは,医学上の歴史の中で重要な位置を占めている.眼科学の治療の歴史においても,レーザー光の出現以前には,有効な治療方法がなかった糖尿病網膜症などの網膜疾患に対して,レーザーという光のメスを用いた外科的治療が可能となったことは大きな意味があった.当初は外科的治療であったが,硝子体手術の進歩とともに,現在では,硝子体手術や網膜.離手術はサージカルレチナ,レーザーや硝子体注射を用いた網膜治療はメディカルレチナに分類されている.ここでは可視光(波長:約400.800nm)レーザー光の適応疾患や治療方法を中心に述べる.Iレーザー網膜光凝固(photocoagulation:PC)可視光レーザーを用いる従来からの治療方法である.網膜や色素上皮層の凝固をターゲットとする.糖尿病網膜症では増殖前糖尿病網膜症でみられる無灌流領域に対してレーザー光凝固を行い,網膜新生血管の発芽を予防する.もしくは一旦出た網膜新生血管を消退させる方法である.これは,1970年代に行われた米国での大規模研究によって有効性が証明された1).増殖糖尿病網膜症になれば,眼底全体に豆まき状にレーザー斑を置く汎網膜光凝固が必要となる.また,中心窩を含む,もしくは中心窩を脅かすような進行性の牽引性網膜.離が眼底の一部にあるときには,硝子体手術の前段階としてレーザー光凝固が行われる.網膜静脈分枝閉塞症の虚血性変化である無灌流領域に対するレーザー光凝固も確立した治療法2)であるし,黄斑浮腫に対するレーザー光凝固も,コントロール群より視力が改善する率が高いことが多施設研究で証明されている3,4).現在,黄斑浮腫に対する抗VEGF薬治療が脚光を浴びているが,従来からのレーザー光凝固は新生血管の発生を抑制し,硝子体出血や牽引性網膜.離,網膜中心静脈閉塞症時のルベオーシスや血管新生緑内障など増殖性変化を予防するために大変重要である.治療の実際:未熟児や術中レーザーを除くと,いずれの手技もほぼ同様である.座位でベノキシールRで点眼麻酔をし,Haag-StreitDiagnostics社の3-mirrorcontactlens,OcularMainster社のPRP165lens,Volk社のTranSequatorlensやSuperFieldlensなどの接触型レンズをスコピゾルRでカップリングして角膜上に置く.レンズによる眼底像の拡大率と,レーザースポットが実際の眼底上でどの大きさになっているかを常に意識しておくことが重要である.レーザー発振装置をセットし,エイミングビームが網膜上の適切な位置にくるようにする.出力,出力時間,波長(青,緑,黄色,橙,赤など)を選択する.黄斑部に対する治療は,黄斑色素への吸収を避けるため,黄色や黄緑色が推奨されている.赤色は後述する半導体*SeiyoHarino:はりの眼科**SeiyoHarino,RyosukeOchi,BunrenGo,MayuUezumiandYuYoshinaga:淀川キリスト教病院眼科〔別刷請求先〕張野正誉:〒533-0023大阪市東淀川区東淡路4-28-14イーズメディテラス(E’sメディテラス)2Fはりの眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(17)791 レーザーの項で触れる.波長を選択した後,レーザーのデリバリーをONにする.治療の実際は,フットスイッチでレーザーを発振する.照射時間,パワーについては低いパワーから始め,眼底の凝固斑のつき方をみながら少しずつ出力を上げていく.適度な凝固斑が得られたら,さらに網膜の部位,浮腫の有無などに応じて出力を調整しながら必要量を発振する.治療が終了すれば患者の目からレンズを離し,抗生剤点眼やマイティアR点眼などで,目に残ったスコピゾルRを洗浄する.レンズ自体は,水洗と消毒をした後乾燥させ,次の治療に備える.治療に使用したレーザーの条件,スポット数をカルテに記録する.IIパターンスキャンレーザー網膜光凝固パターンスキャンレーザー光凝固装置は,前述したPCと凝固の理論は同じであるが,パターン化した連続照射を行うことにより,短時間で複数のレーザースポットが得られる新しい装置であり,その有用性から2010年以後普及し始めている.従来のPC装置に比べ短時間で低侵襲なレーザー治療を行うことができ,患者,術者ともに負担軽減に繋がる治療法として期待されている.1.原理と機種一般にレーザーの照射時間が長ければ出力を低く抑えても,総エネルギー量は照射時間に比例して急峻に増加する.これに対してレーザー照射時間が短くてもレーザー出力を至適条件に設定することができれば,網膜外層や網膜色素上皮を選択的に凝固でき,照射後4カ月における組織傷害が少ないことがウサギ眼を用いた動物実験で立証されている5).従来のレーザー光凝固はその照射時間の長さから,網膜内層や脈絡膜まで広範囲にわたる障害をきたす.これに対して,パターンスキャンレーザー装置は短時間,高出力のレーザーで,組織学的に低侵襲であり,余分な組織破壊を予防できると考えられる.この治療方法の特徴は,短時間,高出力照射により,従来の網膜光凝固装置に比べ,短時間で複数のレーザースポットを得ることができるようになったことである.また,他にも脈絡膜方向への低侵襲により痛みが少な792あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014い,熱傷害の低減により術後の凝固斑が拡大しにくい,総照射エネルギー量が少ないことにより術後炎症(黄斑浮腫)が少ないといったことがあげられる6).実際の治療直後および治療5カ月後の眼底所見を図1に示した.現在,国内ではTOPCON社PASCALとNIDEK社MC-500Vixiが販売されている.PASCALはスポットサイズ別に専用ファイバーを使用しているために,短時間照射でも均一な凝固が実現できる.この照射方法により,最初の立ち上がりの部分がカットされ,非常に均一なパターン光凝固が行える.一方,MC-500Vixiはガルバノミラーで制御されているが,レーザー自体の発振方法が違い,1発ずつ毎回照射している.ただ,非常に立ち上がりのいい発振方法を採用し,こちらも安定したエネルギーでの照射が可能となっている.レーザー波長はPASCALはgreenとyellowそれぞれ1つずつの選択となるが,MC-500Vixiはマルチカラーであり,green,yellowに加えてredを組み合わせて選択でき,かつ術中に変更が可能である.凝固斑はPASCALでは角膜平面上直径60,100,200,400μmからの選択となるが,MC-500Vixiでは連続可変が可能となっている.パターンの種類では基本の四角は2×2.5×5があり,両者はさほど変わりない.PASCALは患者固視灯が内蔵されており,黄斑グリッド照射の際に安心して照射できる工夫がなされている.2.治療上の注意点7)短時間高出力の設定で得られる凝固斑が小さく,従来の網膜光凝固術よりも密に凝固する必要がある(凝固数は従来の約1.5.2倍になる).また,侵襲が少ないとはいえ,術後の黄斑浮腫は起こりうるので,汎網膜光凝固術を1回で終わらせることは避け,数回に分割して行うのが望ましい.パターンスキャンレーザーは網膜内層への組織傷害が少ない反面,組織内層の虚血に対する有効性は低いと考えられる.増殖糖尿病網膜症の鎮静化という観点では,照射設定によっては不十分であったという報告もある8).糖尿病網膜症の治療効果としてパターン法は従来法と比較し,短期では遜色ないことが報告されている9)が,長期成績はいまだ不明で,今後検討が必要である.白内障,硝子体出血などの中間透光体混濁のあ(18) 図1パターンスキャンレーザー後の眼底左:パターンレーザー凝固直後(増殖前糖尿病網膜症).右上(左の拡大):スポットが当間隔で並んでいる.時間0.02sec,サイズ200μm,パワー300.450mw,間隔1.0スポット.右下:汎網膜光凝固後5カ月.色素斑を伴うレーザー瘢痕が並んでいる.上の症例とは別の症例.る症例ではパターンスキャンレーザーでは瘢痕が得にくい.また,以前のレーザー瘢痕の間にパターンスキャンレーザー治療を施行することは技術的に難しい.加えて網膜裂孔のような組織学的に接着力の強さが必要な症例では短時間高出力設定は推奨できない.パターンスキャンレーザーは,従来のレーザー装置に比べて利点も多いが,網膜光凝固の治療概念が変化したわけではなく,疾患ごとの病態を正確に把握して適切な網膜光凝固を行うことが何より重要であることに変わりはない.施行する前にはその意義と合併症について従来同様,十分なインフォームド・コンセントが必要である.III半導体レーザーによる網膜光凝固と毛様体破壊術レーザーを発振させるために半導体を用いる,波長800nm前後の暗赤色レーザー光である.器械もコンパクトで持ち運びが便利であるため,手術室での硝子体手術中の眼内光凝固や,新生児集中治療室内での双眼倒像鏡を用いた未熟児網膜症に対する光凝固にも有用である.また,この波長のレーザー光は組織の深達性が高く,毛様体破壊が可能なレーザーである.専用のプローブを用いて,難治性の緑内障に対して治療することができる.逆に欠点は,その高い深達性のため,エネルギーの一部が網膜色素上皮層を通過して脈絡膜へ到達することで,経瞳孔的光凝固では出力が強すぎると脈絡膜出血を(19)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014793 きたすリスクが高くなる,すなわち至適の治療域が狭いこと,網膜色素上皮が破壊されて脈絡膜新生血管を生じる可能性があること,施行中に患者が痛みを感じることがある10)ことなどである.1.双眼倒像鏡レーザー未熟児網膜症に対する光凝固で最も活躍する.未熟児は呼吸状態が不良であるため,多くの場合保育器の中で診察を行わなければならない.双眼倒像鏡レーザーを用いることで,保育器の中でも光凝固が可能である.また,両手が空くので,術者が1人で+20Dもしくは+28Dの非球面レンズを通して眼底を観察し,未熟児鈎鉤を用いて強膜を圧迫しながら,眼底の最周辺部まで光凝固を行うことが可能である.前述のようにエネルギーの至適範囲が狭いので,最近では青緑色を出すことのできる半波長YAGレーザー発振装置が小型化されたので,これに取って代わられている.2.レーザー毛様体破壊術〔=毛様体光凝固術(cyclophotocoagulation:CPC,cyclophotodestruction)11)適応は,すでに視機能を喪失していて高眼圧による疼痛などの自覚症状がある眼(絶対緑内障)である.また,濾過手術などの観血的手術療法を繰り返しても,十分な図2経強膜毛様体光凝固用のGプローブ(上)と治療をしているときのレーザーのエネルギー分布(推定,下)眼圧下降が得られない症例も適応となる.その他患者側の背景として,濾過手術の術後管理が困難である場合,濾過手術を希望しない場合,全身状態などにより観血的手術の施行が困難である場合などがあげられる.実際の方法は接触式で行い,光源としてNd:YAGレーザー(波長1,064nm)とダイオードレーザー(波長810あるいは830nm)がある.先端が丸いIRIDEX社製プローブ(Gプローブ)が用いられることが多くなっている(図2).照射条件は,エネルギーが1.2W,照射時間が1.5.2.5秒である.照射範囲は3時と9時(長後毛様体動脈の走行部位)を避けて270°に17.20発とする報告が多い.球後麻酔を行い,開始前には必ず照射予定部位を確認する.レーザー照射中に生じる「ポン」というポップ音は,レーザーによって毛様体が蒸散するときに発生するとされ,過剰凝固の目安とされる.したがって,低エネルギーから照射を開始し,ポップ音が生じたら出力を下げ,ポップ音が生じる直前の出力での照射を目指す3).術後合併症は,眼球癆が最も重篤である.頻度は0.18%と報告されており,半導体レーザーによるCPCでは総エネルギー量が60J未満では低眼圧は生じなかったとされる.視力低下の頻度も高く,2段階以上の視力低下の頻度は5.55%である.また,虹彩毛様体炎は必発するので,消炎のため術後にステロイドの結膜下注射,1%アトロピン点眼,ステロイド点眼を行う.IV光線力学療法(photodynamictherapy:PDT)PDTは悪性腫瘍に対する治療法として開発され,1994年に厚生省に認可された.眼科領域では,中心窩下に脈絡膜新生血管(choroidalneovascularization:CNV)を有する滲出型加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)の治療法として2004年5月に厚生省に認可され,その後,加齢黄斑変性治療の中心的存在となった.PDTは,光感受性物質であるベルテポルフィン(ビスダインR)とダイオードレーザー(波長689nm)を併用し,病巣での光化学反応を利用することによって,より高選択性・低侵襲性の画期的な治療を可能にした12).794あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(20) 従来より,AMDに対するPDTの推奨基準は50歳以上,視力0.1.0.5,中心窩下に脈絡膜新生血管を有する滲出型加齢黄斑変性でGLD5,400μm未満とされている.眼科領域のPDTは,日本眼科学会認定の眼科専門医かつPDT研究会主催の講習会を受講し,PDT認定医の資格を得ているもののみが施術可能であることが,加齢黄斑変性症に対する光線力学的療法のガイドラインに明記されている12).VEGF阻害薬が発売された今でも,加齢黄斑変性の一部であるポリープ状脈絡膜血管症や網膜血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)には適応が残っている.また,後述する抗VEGF薬と同日,もしくは2.3日の間に2つの治療を行う併用療法を多用する施設もある.また,保険外適用ではあるが,その他の脈絡膜新生血管を有する疾患(特発性脈絡膜新生血管,網膜色素線条症に伴う脈絡膜新生血管,ぶどう膜炎などに伴う続発性脈絡膜新生血管),脈絡膜血管透過性亢進を示す中心性漿液性脈絡網膜症,眼内腫瘍などの治療にも応用されている.1.原理と手順ベルテポルフィンは脂溶性のため,静脈内に投与された後,低比重リポ蛋白(low-densitylipoprotein:LDL)に結合して全身を循環する.CNVや腫瘍のような増殖の速い組織の血管内皮細胞膜では,LDL受容体の発現が増加し,組織全体のLDLの取り込み量が増加している.その結果,ベルテポルフィンはCNVに集積する.薬剤投与開始15分後に689nmの非発熱ダイオードレーザー光を照射することによってベルテポルフィンが活性化され,フリーラジカルが産生される.それによって血管内皮細胞が障害され,一連の反応を経て最終的にはCNVの閉塞に至ると考えられている.具体的には,PDTは第1段階のベルテポルフィンの持続的静脈内投与と,第2段階のレーザー照射で行われる.まず暗室にて注射用蒸留水でベルテポルフィンを溶解し,症例ごとの必要量(6mg/m2体表面積.身長・体重から体表面積を計算する)を取り,5%のブドウ糖注射液で全量30mlになるように希釈する.ベルテポル(21)フィン投与開始15分後に,ダイオードレーザーを照射開始し,83秒継続.出力600mW/cm2.光照射エネルギー量50J/cm2となる.両眼同時PDTの場合や片眼2回照射の場合は20分以内に2回目の照射を終了させる12).レーザー治療スポットサイズを決定するために,PDT前1週間以内にフルオレセイン蛍光眼底造影(FA)とインドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)を行う.ルーラーか自動計測ソフトウエアを使ってFA後期像から病変部位の最大直径(greatestlineardimension:GLD)を計測する.FAのみではなく,カラー眼底写真,IA,OCT所見も参考にし,CNV以外,出血,漿液性網膜色素上皮.離,瘢痕,色素沈着のすべてを含むように計測する.病変部を完全にカバーできるように,GLDに1,000μmを加えて治療スポットサイズの直径とする(図3,4).網膜色素上皮.離や出血が広範囲にみられる症例では,照射範囲を可能な限り小さくするために,IAでCNV,ポリープ病巣や異常血管網をGLDとし,それに1,000μmを加えて治療スポットサイズの直径とするIA-guidedPDTも施行されている.PDT後48時間以内は直射日光や強い室内光線を避けなければならない.Photobleachingを介して皮膚に残存するベルテポルフィンを不活性化させるためには,積極的に蛍光灯などの弱い室内光を浴びることが望ましい.治療後最大5日まで遮光を心がける必要がある.2.合併症国内臨床試験および使用成績調査の合計では副作用発現率は10.63%である.その内訳は,網膜下出血(4.25%),視力低下(3.92%),硝子体出血(1.92%)などである.3.併用療法と低容量PDT(reducedfluencePDT)PDT後,CNVのみが閉塞するのではなく,レーザー照射領域に一致して脈絡膜血管の循環障害もFAで確認されている.虚血や炎症反応により局所の血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)などの炎症性サイトカイン産生が増加し,PDT後早期血管透過性亢進により網膜浮腫が悪化する.さらに,最近であたらしい眼科Vol.31,No.6,2014795 acdb図3ポリープ状脈絡膜血管症の1例小範囲の病変を呈する症例.FA(a)のみではなく,カラー眼底写真(d),IA(b),OCT(c)の所見も参考にし,GLD(greatestlineardimension)を計測する.GLD(a)に1,000μmを加えて治療スポットサイズの直径とする(a).はCNVの再活性化の誘因になるといわれている.これらのPDTの悪影響を抑制するために,VEGF阻害薬の硝子体注射併用PDT療法が一般的になりつつある.また,PDT後視力低下のリスクを減らすために照射エネルギー,照射時間やベルテポルフィン投与量を半減する低容量PDT13)も試みられている.短期的には十分の効果が得られたとの報告もあるが,長期的な予後について検討する必要がある.V眼内レーザー網膜光凝固今や硝子体手術を行うにあたって,眼内レーザーは必須のアイテムである.眼内レーザーとは,眼内レーザープローブによりレーザー光を眼内に導き,眼内に直接網膜光凝固を行う方法であり,網膜.離手術における裂孔閉鎖や,糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などに対する病勢沈静化を目的とした術中網膜光凝固などに用いられる.眼内レーザーの進化と普及は,硝子体手術の適応拡796あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(22)図4光線力学療法中の術者の見え方中央のオレンジ色の円形のレーザースポット(矢印のエイミングビーム,約5,000μm)が治療エリアである.その左に視神経乳頭が見える.フィルターの影響などで,通常のレーザー光凝固より観察光が暗くなる.その他の赤や白のスポットは,観察しているときの反射光. 大と治療成績向上に大きく関与してきたといえる.1.眼内レーザーの種類現在市販されている眼内レーザーには,半導体レーザー,アルゴンレーザー,倍周波数Nd:YAGレーザーがある.いずれも空冷式で,100Vの家庭用電源で対応可能なコンパクトなものに改良がなされている.最近では多くの施設で,アルゴンレーザーもしくは半波長Nd:YAGレーザー(532nm)の緑色レーザーが使用されている.眼内レーザープローブに関しても,近年の小切開硝子体手術の普及に伴い,これまで主流であった20Gに加えて23Gや25Gのレーザープローブが市販されており,ゲージ数の減少に付随する器具の剛性低下という問題点を補うべく,一般的なストレートタイプのレーザープローブに加えて,先端に角度のついているアングルレーザープローブや,網膜下液を排液しながらレーザーが行える吸引付きレーザープローブ,術者自身が強膜圧迫を行える照明付きレーザープローブなど,さまざまなレーザープローブが開発されている.また最近では,1回の照射で数発の凝固斑が得られるマルチターゲットレーザープローブが開発中である.2.眼内レーザーの実際凝固出力は装置やファイバーによって異なるため,弱い照射条件から始めて(試験凝固)徐々に出力を上げ,適正な条件を設定する.また,術後炎症を考慮して不必要な凝固や過剰凝固を避けるという点においては,他の網膜光凝固と同様である.経瞳孔的光凝固と異なり,眼内レーザーにおいては,網膜とレーザープローブとの距離やレーザープローブの角度によって凝固斑の大きさや出方は変化する.原則として,照射面に対して垂直にレーザーを照射するよう努める.凝固斑が出にくいからといって,むやみに出力を上げたり,レーザープローブを網膜に接近させすぎないよう注意が必要である.汎網膜光凝固を行う場合には,はじめにアーケード耳側を縁取るように1列凝固しておくと,黄斑部の誤凝固を予防できる.とくに網膜静脈閉塞症など,広範囲に多量の網膜出血を伴う場合は,黄斑部の判別が困難な場合(23)図5増殖糖尿病網膜症の硝子体手術顕微鏡に広角観察システムを使用し,シャンデリア照明下に術者自身が強膜を圧迫して再周辺部の光凝固を行っている.があり有用である.また,最近普及しつつある広角観察システムを用いれば,広い視野で効率よく凝固を行うことが可能である(図5).一方,.離している網膜の裂孔閉鎖を行うにあたっては,網膜と網膜色素上皮が接触していることが必要条件である.ゆえに,通常は液.空気置換を行って網膜下液を十分に排液したうえで,すなわち網膜と網膜色素上皮を接触させたうえで,裂孔周囲にレーザー照射を行う.ただし,空気灌流下では眼底の視認性が著しく低下するため,裂孔の位置を見失う可能性がある.そのため,液.空気置換を行う前に,裂孔縁にジアテルミー凝固によるマーキングを行っておくのがよい.また,非.離部の網膜格子状変性に対するレーザー凝固は,灌流液下で先に済ませておくと手術時間の短縮につながる.後極側のレーザー凝固の際に,凝固斑が出にくい場合がしばしば経験される.この場合いたずらに出力を上げるのではなく,後極側と周辺側では当然,後極側で網膜下液が貯留しやすいから,まずは網膜下液の残存を疑って排液に努めるのがよい.空気灌流下における周辺部網膜の凝固にはいくつかの方法がある.強膜圧迫下に直視下で眼内レーザーを行うことも可能であるが,視認性が悪いために誤照射や過剰凝固のリスクを伴い,ある程度の熟練を要すると思われる.各種硝子体手術用コンタクあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014797 トレンズと眼内照明を用いて強膜圧迫下にレーザー凝固を行うほうが視認性に優れるが,両手が塞がるため,助手の介助や照明付きレーザープローブが必要である.シャンデリア照明を使用すれば術者1人で一連の凝固処置を行うことも可能であるし,広角観察システムと組み合わせれば比較的容易となる.近年主流となっている小切開硝子体手術においては基本的に結膜切開を行わないため,部位によっては強膜圧迫が困難である場合があるが,術野の確保および確実なレーザー凝固を行うためには,結膜切開を躊躇するべきではないと考える.VIマイクロパルス閾値下凝固14)まったく新しい概念の治療方法で,超短時間のレーザーを連続発振させることで,網膜色素上皮に選択的に温度上昇をもたらし,網膜視細胞を破壊することなしに治療効果をもたらすことができる凝固斑の出ないレーザー治療である.従来の光凝固に比較し,マイクロパルス閾値下凝固を施行することで暗点の自覚症状が出ることはなく,黄斑部の機能を温存するために,低侵襲で安全性が高い治療であると期待される.しかし,手技が開発されてからまだ実績が乏しいので,今後の臨床経験の集積と,多数の症例を対象とした有効性の確認や,凝固斑の拡大などの合併症が少ないことなどの成績報告が待たれる.文献1)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Preliminaryreportoneffectsofphotocoagulationtherapy.AmJOphthalmol81:383-396,19762)BranchVeinOcclusionStudyGroup:Argonlaserscatterphotocoagulationforpreventionofneovascularizationandvitreoushemorrhageinbranchveinocclusion.Arandomizedclinicaltrial.ArchOphthalmol104:34-41,19863)BranchVeinOcclusionStudyGroup:Argonlaserphoto-coagulationformacularedemainbranchretinalveinocclusion.AmJOphthalmol98:271-282,19844)張野正誉:BRVO,CRVOの多施設研究.MBOCULISTA6:67-73,20135)PaulusYM,JainA,GarianoRFetal:Healingofretinalphotocoagulationlesions.InvestOphthalmolVisSci49:5540-5545,20086)若林卓,大島佑介:新しい網膜光凝固装置(PASCAL).眼科手術20:205-207,20077)加藤聡:糖尿病網膜症に対する光凝固(黄斑浮腫を除く).日本の眼科84:1360-1365,20138)ChappelowAV,TanK,WaheedNKetal:Panretinalphotocoagulationforproliferativediabeticretinopathy:patternscanlaserversusargonlaser.AmJOphthalmol153:137-142,20129)MuquitMM,MarcellinoGR,HensonDBetal:PASCALpanretinalablationandregressionanalysisinproliferativediabeticretinopathy:ManchesterPascalStudyReport4.Eye25:1447-1456,201110)山岡青女,張野正誉:種類と波長特性.眼科レーザー治療(田野保雄編),眼科プラクティス26:2-5,200911)東出朋巳:レーザー毛様体破壊術.眼科レーザー治療(田野保雄編),眼科プラクティス26:231-235,200912)眼科PDT研究会:加齢黄斑変性症に対する光線力学的療法のガイドライン,日眼会誌108:234-236,2004http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/karei.pdf13)MichelsS,HansmannF,GeitzenauerWetal:Influenceoftreatmentparametersonselectivityofverteporfintherapy.InvestOphthalmolVisSci47:371-376,200614)大越貴志子:マイクロパルス閾値下凝固.あたらしい眼科31:29-35,2014798あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(24)

エキシマレーザーによる角膜屈折治療

2014年6月30日 月曜日

特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):783.789,2014特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):783.789,2014エキシマレーザーによる角膜屈折治療ExcimerLaserCornealSurgery北澤世志博*Iエキシマレーザーと眼科領域への応用エキシマレーザー(excimerlaser)の名称はexciteddimmer(励起二量体)に由来するが,これは希ガス(Ar,Kr,Xe)とハロゲン(F,Cl,Br,I)の混合ガスに高圧下で高電圧をかけると形成され,その後基底状態に戻るときに放出されるレーザー光の総称である.エキシマレーザーは媒質により放出される波長が異なり,代表的なエキシマレーザーには193nmのArF(フッ化アルゴン),248nmのKrF,308nmのXeCl,351nmのXeFなどがある.このなかでArFによる波長193nmの紫外線領域のエキシマレーザーは,波長が短いために熱の発生や遺伝子の変異原性がなく,分子間結合を離断させることで組織の蒸散が可能となる.この波長193nmのエキシマレーザーを利用して1983年にTrokelらは角膜を切開することに成功し1),その後1985年にはSeilerが角膜の治療的表層切除術phototherapeutickeratectomy(PTK)を施行した.さらに1986年にMarshallが角膜の形状を変化させることで角膜屈折力を変えるphotorefractivekeratectomy(PRK)を考案し2),1988年にはMcDonaldらが正常人眼でPRKを施行して屈折矯正治療としての有効性を示し3),1995年にPTKとPRKが米国FDAから認可された.波長193nmのエキシマレーザーによる屈折矯正手術はPRKで始まり,1990年にPallikarisらがlaserinsitukeratomileusis(LASIK)4)を考案して以降,急速にLASIKという形で世界的に普及してきた.一方,わが国では1989年からPRKの臨床試験が開始され,2000年に厚生労働省からPRKが認可され,その後2006年にLASIKが認可されている.日本眼科学会は1993年にエキシマレーザー屈折矯正手術の適応についての第一次答申5)を出し,以後1995年にはPRKの臨床治験成績をもとにした第二次答申が,さらに2000年にはLASIK手術が主流になりつつあることを踏まえた第三次答申を出した.その後改定が重ねられ,現在の答申は2010年に後房型の有水晶体眼内レンズ(implantablecollamerlens)が厚労省の認可を取得したことを受け,同レンズに関する取り決めを盛り込んだ屈折矯正手術のガイドライン6)である.IIエキシマレーザーの治療的使用PTKは治療的角膜切除術であるが,その目的は主として角膜の表層から実質浅層までの混濁病変の除去であり,わが国では2012年4月の診療報酬改定から保険適用にもなっている.治療の対象は,Avellinoジストロフィに代表される角膜ジストロフィや帯状角膜変性症のほか,角膜白斑,各種角膜混濁病変である.またそのほか,再発性角膜びらんの上皮接着不良改善目的で使用されることもある.PTKは角膜表層からエキシマレーザーを照射して混濁を取り除くことで矯正視力の向上や羞明感を軽減することができるが,Avellinoジストロフィや帯状角膜変性症で白内障を伴う場合では,角膜の混濁*YoshihiroKitazawa:神戸神奈川アイクリニック〔別刷請求先〕北澤世志博:〒163-1335東京都新宿区西新宿6-5-1アイランドタワー35F神戸神奈川アイクリニック0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(9)783 図1Avellinoジストロフィに対してLASIKが施行された5年後の細隙灯顕微鏡写真LASIKのフラップ創間にすりガラス様の混濁を認める.を先に取り除くことで眼内レンズ度数計算が可能になること,また角膜の透明性の向上により白内障手術自体も容易になる.一方PTKの問題点は,術後遠視化と混濁の再発である.そのため白内障手術を先行して行う場合には,最終目標の屈折度に対して2.3D近視側に設定した眼内レンズ度数を選択しておく必要がある.また,Avellinoジストロフィでは混濁の再発が比較的多いが,その際もPTKの再手術で改善することができる.しかし,繰り返しPTKを施行することで角膜厚は減っていくので治療には限界があり,最終的には角膜移植が必要になることもある.実際の手技は,ポビドンヨードなどでの洗浄後,混濁の消失具合をみながらエキシマレーザーを照射し,バンデージコンタクトレンズを装用して終了である.混濁病巣は完全に除去することは不可能であるが,瞳孔領内の面状の混濁が取れれば矯正視力の向上が期待できるので,一般的には上皮を含めて100.150μm程度が切除深度の目安となる.また,上皮が再生するまでの期間は感染症に対する注意が必要であり,抗生物質点眼を白内障手術と同様に手術3,4日前から開始する.このほか術後は流涙や異物感に加えて軽度の疼痛も伴うので,その対策としてバンデージコンタクトレンズ装用だけでなく鎮痛薬の服用が必要である.PTKの実例を提示する.Avellinoジストロフィを有784あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014図2PTK施行後の細隙灯顕微鏡写真(図1と同症例)フラップ裏面およびベッド面にPTK施行後,層間の混濁は著明に軽減している.する近視症例に対してLASIK専門クリニックで5年前にLASIKを施行された症例で,かすみと視力低下を主訴に当院を受診した.フラップ創間にすりガラス様の混濁を認め,強い羞明感と矯正視力の低下を自覚していた(図1).混濁除去の治療として,フラップを翻転しフラップ裏面およびベッド面にPTKを施行したところ,混濁は著明に軽減し矯正視力が向上し羞明の訴えも軽減した(図2).IIIエキシマレーザーによる屈折矯正治療1.エキシマレーザーによる屈折矯正の理論エキシマレーザーによる屈折矯正は角膜の曲率半径を変えることで可能になるが,その計算式はMunnerlynらにより考案されたものである(図3)7).近視例では角膜中央部を切除して平坦化させることで角膜曲率半径が大きくなり,一方遠視例では角膜周辺部を削ることで角膜曲率半径を小さくして矯正する.エキシマレーザーによる屈折矯正治療は,PRKに代表されるレーザーを表層から当てるサーフェイスアブレーションと現在の主流であるフラップを作製し角膜実質にレーザーを照射するLASIKとに分けられる.2.サーフェイスアブレーションサーフェイスアブレーションの始まりであるPRKは,術後疼痛と視力回復の遅さ,さらには角膜上皮下混濁が(10) 問題であったので,その後1999年にCamellinがlaserepithelialkeratomileusis(LASEK)8)を考案し,2003年にはPallikarisが考案したepipolislaserinsitukeratomileusis(Epi-LASIK)9)へと移行してきた.PRKはゴルフ刃などで器械的に角膜上皮を.離してからレーザーを照射する古典的PRKと角膜上皮もレーザーで除去しすべてレーザーで行うtransepithelialPRK(T-PRK)とがある.LASEKは20%アルコールを30秒ほど角膜上皮に塗布し角膜上皮を.離してBowman膜から実質にレーザーを照射する手技であり(図4),Epi-LASIKはエピケラトームという器械で角膜上皮のみをシート状にフラップにして,またはフラップを除去してBowman膜から実質にレーザーを照射する手技である(図5).しかし,これらのいずれの手技も結果に大差はなく,現在は術者の好みで選択されることが多い.ただしAvellinoジストロフィや流行性角結膜炎後などで角膜に混濁がある場合は,手技的に安全なT-PRKが選択される.サーフェイスアブレーションの適応は,強度近視や角膜厚が薄いためにレーザー照射後のベッド,いわゆるRSB(residualstromalbed)がLASIKの安全基準とされる250μmを下回ると予想されたり,角膜形状不正でLASIKには不向きな症例,格闘技などでLASIKでは術後フラップトラブルが懸念される症例である.サーフェイスアブレーションの利点は,角膜厚に余裕があれば強度近視でも矯正ができること,また術後裸眼視力が1.0以上になる矯正精度が90%以上と良好であり,わが国でも屈折矯正手術の普及に大きく貢献した.PRKなどサーフェイスアブレーションの実際の手技はPTKとほぼ同じであり,ポビドンヨードなどでの洗浄後,レーザーやアルコールまたはエピケラトームで角膜上皮を.離後,エキシマレーザーを照射しバンデージコンタクトレンズを装用して終了する.切除深度は前述のMunnerlynの公式で計算されるが,術後全角膜厚で350μm以上残すことが安全圏であり,一般的な540μm程度の角膜厚があれば.10Dまでの近視矯正が可能である.術後は,上皮が再生するまでの期間はとくに感染症に対する注意が必要であり,このほかPTK以上に疼痛が強いので,バンデージコンタクトレンズ装用や鎮(11)AblationDepthR2R1S2S1C(OZ)MunnerlynTheoreticalExactAblationDepthR1・(n-1)OZ2R1・(n-1)2OZ2=R2-n-1+R2・D-R21-4+n-1+R1・D-4図3Munnerlynの屈折矯正モデルおよび計算式R1:術前の曲率半径,R2:術後曲率半径,C(OZ):レーザーの照射径,S1:術前角膜厚,S2:術後角膜厚,n:角膜屈折率(1.376),D:矯正量.痛薬の服用に加えて冷却なども有効である.サーフェイスアブレーションの術後もっとも大きな合併症は角膜上皮下混濁である(図6).これは若年者や強度近視眼に多く,混濁が強く生じると近視への戻り(リグレッション)や矯正視力の低下を起こすので,その予防のためにレーザー照射後に0.02%MMCの塗布や,術後のステロイド点眼やトラニラスト点眼が使用される.3.LASIK,femtosecondLASIK,wavefrontguidedLASIK1990年代のLASIK開始当初は,LASIKのフラップをマイクロケラトームで機械的に作製していたが(図7),1998年にKruegerらが波長1,053nmの赤外線領域のfemtosecondlaser(以下FSレーザー)でフラップが作れることを報告し(図8)10),現在はFSレーザーでフラップを作るfemtosecondLASIKが主流である.これは,マイクロケラトームでは角膜の大きさや形状(平坦かまたは急峻か)によってはフラップに穴が開くボタンホールやフラップが取れてしまうフリーフラップなどの術中合併症が時として起こるが,FSレーザーではこのような術中のフラップトラブルがなく,安全にフラッあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014785 ab図4LASEKの手技a:角膜移植用トレパンの吸引を利用して吸着させ,アルコールを角膜に浸潤させる.b:LASEKの角膜上皮.離.角膜上皮を専用マイクロホーにてシート状に.離する.ab図4LASEKの手技a:角膜移植用トレパンの吸引を利用して吸着させ,アルコールを角膜に浸潤させる.b:LASEKの角膜上皮.離.角膜上皮を専用マイクロホーにてシート状に.離する.図6PRKによる角膜上皮下混濁角膜上皮下から実質浅層にかけて,すりガラス状の濃い混濁を認める.786あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014ab図5Epi.LASIKの手技a:エピケラトームEpi-KR(Moria社製).b:エピケラトームを吸着させ角膜上皮をシート状に.離する.プが作製できるためである.また,マイクロケラトームでは作製されるフラップの厚み誤差が大きいが,FSレーザーでは±10μm以下の精度で正確にフラップが作製できることも強度近視や薄い角膜で十分なRSBを残したいときに有利である.また,エキシマレーザーの性能も進化している.レーザーの照射径はPRKが開始された当初は4.5mm程度しかなく,術後のハローやグレアは必発の合併症であったが,現在は5.0.6.5mm程度と大きく,さらにその外側に移行帯が設定されて全体の照射径は8.0.9.0mmと広くなったので,ハローやグレアもかなり改善されるようになった.しかし,これらの視力の質の低下の原因は,レーザーの照射径だけでなく,非球面の角膜にレーザーを照射することにより高次収差が増加することも影(12) abab図7マイクロケラトームによるフラップ作製a:マイクロケラトームM2R(MORIA社製).b:マイクロケラトームを吸着させてフラップを作製する.響している.そこで近年のエキシマレーザーは,近視,遠視や乱視などの屈折異常を矯正するだけでなく,術後高次収差の増加も抑えることができるwavefrontguidedLASIK(WFGLASIK)が主流になっている.WFGLASIKを行うためには波面(wavefront)を測定する必要がある.波面センサーにはHartmann-Shack型のほか,Tscherning型やopticalpassdifference法などがあるが,この中で代表的なHartmann-Shack型のセンサーは,網膜に光を投影してその反射光束をマイクロレンズアレイで格子状に分割し,CCDカメラで受光することにより収差を得る方法である(図9).HartmannShack型センサーの一つであるiDesignRadvancedwavescan(AMO社製,図10)では,測定した収差をfourier変換して全高次収差のほか球面収差,コマ収差,trefoilなどの高次収差を解析し,この解析結果に基づいてエキシマレーザーを照射する.このWFGLASIKに(13)ab図8FSレーザーによるフラップ作製a.FSレーザーiFSR(AMO社製).b.専用コーンで角膜を圧平しレーザーがあたった実質間に間隙ができていく.より術後のハローやグレアの訴えはかなり減り,術後しばらくは気になっても術後3.6カ月では慣れて気にならなくなることがほとんどであるが,暗所瞳孔径が8mm以上のような大きな症例では恒久的に改善しないことも稀にある.LASIKの利点は,サーフェイスアブレーションのように上皮欠損がないので疼痛が少なく視力回復が早いことである.そして最大の利点は,矯正精度がサーフェイスアブレーション以上に優れ,強度近視でも術後裸眼視力1.0以上が95.96%の精度で得られることである.また,再手術は初回手術からかなり時間が経ってもフラップの翻転が可能なので,レーザーの追加照射が容易あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014787 CCDカメラマイクロレンズアレイCCD画像CCDカメラマイクロレンズアレイCCD画像図9Hartmann.Shack型センサーの波面測定原理図10Wavefrontanalyzer:iDesignRadvancedwavescan(AMO社製)にできることも利点である.一方LASIKの欠点は,フラップがあるために術後にフラップの創間に炎症が起こるdiffuselamellarkeratitis(DLK)やフラップのずれやしわが起こることである.DLKはその程度によりGradeI.IVに分けられるが,早期にステロイド点眼や内服,さらにはフラップ下洗浄をすれば治癒させることができる.しかし,GradeIV(図11)になると混濁とともに実質の一部融解が起こり,ステロイドの強固療法を施行しても混濁の軽減には3.6カ月を要し遠視化も起こる.また軽度のフラップのずれやしわは視力に影響しないが,明らかなずれがあ788あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014図11DLKGradeIVの細隙灯顕微鏡写真る場合は早期にフラップ整復を必要とする.このほか,LASIKではフラップ作製時に角膜の知覚神経が切断されるために,術後ドライアイが必発である.これはヒアルロン酸ナトリウム点眼や人工涙液点眼で術後3.6カ月で術前と同程度に改善するが,なかには長期にわたりドライアイが継続し涙点プラグなどの加療が必要になることもある.術後ドライアイは,マイクロケラトームで130.160μmの厚いフラップが作製されていた頃は術後不快感の主因であり視力に影響する症例もあったが,近年はFSレーザーで100.120μm程度の薄いフラップを作製できるようになったことで発症率は減少し,その程度も軽減している.このほかLASIKでは術後角膜が薄くなることにより稀に角膜が前方に突出してくるkeratectasiaを起こすことがある.Keratectaiaになる(14) と近視化と不正乱視によりハードコンタクトレンズでの矯正が必要になるが,近年keratectasiaの治療として角膜内リングやクロスリンキングが効果があることが報告されている.IV屈折矯正治療から老視矯正治療への変遷近視を中心としたエキシマレーザーによる屈折矯正治療は,LASIKを筆頭にその安全性と視力回復の確実性からすでに成熟期を迎えたといっても過言ではない.そこで,近年は屈折矯正から老視矯正に注目が集まってきている.老視の矯正手段には眼鏡やコンタクトレンズがあるが,裸眼で遠近ともに見えるようになりたいというQOL(qualityoflife)を求める人が増えたことが手術による老視矯正を後押ししている.現在最も確実な老視矯正治療は白内障手術による多焦点眼内レンズの挿入であるが,白内障を生じていない比較的若年の老視例を対象にLASIKによる老視矯正も施行されている.その一つは,LASIKの矯正精度の良さを生かして優位眼は遠方に,非優位眼は近方に度数を合わせるモノビジョンである.これは術前にモノビジョンの適応選択のための検査が重要であり,眼優位性が強くないこと,交代固視が可能であること,斜位角が大きくないことなどがポイントになる.このほか,エキシマレーザーで角膜に多焦点性ができるように削る老視LASIKも施行されているが,対象は遠視症例のみで報告も少ない.おわりにエキシマレーザーによる角膜屈折治療は,LASIKによりきわめて高い矯正精度で安全に手術が行えることからわが国でも急速に普及し,2008年には年間で40万症例を超えた.しかしその後,非眼科専門医によるLASIKで起きた集団感染症事件や経済状況などの影響で症例数は急速に減少し,2013年には年間で10万症例にまで落ち込んだ.さらに近年,FSレーザーのみで近視を矯正するrefractivelenticuleextraction(ReLEx)やその進化系であるsmallincisionlenticuleextraction(SMILE)が施行されているが,それでもなお今日の角膜屈折矯正治療においてはエキシマレーザーがその中心であることに変わりはない.文献1)TrokelSL,SrinivasanR,BrarenB:Excimerlasersurgeryofthecornea.AmJOphthalmol96:710-715,19832)MarshallJ,TrokelSL,RotherySetal:Photoablativereprofilingofthecorneausinganexcimerlaser:photorefractivekeratectomy.LasersinOphthalmol1:21-48,19863)McDonardMB,KaufmanHE,FrantzJMetal:Excimerlaserablationinahumaneye.ArchOphthalmol108:199-808,19884)PallikarisIG,PapatzanakiME,StathiEZetal:Laserinsitukeratomileusis.LasersSurgMed10:463-468,19905)屈折矯正手術適応検討委員会答申:屈折矯正手術の適応について.日眼会誌97:1087-1089,19936)日本眼科学会屈折矯正手術に関する委員会:屈折矯正手術のガイドライン.日眼会誌114:692-694,20107)MunnerlynCR,KoonsSJ,MarshallJ:Photorefractivekeratectomy:atechniqueforlaserrefractivesurgery.JCataractRefractSurg14:46-52,19888)CamellinM:LASEKmayoffertheadvantagesofbothLASIKandPRK.OcularSurgeryNews,InternationalEdition10:14-15,19999)PallikarisIG,KatsanevakiVJ,KalyvianakiMIetal:Advancesinsubepithelialexcimerrefractivesurgerytechniques:Epi-LASIK.CurrOpinOphthalmol14:207212,200310)KruegerRR,JuhaszT,GualanoAetal:Thepicosecondlaserfornonmechanicallaserinsitukeratomileusis.JRefractSurg14:467-469,1998(15)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014789

レーザー光の原理と眼への深達度

2014年6月30日 月曜日

特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):777.782,2014特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):777.782,2014レーザー光の原理と眼への深達度PrincipleofLASERPhysicsandInvasionDepthofLightinEye足立宗之*山田毅*上野登輝夫*はじめに人間の眼は,可視光線から近赤外線の領域の光を効率よく透過することができる.このため,古くから眼の診断・治療には光が用いられてきた.1960年のルビーレーザー発振成功の翌年には,網膜.離に対する光凝固の光源として使用された.その後も,新しいレーザー光源が開発されるとすぐにその特性を活かす応用を目指して,さまざまな研究が行われてきた.眼科用レーザー治療装置の歴史は,レーザー光源の進展によるものが大きい.たとえば光凝固装置用のレーザー光源についても,ガスレーザーが固体レーザーに置き換わって,広く用いられている.光凝固装置の発展には,レーザー光源の進歩そのものが色濃く反映されているといえる.レーザー光源の技術的進歩は急速であり,信頼性も向上し,使いやすいものとなっている.本稿では,レーザーの基本原理およびレーザー光の眼への深達度について述べた後,眼科治療に使われるレーザーについて紹介し,最後に今後の展望についても考察する.Iレーザーの基本原理LASERとはlightamplificationbystimulatedemissionofradiation(輻射の誘導放出による光増幅)の頭文字から作られた言葉である.通常,物質を構成する原子や分子は,外部からエネルギーを与える(励起状態)と,ある時間経過すると余ったエネルギーを光(光子)としE2E1信号光LASER図1誘導放出とLASERて放出する.これを自然放出とよぶ.これに対して,励起状態の物質に外部から光を加えるとその光(信号光)に刺激されて次々に光子を放出する(図1).これを誘導放出とよぶ.この誘導放出を利用して,最初に加えた信号光を増幅すること,もしくは増幅された光のことをLASERという.ただし,現在使われている一般的なレーザー発振器では,自然放出によって発生した光のなかから特定の光を選び出して信号光として利用するため,外部から信号光を入力することはほとんどない.光は,電磁波や光波ともよばれることからもわかるように,波の性質をもっている.このため,光の性質を表すのには,波長・位相・振幅が重要となる.誘導放出では,最初に加えた信号光に誘導されるため,信号光と波長と位相が揃った振幅(強度)の大きな光が同じ方向に放出される.これらがLASERの最大の特徴で他の光との違いである.一般的にレーザーの特徴は,①遠くまで伝搬してもビームが広がらない(指向性),②小さなスポットに集光できる(集光性),③波長の広がりが小さ*MuneyukiAdachi,TsuyoshiYamadaandTokioUeno:株式会社ニデック〔別刷請求先〕足立宗之:〒443-0038愛知県蒲郡市拾石町前浜34-14株式会社ニデック0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(3)777 表1代表的なレーザーと発振動作レーザー媒質形状おもな励起方法おもな発振波長(nm)発振動作Nd:YAG固体光(半導体レーザー(LD)・フラッシュランプ)1,064CW,パルスCO2気体放電10,600CW,パルスArFエキシマ気体放電193パルスHe-Ne気体放電633CW色素(Dye)液体光(レーザー・フラッシュランプ)紫外から近赤外域(色素の種類で発振波長が変わる)CW・パルスArイオン気体放電488,514CWKrイオン気体放電531,568,647CWルビー固体光(フラッシュランプ)694パルスYb:ファイバ固体光(LD)1,030.1,060付近CW,パルスEr:ファイバ固体光(LD)1,550付近CW・パルス半導体(III-V族化合物)半導体電流可視から近赤外CW・パルスい(単色性),④高エネルギー密度にできる,⑤短パルスにできるなどが挙げられるが,これらの特徴は波長・位相・方向が揃っているからこそ得られる特徴である.レーザーの波長は,レーザー媒質として使われる原子によって決まる.それぞれの原子や分子は,放出できる波長の光が決まっており,レーザーの利用目的に合わせてレーザー媒質を選ぶ必要がある.また,レーザー媒質の状態の違いによって,固体,液体,気体レーザーとよばれ,さらにレーザー出力の時間的な振る舞いの違いによって,連続波レーザー(CW),パルスレーザーに分類される.代表的なレーザーを表1に示す.光凝固装置などに使われる可視光レーザーには,第二次高調波やsecondharmonic(SH)光とよばれるレーザーが多く用いられている.これは,レーザーの特徴の一つである高エネルギー密度性を利用して,元々のレーザー波長を1/2の波長に変換しているレーザーである.物質内にレーザーを集光して高エネルギー密度状態にすると,2つの光子が合体して1つの光子になることがあり,このような高エネルギー条件下で顕著に起こる光学現象を非線形光学効果とよぶ.この光子はエネルギーが2倍に,波長は半分になっており,この光のことを第二次高調波またはsecondharmonic(SH)光とよんでいる(図2).実際には,非線形光学効果が生じやすい結晶材料を用778あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014非線形光学結晶基本波第二次高調波図2第二次高調波(SH光)いて,さらに位相整合条件とよばれる条件を最適化して,第二次高調波を高効率(高出力)に発生させている.非線形光学については,文献1)などが詳しい.IIレーザー光の眼への深達度1.前眼部眼は光を感じる器官であるため,可視光が眼底まで届いていることはすぐにわかる.透過率をみていくと図32)に示すように400nmの紫色光から1,400nmの近赤外光が眼底まで届いており,人間には感じることのない近赤外光も透過している.光が物質を透過する場合,物質を形成する原子や分子の構造によって吸収される波長が決まるが,それ以外にも物質内の屈折率変化などによって散乱や反射が生じて透過率が低下する.角膜や水晶体はともに70%程度が水からなっているため水の吸収特性に似た特性となる.散乱などについては,細胞内に余分なものをほとんど含まないために細胞(4) 内での屈折率変化が少なく,さらにそれら細胞が規則正しく並んでいるために各細胞層での散乱,反射が抑えられている.しかし,散乱は波長にも依存し,波長が短くなるほど散乱の影響を受けやすくなる.図3の眼の透過率を詳しくみていく.紫外から青色光の短波長域で,全体的に透過率が下がっているのは散乱の影響である.さらに,水晶体は波長360nmを中心とした吸収帯域があるために,400nm未満の紫外光は水晶体より深部にはほとんど届いていない.近赤外領域では,散乱が少なくなるため透過率が上がっていき,800nm付近の透過率が一番高くなる.さらに長波長になると水分子による吸収が起こるために透過率が低下する.950nm付近の落ち込みと1,100nmより長波長側の透過率低下はおもに水分子による吸収である.2.網膜網膜は,脈絡膜上に形成された,①内境界膜,②神経線維層(NFL),③神経節細胞層(GCL),④内網状層(IPL),⑤内顆粒層(INL),⑥外網状層(OPL),⑦外顆粒層(ONL),⑧外境界膜,⑨視細胞層(R/C),⑩色素上皮層(PE)の10層の組織からなる視覚を司る膜で,厚みはわずか0.1.0.5mm程度である.角膜,水晶体,硝子体,房水(眼内透過体)を透過し,網膜へ到達する光はおよそ波長400.1,400nmの光である.このうち,より短波長(青色光)の光ほど網膜表層部で反射/吸収され,中間波長の緑色光は網膜色素上皮層付近,さらに長波長(赤色光)になると脈絡膜近傍の網膜深層部で反射/吸収される.網膜にはメラニン,キサントフィル,ヘモグロビンなどの多くの色素が存在し,次のような吸光特性を示す.メラニンは網膜色素上皮層に多く存在し,非常によく光を吸収する.波長400nmでの吸収率は80%程度であり,波長が長くなるに従って吸収率は徐々に低下し,波長650nmでは25%,波長1,000nmでは2%程度まで低下する3).黄斑色素であるキサントフィルは波長400.500nmで高い吸収を示し,吸収ピークは460nm付近であり,キサントフィルは中心窩周辺に最も多く存在する3).また,ヘモグロビンの吸収特性は酸化の程度により変化するが,波長541nm,576nm付近に吸収ピ(5)PERCENTTRANSMITTANCE10080604020DIRECTTRANSMITTANCEATTHEVARIOUSANTERIORSURFACES1AQUEOUS2LENS3VITREOUS4RETINA12343004005006008001,0001,2001,6002,000WAVELENGTHMILLIMICRONS図3Transmittancethroughentireeye2)図中の1.4はそれぞれ,角膜透過後(房水表面),水晶体表面,水晶体透過後(硝子体表面),網膜表面での透過率を示す.ークが存在する4).網膜における光深達度はDyeレーザーから出力される複数の波長に対する光凝固術の臨床学的研究3,5.8)からもみてとれる.代表的な報告としてL’Esperanceの報告5)によると(図4),波長488nmの青色光は内顆粒層(INL)から脈絡膜(CHOR)までの広い範囲で吸収され,外顆粒層(ONL)での吸収が最も強い.波長532nmの緑色光は,外顆粒層(ONL)から脈絡膜(CHOR)で吸収され,視細胞層(R/C)と網膜色素上皮層(PE)で最も強く吸収される.また,波長570nm,590nmの黄色,橙色は網膜表層の神経線維層(NFL)でわずかに吸収され,ついで内顆粒層(INL),外顆粒層(ONL),網膜色素上皮層(PE),脈絡膜(CHOR)で吸収されるが,色素上皮層(PE)での吸収は570nmより590nmのほうが吸収率が高い.また,波長630nmの赤色光は,網膜のほぼ全層で吸収されるが,神経線維層(NFL)から視細胞層(R/C)における吸収はごくわずかであり,大半は色素上皮層(PE)および脈絡膜(CHOR)で吸収される.網膜は10層という多くの組織から形成されることと,眼底の部位によって光を吸収する色素の分布も異なるため,部位によって各波長の深達度は異なる.治療/診断においては,症例や診断の対象とともに,対象の部位にあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014779 l630.0nml590.0nml570.0nml532.0nml488.0nmNFLGCLIPLINLOPLONLR/CPECHOR±±図4Dye(630,590および580),Nd:YAGの第二高調波(532nm),Ar(488nm)などさまざまなレーザー波長による光凝固において最大の吸収と損傷を生じる脈絡網膜領域5)応じてさまざまな波長のレーザー光が選択的に使用されている.III眼科手術用レーザーの特徴とその発展の歴史眼科用手術装置には,治療部位の特性や治療効果の大きさなどを考慮して,さまざまなタイプのレーザーが使われている.ここでは,光凝固手術用可視光レーザー,レーザー切開手術用レーザー,角膜屈折矯正手術用エキシマレーザー,角膜・水晶体手術用超短パルスレーザーの4種のレーザーについて,その特徴・原理・発展の歴史を述べる.1.光凝固手術用可視光レーザー光凝固術には可視光領域のWクラスの連続発振光が使用され,従来はAr(アルゴン)イオンレーザー(波長:514nm),Krイオンレーザー(波長:531,568,647nm)などのガス(気体)レーザー,Arイオンレーザーを励起光源としたdyeレーザー(波長:577.640nm)などが用いられていた.現在では半導体レーザー(LD)の高効率化,LDを用いた励起技術,さらには非線形結晶を用いた波長変換技術の進展が著しく,ほぼすべてのガス(気体)レーザーがLD励起固体レーザー(diode-pumpedsolid-state-laser:DPSSL)に置き換えられた.具体的には,単色光源としてはNd:YVO4レーザーから出力される波長1,064nm光をLBO(リチウムトリボレート)やKTP(チタンリン酸カリウム)といった非線形結晶で波長変換した波長532nm光,多波長光源としてはNd:YAGレーザーから出力される波長1,064,1,123,1,319nm光を同様に波長変換した波長532,561.5,659.5nm光がもっぱら用いられている.さらに最近では,レーザー媒体としてInGaAs系半導体を用いた光励起半導体レーザー9)によって,従来の固体レーザーでは発生が困難であった570.600nmの領域の波長が発振可能となってきた.この領域の波長は,従来のdyeレーザーで使用されていた波長帯で,とくに波長577nmは網膜色素上皮(PE)で十分な吸収をもちながら,緑色領域の波長より黄斑色素であるキサントフィルの吸収が少なく,かつ酸化ヘモグロビン(HbO2)の吸収ピークに一致するため,一定の凝固斑を得るために必要な光パワーが少なくても済むことで,より低侵襲な光凝固が期待されている.2.レーザー切開手術用レーザーレーザー切開術は波長1,064nmのナノ秒パルスレーザー光をレンズで集光することでプラズマ化し,そのときに発生する衝撃波を利用して眼組織を切開する術式で,レーザー光源としてはおもにQスイッチNd:YAGレーザーが用いられている.Qスイッチとは,最初レーザー共振器内の光損失を大きくして発振を抑え,780あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(6) 光励起が進みレーザー媒質中の励起状態にある原子の数が十分に大きくなった時点で光損失を急峻に小さくすることで,パルス幅の短いパルスを発振させる方法である.Qスイッチ素子にはおもに過飽和吸収体の一つであるCr:YAG結晶が用いられ,得られるパルス幅は共振器構成にもよるがおおむね2.5nsec程度,パルスエネルギーは10mJ程度である.また近年,この波長1,064nmのナノ秒パルスレーザー光を非線形結晶に入射することで得られる波長532nmの可視パルス光が緑内障治療の一手法である選択的レーザー線維柱帯形成術に用いられている.パルス幅がナノ秒と短いため,用いる非線形結晶の種類にもよるが532nm光への変換効率も50%程度と高い.3.角膜屈折矯正手術用エキシマレーザーレーザーによる角膜表面切除にはArFエキシマレーザーが用いられている.ArFエキシマレーザーは,Ar(アルゴン)とF(フッ素)を含む混合ガスに数万ボルトの高電圧を印加して放電させ,そのときの電流によりArF分子が励起されて,レーザーを発振する.得られるレーザー波長は193nmと非常に短く,これは真空紫外域(波長200nm以下)とよばれる領域で,この波長域のレーザーが大気中を伝搬すると酸素分子に吸収されてしまうために,光路を真空もしくは窒素を充.してレーザーを伝送する必要がある.エキシマレーザーの特徴として,①大出力,②短パルス(パルス幅はナノ秒),③短波長の3つが挙げられる.これらの特長により非熱加工や微小集光が可能となり,角膜手術や半導体製造装置などの微細加工用レーザー光源として使われている.角膜治療においては,角膜表面で光が吸収される必要があるため,300nm以下の波長が適しており,より非熱で微細な加工を可能にする短波長のArFエキシマレーザーが用いられている.しかし,近年では加工原理の違う超短パルスレーザー(次項で紹介する)による角膜手術も可能となってきており,エキシマレーザーに取って代わる可能性も出てきている.4.角膜・水晶体手術用超短パルスレーザーパルス幅がピコ秒(10.12秒)からフェムト秒(10.15(7)図5超短パルスレーザー発生の原理秒)のレーザーを超短パルスレーザーとよび,近年では角膜治療装置や水晶体治療装置(白内障・老視)の光源として使われ始めている.このレーザーは一般的なレーザーと同様に指向性や集光性などの特徴をもっているが,単色性については当てはまらず,レーザーでありながら複数の色の光をもっている.レーザー共振器の構成を特殊な条件にすることで複数の波長で同時に誘導放出が起こり,多波長でレーザー発振が起こる.この特殊な多波長レーザーによって超短パルス化が可能となる.原理は単純で,多波長で発生したすべての光の位相(たとえば波の山)がある時間に揃うと波が重なり合ってパルス化する(図5).位相が揃っていない時間は,それぞれの波が打ち消し合って出力が0となる.したがって,超短パルスレーザーを発振させるには,①広帯域光を用意する,②各波の位相をある時間に揃える,これら2点が必要となる.実際の超短パルスレーザー装置では,モードロックとよばれる物理現象を利用して多波長での発振とその各波長の位相を揃えている.このため,超短パルスレーザーのことをモードロックレーザーとよぶこともある.超短パルスレーザー発振の原理については文献10)などが詳しい.超短パルスレーザーは,非常に短い時間にエネルギーが集中するため高ピークパワーになる.この特徴からレーザー照射した物質内では高エネルギー密度状態になあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014781 り,前述した非線形光学効果が現れる.その一つに多光子吸収過程があり,この現象によって通常なら光が透過してしまう透明体内部(エネルギー密度が最も高くなる集光点付近)でレーザー光の吸収が起こり,加工が可能となる.この性質を利用して角膜や水晶体などの透明組織内を非接触で加工できる.IV今後の展望以上,レーザーの原理とレーザー光の眼に対する作用について,および最近の眼科におけるレーザー治療について述べてきた.今後,眼科の分野でのレーザー治療は,より効率的かつ低侵襲で安全な治療へと進むと考えられるが,レーザー光源自体にも,医療現場で使用するに耐えうるロバスト性を有し,かつ高性能,小消費電力,小型,低コストのレーザー開発が求められる.また,同時にレーザー伝送技術の最適化やレーザー照射位置を的確に追尾するトラッキング技術,リアルタイムでの照射部位を観察する画像解析技術など,治療機器の周辺技術の革新も進んでいる.とくに光干渉断層計(OCT),走査型レーザー検眼鏡(SLO)などの診断装置の技術革新により,網膜の診断,観察が簡便に精細に行えるようになってきていることから,これらの技術とレーザー治療技術の融合により,さらなる治療範囲の拡大や効率的かつ安全な治療が実現すると期待される.文献1)黒澤宏:入門まるわかり非線形光学,オプトロニクス社,20082)BoettnerEA,WolterJR:TransmissionoftheOcularMedia.InvestOphthalmolVisSci1:776-783,19623)GabelV-P,BirngruberR:波長の異なる各種レーザーによる眼底光凝固.眼紀38:1660-1669,19874)HoreckerBL:Theabsorptionspectraofhemoglobinanditsderivativesinthevisibleandnearinfra-redregions.JBiolChem148:173-183,19435)L’EsperanceFAJr:Clinicalapplicationsoftheorganicdyelaser.Ophthalmology92:11,1592-1600,19856)BorgesJM,CharlesHC,LeeCMetal:Aclinicopathologicstudyofdyelaserphotocoagulationonprimateretina.Retina7:46-57,19877)SmiddyWE,PatzA,QuigleyHAetal:Histopathologyoftheeffectsoftunabledyelaseronmonkeyretina.Ophthalmology95:956-963,19888)BrooksHLJr,EagleRCJr,SchroederRPetal:Clinicopathologicstudyoforganicdye.Laserinthehumanfundus.Ophthalmology96:822-834,19899)FallahiM,LiFan,KanedaYetal:5-Wyellowlaserbyintracavityfrequencydoublingofhigh-powerverticalexternal-cavitysurface-emittinglaser.IEEEPhotonicsTechnolLett20:1700-1702,200810)レーザー学会編:先端固体レーザー,オーム社,2011782あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(8)

序説:眼科治療用レーザーの知識アップデート

2014年6月30日 月曜日

●序説あたらしい眼科31(6):775.776,2014●序説あたらしい眼科31(6):775.776,2014眼科治療用レーザーの知識アップデートUpdateonTherapeuticLaserUseinOphthalmology木下茂*米谷新**LightAmplificationbyStimulatedEmissionofRadiationの頭文字から名付けられたLASER(レーザー).このレーザーがさまざまな眼科疾患の治療に利用されている.われわれは,臨床の現場で,このことを至極当然のように受け止めているが,よくよく考えてみると実に奥深いものが見えてくる.20世紀半ばにルビーレーザーが開発され,眼科領域には可視光領域のアルゴンレーザーがまず導入された.このことにより,キセノン光を用いて行っていた網膜光凝固は大きく変化した.すなわち,photocoagulationが正確に,安全に,かつ短時間にレーザーで行えるようになった.つぎに近赤外線レーザーであるNd:YAGレーザーの登場である.このレーザーで行なえるphotodisruptionという現象には多くの眼科医が驚いた.非接触で混濁した後.を破砕することができたからである.それまで行っていた手術的な後.切開より,安全性,有効性,さまざまな面で格段に優れていることを示した.そのつぎに登場したのがエキシマレーザーである.この紫外線レーザーはphotoablationにより角膜組織をミクロン単位で切除する.このような微細な切除を手術者の手で行うことは不可能である.科学の進歩,そのなかでも物理学の進歩が医療にもたらした最大の恩恵はこのようなレーザー治療機器の開発であるといっても過言ではない.眼科治療用レーザーはその後も発展し,角膜移植術や白内障手術をアシストするフェムトセカンドレーザーまでも登場してきた.将来は,ほぼすべての眼科治療がレーザーで行えるようになっているように思われる.さらに,研究領域で使用されているtwophotonlaserなどの発展系として,invivoでも分子細胞機能を観察できるようなレーザー装置が開発されてくることは間違いないものと考えられる.そこで,この特集では,眼科治療用レーザーに焦点をあてて内容を組んでみた.まずはレーザー光の原理と目への深達度についての解説をニデック社の足立宗之氏,山田毅氏,上野登輝夫氏にお願いし,レーザーのもつ光の指向性,集光性,単色性などの基本原理から波長による眼組織への深達性などを要約していただいた.エキシマレーザーによる角膜屈折治療については,北澤世志博氏にお願いし,今や,常識となった感のあるエキシマレーザー屈折矯正手術の現状を要領よくご紹介いただいた.可視光レーザーによる網膜光凝固と毛様体凝固については,張野正誉氏,越智亮介氏,呉文蓮氏に*ShigeruKinoshita:京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学**ShinYoneya:埼玉医科大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(1)775 解説いただいた.通常の可視光レーザーによる網膜光凝固,パターンスキャンによるユーザーフレンドリーな光凝固,半導体レーザーによる毛様体破壊術,PDT治療などを要領よくおまとめいただいた.ND:YAGレーザーによる後発白内障手術については西泰代氏,根岸一乃氏にお願いした.Posteriorcapsularopacification(PCO)に対する治療としてきわめて優れた治療方法であるYAGレーザーを多焦点IOLとの絡みも含めて解説いただいた.緑内障レーザー治療については,新田耕治氏と杉山和久氏にお願いし,アルゴンレーザー線維柱帯形成術(ALT)や選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT),さらにはレーザー隅角形成術について適切な情報を紹介していただいた.フェムトセカンドレーザーによる角膜手術については,稗田牧氏がLASIKフラップ作製,角膜内リング挿入用切開,角膜移植さらにはFLEXにも言及し,このレーザーが角膜手術に如何に有効であるかをお示しいただいた.フェムトセカンドレーザー白内障手術については,平沢学氏とビッセン宮島弘子氏に解説をお願いした.このレーザー機器は,わが国では,未だ厚生労働省未承認機器であるが,欧米諸国では承認され,多くの白内障手術に使用されつつある.数社が開発している機器のあいだの優劣は未だ明確ではないが,このようなフェムトセカンドレーザーとOCTを駆使した最新テクノロジーが眼科治療機器として登場したことに驚嘆するばかりである.炭酸ガスレーザーについては中内一揚氏にお願いした.このレーザーは眼瞼や皮膚手術に有用であり,その臨床応用についてわかりやすく解説いただいている.そして最後に,次世代のレーザー応用の可能性について米谷新氏に解説いただいた.われわれの想像を超えたレーザーが登場することを大いに期待させるものである.以上,この特集が眼科治療用レーザーを理解するうえで有用となることを願っている.776あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(2)

光干渉断層計を用いて神経節細胞複合体厚および乳頭周囲網膜神経線維層厚の経時的変化を観察できた小児外傷性視神経症の1例

2014年5月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科31(5):763.768,2014c光干渉断層計を用いて神経節細胞複合体厚および乳頭周囲網膜神経線維層厚の経時的変化を観察できた小児外傷性視神経症の1例荒木俊介*1後藤克聡*1水川憲一*1三木淳司*1,2山下力*1,2仲河正樹*1桐生純一*1*1川崎医科大学眼科学教室1*2川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科ACaseofPediatricTraumaticOpticNeuropathywithThinningofGanglionCellComplexandCircumpapillaryRetinalNerveFiberLayerThicknessUsingOpticalCoherenceTomographySyunsukeAraki1),KatsutoshiGoto1),KenichiMizukawa1),AtsushiMiki1,2),TsutomuYamashita1,2),MasakiNakagawa1)andJunichiKiryu1)1)DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,2)DepartmentofSensoryScience,FacultyofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare目的:小児の外傷性視神経症(TON)において,スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)を用いて神経節細胞複合体(GCC)厚および乳頭周囲網膜神経線維層(cpRNFL)厚の経時的変化を観察できた1例を報告する.症例:11歳,男児.左眼窩縁付近を打撲後に視力低下を自覚.左眼視力0.1,相対的瞳孔求心路障害と中心フリッカー値低下を認め,左眼TONと診断.ステロイドパルス療法後,視機能が改善したにもかかわらず,GCC厚およびcpRNFL厚は,受傷後から不可逆的な菲薄化が進行した.結論:小児のTONにおいて,受傷後から経時的に神経節細胞や神経線維の萎縮を捉えることができた.自覚的検査の信頼性が低い幼小児において,SD-OCTを用いたGCC厚やcpRNFL厚の測定は,短時間で容易に構造的変化を捉えることができ,病態把握や経過観察およびTON診断の一助としても有用であると考えられる.Purpose:Wereportachildwithtraumaticopticneuropathy(TON)inwhichthetimecourseofganglioncellcomplex(GCC)andcircumpapillaryretinalnervefiberlayer(cpRNFL)thinningwereobservedusingspectral-domainopticalcoherencetomography(SD-OCT).Case:An11-year-oldmalerealizedvisuallossinhislefteyeaftertraumaticinjurytothelateralorbitalmargin.Correctedvisualacuitywas0.1.RelativeafferentpupillarydefectOSanddecreasedcriticalflickerfrequencyOSwerenoted,andhewasdiagnosedwithTONOS.Althoughvisualfunctionimprovedaftersteroidpulsetherapy,GCCandcpRNFLthinningsubsequentlyprogressed.Conclusion:WewereabletodetectlongitudinalchangesinganglioncellandretinalnervefiberatrophyinpediatricTON.Inyoungchildrenwithlowreliabilityinsubjectivetesting,SD-OCTcaneasilydetectstructuralchange,soisconsideredusefulforpathologicalassessment,follow-upanddiagnosisofTON.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(5):763.768,2014〕Keywords:外傷性視神経症,小児,光干渉断層計,神経節細胞複合体厚,乳頭周囲網膜神経線維層厚.traumaticopticneuropathy,child,opticalcoherencetomography,ganglioncellcomplexthickness,circumpapillaryretinalnervefiberlayerthickness.〔別刷請求先〕荒木俊介:〒701-0192倉敷市松島577川崎医科大学眼科学教室1Reprintrequests:SyunsukeAraki,DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,577Matsushima,Kurashiki701-0192,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(137)763 はじめにスペクトラルドメイン光干渉断層計(spectral-domainopticalcoherencetomography:SD-OCT)では,スキャンスピードと空間解像度の向上に伴い,網膜各層のセグメンテーションが可能となった.RTVue-100R(Optovue社)では網膜神経線維層(retinalnervefiberlayer:RNFL)・神経節細胞層(ganglioncelllayer:GCL)・内網状層の3層をまとめて神経節細胞複合体(ganglioncellcomplex:GCC)として測定することが可能である.GCC厚の菲薄化は,網膜神経線維と軸索輸送障害に伴う網膜神経節細胞の障害を反映していると考えられており,緑内障性視神経症ではGCC厚が菲薄化するとされている1).また,GCC厚測定における緑内障の診断力は乳頭周囲網膜神経線維層(circumpapillaryretinalnervefiberlayer:cpRNFL)厚の測定に匹敵すると報告されており2),その有用性は高い.神経眼科領域においても多発性硬化症や視神経炎において,脱髄や炎症に伴う網膜神経線維や神経節細胞の萎縮を経時的に捉えるために,SD-OCTを用いてGCC厚やcpRNFL厚の検討がなされている3,4).以前に,筆者らは小児の視神経乳頭炎において治療により視機能が改善したにもかかわらずGCC厚が不可逆的に菲薄化したことを報告した5).外傷性視神経症(traumaticopticneuropathy:TON)においては,これまでtime-domeinOCTやscanninglaserpolarimeterを用いて黄斑部網膜厚やcpRNFL厚の菲薄化が報告されているが6.8),SD-OCTを用いたGCC厚やcpRNFL厚の経時的変化に関する報告は少なく9),小児での報告は筆者らの知る限りではない.今回,SD-OCTを用いてGCC厚およびcpRNFL厚の経時的変化を観察できた小児のTONの1例を報告する.なお,本研究は本学倫理委員会の承認を得ており,また,患者の同意を得て実施した.I症例患者:11歳,男児.主訴:左眼視力低下.既往歴,家族歴:特記事項なし.現病歴:2011年12月25日,サッカー中に友人の頭部で左眼窩縁付近を打撲し,視力低下を自覚したため近医を受診した.左眼のTONを疑われ,その翌日に川崎医科大学附属病院眼科を紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼1.5(矯正不能),左眼0.1(矯正不能),眼圧は右眼15mmHg,左眼15mmHgであった.対光反射は左眼の直接反射が弱く,相対的瞳孔求心路障害(relativeafferentpupillarydefect:RAPD)が陽性,ハンディフリッカHFR(NEITZ)による中心フリッカー(criticalflickerfrequency:CFF)値は右眼41Hz,左眼15.20Hzで764あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014あった.Goldmann視野検査では,右眼は正常,左眼は中心10°以内の中心暗点および下方の水平半盲傾向を認めた(図1a).前眼部,中間透光体,眼底に異常所見はなく,磁気共鳴画像検査,コンピュータ断層撮影法検査においても眼窩および視神経に異常を認めなかった.以上の結果より,左眼TONと診断した.経過:即日入院とし,ソル・メドロールR1,000mgによるステロイドパルス療法を2クール施行した.左眼視力の経過は受傷後翌日で(0.1),1カ月で(0.5),3カ月で(0.6),8カ月で(0.5),12カ月で(0.4)であった.CFF値は受傷後翌日で15.20Hz,1カ月で25Hz,3カ月で33Hz,8カ月で38Hz,12カ月で36Hzであった.また,12カ月後のGoldmann視野検査では,中心暗点の改善および下方視野の拡大を認めたが,下方の暗点は残存した(図1b).SD-OCT(RTVue-100R,Optovue社)による平均GCC厚は,受傷後翌日,1カ月,3カ月,8カ月,12カ月において,右眼でそれぞれ,96.63μm,97.06μm,97.18μm,98.13μm,99.13μm,左眼で95.28μm,72.95μm,72.67μm,64.44μm,64.08μmであった(図2a).左眼の平均GCC厚は,健眼である右眼と比較し,受傷後翌日で1.4%,1カ月で24.8%,3カ月で25.2%,8カ月で34.3%,12カ月で35.4%減少していた.GCCThicknessMapでは,右眼は経過を通じて明らかな変化はみられなかったが,左眼では経過とともに中心窩周囲,特に鼻側と上方で菲薄化が進行した(図2b).平均cpRNFL厚は受傷後翌日,1カ月,3カ月,8カ月,12カ月において,右眼でそれぞれ116.35μm,113.67μm,114.54μm,118.17μm,114.12μm,左眼で108.86μm,81.3μm,67.85μm,61.12μm,64.25μmであった(図3a).左眼の平均cpRNFL厚は,健眼である右眼と比較し,受傷後翌日で6.4%,1カ月で28.5%,3カ月で40.8%,8カ月で48.3%,12カ月で43.7%減少していた.cpRNFLThicknessMapでは,右眼は経過を通じて明らかな変化はみられなかったが,左眼では,経過とともに菲薄化が進行し,特に上方および耳側で顕著であった(図3b).さらに,平均cpRNFL厚を視神経乳頭上方,耳側,下方,鼻側の4象限に分けた象限別平均cpRNFL厚は,受傷後翌日,1カ月,3カ月,8カ月,12カ月において,それぞれ上方が右眼で145μm,146μm,138.5μm,151.5μm,138μm,左眼で127.5μm,96μm,70μm,74μm,80.5μmであった.耳側が右眼で82μm,94.5μm,97.5μm,103μm,93.5μm,左眼で87.5μm,44μm,39μm,35.5μm,41μmであった.下方が右眼で157μm,145μm,150μm,147.5μm,153.5μm,左眼で152μm,117μm,98μm,89μm,93μmであった.鼻側が右眼で81.5μm,69.5μm,72.5μm,70μm,71μm,左眼で68.5μm,67.5μm,63.5μm,(138) ab図1左眼Goldmann視野所見の経過a:受傷後翌日.中心10°以内の中心暗点および下方の水平半盲傾向を認めた.b:受傷後12カ月.中心暗点の改善および下方視野の拡大を認めたが下方の暗点は残存した.a1051009590858075706560受傷後翌日1カ月3カ月8カ月12カ月:右眼GCC厚:左眼GCC厚GCC厚(μm)b:GCCThicknessMap右眼左眼図2平均GCC厚の経時的変化a:平均GCC厚の経時的変化.左眼の平均GCC厚は受傷後1カ月で右眼に比べ急激な菲薄化を認め,その後,経過とともに減少傾向にあった.b:GCCThicknessMap.左眼において,経過とともに中心窩周囲,特に鼻側と上方で菲薄化が進行した.GCC:ganglioncellcomplex.(139)あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014765 cpRNFL厚(μm)a1251151059585756555:右眼cpRNFL厚:左眼cpRNFL厚受傷後翌日1カ月3カ月8カ月12カ月b:cpRNFLThicknessMap右眼左眼図3平均cpRNFL厚の経時的変化a:平均cpRNFL厚の経時的変化.左眼の平均cpRNFL厚は平均GCC厚と同様に,受傷後1カ月で右眼に比べ急激な菲薄化を認め,その後,経過とともに減少傾向にあった.b:cpRNFLThicknessMap.左眼において,経過とともに菲薄化が進行し,特に上方および耳側で顕著であった.cpRNFL:circumpapillaryretinalnervefiberlayer,GCC:ganglioncellcomplex.46μm,42μmであった(図4).解析に用いたデータは,SignalStrengthIndexが50以上得られたデータとし,固視不良やセグメンテーションエラーがある場合は複数回の測定を行い,最も信頼性のあるデータを採用した.受傷後翌日では,平均GCC厚および平均cpRNFL厚ともに右眼(健眼)と左眼(患眼)で大きな差がみられなかったが,その後,受傷後1カ月で左眼視力は改善を認めたにもかかわらず,平均GCC厚および平均cpRNFL厚はともに減少した.また,象限別平均cpRNFL厚では受傷後翌日において,欠損のあった下方視野に対応する上方cpRNFL厚は右眼に比べて左眼で軽度減少していた.その後,12カ月後では右眼に比べて左眼は全象限においてcpRNFL厚の減少を認めた.766あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014II考按小児のTONにおいて視力やCFF値などの視機能が改善したにもかかわらず,GCC厚やcpRNFL厚は経過とともに急速に菲薄化が進行し,受傷後12カ月においても菲薄化が残存した.TONは,広義にはいくつかの分類に分けられるが,眉毛部外側の鈍的打撲により介達性に同側の視神経機能が急激に障害されるものが一般的である.その病態は,衝撃が眼窩上壁の骨を経由して介達性に視神経管に到達した際,視神経管内視神経部で浮腫や出血が生じ,視神経を圧迫することが主たるものと考えられている10).本症例では,左眼窩縁付近の鈍的衝撃の直後に,同側の急激な視神経機能の低下を認めた.また,開放性の損傷はなく,視神経管骨折や眼球直後に生じる視神経乳頭離断も認めなかったことから,眼窩後方の(140) 右眼160140120cpRNFL厚100:上方:耳側80:下方:鼻側604020受傷後翌日1カ月3カ月8カ月12カ月160140120cpRNFL厚100:上方:耳側80:下方:鼻側604020図4象限別平均cpRNFL厚の経時的変化受傷後翌日において,上方cpRNFL厚が右眼に比べて左眼で軽度減少していた.その後,左眼は受傷後12カ月では全象限においてcpRNFL厚の減少を認めた.cpRNFL:circumpapillaryretinalnervefiberlayer.視神経管近傍に生じたいわゆる狭義の介達性TONであったと考えられる.TONにおけるSD-OCTを用いたGCC厚およびcpRNFL厚の検討については,Kanamoriら9)が成人例においてGCC厚およびcpRNFL厚は,受傷後2週目から健眼に比べて有意に減少しはじめ,20週間後には頭打ちになることを報告し,機能検査でしか捉えられなかった受傷後の経過を構造的に評価している.本症例においても治療後に視力や視野などの視機能が改善したにもかかわらず,受傷後1カ月からGCC厚およびcpRNFL厚の減少が認められた.TONにおけるGCC厚とcpRNFL厚の菲薄化は,浮腫や出血による視神経圧迫に伴う軸索損傷が原因の不可逆的なGCLやRNFLの萎縮を捉えたものと考えられる.しかし,本症例では受傷後翌日から受傷後1カ月までGCC厚およびcpRNFL厚の評価が行えておらず,菲薄化が検出されはじめる詳細な期間については検討できていない.また,cpRNFL厚の象限別検討では,受傷後翌日で健眼に比べて,患眼の上方cpRNFL厚が軽度減少していた.これまで,TONでは急性期におけるcpRNLF厚は正常か網膜神経線維の増大による肥厚を示す11)とされている.しかし,(141)cpRNFL厚(μm)cpRNFL厚(μm)左眼受傷後翌日1カ月3カ月8カ月12カ月受傷後早期にcpRNFL厚の有意な変化が捉えられるかどうかについては,今後症例数を増やし詳細な検討が必要である.これまで視神経炎においてcpRNFL厚の減少と視力や視野の障害に相関があると報告されている12,13)が,TONではGCC厚およびcpRNFL厚と視機能の相関についての報告はない.しかし,乳頭黄斑線維がおもに障害される視神経炎と異なり,TONでは視神経実質内の浮腫の部位により,さまざまな視野変化が起こりうることから視力や中心視野との相関は一様でないことが推察される.本症例では,GCC厚やcpRNFL厚の菲薄化が進行したにもかかわらず視力や視野が保持されていた.その理由として,Quigleyら14)はGoldmann視野計では網膜神経節細胞の約50%が障害されないと中心視野の異常を検出できないと報告しており,本症例でも視力検査やGoldmann視野検査ではGCC厚やcpRNFL厚の形態的変化が網膜神経節細胞の余剰性により機能異常として検出できなかった可能性が考えられる.TONの診断は,眉毛部外側の打撲の既往と視力・視野障害,RAPDの存在があれば,診断は比較的容易であるが,幼小児においては自覚的な訴えが曖昧なことが多く,外傷による皮下出血や挫滅創のない場合には診断が困難である15).このような場合,swingingflashlighttestによるRAPDの検出がほとんど唯一の他覚的所見であるとされてきたが,GCC厚やcpRNFL厚の測定は他覚的にGCLやRNFLの萎縮を捉えることができ,自覚的検査の信頼性が低い幼小児において,病態把握や経過観察に有用であると考えられる.また,幼小児のTONにおいて鑑別すべき疾患としては,外傷をきっかけとした心因性視覚障害16)や弱視17)などがあげられる.弱視眼ではGCC厚の菲薄化は認めないと報告されており18),弱視や心因性視覚障害とTONをはじめとする視神経疾患との鑑別の一助としてもGCC厚およびcpRNFL厚の測定は有用であると思われる.今回,小児のTONにおいて,SD-OCTを用いたGCC厚およびcpRNFL厚の測定により,不可逆的なGCLやRNFLの萎縮を捉えることができた.SD-OCTは,短時間の固視や座位の保持が可能であれば幼小児でも比較的容易に撮影が可能であるため,GCC厚やcpRNFL厚の測定が幼小児の視神経疾患における病態把握,経過観察および診断の一助としても有用であると考えられる.今後,TONにおけるGCC厚およびcpRNFL厚の減少と視機能との相関について,症例数を増やしてさらに詳細な検討を行う予定である.文献1)MorookaS,HangaiM,NukadaMetal:Wide3-dimensionalmacularganglioncellcompleimagingwithspectral-domainopticalcoherencetomographyinglaucoma.Investあたらしい眼科Vol.31,No.5,2014767 OphthalmolVisSci53:4805-4812,20122)KimNR,LeeES,SeongGJetal:Structure-functionrelationshipanddiagnosticvalueofmacularganglioncellcomplexmeasurementusingFourier-domainOCTinglaucoma.InvestOphthalmolVisSci51:4646-4651,20103)FjeldstadC,BembenM,PardoG:Reducedretinalnervefiberlayerandmacularthicknessinpatientswithmultiplesclerosiswithnohistoryofopticneuritisidentifiedbytheuseofspectraldomainhigh-definitionopticalcoherencetomography.JClinNeurosci18:1469-1472,20114)SycSB,SaidhaS,NewsomeSDetal:Opticalcoherencetomographysegmentationrevealsganglioncelllayerpathologyafteropticneuritis.Brain135:521-533,20125)後藤克聡,水川憲一,三木淳司ほか:神経節細胞複合体の急激な菲薄化を認めた小児視神経炎の2例.日眼会誌117:1004-1011,20136)VessaniRM,CunhaLP,MonteiroML:Progressivemacularthinningafterindirecttraumaticopticneuropathydocumentedbyopticalcoherencetomography.BrJOphthalmol91:697-698,20077)MedeirosFA,MouraFC,VessaniRMetal:Axonallossaftertraumaticopticneuropathydocumentedbyopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol135:406-408,20038)MiyaharaT,KurimotoY,KurokawaTetal:Alterationsinretinalnervefiberlayerthicknessfollowingindirecttraumaticopticneuropathydetectedbynervefiberanalyzer,GDx-N.AmJOphthalmol136:361-364,20039)KanamoriA,NakamuraM,YamadaYetal:Longitudinalstudyofretinalnervefiberlayerthicknessandganglioncellcomplexintraumaticopticneuropathy.ArchOphthalmol130:1067-1069,201210)河合一重:外傷.眼科診療プラクティス12やさしい神経眼科(安達惠美子編),p60-63,文光堂,199411)藤本尚也,横山暁子:視神経疾患のOCTとHumphrey静的視野検査.あたらしい眼科29:743-749,201212)NovalS,ContrerasI,RebolledaGetal:Opticalcoherencetomographyversusautomatedperimetryforfollow-upofopticneuritis.ActaOphthalmolScand84:790-794,200613)CostelloF,HodgeW,PanYIetal:Trackingretinalnervefiberlayerlossafteropticneuritis:aprospectivestudyusingopticalcoherencetomography.MultScler14:893-905,200814)QuigleyHA,AddicksEM,GreenWR:Opticnervedamageinhumanglaucoma.III.Quantitativecorrelationofnervefiberlossandvisualfielddefectinglaucoma,ischemicneuropathy,papilledema,andtoxicneuropathy.ArchOphthalmol100:135-146,198215)三村治:眼のかすみを起こす疾患視神経疾患.あたらしい眼科27:191-195,201016)鈴木利根,瀬川敦,杉谷邦子ほか:中学・高校の運動部活動に関連し外傷を契機とした心因性視力障害.眼臨101:708-711,200717)波田順次,中筋康夫,中村誠ほか:健眼遮閉により視力改善をみた小児外傷性視神経症の1例.眼臨93:204-206,199918)FiratPG,OzsoyE,DemirelSetal:Evaluationofperipapillaryretinalnervefiberlayer,maculaandganglioncellthicknessinamblyopiausingspectralopticalcoherencetomography.IntJOphthalmol6:90-94,2013***768あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(142)

高度涙小管閉塞症に対する涙丘・結膜弁移動による結膜涙囊鼻腔吻合術の治療成績

2014年5月31日 土曜日

《第2回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科31(5):759.762,2014c高度涙小管閉塞症に対する涙丘・結膜弁移動による結膜涙.鼻腔吻合術の治療成績廣瀬浩士服部友洋伊藤和彦佐久間雅史鬼頭勲田口裕隆津山孝之国立病院機構名古屋医療センター眼科EvaluationofConjunctivodacryocystorhinostomywithTranscaruncularPlacementbyCaruncularandConjunctivalPedicleFlapHiroshiHirose,TomohiroHattori,KazuhikoIto,MasashiSakuma,IsaoKito,HirotakaTaguchiandTakayukiTsuyamaDepartmentofOphthalmology,NationalHospitalOrganization,NagoyaMedicalCenter高度涙小管閉塞症に対し,種々の結膜有茎弁を用いた結膜涙.鼻腔吻合術を行い,それぞれの成績について後向きに検討を行った.2005年2月から2012年10月まで,術後6カ月以上経過観察可能であった25例28側(平均年齢64.3±12.2歳)を対象とした.術前後の涙液の他覚的評価として,通水試験,フルオレセイン染色スコア,tearmeniscusheight(TMH)を観察した.結膜有茎弁による移植法は,涙丘移動単独(I群:2例),涙丘・鼻側結膜移動(II群:8例),涙丘・下方円蓋部結膜移動(III群:18例)の方法で行った.吻合部狭窄例には,Jonesチューブ(JT)を留置した.II群の1例は閉塞し,他27例は通水陽性であったが,7例はJTを留置した.通水陽性であった全例でTMHは減少したが,TMHが軽度で,自覚的改善度が高かった症例は7例(JT4例)に留まった.術後,II群の7例,III群の1例で外転障害をきたした.結膜有茎弁と遊離した涙丘を涙.粘膜に縫合し,新涙道を裏打ちする結膜涙.鼻腔吻合術は,流涙の軽減が得られるが,JTの留置が必要な場合が多い.Thepurposeofthisstudywastoevaluateoutcomesofconjunctivodacryocystorhinostomy(CDCR)withthreetypesoftranscaruncularplacementbyconjunctivalpedicleflap.Duringa7-yearperiod,25patients(meanage64.3±12.2years)withsevereupperlacrimalsystemobstructionunderwent28CDCRsurgicalproceduresatNagoyaMedicalCenter.The28casesweredividedinto3groups:groupIwithcaruncularconjunctivalpedicleflap(2cases),groupIIwithconjunctivaldoublevalvemethod(8cases)andgroupIIIwithcaruncularpedicleflapandfornicalconjunctivalflap(l8cases).CaseswithstenosispostoperativelyunderwentJonestubeplacement.Improvementintearingwasachievedin27surgicalcases,including7casesofJonestubeplacement.Eyemovementdisturbancewasrecognizedin7casesofgroupIIand1caseofgroupIII.CDCRwithtranscaruncularplacementbycaruncularandconjunctivalpedicleflapresultedinpartialresolutionoftearinginmanycases,althoughJonestubeplacementwasrequiredinsomecases.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(5):759.762,2014〕Keywords:結膜涙.鼻腔吻合術,Jonesチューブ,涙丘移動,結膜有茎弁,TS-1R,眼球運動障害.conjunctivodacryocystorhinostomy,Jonestube,transcaruncularplacement,conjunctivalpedicleflap,TS-1R,disturbanceofeyemovement.はじめにチューブ2)(JT)の留置は,高度涙小管閉塞症の標準的治療涙小管閉塞の原因として,外眼部炎症に続発する例,抗癌であるが,チューブの偏位,迷入,肉芽腫形成など合併症も剤など薬物に起因する涙小管閉塞症1)は,高度の閉塞例が多多く,また,チューブ脱落により容易に閉塞をきたし,術後く,シリコーンチューブ留置のみでは完治しがたい.Jones管理の大変さもあり,さまざまな変法3.5)が開発されてきた〔別刷請求先〕廣瀬浩士:〒460-0001名古屋市中区三の丸4-1-1国立病院機構名古屋医療センター眼科Reprintrequests:HiroshiHirose,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,NationalHospitalOrganization,NagoyaMedicalCenter,4-1-1Sannomaru,Naka-ku,Nagoya460-0001,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(133)759 Ⅰ群:涙丘移動単独1.涙丘を結膜側より.離.2.涙丘・内眼角間を切開,トンネル形成.3.涙丘を移動し,鼻側端を総涙小管部の涙.粘膜に縫合.Ⅱ群:涙丘・鼻側結膜移動1.涙丘を結膜側より.離.2.涙丘とTenon.間を切開,トンネル作製鼻側結膜をTenon.から.離.3.トンネルの天井を涙丘,床を鼻側結膜で覆い,それぞれを涙.粘膜に縫合.Ⅲ群:涙丘・下方円蓋部結膜移動1.涙丘を結膜側より.離.2.涙丘とTenon.間を切開,トンネル作製.3.下方円蓋部結膜をTenon.から.離.4.トンネルの天井を涙丘,下方円蓋部結膜は床として覆い,涙.粘膜に縫合.図1結膜有茎弁による移植法が,根治的な治療法であるのにかかわらず,普及していない.JTを必要としない方法として,結膜筒状弁による結膜涙.鼻腔吻合術6,7)は,鼻汁の逆流が少なく,再建された涙760あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014道にポンプ作用があるため,より生理的であるなど利点は多いが,健常結膜を利用することの是非や,手術操作の複雑さにより多くは行われていない.今回,筆者らは,高度の涙小管閉塞症例に対し,種々の結膜有茎弁を用いた結膜涙.鼻腔吻合術を行い,それぞれの成績について検討を行ったので報告する.I対象2005年2月から2012年10月まで,上下涙小管が強度の閉塞をきたした高度涙小管閉塞症例(矢部分類8)3度以上)で,インフォームド・コンセントが得られた25例28側,男性9例(10側),女性16例(18側)を対象とした.平均年齢は,64.3±12.2歳(21.81歳)で,術後6カ月以上の経過観察を行った.原因として,テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(以下,TS-1R)使用後10例11側,眼瞼ヘルペス3例3側,外傷1例1側,その他11例13側であった.II方法術前後の涙液の他覚的評価として通水試験,Schirmer試験,フルオレセイン染色スコア,tearmeniscusheight(TMH)の観察によって行った.1.結膜有茎弁による移植法(図1)鼻外法により涙.切開後,逆行性に閉塞部位をさぐり,高度の涙小管閉塞であることを確認した.涙丘および結膜を切開後,結膜有茎弁を作製し,涙丘切開部より涙.の総涙小管部まで,クレッセントナイフにて水平に切開し,新涙道のトンネルとした.結膜有茎弁の作製にあたって,涙丘移動単独例2例をI群,涙丘・鼻側結膜移動例8例をII群,涙丘・下方円蓋部結膜移動例18例をIII群とした.I群:涙丘移動単独涙丘を鼻側で切開後,結膜側へ向かって.離し,涙丘結膜有茎弁とした.涙丘・内眼角間にトンネルを作製後,涙丘結膜弁をトンネル内に挿入し,鼻側端を総涙小管部の涙.粘膜に縫合した.II群:涙丘・鼻側結膜移動(結膜2重弁法)9)涙丘を耳側で切開し,涙丘全体を鼻側へ.離し,涙丘結膜有茎弁とした.涙丘・鼻側結膜間にトンネルを作製後,鼻側結膜を角膜輪部で切開し,台形上に切開.Tenon.膜は切除せず,そのままトンネル内に滑らせ,床とした.涙丘結膜弁も同様にトンネル内へ移動させ,天井とし,それぞれの弁を涙.の総涙小管部の開口部で縫合した.III群:涙丘・下方円蓋部結膜移動涙丘を結膜側より.離後,涙丘とTenon.間を切開し,トンネルを作製.下方円蓋部結膜をTenon.から.離後,トンネルの天井を涙丘,下方円蓋部結膜は涙丘外側では.離(134) 表1他覚的検査表2自覚症状通水術後TMHJT留置JT後TMH+.中等度軽度中等度軽度I群II群III群2711826112619154TMH中等度:0.3.0.4mm,軽度:0.1.0.2mm.せず,遠位端をトンネル内に移動,床として覆い,それぞれを涙.粘膜に縫合した.2.結膜涙.鼻腔吻合術骨窓作製後,鼻粘膜を鼻背に平行に切開し,前弁と後弁を作製後,後弁は切除した.網膜.離手術用強膜シリコーンスポンジ(マイラAU-506S,3×5mm,長さ100mm,楕円形)をステントとしてトンネル内から鼻腔に留置し,6-0吸収糸にて鼻粘膜前弁を涙.粘膜の前弁と縫合し,7-0ナイロン糸にて皮下,皮膚を縫合した.シリコーンスポンジは,7-0ナイロン糸にて内眼角部から突出しない程度に皮膚に固定した.術後,抗生剤,ステロイド,非ステロイド点眼剤とともに鼻内の抗炎症用としてステロイド点鼻薬を約3カ月間使用した.シリコーンスポンジは約2カ月後に抜去した.III結果閉塞の程度は,Grade3が5例5側,Grade4が20例23側であった.Grade4の1例1側が術後,再閉塞をきたしたが,他の27側は全例通水陽性であった.TS-1R使用例は,II群3例,III群8例であった.シリコーンスポンジ抜去後,通水があっても流涙が残存したり,新涙道が狭窄傾向を示した例にはJTを留置した(II群1側,III群9側,うちTS-1R使用例4側).Schirmer試験は,再閉塞例を除き,全例減少した.最終的に通水陽性27側中,TMHが中等度(0.3.0.4mm)であったものが20側(I群2側,II群6側,III群12側,JT挿入例II群1側,III群5側),軽度(0.1.0.2mm)であったものは7側(II群1側,III群6側,JT挿入例III群4側)であった(表1,2).全例でフルオレセイン染色スコアに変化はなかった.術後,外転制限を中心とした眼球運動障害がII群で7例,III群で1例認められた.II群の4例は,高度の外転運動障害であったため,結膜癒着.離および羊膜移植術を施行した.IV考按高度涙小管閉塞症に対する有効な方法として,JTを留置しない結膜2重弁による結膜涙.鼻腔吻合術9)が報告され,当院でも,今回,II群として報告したように積極的に手術を行った.他の涙道手術に比べ複雑な手技が必要だが,ステン流涙消失やや残存残存不変総計%28100310.71142.91342.913.5JT10154I群II群III群28(1)18(9)12(1)12(1)9(5)147(2)1()は,Jonesチューブ挿入例数.トを必要とせず,JTに比べより生理的な導涙機構が構築されることで自覚症状も軽減し,大変有用な方法であると考えられた.ただし,術後,高頻度で内眼角部でのTenon.膜の癒着が起こり,眼球運動障害や複視が発症したため,結膜癒着.離,羊膜移植術を行わざるをえず,この点を改善する方法が必要と考えた.結膜2重弁法の導入前は,今回のI群で報告した涙丘移動のみの方法で行った.この方法は,連続した結膜組織による再建で自然な導涙機構の構築が可能であり,トンネル内から涙.粘膜までの移動は容易であるが,粘膜に覆われている部分は床のみであるため,通水は得られても吻合部は狭窄し,流涙は残存した.2001年から5例ほど施行したが,電子カルテ導入により5年前の紙カルテ破棄に伴い,経過観察が可能であった2側のみの登録となった.III群は,これらの点を改善するべく考案された.トンネル内の粘膜の裏打ちを天井,床に行い,術後の狭窄の軽減を期待した.また,下方結膜円蓋部の利用は,結膜筒状弁で使用する領域の半分ほどであり,涙丘付近での有茎弁のため,Tenon.を刺激することなく,結膜組織の移動が可能である.術後の癒着も改善され,1例に認めるのみであった.ただし,自覚症状の軽減は得られるものの残存例が多く,最終的にJTの留置が必要な場合が多かった.この原因として,TS-1Rの使用や高齢により眼瞼のポンプ機能が低下し10),有効な導涙機構が構築されていないことが考えられる.実際,III群のJT留置例で,TMH中等度の5例の平均年齢は68.6±4.7歳,減少例は4例では59±17歳と減少例で年齢が低い傾向がみられたが,明らかな結膜弛緩などの症例はなかった.III群による利点としては,原則的にJT挿入を必要としないが,必要な場合でも外来にて容易にJTの挿入が可能である,また,JTが脱落してもすぐに閉塞には至らず,再挿入が容易である,埋没例が少ないなどが挙げられる.JTにより自覚症状の改善は得られるが,普及に際しては,JTの安定的な供給とともに,ステントを必要としない新たな涙道再建術の考案が必要と考える.(135)あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014761 利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)EsmaeliB,GolioD,LubeckiL:Canalicularandnasolacrimalductblockage:anocularsideeffectassociatedwiththeantineoplasticdrugS-1.AmJOphthalmol40:325327,20052)JonesLT:Conjunctivodacryocystorhinostomy.AmJOphthalmol59:773-783,19653)田邊吉彦,村上正建,柳田則夫:保存強膜を利用した眼形成手術(III)結膜涙.鼻腔吻合術への応用.臨眼33:14411445,19794)原吉幸,島千春,田上美和ほか:結膜涙.鼻腔吻合術鼻内法.臨眼62:1131-1133,20085)MombaertsI,CollaB:ModifiedJones’lacrimalbypasssurgerywithanangledextendedJones’tube.Ophthalmology114:1403-1408,20076)酒井成身,田邊博子,山中美和:結膜筒状弁による涙道再建術.眼科33:573-577,19917)矢部比呂夫:結膜筒状弁による結膜涙.鼻腔吻合術.臨眼51:800-801,19978)矢部比呂夫:涙小管閉塞.眼科診療プラクテイス19.外眼部の処置と手術.p204-211,文光堂,19959)新田安紀芳:新しい結膜涙.鼻腔吻合術:結膜2重弁法.眼科手術21:121-126,200810)KakizakiH,ZakoM,MiyaishiOetal:ThelacrimalcanaliculusandsacborderedbytheHorner’smuscleformthefunctionallacrimaldrainagesystem.Ophthalmology112:710-716,2005***762あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(136)

TS-1®による涙道閉塞に対する3側の涙小管形成術を併用した涙囊鼻腔吻合術

2014年5月31日 土曜日

《第2回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科31(5):755.758,2014cTS-1Rによる涙道閉塞に対する3側の涙小管形成術を併用した涙.鼻腔吻合術久保勝文*1櫻庭知己*2*1吹上眼科*2青森県立中央病院眼科ThreeCasesofExternalDacryocystorhinostomywithCanaliculoplastyforCanalicularObstructionDuetoTS-1.MasabumiKubo1)andTomokiSakuraba2)1)FukiageEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,AomoriPrefecturalCentralHospitalTS-1.による涙小管閉塞に,観血的に涙小管閉塞を開放しチューブ留置を行う涙小管形成術(CP)を併用した涙.鼻腔吻合術(DCR)の結果について報告する.症例1は,原疾患が未確定の56歳,女性.症例2は,骨転移した乳癌の57歳,女性.2症例ともにTS-1.内服後から両眼充血・流涙が出現し,上下涙小管が閉鎖していた.症例1は,術中に5mm幅程度の涙小管閉塞を開放しCPを併せて両側のDCRを行った.症例2は,上下涙小管全体の硬い狭窄を開放するCPを併せて左DCRを行った.2例3側の術後は,涙腺の通過性は良好で流涙も消失した.DCRの利点は,切開した涙.からの逆行性ブジーと順行性ブジーが同時に可能となり,涙小管の閉塞部位の開放を容易にする.CPを併用したDCRは,涙管チューブ挿入術や結膜涙.鼻腔吻合術とともにTS-1.による涙道閉塞治療の選択肢の一つとして有用と考えられる.Weevaluatedtheeffectivenessandsurgicalresultsofexternaldacryocystorhinostomy(DCR)withcanaliculo-plasy(CP)inpatientsreceivingTS-1.whohadcanalicularobstructionatFukiageEyeClinic.Patient1:A56-year-oldfemalewithcancerofunknownorigin,treatedwithTS-1..Patient2:A57-year-oldfemalewithmetastasisofbreastcancer,treatedwithTS-1..Thepunctuminthe2casescouldnotbeobserved,butthepatientsdidnotchooseconjunctivodacryocystorhinostomy.Wetreatedthe2casesbybothDCRusingthetwo-flaptechniqueandCPwithanterogradeandretrogradeprobing.Epiphoraimprovedin3systemsof2casesfor3monthsafterDCR.DCRenabledsimultaneousretrogradeprobingandanterogradeprobing.DoubleprobingfacilitatedthecompletionofCP.WebelievedthatDCRwithCPcanbeasurgicaltherapyforpatientsreceivedTS-1.whohavecanalicularobstruction.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(5):755.758,2014〕Keywords:TS-1.,涙小管形成術,涙.鼻腔吻合術,逆行性ブジー,順行性ブジー.TS-1.,canaliculoplasy,dacryocystorhinostomy,retrogradeprobing,anterogradeprobing.はじめに抗癌剤TS-1.により投与患者の10%程度に,涙点・涙道閉塞症が生じると報告されている1.3).TS-1.による閉塞は,涙点から涙小管まで広く閉塞していることも多いと考えられる.受診までの期間が短期間であれば閉塞は短く軟らかく,受診までが長期間であれば閉塞が長く硬いとされている.しかし,流涙が発症してからの期間が不明な症例や,発症してから長期の受診や重症例も多い.早期で軽症の涙小管狭窄では,涙管チューブ挿入術が用いられる1,2).閉塞が穿破できない場合や,涙管チューブ挿入ができない場合は,片側のみの涙管チューブ挿入となる場合もある1).重症であれば結膜涙.鼻腔吻合術(conjuctivo-dacryocystorhinostomy:CDCR)が選択される1,3,4).CDCRではジョーンズチューブ(Jonestube:JT)の脱出や埋没な〔別刷請求先〕久保勝文:〒031-0003青森県八戸市吹上2丁目10-5吹上眼科Reprintrequests:MasabumiKubo,M.D.,Ph.D.,FukiageEyeClinic,2-10Fukiage,Hachinohe031-0003,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(129)755 ど,術後合併症率が高く,術者および患者ともにストレス度の高い手術である.このような治療困難なTS-1.による涙小管閉塞症に対する涙.鼻腔吻合術(dacryocystorhinostomy:DCR)および涙小管形成術の結果についての報告は少ない3).今回,TS-1.による涙小管閉塞2症例3側のDCRを行った結果について報告する.I対象および方法症例1は,56歳,女性.原発不明癌に対するTS-1.内服開始後に流涙が出現した.他院にて両側の涙点・涙小管閉塞に対し,右涙管チューブ挿入術を試みるも留置できず吹上眼科紹介となった.視力,眼底に異常なし.涙点は図1に示すように閉塞していた.涙点拡張後のプロービングでは,右眼上涙小管が2mm程度残っていたがそれ以降は完全閉塞し,下涙小管は全体的な強い狭窄を認め,涙管チューブ挿入術およびCDCRを希望されず,右側のDCRを行った.症例2は,57歳,女性.左乳癌および多発骨転移に対するTS-1.内服後から両眼の充血・流涙が出現し来院した.視力,眼底に異常なし.図2に示すように上下の涙点は閉鎖していた.涙点拡張後のプロービングにて,上下涙小管は全体的な強い狭窄を認めた.CDCRを希望せず左側のDCRを行った.2症例とも術前に今回のDCR対するインフォームド・コンセントを得ている.従来行っていたDCR5)と今回,2症例3側DCRで変更した点を以下に述べる.1.内眥靱帯の全体が確認できるように,最初の皮膚切開を2.3mm程度拡大した.2.内眥靱帯を糸で上方に牽引し,涙.内の観察が容易になるようにした.3.涙小管の閉塞は,順行性および逆行性ブジーをすり合わせるようにして穿破した.4.閉塞穿破後は涙.から剪刀を用いて閉塞をできるだけ大きく解除した.また,症例2の上涙小管への涙管チューブ挿入が通常の手技では困難であったために,涙.側より逆行性にブジー(はんだや,HS-2571,小川氏涙管拡張針)を挿入し18Gのアンギオカット留置針の外筒を先端に装着し,ブジー抜去する際に外筒を涙小管内に留置した.つぎに外筒の中に涙管チューブを留置し,外筒を抜去しながら涙管チューブのみを留置した(図3a,b).図1症例1:右眼上下涙点は,完全に閉塞している.図2症例2:左眼上下涙点は完全に閉塞している.756あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(130) ブジー18Gアンギオカット針a:涙.側より逆行性にブジーを挿入し18Gのアンギオカット留置針の外筒を先端に装着し,ブジーの抜去後に外筒を留置した.b:涙小管内に留置した外筒の内腔に涙管チューブを留置し,涙.側より外筒を抜去しつつ涙管チューブを留置した.図3症例2における上涙小管への涙管チューブ挿入手技II結果症例1の右側は上涙小管の閉塞幅は5mm程度で,涙点側の涙小管閉塞に硬い部分があったが涙.の手前の涙小管閉塞は軟らかく,下涙小管とともにブジーで穿破が可能で井上1)の方法で涙管チューブ挿入が可能だった.右側のDCR後に流涙が消失し,患者が手術を希望したため左側も同様にDCRを行った.左側の上下涙小管の閉塞幅は5mm程度で,涙点側の涙小管閉塞は硬い閉塞だったが,近位側は強固でなかった.術後は,両眼ともに流涙なく経過良好である.症例2も,左DCR後に流涙が消失し通水も良好である(図4).術後は,2症例3側ともに最長7カ月の経過観察だが,涙小管再閉塞もなく流涙もなく良好である.抗癌剤による感染症および創傷遅延については認められなかった.III考察TS-1.による高度な涙点および涙小管閉塞に対する治療の選択として今回DCRおよび涙小管形成術を,2例3側に対して行った.皮膚切開,骨窓作製での出血は,特に多量ではなかった.また術中・術後の出血,創傷遅延を認めなかった.涙点付近の涙小管閉塞は強固であったが,順行性および逆行性のブジーにより容易に開放できた.一見,閉塞が強く涙管チューブ挿入術が困難な状態でも,涙管チューブが挿入可能だった.難治の涙小管閉塞の穿破および涙管チューブ挿入術については,中村6)や鈴木7)の報告のように,皮膚切開および涙小管閉塞解除を顕微鏡下で確実に行い涙管チューブを鼻涙管に挿入する方法の報告がある.しかし,これらの方法では鼻涙(131)図4症例2の術後術後7カ月経過し,流涙は消失.管へ涙液が流れるために,涙液中のTS-1.が鼻涙管閉塞を新たに惹起する可能性があると考える.涙小管形成後に鼻涙管閉塞を起こした場合には,再度皮膚切開を行うDCR鼻外法が必要になる.しかし,癌治療を受けている患者に大きな負担を強いることになり,再手術について患者の納得を得るのは容易ではないと考え,今回はこのような術式を選択した.TS-1.による涙小管閉塞術の治療において,涙管チューブ挿入術1,2)は涙道内視鏡下での施行が望ましいため,施行できる施設が限られてしまう.CDCRの報告は,術後の合併症の頻度が高く満足度も低いとされ8,9),初回手術として選択しにくい.TS-1.による涙道障害が報告される以前の涙点閉鎖,涙小管閉塞に対する治療報告10.12)もあるが,涙小管閉塞の原因により,術後成功率が0.100%と差があることが示されている10).これらと比較すると,今回のTS-1.による涙点・涙小管閉鎖は,障害の程度が軽度であった可能性は否定できないが,順行性および逆行性ブジーを同時に行うことによって良好な成績を得られたと考える.DCRは多くの術者によって施行されている手術であり,あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014757 今回の手技の導入は困難ではないと考える.将来,CDCRでJTの使用が必要となっても,骨窓がすでにあるため留置が容易であることも利点である.しかし涙小管そのものの狭窄の可能性は避けられず,症例によって骨窓を作る作業が過剰な侵襲となる可能性7)もあり,今後,DCRと涙小管形成術単独との術後長期成績や合併症の比較検討が必要であろう.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)井上康:TS-1.による涙道閉塞.眼科手術25:391-394,20122)SasakiT,MiyashitaH,MiyanagaTetal:Dacryoendoscopicobservationandincidenceofcanalicularobstruction/stenosisassociatedwithS-1,anoralanticancerdrug.JpnJOphthalmol56:214-218,20123)坂井譲,井上康,柏木浩哉ほか:TS-1.による涙道障害の多施設研究.臨眼66:271-274,20124)塩田圭子,田邊和子,木村理ほか:経口抗癌薬TS-1投与後に発症した高度涙小管閉塞症の治療成績.臨眼63:1499-1502,20095)久保勝文,櫻庭知己:日帰り涙.鼻腔吻合術鼻外法18例20眼の検討.眼科手術18:283-286,20056)中村泰久:安全確実なシリコーンチューブ留置術.臨眼50:1458-1460,19967)鈴木亨:涙小管閉塞症の顕微鏡下手術における術式選択.眼科手術24:231-236,20018)RosenN,AshkenaziI,RosnerM:PatinetdissatisfactionafterfunctionallysuccessfulconjunctivodacryocystorhinostomywithJonestube.AmJOphthalmol117:636-642,19949)SekharGC,DortzbachRK,GonneringRSetal:Problemsassociatedwithconjunctivodacryocystorhinostomy.AmJOphthalmol112:502-506,199110)WearneMJ,BeigiB,DavisGetal:Retrogradeintubationdacryocystorhinostomyforproximalandmidcanalicularobstruction.Ophthalmology106:2325-2329,199911)McNabAA:Lacrimalcanalicularobstructionassociatedwithtopicalocularmedication.AustNZJOphthalmol26:219-223,199812)TrakosN,MvrikakisE,BoboridisKGetal:Amodifiedtechniqueofretrogradeintubationdacryocystorhinostomyforproximalcanalicularobstruction.ClinOphthalmol3:681-684,2009***758あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(132)

VDT作業に伴うドライアイに対する3%ジクアホソルナトリウム点眼液と人工涙液の効果比較

2014年5月31日 土曜日

《第2回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科31(5):750.754,2014cVDT作業に伴うドライアイに対する3%ジクアホソルナトリウム点眼液と人工涙液の効果比較浅井景子*1岡崎嘉樹*1御子柴雄司*1中村竜大*2石川浩平*3*1静岡済生会総合病院眼科*2中村眼科医院*3石川眼科医院ComparativeEfficacyof3%DiquafosolTetrasodiumandArtificialTearFluidforDryEyeinVDTUsersKeikoAsai1),YoshikiOkazaki1),YujiMikoshiba1),TatsuhiroNakamura2)andKoheiIshikawa3)1)DepartmentofOphthalmology,ShizuokaSaiseikaiGeneralHospital,2)NakamuraEyeClinic,3)IshikawaEyeClinicドライアイを伴うvisualdisplayterminals(VDT)作業者に対する3%ジクアホソルナトリウム点眼液(ジクアスR点眼液:以下,DQS)と人工涙液(マイティアR:以下,AT)の効果を比較した.点眼開始日から2・4・8週目のいずれかに問診および検査を行ったVDT作業者のドライアイ確定例および疑い患者40例40眼(DQS群19例,AT群21例)を後ろ向きに抽出した.両群間の涙液層破砕時間(tearfilmbreakuptime:BUT),角結膜上皮障害スコアおよび自覚症状12項目について比較検討した.DQS群ではBUTが3.37±1.54秒から5.11±2.47秒(p=0.0002),角結膜上皮障害が1.68±1.29点から0.84±0.83点(p=0.0002),自覚症状累計点が21.00±6.79点から14.78±6.90点(p=0.0002)と有意に減少し,AT群では変化がなかった.最終観察時には群間に有意差がみられた(p=0.0093,p=0.0220,p=0.0229).DQSはVDT作業に伴うドライアイにおける自覚症状・他覚所見の改善に有効と考えられた.Wedidacomparativeexaminationoftheeffectof3%diquafosolsodium(DiqasR:DQAF)andartificialtears(AT)invisualdisplayterminal(VDT)userswhosufferedfromdryeyedisease.Weextractedbackward40VDTusers(40eyes)withdefiniteorprobabledryeyediseaseineitherweek2,4or8afterinitiatingeyedropapplication,andevaluatedtheirtearfilmbreakuptime(BUT),keratoconjunctivalstainingscoreandsubjectivesymptoms.AlthoughDQAFshowedpredominantimprovementinkeratoconjunctivalstainingscore(from1.68±1.29to0.84±0.83;p=0.0002),BUT(from3.37±1.54to5.11±1.54seconds;p=0.0002)andsubjectivesymptoms(from21.00±6.79to14.78±6.90;p=0.0002),ATdidnot.WeconcludethatDQAFiseffectiveinimprovingdryeyediseaseinVDTusers.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(5):750.754,2014〕Keywords:VDT作業,ドライアイ,ジクアホソルナトリウム,人工涙液,効果比較.VDToperation,dryeye,diquafosolsodium,artificialtearfluid,comparativeefficacy.はじめにパーソナル・コンピュータやスマートフォンなどのIT(informationtechnology)機器の使用率の上昇に伴い,VDT(visualdisplayterminals)作業者の割合も増加しており,2008年に行われた厚生労働省の調査結果によると,VDT作業を行っている事業所は全体の97.0%とされている.そのうち,VDT作業に伴う何らかの自覚症状がある作業者は約68.6%であったが,最も多い症状が「目の疲れ・痛み」で,全体の90.8%を占めていた.また,過去5年間と比較して「目の疲れを訴えるものが増えた」とする事業所の割合は,肩こりなどの身体的疲労や精神的ストレス,環境面での苦情などと比較すると,2003年の調査と変わらず1番多い割合を占めている1).このことから,VDT作業は特に目にとって多大な負担をかけるものであることが示唆される.ドライアイはさまざまな要因から発症する疾患であるが,特にVDT作業は瞬目回数の減少による開瞼時間の延長から〔別刷請求先〕浅井景子:〒422-8527静岡市駿河区小鹿1-1-1静岡済生会総合病院眼科Reprintrequests:KeikoAsai,DepartmentofOphthalmology,ShizuokaSaiseikaiGeneralHospital,1-1-1Oshika,Suruga-ku,Shizuoka422-8527,JAPAN750750750あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(124)(00)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY 涙液層破砕時間(tearfilmbreakuptime:BUT)を短縮させること2),また作業年数が8.12年とVDT作業が長期にわたる場合は涙液分泌量の減少もみられることが報告されており3),コンタクトレンズ装用などと同じくドライアイ発症の重要な一因となっている4,5).2006年ドライアイ診断基準により,ドライアイの定義は「様々な要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり,眼不快感や視機能異常を伴う」と改訂され6),それまで診断基準となっていた涙液の質的・量的な異常および角結膜上皮障害以外に,新たに自覚症状や視機能異常が追加されたことから,近年,眼精疲労や眼不快感など自覚症状を強く訴えるタイプや,高次収差の乱れによる視機能の低下のため見えにくさの訴えが強いタイプのドライアイなどが注目されてきている7,8).VDT作業に伴うドライアイも視力低下や眼精疲労・眼不快感の一因となっていると考えられ,VDT作業者の増加に伴い,治療方法の模索が必要となってきている4,5,9).そこで筆者らは,近年,ドライアイに対する研究の進歩に伴い新しい涙液層の概念が提唱され,それぞれの涙液層に働きかける新しい薬剤としてジクアホソルナトリウム点眼(ジクアスR:以下,DQS点眼)が開発されたことから,今までの涙液成分を補充するのみの作用を持つ人工涙液(マイティアR:以下,AT点眼)と比較して,この新しい薬剤であるDQS点眼がVDT作業に伴うドライアイに対してどの程度有効性が高いかについて検討した.I対象および方法静岡済生会総合病院,中村眼科医院,石川眼科医院の参加3施設において,1日3時間以上のVDT作業に従事しており,調査開始時までにジクアホソルナトリウム点眼の処方経験がなく,2006年ドライアイ診断基準6)においてドライアイ確定もしくは疑いと判定された患者40例40眼(DQS群19眼,AT群21眼)のなかで,薬剤投与開始日より2週目,4週目,8週目のいずれかにおいて再診があり,かつ問診・検査を実施した患者をカルテより後ろ向きに抽出し,DQS群とAT群の点眼投与前と最終受診時を比較検討した.除外基準は,ソフトコンタクトレンズ装用患者,糖尿病・アレルギー・結膜弛緩症の既往がある患者,経過観察期間中に薬剤の変更または追加があった患者,今回の研究に組み入れる3カ月以内に手術既往のある患者,および担当医が不適切と判断した患者とした.観察項目は,フローレス試験紙による染色検査,BUT測定,自覚症状,VDT作業状況の4項目とし,薬剤投与開始日より2週目,4週目,8週目のいずれかにおいて再診がある患者の点眼投与前と最終観察時の状態について,問診票から自覚症状を,カルテから他覚所見を収集した.他覚所見は,フローレス試験紙を用いて角結膜を染色した後,メトロ(125)ノームを用いてBUTを測定し,その後,ブルーフリーフィルターで角結膜を観察し,スコアリングした.染色スコアは,ドライアイ研究会の診断基準6)に従い,結膜鼻側・耳側,角膜上・中・下,各3点ずつ合計15点として算定した.自覚症状は,観察期間中,診察ごとに問診票を用い,「眼精疲労(目が疲れやすい)」「眼痛(目が痛い)」「眼脂(めやにが出る)」,「異物感(目が(,)ゴロゴロする)」,「(,)流涙(涙が出る)」「霧視(物がかすんで見える)」「掻痒感(目がかゆい)」「(,)鈍重感(重たい感じがする)」「(,)充血(目が赤い)」「眼不快(,)感(目に不快感がある)」「乾燥(,)感(目が乾いた感じ(,)がする)」「羞明(光をまぶしく感(,)じる)」の12項目の自覚症状につい(,)て,0:まったくない,1:まれにある,2:時々ある,3:よくある,4:いつもある,の5段階(0.4点)で自己評価させ,点眼投与前と投与後の状態を比較した.統計解析は,Wilcoxon符号付順位検定を用い,有意水準は両側5%(p<0.05)とした.本文中の記述統計量は,原則として平均値±標準偏差の表記法に従った.II結果対象患者の性別は,男性14眼,女性26眼(内訳は,DQS群男性5眼,女性14眼.AT群男性9眼,女性12眼)であった.平均年齢は,DQS群53.1±15.3歳,AT群51.1±13.1歳であった.平均観察期間は,DQS群で43.4±19.7日,AT群で38.4±18.3日,平均VDT時間は,DQS群で平均4.63時間,AT群で6.02時間であった(p=0.2148).1.他覚所見角結膜上皮障害は,点眼開始前と最終観察時を比較して,DQS群で1.68±1.29点から0.84±0.83点と有意な改善がみられた(p=0.0002)が,AT群では2.24±1.87点から1.67±1.80点と有意差はみられなかった(図1).BUTも同じく,点眼開始前と最終観察時を比較して,DQS群では3.37±1.54秒から5.11±2.47秒と有意な延長がみられた(p=0.0002)が,AT群では3.43秒±1.29秒から3.62±2.97秒と有意差はみられなかった(図2).2.自覚症状DQS群では,点眼開始前と最終観察時を比較して,「眼精疲労」が3.00±0.82点から2.06±1.06点(p=0.0093),「眼痛」が1.89±1.23点から1.22±1.00点(p=0.0088),「眼脂」が0.72±0.75点から1.00±0.84点,「異物感」が1.89±1.08点から1.06±0.80点(p=0.0002),「流涙」が0.83±0.71点から0.94±0.64点,「霧視」が1.89±1.08点から1.39±1.14点(p=0.0332)「掻痒感」が1.11±0.90点から0.72±0.96点,「鈍重感」が1.(,)89±1.28点から1.17±0.92点(p=0.0088),「充血」が1.00±1.08点から0.83±0.79点,「眼不快感」が2.44±1.15点から1.61±1.04点(p=0.0039)「乾燥感」が2.61±1.24点から1.67±1.14点(p=0.0103「羞明」が),(,)あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014751 *:p<0.05Wilcoxonの1標本検定10*:p<0.05対応のあるt検定:DQS■:AT3.375.113.433.62p=0.0134981.680.842.241.67:DQS■:ATp=0.00221角膜上皮障害スコア(点)7BUT(秒)654310.50開始時最終観察時0点眼開始時最終観察時図1角膜上皮障害スコアの比較図2BUTの比較3.5*:p<0.05Wilcoxonの1標本検定3.001.890.721.890.801.891.111.891.002.442.611.722.061.221.001.060.91.390.721.170.831.611.671.11眼疲労感眼痛眼脂異物感流涙霧視眼掻痒感鈍重感眼充血眼不快感眼乾燥感羞明感:点眼開始前■:最終観察時自覚症状スコア(点)32.521.510.50図3DQSにおける自覚症状12項目の比較1.72±1.41点から1.11±1.08点(p=0.0176)と,DQS群で1)p<0.01Wilcoxonの1標本検定は8項目で点眼投与前と最終観察時で有意差がみられた(図502)p<0.05Wilcoxonの2標本検定p=0.0021):DQS■:AT21.0014.7815.6713.67点眼開始前最終観察時45自覚症状累計スコア(点)3)が,AT群では「眼精疲労」が2.62±0.74点から2.38±401.07点,「眼痛」が1.00±1.18点から0.86±1.20点,「眼脂」35が0.76±0.94点から0.57±0.87点,「異物感」が1.48±1.40302520点から1.00±1.14点,「流涙」が0.81±1.08点から0.57±1.03点,「霧視」が1.38±0.97点から1.57±1.08点,「掻痒15感」が0.71±1.06点から0.52±0.93点,「鈍重感」が0.95±101.24点から0.81±1.25点,「充血」が1.33±1.49点から1.4350±1.25点,「眼不快感」が1.71±1.35点から1.48±1.29点,「乾燥感」が1.81±1.54点から1.52±1.17点,「羞明」が図4自覚症状累計スコア1.10±1.30点から0.95±1.24点と,すべての項目において,点眼投与前と最終観察時で有意差はみられなかった.752あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(126) また,最終観察時のDQS群とAT群の群間においても,「眼精疲労」では,DQS群が2.06±1.06点に対し,AT群では2.38±1.07点(p=0.0093),「霧視」では,DQS群が1.39±1.14点に対し,AT群では1.57±1.08点(p=0.0220),「鈍重感」ではDQS群が1.17±0.92点に対し,AT群では0.81±1.25点(p=0.0249)と,以上の3項目では有意差がみられた.自覚症状12項目の累計点は,DQS群で21.00点から14.78点と有意な減少がみられたが(p=0.0002),AT群では15.67点から13.67点と有意差はみられなかった.また,最終観察時のDQS群とAT群との群間に有意差がみられた(p=0.0267)(図4).III考按はじめにも述べたが,VDT作業に伴うドライアイにはBUT短縮型ドライアイが多く認められることから,このタイプのドライアイの治療薬として,ムチンの異常を改善し,涙液の安定性の低下を改善する働きをするDQSは,非常に有効性が高いものであると考えられる.従来ドライアイに対して用いられてきた治療薬であるATは,一時的な水分および電解質の補充の効果のみが期待できるものであり,またヒアルロン酸ナトリウム点眼(ヒアレインR,以下HA)は,角膜上皮の接着および伸展作用と保水作用を有し,ドライアイを含めた角結膜上皮障害改善薬としての効果が認められているが,両者ともにムチンの分泌促進能は認められず,ムチンの被覆度が低下している症例に対しての効果が弱いと考えられている10).HAとDQSを比較したラット眼窩外涙腺摘出ドライアイモデルにおける角膜上皮障害に対する調査では,点眼6週間後にはDQS群ではHA群に比べて有意に角膜染色スコアが改善したとの報告,また,多施設共同無作為化二重盲検並行群間比較試験でもHAに対してDQSは非劣性を示したとの報告がある11).今回の検討では,対象者はAT群,DQS群ともにBUTが短縮しているが,角結膜上皮障害の軽度なドライアイ,つまりBUT短縮型ドライアイが大きな割合を占めていることから,やはりVDT作業に伴うドライアイにはBUT短縮型ドライアイが多いことがわかった.DQS群では,点眼開始前と最終観察時で,BUTの延長および角結膜上皮障害の改善の程度に有意差がみられたが,ATでは有意差がみられなかったことから,DQSはVDT作業に伴うドライアイの治療に対して有効であることがわかった.また,BUTの延長によって「乾燥感」の軽減,角結膜上皮障害の改善効果で「眼痛」や「異物感」の軽減,両者によって「羞明」の軽減が認められたと推察されるが,最終観察時のAT群とDQS群の群間に有意差が出たことから,特にDQSによるムチンや水分の分泌促進能などにより涙液層の安定性の低下が改善されたことによって「眼精疲労」「霧視」「鈍重感」が軽減したと考えられた.涙液層は,マイボーム腺より分泌される脂による油層と,涙腺・結膜から分泌される水層の2層でできており,水層に濃度勾配をもって結膜杯細胞から発現した分泌型ムチンが含まれている12).この分泌型ムチンの一種であるMUC5ACは,涙液水層の表面張力を低下させ,涙液水層を角膜上皮表面に広がりやすくさせる働きをしていることがわかっている13,14).また,角膜および角膜上皮表層には,角膜上皮由来の膜型ムチンが存在しているが15),この膜型ムチンは上皮表面を親水性に変える働きを持っているため,この膜型ムチンに異常が起こると上皮の水濡れ性の低下が引き起こされ,涙液層の安定性が低下する原因となる12,16).平均VDT時間が8時間以上のVDT作業従事者を対象に行われた調査では,非ドライアイ群に対して,ドライアイ群では涙液中のMUC5AC濃度が減少しており,それは5時間未満の群に比べて7時間以上の群で有意に低かったことが報告されていることから涙液中のMUC5ACがドライアイに強い影響を及ぼしていることが示唆されるとともに,VDT作業がドライアイを引き起こす原因の一つとなっていることがわかる16).DQSは結膜細胞膜上のP2Y2受容体に結合し,細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を介して眼表面へのMUC5ACの分泌促進作用を有することがわかっており17.20),このことからもDQSはVDT作業に伴うドライアイに対して有効であると考えられる.DQSは,ムチンの異常が大きく関係していると考えられるBUT短縮型ドライアイに対する治療効果が高いと推察され,VDT作業に伴うドライアイ治療に対し有効であると考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)厚生労働省:平成20年技術革新と労働に関する実態調査,20082)TsubotaK,NakamoriK:Dryeyesandvideodisplayterminals.NEnglJMed328:584,19933)NakamuraS,KinoshitaS,YokoiNetal:Lacrimalhypo-functionasanewmechanismofdryeyeinvisualdisplayterminalusers.PLoSOne5:el1119,20104)横井則彦:蒸発亢進型ドライアイの原因とその対策.日本の眼科74:867-870,20035)内野美樹,内野裕一,横井則彦ほか:VDT作業者におけるドライアイの有病率と危険因子.FrontiersinDryEye7:36,20126)島﨑潤:2006年ドライアイ診断基準.あたらしい眼科24:181-184,2007(127)あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014753 7)GotoE,YagiY,MatsumotoYetal:Impairedfunctionalvisualacuityofdryeyepatients.AmJOphthalmol133:181-186,20028)IshidaR,KojimaT,DogruMetal:Theapplicationofanewcontinousfunctionalvisualacuitymeasurementsystemindryeyesyndromes.AmJOphthalmol139:253258,20059)TodaI,FujishimaH,TsubotaK:Ocularfatigueisthemajarsymptomofdryeye.ActaOphthalmol71:347352,199310)ShimmuraS,OnoM,ShinozakiKetal:Sodiumhyaluronateeyedropsinthetreatmentofdryeyes.BrJOphthalmol79:1007-1011,199511)藤原豊博:ドライアイ研究会:ドライアイの治療に革新をもたらしたジクアホソルナトリウム点眼液(ジクアスR点眼液3%)の基礎と臨床.薬理と治療39:563-584,201112)ArguesoP,Gipdon,IK:Epithelialmucinsoftheocularsurface:structure,biosynthesisandfunction.ExpEyeRes73:281-289,200113)渡辺仁:ムチン層の障害とその治療.あたらしい眼科14:1633-1647,199714)DillyPN:Structureandfunctionofthetearfilm.AdvExpMedBiol350:239-247,199415)ButovichIA:TheMeibomianpuzzle:combiningpiecestogether.ProgRetinEyeRes28:483-498,200916)YokoiN,SawaH,KinoshitaS:Directobservationoftearfilmstabilityonadamagedcornealepithelium.BrJOphthalmol82:1094-1095,199817)坪田一男:日本の最新疫学データ!「OsakaStudy」とは?FrontiersinDryEye7:47-48,201318)七條優子,阪本明日香,中村雅胤:ジクアホソルナトリウムのウサギ結膜組織からのMUC5AC分泌促進作用.あたらしい眼科28:261-265,201119)七條優子,篠宮克彦,勝田修ほか:ジクアホソルナトリウムのウサギ結膜組織からのムチン様糖蛋白質分泌促進作用.あたらしい眼科28:543-548,201120)七篠優子,村上忠弘,中村雅胤:正常ウサギにおけるジクアホソルナトリウムの涙液分泌促進作用.あたらしい眼科28:1029-1033,2011***754あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014(128)

シース誘導内視鏡下穿破法施行時にシースが涙道内に迷入した1例

2014年5月31日 土曜日

《第2回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科31(5):747.749,2014cシース誘導内視鏡下穿破法施行時にシースが涙道内に迷入した1例髙嶌祐布子*1加藤久美子*1松永功一*1小林正佳*2近藤峰生*1*1三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座眼科学教室*2三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科LossofSheathduringSheath-GuidedEndoscopicProbingofLacrimalDuctYukoTakashima1),KumikoKato1),KoichiMatsunaga1),MasayoshiKobayashi2)andMineoKondo1)1)DepartmentofOphthalmology,MieUniversityGraduateSchoolofMedicine,2)DepartmentofOtorhinolararyngology-HeadandNeckSurgery,MieUniversityGraduateSchoolofMedicine58歳,女性が左涙.炎後の左眼の流涙症治療を希望して三重大学医学部附属病院眼科を受診した.涙管通水試験にて分泌物の逆流を認め,通水しなかった.涙道内視鏡施行時,涙.内に多量の分泌物を認め視認性が低かったため,シース誘導内視鏡下穿破法(sheath-guidedendoscopicprobing:SEP)を試みた.鼻涙管開放時にシースの把持が不十分であったためシースが涙道内に迷入したが,鼻咽腔ファイバースコープ下にて下鼻道に突出したシースを確認して無事回収することができた.SEPを行う際は十分な長さのシースを作製し,シースを把持する手技に習熟する必要があると考えた.A58-year-oldfemalewithahistoryofleftdacryocystitispresentedwithepiphoraofherlefteye.Irrigationofthelacrimalductresultedinretrogradeflowoutoftheupperpunctum.Shewasdiagnosedwithlacrimalductobstructionandunderwentdacryoendoscopicprobingofthelacrimalduct.Becausethelacrimalsacappearedhazywithsecretion,sheath-guidedendoscopicprobing(SEP)wasperformed.Duringtheprocedure,wewereabletounblocktheobstruction,butlostthesheath,mostlikelybecausewedidnotholdontoitfirmlyduringtheprobing.Rhinoscopyshowedthesheathintheinferiornasalmeatus;itwasrecoveredwithnocomplications.Werecommendthatwhenthelacrimalductisexploredbyshield-guideddacryoendoscopicprobing,itisimportantthatthesheathbelongenoughtobesecurelygraspedbytheotherhand.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(5):747.749,2014〕Keywords:涙道内視鏡,鼻涙管閉塞,シース誘導内視鏡下穿破法(SEP),シース迷入.dacryoendoscopy,lacrimalductobstruction,sheath-guidedendoscopicprobing,lostsheath.はじめに涙道閉塞に対し,涙道内視鏡下涙道再建術が広く行われるようになった.涙道内視鏡では内視鏡直接穿破法(directendoscopicprobing:DEP)が汎用されている1).DEPは涙道内の閉塞部位を観察しながら穿破することができる画期的手法であるが,内視鏡の先端が粘膜に接しているときには穿破する過程を観察することが不可能であった.そのため,2007年杉本は,テフロン製チューブもしくは血管留置用18Gエラスター針を涙道内視鏡の外筒(以下,シース)として装着し,先行したシース先端で閉塞部を開放するシース誘導内視鏡下穿破法(sheath-guidedendoscopicprobing:SEP)を報告した2).今回SEP時にシースが涙道内に迷入した症例を経験したので報告する.I症例患者:58歳,女性.主訴:左眼流涙.家族歴:特記事項なし.現病歴:1週間前より左眼周囲の腫脹,発赤を認め,近医受診.左涙.炎と診断され,抗生剤内服,点眼にて涙.炎は〔別刷請求先〕髙嶌祐布子:〒514-8507三重県津市江戸橋2-174三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座眼科学教室Reprintrequests:YukoTakashima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,MieUniversityGraduateSchoolofMedicine,2-174Edobashi,Tsu-shi,Mie-ken514-8507,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(121)747 治癒したが左眼流涙症が残り,治療目的で三重大学医学部附属病院眼科を紹介され受診した.既往歴:特記事項なし.初診時所見:眼位,眼球運動,対光反応,前眼部,中間透光体,眼底に異常なし.左涙管通水試験では通水せず,涙.洗浄で分泌物の逆流を認めた.検査所見より左鼻涙管閉塞と考え,同日涙道内視鏡下涙道再建術を施行した.涙道内視鏡所見:涙.内に分泌物が多量に認められ視認性が低下していた.DEPを行ったが,涙道内にエアーが入りさらに視認性が低下した.シースを先行させることで視認性を確保しようと考え,SEPを施行した.左手で涙道内視鏡を固定しながら右手でシースを把持してSEPを行っていたが,鼻涙管を開放する際に涙道内視鏡を右手に持ち替えた.その際に左手でシースを把持せずに,右手で涙道内視鏡を操作し鼻涙管を開放した.涙道内視鏡にて鼻涙管が開放されたことを確認した.涙道内視鏡を抜去する際にシースが涙道内視鏡に付いていないことに気づいた.涙点から鑷子でシースを摘出しようと顕微鏡下で涙点を拡大して観察したが,シースを確認することができなかった.その後,シースの位置を確認するために,上涙点から涙道内視鏡を挿入した.シースシース涙.底部鼻涙管にシースが入ってる図1涙道内に迷入したシース涙道内に迷入したシースを上涙点から挿入した涙道内視鏡で観察した.748あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014後端は涙.入口付近に,シース先端は鼻涙管内にあり(図1),涙点からのシース回収は不可能であった.経鼻的にシースを回収することを考え,鼻内視鏡を施行した.シース先端は鼻腔内に露出しており(図2),鼻咽腔ファイバースコープ下に鑷子でシースを回収した.回収したシースの全長を測定したところ48mmであった.シース回収後,チューブの留置を行ったが,チューブ抜去後再閉塞をきたしたため,涙.鼻腔吻合術鼻内法を施行した.現在はチューブ留置中ではあるが,涙管通水試験では通水を認め,経過良好である.II考按本症例では,SEPにて鼻涙管下部の閉塞を開放する際に,涙道内にシースが迷入してしまった.その原因として3点が考えられる.1つ目は,涙道内視鏡施行時に視認性が低下しており,モニターに集中するあまり手元への意識が薄くなったことである.視認性の低下は涙道内の貯留物のためと考えられ,もう一方の涙点から貯留物の逆流を認める場合は,まず内視鏡下で十分に灌流を行い,内容物を除去するなど,視認性を向上させるよう努めるべきであった.2点目は,内視鏡とシースを操作する手を途中で持ち替えたこと,3点目は,シースを把持せずに内視鏡操作を行ったことである.モニターの画像を観察しながら内視鏡を操作する場合でも,シースを必ず把持する手技に習熟する必要がある.また,シースが迷入した場合でも,シースを回収することができるよう十分図2下鼻道に露出したシースシースを矢印で示した.鼻咽頭ファイバースコープにて下鼻道側壁に突き刺さっているシースを確認した.鼻腔が狭いため鼻涙管開口部は確認できなかった.下鼻甲介下鼻道側壁上下右左(122) な長さのシースを作製する必要がある.また,本症例は鼻中隔弯曲および鼻中隔結節を合併しており,後に行ったDCR(涙.鼻腔吻合術)鼻内法では鼻粘膜下組織減量が必要と考えられるほど,鼻腔が狭い症例であった.そのため,涙道内視鏡下涙道再建術時に鼻内視鏡にて鼻涙管開口部は確認できず,本症例で再閉塞した原因として,本来の鼻涙管が開放できていなかった可能性が考えられた.涙道は,涙点から下鼻道の外側壁にある鼻涙管下開口部までをいう3).栗橋は,日本人の成人の涙道の各部の長さは,涙点から内総涙点までが平均11mm,涙.の左右径が平均3mm,涙.の長さは平均10mm,鼻涙管全長は平均17mmと述べている4).これによると,涙道の長さは平均して約38mmとなる.ただ,涙道の長さは個体差が大きく,30.45mmとされている5).井上はSEPの際に18Gエラスター針を用いる際は,迷入を避けるために45mm以上のものを使用することが必要であると述べている6).今回は48mmの長さで作製していたがシースが迷入してしまった.シース先端が鼻腔内に露出していたため経鼻的にシースを回収することが可能であった.しかしながら,鼻内視鏡を用いずに涙道内視鏡を施行している施設も多数あり,その際にはこの長さでは涙道へのシースの迷入,回収不能に陥るケースを防ぐことができない.どのような施設でも安全にSEPを行うためには,さらに長いシースを作製する必要がある.現在筆者らがシース作製に用いている血管内留置針は全長が64mmある(TERUMOR).シースを作製する際に,切り取らず64mmのまま使用することで涙道内へのシース迷入が防げるのではないかと考えた.今回筆者らは,涙道内視鏡下涙道再建術時にシースが涙道内に迷入した1例を経験した.SEPを施行する際には十分な長さのシースを作製することに加え,涙道内視鏡の視認性を低下させないように努めること,モニターに集中しながらも内視鏡のハンドピースやシースを的確に操作する手技に習熟することが重要であると考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)鈴木亨:内視鏡を用いた涙道手術(涙道内視鏡手術).眼科手術16:485-491,20032)杉本学:シースを用いた新しい涙道内視鏡下手術.あたらしい眼科24:1219-1222,20073)宮久保純子:涙道の解剖.あたらしい眼科30:885-889,20134)栗橋克昭:涙.鼻腔吻合術と眼瞼下垂手術I涙.鼻腔吻合術.涙.鼻腔術─涙道疾患,眼瞼下垂症,交感神経過緊張,セロトニン神経─.眼科診療プラクティス80,p1-10,文光堂,20085)後藤英樹,後藤聡:眼付属器疾患とその病理.涙道の解剖.眼科診療クオリファイ10:136-140,20126)井上康:涙道内視鏡による標準的治療.眼科手術24:155-159,2011***(123)あたらしい眼科Vol.31,No.5,2014749