‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

SPKをみたら

2014年3月31日 月曜日

特集●角膜診療MinimumRequirementsあたらしい眼科31(3):313.318,2014特集●角膜診療MinimumRequirementsあたらしい眼科31(3):313.318,2014SPKをみたらSuperficialPunctateKeratopathy(SPK)田聖花*はじめに日常診療においてSPK(superficialpunctatekeratopathy,点状表層角膜症)は非常に身近な角膜障害の一つであり,外来を1日行ってSPKをみないことはまずない.SPKにはさまざまな表情があり,原因は多岐にわたる.本稿では多彩なパターンのSPKを呈示し,診断のコツについて述べる.SPKは生じている場所によって,かなりの確率で診断がつくことが多い.I上方のSPK1.異物突発的な異物感や疼痛があれば,異物によるSPKであることが多い.そしてその多くは上眼瞼に存在する.異物感を訴え,かつ上方にSPKを認める場合は,必ず上眼瞼を翻転して診察する.瞬目によって上下方向の擦過傷を呈することもある.結膜結石は,瞼結膜から表出すると大きさにかかわらず,異物感とSPKの原因となる.点眼麻酔を行って27G針で簡単に取ることができる.原発性と流行性角結膜炎後などの続発性の場合があり,繰り返すことが多い.上眼瞼に多いが,下眼瞼にできたものでもSPKを引き起こすことがある(図1,2).飛入・混入による異物も臨床の場でしばしば遭遇する.鉄粉の頻度が高いが,洗顔料に含まれるスクラブ粒子や虫などの場合もある.重瞼術の縫合糸露出によるものも散見される.2.炎症性のもの瞼結膜の炎症が強いと,炎症性サイトカインなどによる攻撃によって,接触する角膜上皮に障害が出ることがある.a.アトピー性角結膜炎アトピー性角結膜炎で上眼瞼の乳頭増殖など炎症性変化が強い場合,角膜上皮障害を生じることがある.シールド潰瘍がよく知られているが,それほど重症でない場合は落屑状のSPK(図3)を呈することもある.ヒアルロン酸などドライアイに準じた点眼治療だけでは改善せず,ステロイド点眼やタクロリムス点眼など免疫抑制薬が必要である.b.流行性角結膜炎(epidemickeratoconjunctivitis:EKC)EKCによる角膜障害としては角膜上皮下混濁がよく知られているが,SPKも高い頻度でみられ(図4),重症例では上皮欠損を生じることもある.EKCが疑われる場合,院内感染を恐れて細隙灯顕微鏡による診察を行わない場合もあるようだが,上皮障害を伴う場合は疼痛が強く,ステロイド点眼の力価を上げるなど抗炎症治療を強めたほうがいいこともあり,なるべく細隙灯顕微鏡下でフルオレセイン染色を行って診察を行うべきである.*SeikaDen:東京歯科大学市川総合病院眼科〔別刷請求先〕田聖花:〒272-8513千葉県市川市菅野5-11-13東京歯科大学市川総合病院眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(9)313 図1下眼瞼にできた結膜結石図3アトピー性角結膜炎でみられた落屑状のSPK3.ドライアイ関連疾患a.上輪部角結膜炎(superiorlimbickeratoconjunctivitis:SLK)SLKは上方の球結膜と角膜に上皮障害を生じる原因不明の眼表面疾患である(図5).異物感,眼不快感を訴え,中高年の女性に多い.眼瞼と眼表面との摩擦が悪化要因と考えられており,涙液減少型ドライアイを合併すると,上皮障害は強くなる.SLKの上皮障害は図5のごとく特徴的で,上方角膜にSPKを認めれば,隣接する球結膜にも上皮障害がないか下方視させるなどして確認する.球結膜の上皮障害は,リサミングリーン染色を行うとより明瞭になる(図6).しばしば上皮障害部位は充血し,結膜上皮の角化傾向によってやや白っぽく鈍い314あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014図2図1の結膜結石によって生じたSPK図4流行性角結膜炎でみられた角膜上皮障害反射を呈する.診断はたやすいが治療に難渋することが多い.標準的なドライアイ点眼や保護用ソフトコンタクトレンズ装用に加えて,角化し上皮障害を認める部分の結膜切除が行われることもある1).II中央のSPK1.ドライアイ中央にびまん性にSPKを認める場合,耳側・鼻側の球結膜上皮障害の有無が原因の鑑別に有用である.球結膜上皮障害を伴う場合,涙液減少型ドライアイを疑う(図7).フルオレセイン染色で観察される涙液メニスカスの低さも,診断の一助となる.特に中高年の女性ではSjogren症候群を疑って,診断基準に基づいて血清中の(10) 図5上輪部角結膜炎における角結膜上皮障害図7Sjogren症候群の角結膜上皮障害球結膜にも上皮障害を認める.SS-AおよびSS-B抗体価の検査や,耳鼻科あるいは口腔外科に唾液腺機能をチェックしてもらう.糖尿病角膜症でも角膜の比較的中央にSPKが散在することが多い.2.薬剤障害性角膜上皮障害球結膜上皮障害がみられないときは,薬剤障害性上皮障害を強く疑う(図8).日常臨床では点眼薬による外因性のことが多く,市販の点眼薬の乱用,b-ブロッカーの眼圧下降薬,非ステロイド系抗炎症薬などが原因となることが多い.ただし,ヒアルロン酸点眼薬をはじめど(11)図6図5のリサミングリーン染色所見結膜上皮障害がより明瞭になる.図8ジクロフェナク点眼薬によると思われる薬剤障害性角膜上皮障害結膜上皮障害を認めないのが特徴である.んな点眼薬によっても生じる可能性があり,特に防腐剤として塩化ベンザルコニウムが含まれている点眼には注意する.臓器癌に対する経口抗癌薬の一つであるテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(商品名TS-1)内服による内因性の場合もある(図9).涙液中に含まれるTS-1が眼表面を攻撃すると考えられており,角膜上皮障害のほかに,涙点閉鎖やマイボーム腺機能不全も生じる2,3).涙点閉鎖によって涙液中のTS-1の濃度はさらに濃くなり,上皮障害の悪循環が形成される.治療は休薬しかないが,重症例では不可逆性の上皮障害となることもあり,該当科の主治医との連携が重要である.薬剤障害性角膜上皮障害ではSPKが集簇してひび割あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014315 図9TS.1R内服による角膜上皮障害図11膠様滴状角膜ジストロフィでみられる角膜上皮障害れ状(あるいはcrackline状)を呈することがあり,ヘルペスウイルスによる樹枝状角膜炎との鑑別を要する.樹枝状角膜炎の場合は潰瘍部以外の角膜は障害されていないことが多く鑑別は比較的容易だが,特に,ドライアイとの鑑別には球結膜上皮障害の存在が,薬剤障害性との鑑別には問診がそれぞれ有用である.3.変性症いくつかの角膜変性症では角膜上皮障害を生じる.a.Meesmann角膜ジストロフィMeesmann角膜ジストロフィはKeratin3あるいはKeratin12遺伝子の変異による角膜上皮変性症で,常316あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014図10Meesman角膜ジストロフィの角膜所見角膜上皮内に微少な.疱形成を生じる.図12格子状角膜ジストロフィ1型でみられる角膜上皮障害偽樹枝状を呈することがある.染色体優性遺伝の遺伝形式をとる(図10).幼少時より上皮内に微少なcystが形成され,成年になってcyst形成が広がると異物感や羞明の原因となる.SPKとしばしば間違われるが,細隙灯顕微鏡の倍率を上げてよく観察すると,その違いがよくわかる.疼痛が強い場合は保護用ソフトコンタクトレンズの装用やエキシマレーザーによる治療的角膜表層切除(phototherapeutickeratectomy:PTK)が行われる.b.膠様滴状角膜ジストロフィ(gelatinousdrop.likecornealdystrophy:GDLD)膠様滴状角膜ジストロフィはTACSTD2遺伝子の変異による角膜上皮変性症で,常染色体劣性遺伝の遺伝形(12) 図13軽度涙液減少型ドライアイでみられる下方のSPK涙液メニスカスも低い.図15瞬目不全でみられるSPK式をとる.欧米人では非常にまれである.典型例では,幼少時より角膜表面に乳白色の突起物が生じ,進行するにつれてびまん性に広がり,視力も比較的早期から障害され,弱視例も多い.病理学的には突起物は角膜上皮のバリア機能の破綻により上皮下にアミロイドの沈着を生じたものである.表層角膜移植を行っても再発が多く,難治性である.非典型例では発症初期にはごく小さな上皮の凹凸として観察されることがあり,難治性のSPKと診断されることがある(図11).c.格子状角膜ジストロフィ(latticecornealdystrophy)格子状角膜ジストロフィは1型,2型,3型の3つのタイプが報告されているが,1型では角膜上皮障害を生(13)図14高度の結膜弛緩症高度の結膜弛緩症では異所性涙液メニスカスの隣接部に角膜上皮障害を生じることがある.じることがある.1型はTGF(変換成長因子)-b1の変異による変性症で,常染色体優性遺伝の遺伝形式をとる.角膜実質浅層に線状の混濁を生じ,再発性角膜びらんを繰り返す.日常臨床では偽樹枝状に集簇したSPKを呈することもあり,角膜ヘルペスなどとの鑑別を要する(図12).保護用ソフトコンタクトレンズなど再発性角膜びらんに準じた治療を行うが,PTKを行う場合もある.点眼や涙点プラグなど標準的なドライアイ治療に抵抗するSPK(様の所見)の場合はこのような変性症の可能性があり,遺伝子検査を検討する.III下方のSPK角膜下方の軽度のSPKは日常臨床で頻繁にみられる.中央のSPKに比べると疼痛などの強い自覚症状に乏しいかわりに,慢性眼不快感の原因となっていることもあり,見過ごさないことで患者のqualityoflifeを上げることができる.1.ドライアイ軽度の涙液減少型ドライアイでは,角膜下方から涙液層の破綻が生じ,SPKの好発部位となる(図13).涙液層破壊時間(tearfilmbreakuptime:BUT)も5秒以下に短縮していることが多い.加齢とともに涙液分泌量あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014317 は低下するため,中高年の下方のSPKの主要原因となる.結膜弛緩症があり結膜が角膜下方に接触していると,異所性メニスカスが角膜上に形成され,角膜下方のSPKの原因となることがある(図14)4).難治性の下方の上皮障害では強い瞬目によって顕在化する結膜弛緩症の場合があり,中高年の下方のSPKをみたときには細隙灯顕微鏡での診察時に強制瞬目をさせる習慣をもつとよい.2.兎眼,瞬目不全特発性や脳外科手術後合併症などの顔面神経麻痺によって兎眼となった場合,露出した下方角膜にSPKが遷延する.このような兎眼は診断が容易であるが,一見健常眼にみえても就寝時のみ兎眼(閉瞼不全)となっている例もある.また,日常的に瞬目が浅い瞬目不全も下方のSPKを生じる(図15).若年者にもみられ,女性に多い印象である.細隙灯顕微鏡下での瞬目を動画に記録し,スロー再生できれば診断しやすい.あるいは,フルオレセイン染色を行うと,瞬目不全例では瞬目による涙液層の広がりが角膜下方でみられないことがわかる.過剰な眼瞼下垂術後にも瞬目不全をきたすことがある.文献1)YokoiN,KomuroA,MaruyamaKetal:Newsurgicaltreatmentforsuperiorlimbickeratoconjunctivitisanditsassociationwithconjunctivochalasis.AmJOphthalmol135:303-308,20032)EsmaeliB,GolioD,LubeckiLetal:Canalicularandnasolacrimalductblockage:anocularsideeffectassociatedwiththeantineoplasticdrugS-1.AmJOphthalmol140:325-327,20053)MatsumotoY,DogruM,SatoEAetal:S-1inducesmeibomianglanddysfunction.Ophthalmology117:1275.e4-e7,2010.doi:10.1016/j.ophtha.2010.01.0484)YokoiN,KomuroA,NishiiMetal:Clinicalimpactofconjunctivochalasisontheocularsurface.Cornea24(8Suppl):S24-S31,2005318あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(14)

細隙灯顕微鏡の使い方と角膜診療の手順

2014年3月31日 月曜日

特集●角膜診療MinimumRequirementsあたらしい眼科31(3):307.312,2014特集●角膜診療MinimumRequirementsあたらしい眼科31(3):307.312,2014細隙灯顕微鏡の使い方と角膜診療の手順HowtoUseaSlitLampMicroscopeforOcularSurfaceExamination鈴木智*はじめに日常診療において,細隙灯顕微鏡(以下,スリットランプ)を用いた検査は不可欠である.スリットランプを用いることで,前眼部.中間透光体.眼底まで診察が可能である.スリットランプを用いた観察において,的確に,かつ見落としなく所見を捉えることができれば,「眼表面において何が起こっているのか」を把握し,「何が原因となっているのか」を推測し,「どのように治療すればいいのか」を決定することができる.しかしながら,ただ漫然とスリットランプを覗いているだけでは所見を捉えきることはできない.所見が捉えられなければ,原因はわからないし,治療も上手くいかず,慢性化すればますます所見が複雑になる,といった悪循環に陥ることもある.そこで,本稿では基本的なスリットランプの使い方について解説し,角膜診療を行う際に眼瞼を含めた眼表面およびの所見を確実に捉える手順について述べたい.Iスリットランプの使い方と手順1.Step0診察は患者が診察室に入室して来たときに始まっている.スリットランプで角膜を観察する以前に,肉眼で患者の眼部.顔面.前頭部に異常がないかをまず確認しておく必要がある(図1a,b).ついで,問診をしている際に眼表面の異常に伴う症状ab図1蜂窩織炎疑いで紹介された症例a:上眼瞼の発赤・腫脹が著しい.b:肉眼で,右前額部.前頭部の発赤が明らかである.眼部帯状疱疹であった.があるかを確認する.すなわち,「眼が痛い」,「かゆい」,「ごろごろする」,「涙が出る」,「眼が開きにくい」,「目やにが出る」,「眼が赤い」,「まぶしい」,「かすんで見にくい」等々.2.Step1スリットランプによる眼表面の診察は,最初から角膜の病変部位を強拡大・スリット光で観察するのではなく(図2a),必ず弱拡大で拡散光を用いてスタートする.スリットランプの光源の前にスリガラスのフィルターをセットすることにより,照射光を散乱させる(拡散光をつくる)ことができる(図2b).*TomoSuzuki:京都市立病院眼科〔別刷請求先〕鈴木智:〒604-8845京都市中京区壬生東高田町1番地の2京都市立病院眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(3)307 abab図2角膜周辺部の細胞浸潤を強拡大・スリット光で観察した場合(a)とその同一症例を弱拡大・拡散光で観察した場合(b)涙液に混在する化粧品の粉角膜実質混濁角膜上皮下混濁角膜表層血管侵入図3スリット光による涙液層の観察スリット光で最初に切り出せる切片は涙液層である.ここでは,涙液に化粧品の粉が混在していることが捉えられる.こうすることで,眼表面の炎症(球結膜充血)の程度を捉え,眼瞼と眼表面の異常とその位置関係が大まかに把握できる.特に眼瞼や眼瞼結膜の観察はスリット光では詳細な観察が困難であり所見を見落としやすいので,拡散光を用いる観察をルーチン化する必要がある.また,患者の訴えが片眼のみである場合,最初に僚眼から診察をスタートすると患眼の異常を捉えやすい.308あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014図4スリット光による角膜の観察スリット光による観察で角膜混濁が角膜のどの層に存在するかを捉えることができる.また,侵入している血管が角膜内のどの層かを捉えることもできる.3.Step2眼表面を診察する際,スリット光を用いて異常がどの部位に,角膜であればどのような深さで存在しているかを確認する.すなわち,スリット光を斜め方向から眼表面に照射してできた光学切片を生体顕微鏡で観察する,いわゆる「直接観察法」を行うのである.スリット光で観察できる一番手前の層は涙液である.涙液メニスカスの確認,および涙液の厚みや異物の混在(4) 図5角膜に細胞浸潤をほとんど伴わない潰瘍×25倍.スリット光で観察すると,潰瘍底の厚みは角膜厚の1/4くらいしかないことがわかる.図6図2と同一症例のフルオレセイン染色所見拡散光で観察した際の細胞浸潤に一致した染色所見の他に点状染色も認められる.ab図7角膜輪部に浮腫と上皮下浸潤を認める症例(a)とその同一症例のフルオレセイン染色所見(b)フルオレセイン染色では角膜輪部の浮腫に一致して樹枝状病変を認める.単純ヘルペスウィルスによる結膜炎であった.などの確認が可能である(図3).ついで,角膜の観察は,スリット光の当て方(幅や明るさ)を変化させ,ピントの位置を徐々に奥へと進めていくことで,角膜の異常が,上皮(あるいは上皮下)Bowman膜,実質(浅層か深層か),Descemet膜,内(,)皮のどこに異常があるのかを的確に捉えることができる(図4).また,角膜の厚みを捉えることもできる(図5).さらに,熟練すれば,鏡面法により角膜内皮細胞の大きさを,徹照法により角膜内皮面や上皮面の微細な異常を把握することができる.前房では,前房内の炎症細胞の有無や温流の状態を捉(5)えることができる.スリット光を短くすることで(1.2mm)前房内のフレアを捉えることも可能である.眼表面の炎症所見の重症度の判定にも重要なのが前房の観察である.4.Step3フルオレセイン染色を用いて,眼表面上皮の異常の部位や重症度を確認する.以前はブルーフィルターを用いて行う観察が主流であり,角膜障害を確認することは可能であったが,球結膜障害の観察はその自発蛍光と強い反射のため困難であった.現在はブルーフリーフィルタあたらしい眼科Vol.31,No.3,2014309 abab図8図2と同一症例の上眼瞼縁例(a)と上眼結膜(b)a:マイボーム腺開口部の閉塞,開口部周囲の発赤・腫脹を認める.b:眼瞼を翻転することで,マイボーム腺に沿った炎症の有無やその範囲を捉えることができる.図102,4,8,10時の角膜輪部にフリクテンを認めた症例図9図2と同一症例角膜の病変とその延長線上のマイボーム腺炎が対応していることが明らかである.つまり,この症例では,角膜の病変を治療するにはマイボーム腺の治療も同時に行わなければならない.ーを用いることで,球結膜からの自発蛍光を抑制し,角膜のみならず球結膜の異常も詳細に観察できるようになってきた.そのため,フルオレセイン染色によって角膜上皮障害の重症度判定が可能であるだけでなく(図6),球結膜の異常を捉えることも可能である(図7a,b).5.Step4眼瞼縁(特に睫毛根部やマイボーム腺開口部)の詳細な観察と,眼瞼を翻転して眼瞼結膜側からマイボーム腺310あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014を含めた炎症所見の有無を確認しておくことが重要である(図8a,b).6.Step5最後にもう一度,眼表面の病変部と眼瞼の病変との関連について確認する(図9).なお,Step0.5のいずれにおいても際立った異常がないにもかかわらず,不正乱視が存在すると考えられる場合(たとえば,円錐角膜疑いや屈折矯正術後),角膜形状解析を念頭において検査を進める.II眼表面と眼瞼縁眼表面の病変と眼瞼,特に眼瞼縁の病変は密接に関連(6) abab図113~4時の上皮下細胞浸潤(a)と2時の上皮下細胞浸潤(b)aは,角膜輪部に平行な透明帯(lucidinterval)を認めることから感染アレルギーによるものと推測できる(カタル性角膜潰瘍).bは,浸潤巣が円形で,スリット光で観察すると上皮下細胞浸潤は円形に拡大していく傾向が捉えられることから感染症であることが推測できる(CNS感染症).a,bともに眼瞼縁に存在するブドウ球菌が原因となっている可能性を推測し,治療する.abc図12霰粒腫(a)とマイボーム腺梗塞(b),および脂腺癌(c)している.特に,眼瞼縁が角膜と接触する,2時,4時,8時,10時の位置の角膜に異常を認めたら,眼瞼縁の異常を確認することは必須である.図10は,まさにこの4カ所の角膜輪部にフリクテンを認めた症例である.図11のように,角膜の4時(a),2時(b)に上皮下細胞浸潤を認める場合でも,aは,角膜輪部に平行な透明帯(lucidinterval)を認めることから感染アレルギーによるものと推測できるのに対し,bは,浸潤が円形でスリット光による観察では上皮下細胞浸潤は放射状に拡大していく様子が捉えられることから感染症であることが推測できる.a,bともに眼瞼縁に存在するブドウ球菌が原因となっている可能性を推測し治療を行う.感染アレルギーと考えれば抗菌薬とともに低濃度ステロイドを併用し,感染と考えればまずは抗菌薬中心の治療を行う,という具合に治療方針は少し異なるが,重要なこと(7)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014311 ①⑥①⑥②③⑤④図13眼瞼および眼表面の観察の手順①弱拡大・拡散光で観察をスタート〔眼表面の炎症の程度,角膜病変の部位,眼瞼(縁)の炎症の有無などの確認〕.②角膜病変の深さ,程度をスリット光で観察.③フルオレセイン染色で角膜病変の位置,重症度の確認.④眼瞼(縁),特にマイボーム腺開口部周囲の観察.⑤眼瞼結膜を翻転して炎症の部位,広がり,程度を確認.⑥角膜病変と眼瞼縁の異常(この場合はマイボーム腺炎)の関連を確認.は眼瞼縁に存在するブドウ球菌をきっちりと減菌するた能性も考え,注意深い観察が必要である.めに抗菌薬中心の治療を行うことである.図13にスリットランプを用いた眼表面の観察の手順図2のような症例は,図8のように所見を捉えれば,をまとめた.眼表面の異常は,近接しているマイボーム角膜病変はマイボーム腺炎と密接に関連していると考え腺を含めた眼瞼縁の異常と密接に関連していることが多られる.すなわち,マイボーム腺内で増殖しているであく,本稿が日常診療の一助となれば幸いである.ろうと考えられる細菌をターゲットとした抗菌薬治療を行うことが,角膜病変の治療につながるという考え方が文献重要である.このように治療すれば再発を免れることも1)眞鍋禮三,木下茂,大橋裕一(編集):角膜クリニック(初できる.版),医学書院,1990また,眼瞼縁の隆起性病変をみた場合,若年者であれ2)木下茂,外園千恵,小泉範子(編集):スリット所見で診る角膜疾患80,メディカルビュー,2008ば霰粒腫(図12a)やマイボーム腺梗塞(図12b)が原因であることが多いが,高齢者では脂腺癌(図12c)の可312あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(8)

序説:角膜診療 Minimum Requirements

2014年3月31日 月曜日

●序説あたらしい眼科31(3):305.306,2014●序説あたらしい眼科31(3):305.306,2014角膜診療MinimumRequirementsInvitationtoCorneaPractice大橋裕一*木下茂**はじめに直径約12mm,中央部の厚みが0.5mmの角膜は光学機能と粘膜機能とが共存するとても不思議な組織です.上皮,実質,内皮からなる一見単純な三層構造の中で複雑で多様な機能が包含されています.角膜上皮は涙液層とともに外界に対するバリア機能を司り,角膜実質はコラーゲン線維の規則的な配列のもと精緻な光学系を形成し,そして角膜内皮はポンプ機能とバリア機能により角膜内の水分量を調節しています.角膜疾患の診療の魅力は,細隙灯顕微鏡を通じてさまざまな病態を直接に見ることができる点にあります.ただし,診療にあたっては,細隙灯顕微鏡の使い方はもとより,代表的異常所見の鑑別診断などの基本的事項を習得しておく必要があります.そこで今回は,新人研修医あるいは専門医志向者の入門編として,あるいは開業されている先生方の振り返り編として『角膜診療MinimumRequirements』と題した特集を企画しました.本企画を通じて角膜診療に必要な最低限の知識とスキルを習得していただければ幸いです.■細隙灯顕微鏡の使い方と角膜診療の手順鈴木智先生(京都市立病院)には,診療の基本である細隙灯顕微鏡による角膜所見の見方を手順とともに解説していただきました.肉眼での視診→拡散光による弱拡大での観察→スリット光による観察→染色下の観察→角膜周囲の観察の順にステップ・バイ・ステップで診察を進めるのが王道とのことです.まずは正しい手順を身につけましょう.■SPKをみたらSPK(superficialpunctatekeratopathy),すなわち点状表層角膜症は最もポピュラーな角膜所見の一つです.田聖花先生(東京歯科大学)もおっしゃるように,SPKには実にさまざまな表情があり,その原因も多岐にわたります.ポイントはSPKの部位特異性とのこと.呈示されている多くの症例の中で診断のコツを学んでください.■樹枝状病変をみたら井上智之先生(愛媛大学)には樹枝状病変の見分け方を解説いただきました.まずは,最も代表的な樹枝状角膜炎(単純ヘルペスウイルス)の細隙灯顕微鏡所見の特徴を理解したうえで,他の樹枝状病変をマスターしましょう.中でも,細胞毒性による角膜上皮障害(crackline),アカントアメーバ角膜炎,帯状ヘルペス角膜炎,再発性角膜びらんなどが重要*YuichiOhashi:愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻高次機能制御部門感覚機能医学講座視機能外科学分野**ShigeruKinoshita:京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(1)305 です.■上皮欠損をみたら相馬剛至先生(大阪大学)には,単純性上皮欠損から遷延性上皮欠損までさまざまなタイプの上皮欠損を解説いただきました.上皮欠損の周辺あるいは上皮の先進部に病態を見分けるポイントがあります.合わせて,フルオレセイン染色の正しい手順についてもしっかりと身につけておきましょう.■角膜浸潤をみたら角膜浸潤は周辺部に生じるもの(好中球が主体)と中央部に生じるもの(リンパ球が主体)に分けて考えるのが良いというのが佐々木香る先生(星ヶ丘厚生年金病院)からのメッセージです.前者の代表としては,カタル性角膜浸潤や自己免疫疾患(膠原病やMooren潰瘍)を,後者の代表としては,アデノウイルス感染後の多発性上皮下浸潤,Tygeson点状表層角膜炎を覚えておきましょう.■角膜混濁をみたら角膜混濁は,浮腫,浸潤,瘢痕,沈着に大別されます.臼井智彦先生(東京大学)には,このうちの瘢痕,沈着による角膜混濁について解説いただきました.瘢痕性混濁では,両眼性か(梅毒,結核などによる角膜実質炎後),片眼性か(ヘルペスによる実質炎をはじめとする種々の感染症の既往,外傷の既往)が診断のポイントです.他方,沈着性混濁では発生部位,形状などから特徴的な混濁パターンを示すものが多いので,ビジュアルに把握しましょう.■角膜浮腫をみたら小泉範子先生(同志社大学)が解説されているように,角膜浮腫には上皮浮腫と実質浮腫の二つがあります.このうちの上皮浮腫は角膜上皮細胞間や細胞内の水分貯留で点状のフルオレセイン染色パターンを示しますが,点状表層角膜症との区別はできないといけません.角膜ジストロフィ,内眼手術後,ウイルス感染症など角膜浮腫を起こす疾患は実に多様で,しっかりとした鑑別診断リストを持っておくことが重要です.■スペキュラーマイクロスコピーの読影角膜内皮の異常を的確に評価するうえでスペキュラーマイクロスコープ所見の読影力は必須です.羽藤晋先生(慶応大学)には,検査の原理に始まって,細胞密度,六角形細胞率,変動係数などを中心に,検査所見の読み方をわかりやすく解説していただきました.Corneaguttataに代表されるdark所見を鑑別できる能力を養いましょう.■前眼部OCT所見の読み方前眼部光干渉断層計(anteriorsegmentopticalcoherencetomography),すなわち前眼部OCTはもはや角膜領域の診療になくてはならない存在となっています.屈折矯正手術前後,角膜移植後,角膜変性症,円錐角膜などが良い適応ですが,特に細隙灯顕微鏡で観察困難な角膜混濁の診断に大きな威力を発揮します.若江春花,小林顕の両先生(金沢大学)には前眼部OCT検査の有用性を解説いただきました.306あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(2)

上斜筋萎縮の定量的判定基準値の検討

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):295.298,2014c上斜筋萎縮の定量的判定基準値の検討河野玲華*1,2大月洋*3*1岡山大学医学部眼科学*2河野眼科*3岡山済生会総合病院眼科EvaluatingQuantitativeAssesment,viaMagneticResonanceImaging,ofSuperiorObliqueMuscleAtrophyReikaKono1,2)andHiroshiOhtsuki3)1)DepartmentofOphthalmology,OkayamaUniversityMedicalSchool,2)KonoEyeClinic,3)DivisionofOphthalmology,OkayamaSaiseikaiGeneralHospital目的:上斜筋萎縮・低形成(萎縮)の判定基準を定量化し,上斜筋麻痺に占める上斜筋萎縮の割合を解析する.対象および方法:片眼上斜筋麻痺17例と正常被験者14例を対象に磁気共鳴画像から上斜筋筋腹の最大断面積を算出し,正常被験者の上斜筋筋腹の最大断面積の二変量正規楕円(95%)から逸脱する症例を上斜筋萎縮と判定した.健側に対する患側上斜筋の断面積比を求め,上斜筋萎縮(+)と判定する基準断面積比を算出した.結果:8例(47%)に萎縮を認めた.萎縮(+)の平均(レンジ)断面積比は,0.49(0.0.75)であった.一方,萎縮(.)では,0.98(0.86.1.14)で,正常被験者と有意差がなかった.結論:断面積比(患側/健側)が0.75以下は,萎縮(+)と判定され,片眼性の上斜筋麻痺の約50%に上斜筋の萎縮を認めた.Purpose:Toevaluatethequantitativeassessment,viamagneticresonanceimaging(MRI),ofsuperiorobliquemuscle(SO)atrophy/hypoplasia(abbreviateatrophy)andthefrequencyofSOatrophyinpatientswithunilateralSOpalsy.SubjectsandMethods:Weexamined17patientswithunilateralSOpalsyand14normalsubjects,usingorbitalMRI.Maximumcross-sectionsofbilateralSO(SOareas)weremeasuredontheimages.SOatrophywasdeterminedwhenSOareasdeviatedfromthe95%bi-variantnormalellipse,ascomputedfromnormalsubjectSOareas.SOatrophywasdefinedintermsofipsilesional/contralesionalSOarearatio.Results:SOatrophywasdeterminedin8patients(47%).Themeanratiowas0.49(range,0.0.75)inpatientswithSOatrophy.Conclusions:SOatrophycouldbedefinedquantitativelyasaratioof0.75orless.Approximately50%ofpatientsexhibitedSOatrophyintheimages.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):295.298,2014〕Keywords:上斜筋麻痺,磁気共鳴画像,上斜筋萎縮,上斜筋低形成,断面積比.superiorobliquepalsy,magneticresonanceimaging,superiorobliquemuscleatrophy,superiorobliquemusclehypoplasia.はじめに9方向むき眼位の眼球偏位に加えて頭部傾斜試験の結果を参考にするのが上斜筋麻痺の標準的な診断方法である.しかし,磁気共鳴画像(magneticresonanceimaging:MRI)をはじめとする画像検査の導入は診断レベルをより正確なものに変えつつあり,画像検査により上斜筋麻痺の病態が次第に明らかにされてきている.具体的には上斜筋の筋腹萎縮や低形成(萎縮),上斜筋腱・滑車の形態異常の症例が報告されるようになり,画像検査の重要性が増している.Hortonらによって,MRI画像を用いた上斜筋萎縮の報告1)をはじめとして,上斜筋はおもに定性的に評価されてきた.そこで,上斜筋萎縮を定量化する方法を確立し,上斜筋麻痺に占める萎縮の頻度を検討したので報告する.I対象および方法岡山大学病院眼科外来を受診し,インフォームド・コンセントが得られた30例の片眼性上斜筋麻痺を対象に,眼窩MRIを撮像し,上斜筋萎縮の定量的評価法と上斜筋麻痺に占める上斜筋の萎縮の割合を病型別に検討した.撮像にはMRI(GeneralElectricSignaHorizon1.5T,〔別刷請求先〕河野玲華:〒700-8558岡山市北区鹿田町2-5-1岡山大学医学部眼科学Reprintrequests:ReikaKono,DepartmentofOphthalmology,OkayamaUniversityMedicalSchool,2-5-1Shikata-cho,Kita-ku,Okayama700-8558,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(135)295 SignaExcite3T)を使用した.T1強調像で,1.5Tの使用では検査眼の眼前にサーフェイスコイルを装着させ,3Tの使用時にはヘッドコイルを用いて撮像した.解剖学的眼窩軸と直交する冠状断撮像を,1.5T使用時は,スライス厚2mm,マトリックスサイズ256×256,撮像領域80×80mm,撮像時間211秒,繰り返し時間400msec,エコー時間13msec,加算回数2の撮像条件で,3T使用時は,スライス厚3mm,マトリックスサイズ256×256,撮像領域120×120mm,撮像時間104秒,繰り返し時間750msec,エコー時間11.6msec,加算回数1の撮像条件でそれぞれ撮像した.病歴から先天性,あるいは遅発性(代償不全型)の片眼性上斜筋麻痺と臨床診断した17例を対象2)に,MRI撮像画像をNIHImage(RasbandWS,U.S.NationalInstituteofHealth,Bethesda,MD,http://rsb.info.nih.gov/ij/)を用いて,両側上斜筋最大断面積を計測2.4)し,正常被験者(正常群)14例3)の左右の上斜筋最大断面積の二変量正規楕円(95%)から逸脱する症例を上斜筋萎縮と規定した.つぎに,健側に対する患側の上斜筋最大断面積の比(正常群については,右側に対する左側の上斜筋最大断面積比)を計算し,最大断面積比を上斜筋萎縮,非萎縮,正常の3群間で比較した.このような手順を踏んで上斜筋萎縮と判定する上斜筋最大面積比(患側/健側)の基準値を算出した.基準値の算出に用いた17例とは別に,13例の片眼性上斜筋麻痺を対象に,ImageJ(RasbandWS,U.S.NationalInstituteofHealth,Bethesda,MD,http://rsb.info.nih.gov/ij/)を用いて,上斜筋最大面積比(患側/健側)から,先に算出した基準に従い上斜筋萎縮の有無を判別した.そののち,30y=1.00x+0.01,r2=0.892520151050051015202530右側上斜筋最大面積(mm2)図1左右の上斜筋最大断面積の関係実線楕円は14例の正常被験者の上斜筋最大面積(×)における95%二変量正規楕円,点線は直線回帰(p<0.0001)を示す.上斜筋麻痺(●)は,二変量正規楕円(95%)にほぼ含まれる9例を上斜筋非萎縮群,二変量正規楕円(95%)を明らかにはずれる8例を上斜筋萎縮群に分類した.左側上斜筋最大面積(mm2)13例に先の17例を加えた片眼性上斜筋麻痺30例を対象に,病歴から先天性,遅発性(代償不全型),後天性の3群に病型を分類して,各病型における上斜筋萎縮の占める割合を解析した.具体的には,病歴を参考に幼少期から頭位異常や眼位異常を認めるものを先天性,発症時期や病因が明確に特定できず複視や眼精疲労などの代償不全症状が出現した時点で診断されるものを遅発性(代償不全型),外傷など原因が特定できるものを後天性として分類した.II結果図1に,17例の片眼性上斜筋麻痺と14例の正常被験者の両側の上斜筋最大断面積を示す.正常被験者の平均年齢(標準偏差)は,34.3(15.4)歳(レンジ,21.73歳),上斜筋麻痺のそれは46.4(17.9)歳(レンジ,17.83歳)であった3).正常被験者(正常群)の両側の上斜筋最大断面積の二変量正規楕円(95%)から逸脱する症例を上斜筋萎縮と規定したところ,17例中8例を萎縮あり(上斜筋萎縮群),9例を萎縮なし(上斜筋非萎縮群)と判定した.17例の両側上斜筋最大断面積をもとに患側/健側上斜筋最大面積の比を計算し,前述の判定に基づいて分類された萎縮群,非萎縮群,正常被験者の各群間における,上斜筋最大断面積比の平均,95%信頼区間,中央値,最小値,最大値を求めた(表1).萎縮群の8例の患側の上斜筋最大断面積比は,平均で0.49であり,最大で0.75であった.一方,非萎縮群の9例の上斜筋最大断面積比は,正常被験者のそれと平均値,最大値,最小値は類似し,統計学的にも両者の間には有意差を認めなかった.以上より,片眼性上斜筋麻痺における萎縮の判定基準を,健表1患側.健側上斜筋最大面積の比上斜筋萎縮群上斜筋非萎縮群正常群患側/健側(8例)患側/健側(9例)左側/右側(14例)平均(標準偏差)0.49(0.24)0.98(0.09)1.00(0.07)95%信頼区間0.28.0.690.90.1.050.96.1.04中央値0.580.980.99最小値.最大値0.0.750.86.1.140.86.1.12上斜筋萎縮群vs上斜筋非萎縮群,p<0.0001;上斜筋萎縮群vs正常群,p<0.0001;上斜筋非萎縮群vs正常群,p=0.98(Tukey-KramerのHSD検定,a=0.05).表2片眼性上斜筋麻痺の病型別の上斜筋萎縮の頻度病型上斜筋萎縮例(%)先天性(7例)5(71.4%)遅発性(代償不全型)(16例)7(43.8%)後天性(7例)3(42.9%)計(30例)15(50.0%)296あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(136) 右左上斜筋上斜筋図2眼窩MRI冠状断:左眼遅発性上斜筋麻痺(52歳,女性)左眼の上斜筋萎縮を認める.健側に対する患側の上斜筋最大断面積比は約50%.側に対する患側の上斜筋最大断面積比(患側/健眼)が0.75以下とした.先の17例を含む30例の片眼性上斜筋麻痺を病歴から3病型に分類したところ,先天性7例,遅発性16例,後天性7例であった.各症例の上斜筋最大断面積比を算出し,萎縮の判定基準を上斜筋最大断面積比0.75以下として,萎縮の有無を判定した.表2に,片眼性上斜筋麻痺の病型別の上斜筋萎縮の頻度を示す.3病型に占める萎縮の頻度は,それぞれ先天性71.4%,遅発性43.8%,後天性42.9%,全体では50.0%であった.病型別の萎縮の頻度には統計学的に有意差を認めなかった.III考按Satoら5)は,上斜筋麻痺の上斜筋体積の左右の比を計測し,75%以上を非萎縮,50.75%を軽度,25.50%を中等度,25%以下を重度と分類して,萎縮度を評価している.正常コントロールを用いず,一個体内で上斜筋体積の左右の比を計測するこの方法は比較的簡便であり臨床で用いやすいという利点があるものの,両側性の症例には応用できないという欠点がある.筆者らは2,3),正常者の左右の上斜筋最大断面積の二変量正規楕円(95%)を外れるものを上斜筋萎縮と規定し,片眼性上斜筋麻痺と臨床診断された症例の上斜筋萎縮の判定を行った結果をこれまで報告している.この解析方法は,症例によっては両側性の萎縮の判定も可能であるものの,解析が煩雑であるという欠点があった.他方,今回採用した解析方法は上斜筋最大面積の測定のみであり上斜筋体積の測定と比較しても簡便であり,片眼性のみに限られるが,臨床上有用と思われる.加えて,Clarkら6)は,上斜筋萎縮を認めた上斜筋麻痺の上斜筋最大面積と上斜筋体積を計(137)測し,いずれも正常者の約50%であることを報告しており,このことからも上斜筋萎縮の判定は上斜筋最大面積,上斜筋体積のいずれにも応用が可能と思われる.今回の検討結果を含めた,これまでの解析結果を総合的に考慮すれば,健側に対する患側の上斜筋の最大断面積,あるいは体積が75%以下であれば,上斜筋萎縮と判定するのが妥当と判断される.臨床経験からも,軽度の萎縮と判定できる症例,明らかな萎縮と判定できる症例(図2)では,それぞれ75%,50%程度の萎縮があると推察される.今回,新たに採用した解析方法で上斜筋麻痺の50%に上斜筋萎縮を認めた.Demerら7)も,臨床診断された上斜筋麻痺の47%に上斜筋萎縮と収縮力の低下を認めたと報告している.逆にいえば上斜筋麻痺と臨床診断されるものの上斜筋形態異常を認めない症例が半数あるということであり,これらの症例においては,上斜筋異常以外の病因も探る必要があるのではないだろうか.筆者らの解析では,上斜筋萎縮の占める割合は先天性が最も多かったが,病型の間には有意差はなかった.他方,Ozkanら8)は,先天性と後天性の間に上斜筋萎縮の程度には差がないことを報告している.しかし,今回の解析とSatoら5)が行った病型分類(遅発性を後天性に含める)の方法は異なるものの,Satoらも,先天性の75.9%,後天性の55.6%に萎縮を認めたと報告し,今回の解析結果と同様,上斜筋萎縮の割合が病型で異なることを指摘している.Ozkanらは上斜筋萎縮の明らかな症例を対象としており,上斜筋萎縮を認める症例であればその程度には病因による差を認めないのかもしれない.上斜筋形態異常の評価については,患側の上斜筋最大面積あるいは体積が健側の75%以下で上斜筋萎縮と判定するのあたらしい眼科Vol.31,No.2,2014297 が適当と思われる.今回採用した判定基準では,上斜筋麻痺と臨床診断された約50%に上斜筋形態異常を認めたことを報告した.この論文は,第66回日本臨床眼科学会(2012)で発表した内容を一部修正・追加したものであり,文部科学省科学研究費補助金(20592044,22591964)の援助を受けた.文献1)HortonJC,TsaiRK,TruwitCLetal:Magneticresonanceimagingofsuperiorobliquemuscleatrophyinacquiredtrochlearnervepalsy.AmJOphthalmol110:315-316,19902)KonoR,OkanobuH,OhtsukiHetal:AbsenceofrelationshipbetweenobliquemusclesizeandBielschowskyheadtiltphenomenoninclinicallydiagnosedsuperiorobliquepalsy.InvestOphthalmolVisSci50:175-179,20093)KonoR,OkanobuH,OhtsukiHetal:Displacementoftherectusmusclepulleyssimulationgsuperiorobliquepalsy.JpnJOphthalmol52:36-43,20084)KonoR,DemerJL:Magneticresonanceimagingofthefunctionalanatomyoftheinferiorobliquemuscleinsuperiorobliquepalsy.Ophthalmology110:1219-1229,20035)SatoM,YagasakiT,KoraTetal:Comparisonofmusclevolumebetweencongenitalandacquiredsuperiorobliquepalsiesbymagneticresonanceimaging.JpnJOphthalmol42:466-470,19986)ClarkRA,DemerJL:Enhancedverticalcontractilitymagneticresonanceimaginginsuperiorobliquepalsy.ArchOphthalmol129:904-908,20117)DemerJL,MillerMJ,KooEYetal:Trueversusmasqueradingsuperiorobliquepalsies:Musclemechanismsrevealedbymagneticresonanceimaging.UpdateonStrabismus&PediatricOphthalmology(LennerstrandG),p303-306,CRCPress,BocaRaton,19958)OzkanS,AribalME,SenerECetal:Magneticresonanceimaginginevaluationofcongenitalandacquiredsuperiorobliquepalsy.JPediatrOphthalmolStrabismus34:29-34,1997***298あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(138)

糖尿病黄斑浮腫の格子状光凝固術を施行した部位の網膜感度の検討

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):289.294,2014c糖尿病黄斑浮腫の格子状光凝固術を施行した部位の網膜感度の検討荻原彩子*1,2稲垣圭司*1箕輪有子*1藤谷周子*1,2大越貴志子*1村上晶*2*1聖路加国際病院眼科*2順天堂大学医学部眼科学教室RetinalSensitivityofMaculaafterGridPhotocoagulationforDiabeticMacularEdemaAyakoOgiwara1,2),KeijiInagaki1),YukoMinowa1),ShukoFujitani1,2),KishikoOhkoshi1)andAkiraMurakami2)DepartmentofOphthalmology,1)St.Luke’sInternationalHospital,2)JuntendoUniversitySchoolofMedicine目的:糖尿病黄斑浮腫の格子状光凝固術施行部位の網膜感度を評価した.方法および対象:対象は閾値凝固を行った糖尿病黄斑浮腫症例,男性5例5眼,女性6例7眼の計11例12眼,年齢は52.78歳.マイクロペリメーター1(NIDEK社)を用い術前,術後早期(1週.1カ月),3カ月,7.20カ月の照射部網膜感度をフォローアップモード測定し比較検討した.結果:12眼全体の平均網膜感度(dB)は術前,術後早期,3カ月,7カ月以降の最終網膜感度(7.20カ月)においてそれぞれ10.88,9.81,10.32,11.69で有意な低下は認めなかった.各症例の平均網膜感度の変化が2dB以上を有意とすると,術後早期で11眼中改善2眼(18%),不変4眼(36%),悪化5眼(45%)となった.最終網膜感度は7眼中改善2眼(29%),不変3眼(43%),悪化2眼(29%)となり,術後早期よりも改善している割合が増加した.結論:格子状光凝固術後の凝固部位の網膜感度は凝固後1週.1カ月には低下傾向であったが,それ以降は回復傾向となった.Purpose:Toassess,viafundus-relatedmicroperimetry,changesinretinalsensitivityfollowinggridphotocoagulationfordiabeticmacularedema(DME).Methods:DiabeticpatientswithdiffuseDME(11patients,12eyes)weretreatedwithgridphotocoagulation.Postoperativeretinalsensitivity(1week.20months)wascomparedtopreoperativeretinalsensitivityasmeasuredbymicroperimeter-1(MP-1,NidekTechnologies).Results:Meanretinalsensitivitydidnotdecreasesignificantlybefore(10.88dB)orafter(1week.1month:9.81dB,3months:10.32dB,7.20months:11.69dB)gridphotocoagulation.Therewasatendencytowardtemporaryretinalsensitivitydecreaseaftergridlasertreatment,butsensitivitygraduallyrecovered.Conclusion:Itseemedthatretinalsensitivityinitiallydecreasedbetween1weekand1monthaftergridlaserphotocoagulation,andgraduallyrecoveredafterward.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):289.294,2014〕Keywords:糖尿病黄斑浮腫,黄斑感度,マイクロペリメトリ,格子状光凝固,光干渉断層計.diabeticmacularedema,macularsensitivity,microperimetry,gridphotocoagulation,opticalcoherencetomography.はじめに糖尿病黄斑浮腫(diabeticmacularedema:DME)は糖尿病網膜症による視力障害の主たる原因の一つである.1985年にEarlyTreatmentofDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS)1)がclinicallysignificantmacularedema(CSME)に対する光凝固術の視力維持効果を証明し,また1986年Olk2)によってびまん性黄斑浮腫に対する格子状光凝固術の有効性が報告された.しかしその後,凝固斑の進行性拡大3)や暗点4),網膜下線維増殖5)などレーザーによる組織障害に起因する合併症が報告され,より低侵襲に行える凝固条件や適応などが見直されてきた.また,近年DMEの浮腫の程度,視力,網膜感度の関係を検討している報告6,7)や,格子状光凝固術前後の黄斑部感度を測定した報告8)が散見される.しかし,それらは黄斑部全体の網膜感度を測定しており,凝固〔別刷請求先〕荻原彩子:〒113-8431東京都文京区本郷3-1-3順天堂大学医学部眼科学教室Reprintrequests:AyakoOgiwara,M.D.,DepartmentofOphthalmology,JuntendoUniversitySchoolofMedicine,3-1-3Hongo,Bunkyo-ku,Tokyo113-8431,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(129)289 部に限定した網膜感度を術前後で検討した報告はない.そこで今回筆者らはDMEに対し格子状光凝固術を行った部位の凝固術前後の網膜感度をマイクロペリメーター1を用いて検討したので報告する.I対象および方法対象は,ETDRSのCSMEに該当するDMEを有する11例12眼である.除外基準は1カ月以内のトリアムシノロン後部Tenon.下投与,4カ月以内の白内障手術後症例,6カ月以内の硝子体手術後症例とした.症例の内訳は,男性5例5眼,女性6例7眼,年齢は52.78歳(66.1±7.6歳:平均値±標準偏差,以下同様)であった.平均血清Hb(ヘモグロビン)A1C値は8.7±1.9%,網膜症分類は増殖前網膜症6眼,増殖網膜症6眼であった.腎症を有する7眼は,透析症例ではなかった.また,術前視力は0.1以下が3眼,0.2.0.5が3眼,0.6.0.9が6眼であった.DMEに対して治療歴のある症例は12眼中7眼(58%)で,内訳は硝子体手術3眼,トリアムシノロン後部Tenon.下投与5眼であった.フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)所見でびまん性漏出を認め,かつ浮腫が存在する部位に格子状光凝固術を行った.10眼はマルチカラーレーザーイエロー561nm(ルミナス社,NOVUSVARIA),2眼はパターンスキャンレーザー532nm(トプコン社,PASCAL)を使用した.マルチカラーレーザーはスポットサイズ100μm,凝固時間0.1秒,スペーシング1.5.パターンスキャンレーザーはスポットサイズ100μm,凝固時間0.01秒,スペーシング1.0.凝固出力はマルチカラーレーザーは0.08.0.1W,パターンスキャンレーザーは0.15.0.2Wで,それぞれ凝固斑が観察される最低条件で照射した.また,FAで毛細血管瘤からの蛍光漏出の強い症例3眼には毛細血管瘤への直接凝固も併用した.光凝固術前,術後1,2,3,6,12カ月の視力,中心窩網膜厚,黄斑体積および術後早期1週.1カ月,3カ月,7カ月以降(7.20カ月)の最終網膜感度の凝固部網膜感度を測定した.中心窩網膜厚,黄斑体積の測定はOCT3000(CarlZeissMeditecDublin,CA,USA)を用い,中心6mmの範囲をファーストマクラモードにて測定し黄斑体積とし中心窩1mmの範囲の平均網膜厚を自動計測し評価に用いた.また,各症例ごとに厚さの測定基点がずれていないことを確認した.網膜感度はマイクロペリメーター1(microperimetor-1:MP-1)(Nidektechnologies,Padova,Italy)を用いた.MP-1の指標はGoldmannIII,閾値ストラテジーは4-2,固視標は1mmのシングルクロスを用いた.マニュアルモードで1×1mm内0.5°間隔,49ポイントのグリッドパターンを作成し,びまん性蛍光漏出を伴い浮腫を認め,毛細血管瘤290あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014がない部分の凝固予定部位の網膜感度を測定し,眼底写真と対比させながらその部位が確実に照射されるように格子状光凝固術を行った.その後フォローアップモードで同部位の網膜感度を測定した.光凝固術前後の視力,OCTで測定した中心窩網膜厚,黄斑体積および凝固部網膜感度の変化をWilcoxon符号付順位和検定で検討した.視力は少数視力で測定し,logarithmoftheminimalangleofresolution(logMAR)値に換算して統計処理を行った.網膜感度の変化は49ポイントの感度の平均値にて評価した.II結果平均視力(logMAR値±SD)は術前0.43±0.41(n=12),術後1カ月では0.41±0.38(n=12),2カ月では0.32±0.36(n=11),3カ月では0.27±0.44(n=12),6カ月では0.29±0.28(n=10),12カ月では0.27±0.28(n=10)であり,術後3カ月で術前と比較し有意に改善していた(p=0.044,Wilcoxon符号付順位和検定)が,その後は有意な変化は認めなかった(図1).平均中心窩網膜厚は術前396.3±164.0μm(n=12),術後1カ月では337.3±79.8μm(n=12),2カ月は357.8±139.1μm(n=12),3カ月は338.4±113.2μm(n=12),6カ月は281.3±91.3μm(n=9),12カ月は290.4±73.9μm(n=11)であり,有意な変化は認めなかった(Wilcoxon符号付順位和検定)(図2).12例全例の平均黄斑部体積は術前10.50±1.64mm3,術後1カ月では10.42±1.89mm3,2カ月は9.90±1.83mm3,3カ月は10.25±1.94mm3,6カ月は9.71±1.55mm3,12カ月は9.91±2.07mm3であり,術後6カ月で術前と比較し有意に減少していた(p=0.033,Wilcoxon符号付順位和検定)が,12カ月では有意な減少は認めなかった(図3).平均網膜感度は術前10.88±2.08dB(n=12),術後早期(1週.1カ月)では9.81±2.65dB(n=11),3カ月では10.32±2.03dB(n=7),7カ月以降の最終網膜感度は11.69±2.98dB(n=7)で有意な低下は認めなかった(Wilcoxon符号付順位和検定)(図4).各症例の平均網膜感度を,2dB以上の増減を有意とすると,術前と比較し術後早期は11眼中改善2眼(18%),不変4眼(36%),悪化5眼(45%)であった.また最終網膜感度は術前と比較し7眼中改善2眼(29%),不変3眼(43%),悪化2眼(29%)であった(表1).Wilcoxon符号付順位和検定では,術後早期は11眼中改善3眼(27%),不変1眼(9%),悪化6眼(55%)となり,最終網膜感度は7眼中改善4眼(57%),不変1眼(14%),悪化2眼(29%)であった(表2).ともに術後早期より改善している症例の割合が上昇していた.代表的な症例を以下に提示する.(130) 0-0.05450400350-0.1300-0.150術前1カ月2カ月3カ月6カ月12カ月*平均中心窩網膜厚(μm)logMAR視力250-0.2-0.25-0.3-0.3520015010050-0.4-0.45観察期間-0.5術前1カ月2カ月3カ月6カ月12カ月図2平均中心窩網膜厚の推移観察期間術前と比較し有意な変化は認めなかったが減少傾向だ図1平均logMAR視力の推移った.p=NS(Wilcoxon符号付順位和検定)術前との比較では,術後3カ月でのみ有意に改善した.*p<0.05(Wilcoxon符号付順位和検定)*1210.611.5平均黄斑部体積(mm3)10.4平均網膜感度(dB)1110.2109.810.5109.69.59.499.2術前1カ月2カ月3カ月6カ月12カ月8.5術前1週~3カ月7~観察期間(n=12)1カ月(n=7)20カ月図3平均黄斑部体積の推移術後6カ月で術前と比較し有意な減少を認めたが,12カ月では有意な変化は認めなかった.*p<0.05(Wilcoxon符号付順位和検定)表1平均網膜感度の術前との比較術後早期最終網膜感度改善2眼(18%)2眼(29%)不変4眼(36%)3眼(43%)悪化5眼(45%)2眼(29%)2dB以上の変化を有意とした.78歳,女性.OCTで中心窩に漿液性網膜.離を伴う黄斑浮腫があり,FAでは黄斑部にびまん性の漏出を認めた.そこでマルチカラーレーザーを用いて格子状光凝固術を施行した.凝固条件は波長561nm,スポットサイズ100μm,凝固時間0.1秒,スペーシンング1.5,凝固出力は凝固斑がわずかに残る程度の凝固とした.小数点視力は術前0.4,術後2週以降は0.6であった.中心窩網膜厚は術前390μm,術後2週も390μmと浮腫の改善はなかったが,術後3カ月で240μmに減少,術後4カ月は229μmとなり浮腫はほぼ消失した.凝固部網膜感度は術前13.63dB,浮腫の引かない(131)(n=11)(n=7)観察期間図4平均網膜感度の推移術前と比較し有意な変化は認めなかった.p=NS(Wilcoxon符号付順位和検定)表2平均網膜感度の術前との比較術後早期最終網膜感度改善3眼(27%)4眼(57%)不変1眼(9%)1眼(14%)悪化6眼(55%)2眼(29%)Wilcoxon符号付順位和検定による.術後2週は9.84dBに低下,浮腫が引くのに伴って術後3カ月は13.22dBに上昇,術後7カ月には14.78dBと術前よりも改善した(図5,6).III考察DMEと網膜感度の相関を検討する報告は数多い.2006年Okadaら6)は,DMEで中心窩網膜厚と黄斑部網膜感度(中心10°,24ポイント:MP-1)は有意な関係があり,さらに網膜感度はDMEの予後測定因子となりうると報告していあたらしい眼科Vol.31,No.2,2014291 BAD図5症例(78歳,女性):術前検査所見A:術前のカラー眼底写真.硬性白斑を伴う黄斑浮腫を認める.B:術前のフルオレセイン蛍光眼底造影撮影.黄斑部にびまん性漏出を認める.C:術前の光干渉断層計写真.漿液性網膜.離を伴う黄斑浮腫を認める.中心窩網膜厚は390μmであった.D:術前のマイクロペリメーター1.平均感度は13.63dBであった.る.2011年Hatefら7)がDMEの中心窩網膜厚(中心12°,28ポイント:OPKO/OTI)は280.320μmで最も感度が高く,それより低値あるいは高値であるほど感度は低下すると報告した.一方,DMEに対する黄斑光凝固術は,直接凝固と格子状凝固がある.ETDRS1)は1985年に黄斑局所凝固(直接凝固と格子状凝固)が視力維持に有効であることを報告し,それ以降,今日まで,エビデンスレベルの高い治療法として広く用いられてきた.しかしながら,黄斑部という最も視機能に直結する部位をレーザーにて破壊する治療であるため,黄斑機能がレーザーにより損なわれる可能性が懸念されている.このため,視力の評価はもとより,網膜感度に代表される黄斑機能評価は不可欠である.特に格子光凝固術は黄斑部全体または4分の1の範囲といった比較的広い範囲の網膜に凝固斑を置くため,今日まで光凝固術前後の感度変化を評価するためのさまざまな研究がなされてきた.格子状光凝固術前後の網膜感度はこれまでHumphrey視野計9,10),走査レーザー検眼鏡(scanninglaserophthalmoscope:SLO)4,8),highcontrastvisualdiscriminatoryfunction11)などで測定し報告されてきた.2005年Klausら8)は,DMEに対する閾値凝固術前後の黄斑部網膜感度(SLO)は1dB以上の変化を有意とすると30眼中改善15眼,不変7眼,悪化7眼だったと報告している.また,辻本ら4)は,黄斑光凝固の凝固斑を走査レーザー検眼鏡で感度を測定し,術直後,絶対暗点になることを報告している.また,Sinclairら11)は,閾値レベルの凝固は,従来のETDRS凝固に比較して網膜感度への影響が少ないことを報告している.しかし,これまでの報告では,黄斑全体の感度を評価,またはマニュアルにて凝固斑の1点のみを評価するなど,厳密に格子状凝固そのものの黄斑感度への影響を評価する方法ではなかった.その理由はこれまでの機器は同一箇所の感度を測定するのは事実上不可能であり,臨床上評価に値する治療前後のデータを得ることは不可能であったからである.一方,今回使用したMP-1はトラッキング機能による固視ずれの補正やフォローアップ機能をもち,同一箇所を測定できる網膜感度測定機器である.この利点を生かし,純粋に光凝固部位に合わせ,1×1mm内0.5°間隔,49ポイントと小さいグリットパターンをマニュアルモードで作成し,凝固部そのものの感度の術前後の変化を経時的に測定することができた.また,MP-1の網膜感度の変化については,評価の方法が確立されていないため,今回2dB以上による評価と,ポイントに対応するWilcoxon符号付順位検定を用いた.292あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(132) EFGHIJ図6症例(78歳,女性):術後検査結果E:術後2週の光干渉断層計写真.中心窩網膜厚は術前と変化なく390μmだった.F:術後2週のマイクロペリメーター1.平均網膜感度は9.84dBに低下した.G:術後3カ月の光干渉断層計写真.中心窩網膜厚は240μmに減少した.H:術後3カ月のマイクロペリメーター1.平均網膜感度は13.22dBに上昇した.I:術後7カ月の光干渉断層計写真.黄斑浮腫はほぼ消失している.J:術後7カ月のマイクロペリメーター1.平均網膜感度は術前より改善し14.78dBとなった.今回DMEに対する格子状光凝固術は,術後早期では45%の症例で凝固部の網膜感度が低下したが,術後3カ月以降は回復傾向にあった.症例数が少なく有意な黄斑部体積減少を認めたのは6カ月の時点のみであり12カ月では有意な減少は認めなかったが,平均値では減少しており,凝固部を含めた黄斑部全体の浮腫が減少傾向に転じたことに起因するものと推定される.レーザーによる網膜の障害は凝固直後から1,2カ月で形態的変化が最も強く,その後術後約2カ月で視細胞内節外節接合部(IS-OSライン)の修復が始まることをInagakiら12)が報告しており,また動物実験でも同様の報告13)がある.今回はOCTによる凝固斑の観察はしていないが,既報告におけるレーザー後の網膜障害と回復の過程が,感度の回復の過程に類似した経過をたどった.そして,黄斑部全体の浮腫が減少するにつれて凝固部局所の感度が改善し,術前より感度が改善する症例があったことを考慮すると,光凝固による障害が黄斑感度に与える影響が,浮腫改善による黄斑機能の回復で相殺され,その結果感度上昇に転じたものと推定された.今回の検討では,視力の有意な変化の時期と黄斑部体積の有意な変化の時期がずれていた.視力の変化は主として中心窩の機能を反映しているが,黄斑部体積は黄斑部全体の浮腫の評価になり視力の変化と一致しなかった可能性が考えられる.また,OCT3000では,6本のラインを用いた疑似体積での評価になり,実際の体積の評価にはなっていないことが原因とも推定される.今回の結果を,他のレーザー治療法と比較すると,同様な凝固部位の感度測定方法でマイクロパルス閾値下凝固の術前後の感度を星川らが報告しており14),術後早期に2dB以上(133)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014293 の感度低下を示した症例はなかった.また,2009年に中村ら15)は,硬性白斑が集積するDMEに対するマイクロパルス閾値下凝固前と術後3カ月で黄斑部全体の網膜感度を測定し有意な改善はみられなかったと報告している.2010年Vujosevicら16)は,DMEに対するマイクロパルス閾値下凝固,modifiedETDRS凝固を比較検討し,両者において術後12カ月の中心窩網膜厚は有意な変化を認めなかったが,黄斑部感度(中心4°,12°:MP-1)はマイクロパルス閾値下凝固では有意に改善しmodifiedETDRS凝固では有意に低下したと報告している.このように,黄斑感度の変化から推定すると,今回の調査で対象となった従来の格子状凝固より,マイクロパルス閾値下凝固のほうが低侵襲であることが考えられる.近年,選択的色素上皮凝固可能なマイクロパルス閾値下凝固術が浮腫減少に有効であることが報告されている17).従来の格子状凝固は視細胞層の破壊を免れえないが,マイクロパルスは視細胞層を破壊せず,色素上皮層に修復可能なレベルの障害を与えるのみでレーザーの効果を発揮するため,感度の変化が少ないのではないかと推定される.今回の検討は12眼と症例数が少なく,そのうち2眼は他と異なるレーザーを使用していることが検討課題としてあげられる.光凝固の効果と侵襲のバランスは今後の検討課題である.本稿の要旨は第17回日本糖尿病眼学会(2011)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)EarlyTreatmentofDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Photocoagulationfordiabeticmacularedema.ArchOphthalmol103:1796-1806,19852)OlkRJ:Modifiedgridargon(blue-green)laserphotocoagulationfordiffusemacularedema.Ophthalmology93:938-950,19863)SchatzH,MadeiaD,McDonaldRetal:Progressiveenlargementoflaserscarsfollowinggridlaserphotocoagulationfordiffusediabeticmacularedema.ArchOphthalmol109:1549-1551,19914)辻本元一,斉藤喜博,井上智之ほか:格子状光凝固術のSLOMicroperimetryによる検討.眼紀47:37-41,19965)GuyerDR,D’AmicoDJ,SmithCW:Subretinalfibrousafterlaserphotocoaglationfordiabeticmacularedema.AmJOphthalmol113:652-654,19926)OkadaK,YamamotoS,MizunoyaSetal:Correlationofretinalsensitivitymeasuredwithfundus-relatedmicroperimetryandretinalthicknessineyeswithdiabeticmacularedema.Eye20:805-809,20067)HatefE,ColantuoniE,WangJetal:Therelationshipbetweenmaculasensitivityandretinalthicknessineyeswithdiabeticmacularedema.AmJOphthalmol152:400405,20118)KlausR,StefanB,RolandGetal:Scanninglaserophthalmoscopefundusperimetrybeforeandafterlaserphotocoagulationforclinicallysignificantdiabeticmacularedema.AmJOphthalmol129:27-32,20059)OlkRJ,StriphGG,HertWM:Modifiedgridlaserphoto-coagulationfordiabeticmacularedema.Theeffectforthecentralvisualfield.Ophthalmology95:1673-1679,198810)大越貴志子,草野良明,四蔵裕美ほか:糖尿病黄斑浮腫に対する光凝固.視力良好例に対する予防的照射の検討.臨眼48:676-678,199411)SinclairSH,AlanizR,PrestiP:Lasertreatmentofdiabeticmacularedema:ComparisonofETDRS-leveltreatmentwiththreshold-leveltreatmentbyusinghighcontrastdiscriminantcentralvisualfieldtesting.SeminOphthalmol14:214-222,199912)InagakiK,OhkoshiK,OhdeS:Spectraldomainopticalcoherencetomographyimageofretinalchangesafterconventionalmulticolorlaser,subthresholdmicropulsediodelaser,orpatternscanninglasertherapyinJapanesewithmacularedema.Retina32:1592-1600,201213)PaulusYM,JainA,GarianoRFetal:Healingofretinalphotocoagulationlesions.InvestOphthalmolVisSci49:5540-5545,200814)星川有子,大越貴志子,山口達夫:糖尿病黄斑浮腫に対するマイクロパルス閾値下凝固後の網膜感度の短期的検討.日眼会誌115:13-19,201115)中村洋介,辰巳智章,新井みゆきほか:硬性白斑が集積する糖尿病黄斑浮腫に対するマイクロパルス・閾値下凝固の治療成績.日眼会誌113:787-791,200916)VujosevicS,BottegaE,MarghweitaCetal:Microperimetryandfundusautofluorescenceindiabeticmacularedema.Retina30:908-916,201017)OhkoshiK,YamaguchiT:SubthresholdmicropulsediodelaserphotocoagulationfordiabeticmacularedemaforJapanese.AmJOphthalmol149:133-139,2010***294あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(134)

成人発症Still病に両眼の虹彩毛様体炎を発症した1例

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):285.288,2014c成人発症Still病に両眼の虹彩毛様体炎を発症した1例平野慎一郎松田順子本庄恵沼賀二郎地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター眼科ACaseofAdult-OnsetStill’sDiseasewithBilateralIridocyclitisShinichiroHirano,JunkoMatsuda,MegumiHonjoandJiroNumagaDepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanGeriatricHospital成人発症Still病(adult-onsetStill’sdisease:AOSD)に両眼性の虹彩毛様体炎を合併した症例を経験した.症例は65歳女性で,頭部の違和感,発熱を呈し,近医を受診した.感染症と診断され,種々の抗生剤を使用するも症状の改善を認めず,膠原病などが疑われた.眼科的自覚症状はなかったが,眼科受診時両眼に非肉芽腫性の虹彩毛様体炎を認め,ステロイドの点眼を使用したが炎症の改善はみられなかった.その後,AOSDと診断され,prednisolone(PSL)の内服を開始したところ,両眼虹彩毛様体炎が改善し,間欠熱,関節痛およびリンパ節腫脹などの全身症状も改善した.現在,徐々にPSL内服量を漸減中であるが,虹彩毛様体炎や全身症状の再燃は認めず良好に経過している.AOSDの眼合併症は,自覚症状が乏しく,見逃されてしまう可能性がある.また炎症が後眼部に生じ,長期化すると視力低下に至る例も報告されており,AOSDと診断された場合に眼科を受診することと,ステロイドの内服が推奨されると考える.Wereportacaseofadult-onsetStill’sdisease(AOSD)withbilateraliridocyclitis.Thepatient,a65-year-oldfemalewhovisitedalocalclinicforheaddiscomfortwithfever,wasdiagnosedwithinfectiousdiseasesandwasprescribedseveralantibiotics,butshowednoreliefofsymptoms;suchascollagendiseasewassuspected.Atourhospital,non-granulomatousiridocyclitiswasfound,withnoophthalmicsymptoms.Steroideyedropsdidnotimprovetheinflammation.WithdiagnosisofAOSD,oralprednisolone(PSL)wasinitiated,bilateraliridocyclitis,systemicsymptoms,lymphnodeswelling,intermittentfeverandjointpainimproved.WithgradualdecreaseintheamountoforalPSL,systematicsymptomsandiridocyclitishavenotrecurredthusfar.TheeyecomplicationsofAOSDwouldhavebeenoverlookedbypoorsymptoms.Visualdegradationhasbeenreportedinsomecasesoflong-terminflammationintheposteriorsegmentoftheeye.WhenAOSDisdiagnosed,ophthalmologistconsultationandoralsteroidprescriptionarerecommended.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):285.288,2014〕Keywords:成人発症Still病,眼合併症,虹彩毛様体炎,ステロイド治療,予後.adult-onsetStill’sdisease,ocularcomplications,iridocyclitis,steroidtherapy,prognosis.はじめに成人発症Still病(adult-onsetStill’sdisease:AOSD)は,1971年にBywatersらが報告して1)以来注目されるようになった疾患であり,若年性特発性関節炎(juvenileidiopathicarthritis:JIA)の一型であるStill病が16歳以上の成人に発症したものをいう.眼合併症を生じることは稀で,その報告は数例のみである.また報告例により臨床経過はさまざまであり,いずれも比較的眼症状は重症な症例が多い2.6).今回筆者らが経験したAOSDは,両眼性の虹彩毛様体炎を合併した症例であるが,過去の報告例と比較すると軽症であった.治療に関しては過去の報告と同様にステロイドの内服を必要とした.本報告はその臨床経過とステロイドの全身投薬の必要性について考察する.この報告に関しては対象に十分な説明を行い同意を得た.I症例患者:65歳,女性.主訴:頭痛,間欠熱.〔別刷請求先〕平野慎一郎:〒173-0015東京都板橋区栄町35番2号東京都健康長寿医療センター眼科Reprintrequests:ShinichiroHirano,DepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanGeriatricHospital,35-2Sakaecho,ItabashikuTokyo173-0015,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(125)285 表1内科入院時血液所見白血球13,110/μl↑(4,000.8,000/μl)CRP21.84mg/dl↑(0.3mg/dl以下)フェリチン718ng/ml↑(10.80ng/ml)RF6.6IU/ml(20IU/ml以下)抗ds-DNAIgG抗体陰性抗SS-A抗体陰性抗SS-B抗体陰性PR-3ANCA陰性MPO-ANCA陰性既往歴:13歳:急性虫垂炎(虫垂切除術),64歳:2型糖尿病,腺腫性甲状腺腫,高脂血症.生活社会歴:ペット(猫)の飼育歴あり,海外渡航歴なし.家族歴:父:肺癌,兄:糖尿病,腎不全.現病歴:2012年6月6日頃より悪心,嘔吐,下痢が出現したため,6月8日に近医を受診した.感染性腸炎と診断され,ノルフロキサシン,アセトアミノフェン内服で,消化器症状は改善したが,頭部の違和感が出現した.その後側頭部優位の疼痛と頭重感が生じ,夕方から夜間にかけて38℃台の発熱が続き,種々の抗生剤を投与するも改善しないため,膠原病などの精査目的で6月26日に当院内科へ入院した.眼科的自覚症状は認めなかったが,側頭動脈炎などを疑われ7月3日眼科を受診した.初診時眼所見:矯正視力は右眼0.8(1.2×+0.5D(cyl.2.0DAx85°),左眼0.8(1.2×+1.25D(cyl.2.0DAx85°).眼圧は右眼12mmHg,左眼12mmHg.両眼の前房内にcell+が認められ,両眼虹彩毛様体炎がみられた.角膜裏面沈着物(KP)は認めず,両眼隅角および眼底に異常所見はみられなかった.両眼虹彩毛様体炎に対し,ベタメタゾン,フラジオマイシン合剤(リンデロンAR)点眼5回/日,モキシフロキサシン(ベガモックスR)点眼3回/日,トロピカミドとフェミレフリン塩酸塩の合剤(ミドリンPR)点眼1回/日を開始したが,炎症の改善はみられなかった.その後,発熱時にサーモンピンク色の皮疹が出現し,皮膚掻爬法で陽性で,フェリチンおよび白血球が上昇を認めたためAOSDの可能性が考えられた(表1).山口らの診断基準で,発熱,関節痛(顎関節),典型的皮疹,白血球増加の大症状4項目とリンパ節腫脹(頸部のリンパ節)の小症状1項目を満たし,AOSDと診断された7).7月13日より,prednisolone(PSL)25mg/dayの内服を開始し,間欠熱や頭痛,リンパ節腫脹などの全身症状も速やかに改善した.PSL内服開始1週間後に両眼虹彩毛様体炎も消失し,点眼薬をすべて中止した.8月15日,蛍光造影検査を行ったが,血管炎などの異常所見は認めなかった(図1).PSLは内服開始1カ月後より徐々に量を漸減し,現在6mg/dayを内服しているが,PSLの漸減中に虹彩毛様体炎286あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014ab図12012年8月15日(眼科初診49日後)の蛍光眼底造影検査本症例の眼症状は軽症であるため,他の報告例で報告されているような乳頭浮腫,血管炎などの異常所見はみられない.a:右眼,b:左眼.や全身症状の再燃は認めていない(図2,3).II考按AOSDは,若年性特発性関節炎の全身発症型(Still病)か16歳以上の成人に発症したものである.わが国で以前まで若年性関節リウマチとよばれていたものは,現在ではJIAとよばれ,「16歳未満で発症した慢性特発性関節炎の総称」と定義される.JIAには,多関節型,少数関節型,全身型とよばれる3病型があり,多関節型は関節リウマチ(RA)と同じように慢性多発性関節炎をきたし,少数関節型は4カ所までの関節炎症にとどまる.全身型(Still病)は関節痛を伴うものの関節炎の程度は軽く,著明な発熱や一過性のサーモンピンクの皮疹,リンパ節腫脹や脾腫,心外膜炎などの臨床所見を特徴とする.JIAのぶどう膜炎の発症は1.6歳に多く,女児に多い.少関節型に多くみられ,少関節型の10.20%,リウマチ因子陰性例では5.10%に合併するとされる.リウマチ因子陽(126) abab図22013年4月19日の前眼部写真角膜後面沈着物,虹彩萎縮,瞳孔偏位などの虹彩炎,虹彩炎合併症を示す所見なく軽快した.a:右眼,b:左眼.性の多関節型,全身型ではぶどう膜炎の合併頻度は少なく,多関節型では約5%,全身型では通常発生しない.JIAのぶどう膜炎は,両眼性の非肉芽腫性の虹彩毛様体炎で,微細な角膜後面沈着物,前房に微塵な炎症細胞がみられ,線維素の析出や前房蓄膿がみられることもある.前房内のフレア値は高値を示すことが多く,虹彩後癒着は高度で全周にみられることが多い.また慢性化すると帯状角膜変性が生じ,隅角は周辺虹彩前癒着が全周性にみられることもある.硝子体にびまん性に微塵状の混濁が生じ,視神経乳頭炎がみられることもあり,これが長期化すると視神経乳頭上に新生血管が生じ,硝子体出血の原因になる.AOSDにぶどう膜炎が合併した症例は,国内,海外よりわずかに報告されているのみである.多田らの報告ではAOSDに合併した虹彩毛様体炎が肉芽腫性であったとしている一方,その他の報告では虹彩毛様体炎が肉芽腫性,非肉芽腫性のどちらであったかについて記載されていない2.6).AOSDに合併したぶどう膜炎で後眼部に異常を認めた症例では,視神経乳頭浮腫,網膜血管炎が共通して認められていた2.6).(127)白血球(×100)CRP(mg/dl)フェリチン(ng×10)体温(度)PSL(mg)160)(PSL内服開始34.53535.53636.53737.538020406080100120140白血球(×100)体温フェリチン(×10)CRP6月7月8月9月11月1月4月26日12日10日27日8日10日4日虹彩毛様体炎虹彩毛様体炎消失図3治療経過(2012年6月.2013年4月)AOSDが重症化すると,サイトカイン〔特にTNF(腫瘍壊死因子)-a〕が高値になり,マクロファージが異常活性化し,マクロファージ活性化症候群(macrophageactivationsyndrome)とよばれる病態を呈する8).多田らの報告では,AOSDに合併した肉芽腫性虹彩毛様体炎の角膜後面沈着物でマクロファージ系の炎症細胞の集簇を認め,PSL内服を行ったが治療に難渋したとされており,基礎にあるAOSDの重症度によって,合併する虹彩毛様体炎の病態が変化する可能性が推測される2).筆者らが経験した症例では,AOSDに両眼の非肉芽腫性虹彩毛様体炎を合併し,前房内所見は比較的乏しく,豚脂様角膜後面沈着物や虹彩後癒着などは認めず,後眼部も明らかな異常はみられなかった.内科でAOSDと確定診断される前に,虹彩毛様体炎に対してステロイドを含む点眼治療を行ったが,炎症の改善はみられず,AOSDの確定診断後PSLの内服で,両眼とも虹彩毛様体炎の改善を認めた.ステロイド点眼で前眼部炎症が改善せず,ステロイドの内服で炎症が改善するという経過は,他の報告と類似している2.6).これはAOSDの発症や症状の増悪にサイトカインが関与しているため,ステロイドの局所投与より全身投与を行ったほうが効果は高いと推測される.日本人におけるAOSDは,マクロファージ活性化症候群などの重篤な場合を除き,全般的に予後は良好で,後遺症を残すことは稀である9).しかしAOSDに併発した虹彩毛様体炎で,ステロイド内服を中止した後に再燃した例が報告されている2).そのため慎重にステロイド内服を漸減し虹彩毛様体炎の再燃に注意しながら経過観察する必要がある.本症例あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014287 ではPSLの漸減中に虹彩毛様体炎の再燃は認めなかった.AOSDの眼合併症の発症機序はいまだ解明されていない.自覚症状に乏しい場合があり,後眼部に炎症が生じた場合や,ステロイド漸減中の炎症の再燃などで炎症が長期化すると視力低下に至る可能性があるため,AOSD患者の診断の際に眼科を受診することが推奨され,本例のような軽微な虹彩毛様体炎がみられた際にもステロイド点眼で軽快しなければ,ステロイドの全身内服が考慮されるべきと判断された.文献1)BywatersEGL:Still’sdiseaseintheadult.AnnRheumDis30:121-133,19712)JiangW,TangL,DuanXetal:Acaseofuveitisinadult-onsetStill’sdiseasewithophthalomologicsymptoms.RheumatolInt:2351-2357,20113)多田花代,川野庸一,園田康平ほか:成人発症Still病に両眼性ぶどう膜炎を合併した1例.眼紀54:447-451,20034)南場研一,津田久仁子,大西勝憲ほか:成人発症Still病に虹彩毛様体炎,乳頭浮腫,網膜血管炎が合併した1例.臨眼50:1687-1690,19965)野田聡美,池田史子,岸章治:乳頭浮腫と虹彩毛様体炎を合併した成人発症Still病の1例.臨眼65:1305-1308,20116)窪田光男,森岡美穂,浜田陽ほか:成人発症Still病に網膜中心静脈閉塞症型の乳頭血管炎を合併した1症例.眼臨94:1429-1431,20007)YamaguchiM,OhtaA,TsunematsuTetal:PreliminarycriteriaforclassificationofadultStill’sdisease.JRheumatol19:424-430,19928)StephanJL,ZellerJ,HubertPetal:Macrophageactivationsyndromeandrheumaticdiseaseinchildhood:areportoffournewcases.ClinExpRheumatol11:451456,19939)OhtaA,YamaguchiM,TsunematsuTetal:AdultStill’sdisease:amulticentersurveyofJapanesepatients.JRheumatol17:1058-1063,1990***288あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(128)

Gemella haemolysansが検出された白内障術後遅発性眼内炎の1例

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):281.284,2014cGemellahaemolysansが検出された白内障術後遅発性眼内炎の1例向坂俊裕寺田裕紀子森洋斉子島良平八木彰子中原正彰宮田和典宮田眼科病院Delayed-OnsetPostoperativeEndophthalmitisCausedbyGemellahaemolysansToshihiroSakisaka,YukikoTerada,YosaiMori,RyoheiNejima,AkikoYagi,MasaakiNakaharaandKazunoriMiyataMiyataEyeHospital症例は,61歳,女性.近医で左眼超音波乳化吸引術,眼内レンズ(IOL)挿入術を行い,術後視力は0.3(1.2)であった.術後35日目に眼痛と霧視を自覚し,同医を受診した.術後遅発性眼内炎が疑われ,翌々日,加療目的に宮田眼科病院を紹介受診した.初診時,左眼視力は0.3(1.0),眼圧は17mmHgであった.結膜充血,Descemet膜皺襞,角膜後面沈着物,前房炎症所見と水晶体.の混濁,前部硝子体炎症所見を認めた.同日,前房洗浄と抗菌薬の硝子体内注射を行ったが,前房炎症所見の遷延と硝子体混濁の増加を認めたため,発症後13日目,硝子体茎離断術,IOL除去術を行った.術後経過は良好で,硝子体茎離断術後2カ月経過した現在も0.15(1.2)と白内障術後と同等の視力を保っている.前房水から病原微生物を検出することはできなかったが,硝子体液培養にてGemellahaemolysansが検出された.過去に報告されている他の起因菌と同様,適切な治療により良好な視力を維持することが可能であると示唆された.Thepatient,a61-year-oldfemalewhohadundergonephacoemulsificationwithintraocularlens(IOL)implantationsurgeryforcataractinherlefteyeatalocalophthalmologyclinic,achievedvisualacuityof0.3(1.2).At35daysafterthesurgery,sheconsultedthedoctorforpaininherlefteye,associatedwithblurringvision.Twodaysaftertheconsultation,shewasreferredtoMiyataEyeHospitalwithsuspecteddelayed-onsetpostoperativeendophthalmitis.Leftvisualacuitywas0.3(1.0)andintraocularpressurewas17mmHg,withconjunctivalinjection,Descemet’smembranefold,keratoprecipitates,anteriorchamberinflammatorycells,opacityinthecapsuleandanteriorvitreouscells.Onthefirstday,thepatientunderwentanteriorchamberwashandvitreousinjectionofantibiotics.Becausetheanteriorchamberinflammationandopacitascorporisvitreiwereprolonged,onday13parsplanavitrectomy(PPV)andIOLextractionwereperformed.Thepostoperativecoursewasuneventful;at2monthsafterPPV,visualacuityis0.15(1.2).Noorganismwasidentifiedinananteriorchambersample;vitreousfluidcultivation,however,revealedthepresenceofGemellahaemolysans.Aspreviouslyreported,appropriatetherapyyieldspromisingvisualacuityresults.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):281.284,2014〕Keywords:Gemellahaemolysans,術後遅発性眼内炎.Gemellahaemolysans,delayed-onsetpostoperativeendophthalmitis.はじめに炎や心内膜炎などの報告3.6)が散見される.眼科領域では,Gemellahaemolysansは,カタラーゼ陰性,非芽胞性の角膜炎,術後急性眼内炎の6件の報告があり7.11),わが国で通性嫌気性グラム陽性球菌で,ヒトの口腔や上気道の常在細はマイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術後の濾過胞菌である1,2).G.haemolysansによる術後感染症として髄膜感染が報告されている12).〔別刷請求先〕向坂俊裕:〒885-0051宮崎県都城市蔵原町6-3宮田眼科病院Reprintrequests:ToshihiroSakisaka,M.D.,MiyataEyeHospital,6-3Kurahara-cho,Miyakonojo,Miyazaki885-0051,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(121)281 今回,筆者らは,術中合併症のない水晶体超音波乳化吸引術(phacoemulsificationandaspiration:PEA)および眼内レンズ(intraocularlens:IOL)挿入術後に遅発性眼内炎を起こし,G.haemolysansが検出された症例を経験したので,患者の理解と同意を取得したうえ,報告する.I症例患者:61歳,女性.既往歴:糖尿病,高血圧.薬歴:グリベンクラミド2.5mg,ベニジピン塩酸塩4mg,ランソプラゾール15mg,シタグリプチン50mg,酸化マグネシウム2g,ロラタジン10mg,クロルフェネシンカルバミン酸エステル750mg,セレコキシブ100mg,メコバラミン0.5mg,リマプロスト5μg,ロフラゼプ酸エチル1mg,フルチカゾンプロピオン酸エステル点鼻液.主訴:左眼の眼痛,霧視.現病歴:前医にて上方強角膜切開による左眼PEAおよびIOL(SN60WF,Alcon)挿入術を術中合併症なく終了し,術後経過も良好であった.術後35日目,左眼の眼痛と霧視を自覚したため,翌日に前医を受診した.受診時,右眼視力=0.4(1.2×.2.00D(cyl.0.75DAx160°),左眼視力=0.3(1.2p×.2.25D(cyl.0.75DAx20°),右眼圧16mmHg,左眼圧18mmHg,左眼の前房内炎症所見(2+)と硝子体混濁を指摘された.白内障術後遅発性眼内炎が疑われ,モキシフロキサシン(MFLX)とセフメノキシム(CMX)の6回/日点眼とベタメタゾンリン酸エステルナトリウム0.1%眼耳鼻科用液6回/日点眼,デキサメタゾン0.1%眼軟膏1回/日点入が処方された.術後37日目,再度前医を受診したところ炎症所見の改善を認めなかったため,加療目的に宮田眼科病院(以下,当院)を紹介受診した.当院初診時,右眼視力=0.3(1.2×.2.25D(cyl.0.5DAx160°),左眼視力=0.3(1.0×.2.5D(cyl.0.5DAx20°),右眼圧15mmHg,左眼圧17mmHg,左眼に結膜充血,Descemet膜皺襞,角膜後面沈着物,前房内炎症所見(3+)と水晶体.の混濁,前部硝子体炎症所見(+)を認めた(図1).当日中にバンコマイシン(VCM)10mg/ml,セフタジジム(CAZ)20mg/mlによる前房洗浄と硝子体注射を行った.同時に前房水を検体として採取し,培養を行ったが,結果は陰性であった〔アミューズチャコール培地,株式会社ホーエイに検体を塗布し,ヤマト運輸クール便(3℃)にて阪大微生物病研究会に送付し依頼〕.前房洗浄,抗菌薬硝子体注射後は,MFLXとCMXの1時間毎点眼,エリスロマイシン(EM)眼軟膏1回/日点入,セフカペンピボキシル(CFPN-PI)300mg3回/日内服とベタメタゾンリン酸エステルナトリウム4回/日,ブロムフェナクナトリウ図1当院初診時の前眼部写真発症から2日目,当院初診時,前房内炎症所見と水晶体.の混濁を認めた.水晶体.内白色プラークは認めなかった.表1薬剤感受性薬剤MIC(μg/ml)感受性薬剤MIC(μg/ml)感受性PCG≦0.03SEM≦0.12SABPC≦0.06SCAM≦0.12SCVA/AMPC≦0.25/0.12RTC≦0.5SABPC/SBT≦1/0.5SCLDM≦0.12SCTM≦0.5RCP≦4SCTX≦0.06SVCM0.5SCTRX≦0.12SST≦0.5/9.5RCFIX0.5RLVFX0.5SCDTR≦0.06RMEMP≦0.12SCFPM≦0.5SRFP≦1RPCG:benzylpenicillin,ABPC:ampicillin,CVA/AMPC:clavulanicacid/amoxicillin,ABPC/SBT:ampicillin/sulbactam,CTM:cefotiam,CTX:cefotaxime,CTRX:ceftriaxone,CFIX:cefixime,CDTR:cefditoren,CFPM:cefepime,EM:erythromycin,CAM:clarithromycin,TC:tetracyclin,CP:chloramphenicol,VCM:vancomycin,ST:sulfamethoxazole-trimethoprim,LVFX:levofloxacin,MEPM:meropenem,RFP:rifampicin.282あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(122) ム2回/日点眼を投与し,経過をみた.当院受診4日目に水晶体.の混濁と前房内炎症所見は軽減し,CFPN-PI内服は7日間で終了したが,その後,再燃し前房内炎症所見が(+).(2+)と遷延した.当院受診12日目,硝子体混濁の増悪を認めたため,硝子体茎離断術およびIOL除去術を行った.術中に採取した硝子体液の培養を阪大微生物病研究会に依頼し(培地,送付の条件は同じ),G.haemolysansが検出された.薬剤感受性試験において,G.haemolysansは,クラブラン酸/アモキシシリン,セファロスポリン,セフィキシム,セフカペンピボキシル,サルファメトキサゾール/トリメトプリム(ST)合剤,リファンピシンに耐性を示し,VCM,EM,レボフロキサシンには感受性を示した(表1).硝子体茎離断術後は,MFLX,CMX,EM眼軟膏,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム,ブロムフェナクナトリウムを投与し炎症は軽快した.虹彩振盪のため,硝子体術後3カ月を経過した現在も軽度の前房内炎症所見を認めるが,MFLX2回/日,ベタメタゾン4回/日点眼のみを継続した状態で0.15(1.2×+7.0D)と良好な視力を保っており(図2),IOL縫着術を予定している(表2).図2術後3カ月の前眼部写真術後3カ月経過した現在,遅発性眼内炎の再発はなく,視力も良好である.II考按Gemella属は,口腔内に常在する通性嫌気性のグラム陽性球菌である.発育が遅いこと4),形態的にStreptococcus属に類似していることや,グラム染色において脱色されやすくグラム陰性と判定されてしまう可能性があることから同定がむずかしく,眼科以外の診療科を含め稀にしか報告されてこなかった.眼科領域において,特に白内障術後眼内炎に関しては,急性の1例が報告されているのみである9).その理由として,白内障手術中,医師や手術スタッフはマスクを着用し,患者はドレーピングされているため,口腔内の細菌が術野に侵入する機会が少ないことが考えられる.逆に,外来の処置室で行われることの多い硝子体内注射後眼内炎の起因菌に口腔内常在菌であるStreptococcus属が多いことが報告され,術者や医療スタッフ,患者のマスク着用や会話について注意喚起がなされている13,14).今回,筆者らは,硝子体液から検出されたG.haemolysansを遅発性眼内炎の起因菌と判断した.理由として,第一に,遅発性眼内炎は,眼内に侵入した起因菌が水晶体.内で免疫機構から逃れて嫌気的条件下で緩徐な増殖をすることで発症すると考えられており,通性嫌気性菌であるG.haemolysansは,この条件に合致する.つぎに,手術室においてマスクやドレープを使用して採取した硝子体液にG.haemolysansが混入(contamination)することは,むずかしいと考えられる.今回,G.haemolysansが検出されたことは,感染の危険性が高い,創口が完全閉鎖する前の時期において,医師,医療スタッフ,患者や患者家族の口腔や上気道の細菌が,創口から眼内に侵入した可能性を示唆している.そのため,白内障術後眼内炎対策にとって術後創口が完全閉鎖するまでは,感染対策に十分な配慮が必要であると考えられた.Gemella属は,ST合剤,アミノグリコシド系抗菌薬に耐性を示すが,ニューキノロンやセフェム系抗菌薬に対しては感受性であると報告されている4,6,11).本症例での薬剤感受性表2治療経過病日所見外科的治療.35日白内障手術発症眼痛・霧視自覚2日前房内炎症(2+),硝子体混濁3日(当院初診)結膜充血,Descemet膜皺襞,角膜後面沈着物,前房内炎症(3+),水晶体.混濁,前部硝子体炎症(+)前房洗浄,硝子体注射7日(当院4日目)水晶体.内の混濁,前房内炎症所見の軽快15日(当院12日目)硝子体混濁の増悪硝子体茎離断術,IOL除去術現在軽度の前房内炎症持続術後3カ月経過した現在,遅発性眼内炎の再発はなく,視力も良好である.(123)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014283 試験において,これまでの報告に反しセフェム系抗菌薬には幅広い耐性を示した.CMXとCFPN-PI,CAZに関する感受性試験は不明だが,耐性を獲得していた可能性は十分考えうる.一方,VCM,EMに対しては感受性を示した.また,レボフロキサシン感受性であることから,MFLXに対しても感受性を示した可能性が高いと考えられる.よって,初期治療で所見の改善がみられたのは,VCM,EM,MFLXに反応したためと考えられる.最終的には,硝子体茎離断術に加えIOLと水晶体.の除去を要した.理由として,本症例では強い炎症所見を認めなかったが,点眼や前房洗浄のみでは,IOLと水晶体.の間で増殖していたG.haemolysansに抗菌薬が浸透しなかったため,炎症の再燃や遷延が起こったと考えられる.今回,筆者らは,G.haemolysansによる白内障術後遅発性眼内炎の症例を経験した.筆者らの知る限り,G.haemolysansによる白内障術後遅発性眼内炎に関する報告は筆者らが初めてであるが,実際には菌が同定できなかった症例のなかに,G.haemolysansによる遅発性眼内炎が含まれている可能性がある.G.haemolysansは一般的に薬剤耐性に乏しいため,経験的な初期治療により寛解が得られる症例が多いと考えられ,検体採取に至らなかった症例や,菌が同定できなかった症例が存在すると予想される.一方で,外来手術終了後の回復室など術後早期において,医師,医療スタッフがG.haemolysansの感染源となりうるため,白内障手術を扱う医療機関にとって,認知すべき菌種であると考えられる.文献1)DeJongMH,VanderHoevenJS:Thegrowthoforalbacteriaonsaliva.JDentRes66:498-505,19872)ColomboAP,HaffajeeAD,DewhirstFEetal:Clinicalandmicrobiologicalfeaturesofrefractoryperiodontitissubjects.JClinPeriodontol25:169-180,19983)LaScolaB,RaoultD:MolecularidentificationofGemellaspeciesfromthreepatientswithendocarditis.JClinMicrobiol36:886-871,19984)青木良雄,田沢節子,中村良子ほか:心弁膜症に合併した敗血症患者からのGemellahaemolysansの分離と同定.感染症学雑誌56:715-723,19825)MithcellRG,TeddyPJ:MeningitisduetoGemellahaemolysansafterradiofrequencytrigeminalrhizotomy.JClinPathol38:558-560,19856)AnilM,OzkalayN,HelvaciMetal:MeningitisduetoGemellahaemolysansinapediatriccase.JClinMicrobiol45:2337-2339,20077)ElMallahMK,MunirWM,JndaWMetal:Gemellahaemolysansinfectiouscrystallinekeratopathy.Cornea25:1245-1247,20068)KailasanathanAAndersonDF:InfectiouscrystallinekeratopathycausedbyGemellahaemolysans.Cornea26:643-644,20079)NalamadaS,JalaliS,ReddyAK:AcutepostoperativeendophthalmitisbyGemellahaemolysans.IndianJOphthalmol58:252-253,201010)RamanSV,EvansN,FreegardTJetal:Gemellahaemolysansacutepostoperativeendophthalmitis.BrJOphthalmol87:1192-1193,200311)RitterbandD,ShahM,KresloffMetal:Gemellahaemolysanskeratitisandconsecutiveendophthalmitis.AmJOphthlamol133:268-269,200212)SawadaA,MochizukiK,KatadaTetal:Gemellaspecies-associatedlate-onsetendophthalmitisaftertrabeculectomywithadjunctivemitomycinC.JGlaucoma18:496-497,200913)McCannelCA:Meta-analysisofendophthalmitisafterintravitrealinjectionofanti-vascularendothelialgrowthfactoragents:causativeorganismsandpossiblepreventionstrategies.Retina31:654-661,201114)WenJC,McCannelCA,MochonABetal:Bacterialdispersalassociatedwithspeechinthesettingofintravitreousinjections.ArchOphthalmol129:1551-1554,2011***284あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(124)

術後囊内残存粘弾性物質と前囊収縮・後発白内障

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):277.280,2014c術後.内残存粘弾性物質と前.収縮・後発白内障松島博之向井公一郎勝木陽子綿引聡寺内渉永田万由美後藤憲仁青瀬雅資妹尾正獨協医科大学眼科学教室EffectofRemnantOphthalmicViscoelasticDeviceonAnteriorCapsuleContractionandPosteriorCapsularOpacificationHiroyukiMatsushima,KoichiroMukai,YokoKatsuki,SatoshiWatabiki,WataruTerauchi,MayumiNagata,NorihitoGotoh,MasamotoAoseandTadashiSenooDepartmentofOphthalmology,DokkyoMedicalUniversity白内障手術後.内に残存した粘弾性物質が,前.収縮,後発白内障の発生に関与するか実験的に検討した.日本白色家兎を5羽用意し,全身麻酔後白内障手術を施行した.片眼は粘弾性物質を使用して.内に眼内レンズ(IOL)を挿入後,I/Aを使用して粘弾性物質を完全に吸引除去し,僚眼はIOLを.内に挿入後,.内の粘弾性物質は残存させて前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,.内粘弾性物質残存群とした.前.収縮を比較するために,術後1週間,3週間に前眼部徹照像を撮影し,後発白内障は術後3週で眼球を摘出し組織学的に解析した.結果,粘弾性物質残存群では前.収縮と後発白内障が統計学的有意に進行した.前.収縮と後発白内障の抑制に術中粘弾性物質を十分に除去し,術後早期より水晶体.とIOLの接着を進めることが重要である.Theaimofthisstudywastoexaminetheeffectsonanteriorcapsulecontractionandposteriorcapsularopacification(PCO)ofleavingtheophthalmicviscoelasticdevice(OVD)inthecapsule.Fivejapanesealbinorabbitswereprepared;aftertheindicationofgeneralanesthesia,phacoemulsificationandaspirationwereperformed.Inoneeye,anintraocularlens(IOL)wasimplantedandtheOVDwasaspirated;inthefelloweye,theOVDwasaspiratedfromtheanteriorchamberonly,notfromthecapsule.Tocompareanteriorcapsulecontraction,diaphanoscopicimagesoftheanterioreyeweretakenat1and3weeksaftersurgeryandquantified.Eyeswereremovedinpostoperativeweek3andhistologicallystudiedtoevaluatePCO.AnteriorcapsulecontractionandPCOhadprogressedsignificantlyintheremnantOVDgroupbypostoperativeweek3.OurresultssuggesttheimportanceofadhesionbetweenlenscapsuleandIOLininhibitinganteriorcapsulecontractionandPCO.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):277.280,2014〕Keywords:前.収縮,後発白内障,粘弾性物質,水晶体.,.屈曲.anteriorcapsulecontraction,posteriorcapsularopacification(PCO),ophthalmicviscoelasticdevice(OVD),lenscapsule,capsularbendformation.はじめに前.収縮,後発白内障は主要な白内障術後合併症である.光学部エッジ形状がシャープな眼内レンズ(intraocularlens:IOL)を水晶体.内に挿入すると,創傷治癒過程に水晶体.とIOLが接着し.屈曲を形成し,後発白内障の発生を抑制することが知られている1.4).また,水晶体.とIOLが早期に接着するようIOLの表面を改質すると,前.収縮と後発白内障の発生を抑制できる5.8).したがって,術後にIOLと水晶体.の接着を促し,術後早期に.屈曲を形成することが前.収縮と後発白内障発生抑制に重要であると考えられる.他方,白内障手術時に使用する粘弾性物質は,安全に手術を施行するために重要であるが,.内に満たされた粘弾性物質をすべて除去することは困難で術後水晶体.内に残存することがあり9),IOLと.の接着への影響が懸念される.今回,IOL挿入時に使用される粘弾性物質を.内に残存させ,術後早期のIOLと水晶体.の接着を抑制したとき,前〔別刷請求先〕松島博之:〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880獨協医科大学眼科学教室Reprintrequests:HiroyukiMatsushima,DepartmentofOphthalmology,DokkyoMedicalUniversity,880Kitakobayashi,Mibu,Shimotsuga,Tochigi321-0293,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(117)277 a:コントロール群b:.内粘弾性物質残存群図1実験方法概要a:右眼はIOLを.内に挿入後,I/Aを使用して.内および前房中の粘弾性物質を完全に吸引除去し,コントロールとした.b:左眼はビスコートRを.内,オペガンハイRを前房に注入しIOLを.内に挿入後,前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,.内の粘弾性物質は残存させた.ab図2前.切開窓面積解析(a)と後発白内障解析(b)a:前.収縮を定量化するために,眼内レンズ光学部面積(28.26mm2)を100%とした比率から前.切開窓面積を算出した.b:後発白内障の定量には,組織切片を作製し,後.中央部に増殖した上皮細胞層の厚さを計測して平均値を算出し比較した..収縮と後発白内障の発生にどのように影響するか実験的に検証した.I方法日本白色家兎5羽(体重約2.5kg)を用意した.家兎実験に関しては,実験動物の飼養および保管に対する基準(NationalInstitutesofHealthGuideforontheCareandUseofLaboratoryAnimalsinResearchおよびARVOStatementfortheUseofAnimalsinOphthalmicandVisualResearch)に基づいて行った.家兎をケタラールR(塩酸ケタミン:三共)7対セラクタールR(キシラジン塩酸塩:バイエル)1混合液を体重1ml/kgの割合で大腿部に筋肉注射することで全身麻酔した.約5mmのcontinuouscircularcapsulorhexis(CCC)を行い,超音波乳化吸引術(UniversalII,Alcon)を施行し,インジェクターを使用して疎水性アクリルIOL(VA-60BBR,HOYA)を挿入した.片眼は粘弾性物質(オペガンハイR,参天)を使用して.内にIOLを挿入後,I/Aを使用して.内および前房中の粘弾性物質を完全に吸引除去し,コントロール群とした(図1a).僚眼は残存しやすいビスコートR(Alcon)10)を.内,オペガンハイRを前房に注入しIOLを.内に挿入後,.内の粘弾性物質は残存させて前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,.内粘弾性物質残存群とした(図1b).術後ステロイド,抗生物質,非ステロイド系消炎薬の点眼を実験経過中1日2回継続した.前.収縮を比較するために,術後1週間,3週間に前眼部徹照像(EAS-1000,NIDEK)を撮影した.前.収縮を定量化するために,IOL光学部面積(28.26mm2)を100%とした比率から前.切開窓面積を算出した(ScionImage,ScionCorp.,図2a).統計学的解析はunpairedt-検定を使用した.後発白内障の程度を組織学的に解析するため,術後3週で眼球を摘出し,カルノア固定(無水エタノール6,クロロホル3,酢酸1)後,パラフィン切片を作製した.組織切片を作製後,ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色し,光学顕微鏡(OLYMPUS,BX-51)にて観察した.撮影した組織写真より,後.中央部に増殖した上皮細胞層の厚さを計測し,平均値を算出した(ScionImage,ScionCorp.,図2b).統計学的解析はunpairedt-検定を使用した.278あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(118) II結果術後前.収縮の結果を図3に示す.コントロール群の前.切開窓面積は術後1週,3週でそれぞれ13.3±2.9,15.7±4.9mm2に対して,.内粘弾性物質残存群ではそれぞれ14.6±4.0,7.3±5.2mm2であり,術後3週で.内粘弾性物質残存群において統計学的有意(p=0.050)に前.収縮が進行した.後発白内障の発生を比較した後.中央部の組織像を図4に示す.コントロール群と比べて後.・IOL接着抑制群では増殖した水晶体上皮細胞層が肥厚していて,特に上段の2例で増殖が高度であった.後.中央部の組織厚を定量すると,コトインヒビション)となって後.側へ伸展しにくくなり,後発白内障の発生を抑制できると考えられている.また,.屈曲が生じる速度はIOLによって異なり,疎水性アクリルIOLとシリコーンIOLはPMMA-IOLに比べ.屈曲の形成が速やかに行われる11)ことも知られている.これは,臨床:コントロール群■:.内粘弾性物質残存群*p=0.0502520ントロール群では15.8±3.8μmに対し,.内粘弾性物質残存群では55.5±67.0μmであり統計学的有意(p=0.039)に後発白内障が発生した(図5).III考按前.収縮,後発白内障は現在も主要な白内障術後合併症として知られている.後発白内障の発生を抑制するために,IOL光学部エッジ形状をシャープにすることが重要で,術後水晶体.とIOL光学部エッジが接着すると,.屈曲とよばれる状態が形成される1,2)..屈曲が形成されると,残存した水晶体上皮細胞が増殖してもIOLエッジが障害(コンタク*前.切開窓面積(mm2)0図3前.切開窓面積の比較術後1週では両群に差はないが,術後3週で後.・IOL接着抑制群の前.切開窓面積が統計学的有意に小さく,前.収縮が生じている.1W3W15105200μm50μm200μm50μmコントロール群.内粘弾性物質残存群図4後.中央部の組織像上段が低倍率(Bar=200μm),下段が高倍率(Bar=50μm)の後.中央部組織像を示す.コントロール群と比べて.内粘弾性物質残存群では増殖した水晶体上皮細胞層が肥厚している.特に上段の2例で細胞増殖が高度になっている.(119)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014279 *後.中央部の組織厚(μm)020406080100120140.内粘弾性物質残存群コントロール群*p=0.039020406080100120140.内粘弾性物質残存群コントロール群*p=0.039として.接着以外にも粘弾性物質残存による炎症なども原因になりうるため,今後は粘弾性物質の種類や量による相違などさらなる解析が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし図5後発白内障の比較後.中央部の組織厚を比較すると.内粘弾性物質残存群のほうが統計学的有意に肥厚している.においてPMMA-IOLに比べ疎水性アクリルIOLやシリコーンIOLのYAGレーザーによる後.切開施行率が低いこと12)と一致しており,IOL光学部のエッジ形状だけでなく,IOL光学部材質による.屈曲の形成速度も後発白内障の発生に影響することがわかる..とIOLが接着するメカニズムについてLinnolaは白内障術後に水晶体上皮細胞を介してIOL後面と後.が接着すること13)を示している.過去に筆者らも,水晶体上皮細胞の接着性を向上させた表面改質IOLを使用すると水晶体.とIOLの接着性が向上し,後発白内障を抑制できること5.7)を示した.さらに,IOLと水晶体.の接着は後発白内障だけでなく前.収縮にも影響することがわかってきている.細胞接着性の低いIOLでは前.収縮が生じやすいデータもあり7,8),IOLが水晶体上皮細胞を介して水晶体.と接着することが前.収縮や後発白内障の抑制に重要であると考えられる.今回筆者らは,手術手技も.の接着に影響すると考えた.粘弾性物質は白内障手術に有効なデバイスであるが,IOL後面に残存した粘弾性物質を吸引除去することは煩雑な操作であり,術後に残存してしまうこともある.今回の実験的検討により,IOL挿入時に使用される粘弾性物質を.内に残すと前.収縮と後発白内障が発生しやすくなることがわかった.組織学的に観察するとIOL後面に水晶体上皮細胞が増殖している様子がわかり,水晶体.内に残存した粘弾性物質により水晶体.とIOLの密着が物理的に妨げられ,水晶体上皮細胞の伸展・増殖が進んだと予測できる.また,後発白内障同様に前.収縮も同様の結果が得られ,術後早期の水晶体.とIOLの接着が後発白内障と前.収縮の抑制に重要であることがわかった.粘弾性物質を残存しても後発白内障の程度が少ない症例もあり,今後粘弾性物質の動態などを検証していく必要があるが,白内障術後合併症である前.収縮,後発白内障を抑制するために,術中に粘弾性物質を.内からできるだけ吸引除去することが必要であると思われた.発生原因280あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014文献1)NagataT,WatanabeI:Opticsharpedgeorconvexity:comparisonofeffectsonposteriorcapsularopacification.JpnJOphthalmol40:397-403,19962)NishiO,NishiK:Preventingposteriorcapsuleopacificationbycreatingadiscontinuoussharpbendinthecapsule.JCataractRefractSurg25:521-526,19993)HayashiK,HayashiH,NakaoF:Changesinposteriorcapsuleopacificationafterpoly(methylmethacrylate),silicone,andacrylicintraocularlensimplantation.JCataractRefractSurg27:817-824,20014)HollickEJ,SpaltonDJ,UrsellPGetal:Theeffectofpolymethylmethacrylate,silicone,andpolyacrylicintraocularlensesonposteriorcapsularopacification3yearsaftercataractsurgery.Ophthalmology106:49-55,19995)MatsushimaH,IwamotoH,MukaiKetal:Activeoxygenprocessingforacrylicintraocularlensestopreventposteriorcapsuleopacification.JCataractRefractSurg32:1035-1040,20066)MatsushimaH,IwamotoH,MukaiKetal:Preventionofposteriorcapsularopacificationusinground-edgedPMMAIOL.JCataractRefractSurg33:1133-1134,20077)MatsushimaH,IwamotoH,MukaiKetal:PossibilityofpreventingposteriorcapsularopacificationandCCC(continuouscurvilinearcapsulorhexis)contractionbysurfacemodificationofintraocularlenses.ExpertRevMedDevices5:197-207,20088)NagataM,MatsushimaH,MukaiKetal:Comparisonofanteriorcontinuouscurvilinearcapsulorhexis(CCC)contractionbetween5foldableintraocularlensmodels.JCataractRefractSurg34:1495-1498,20089)松浦一貴,三好輝行,吉田博則:水晶体.と眼内レンズは密着している.IOL&RS27:63-66,201310)枝美奈子,松島博之,寺内渉:各種粘弾性物質の前房内滞留性と角膜内皮保護作用.日眼会誌110:31-36,200511)NishiO,NishiK,AkuraJ:Speedofcapsularbendformationattheopticedgeofacrylic,silicone,andpoly(methylmethacrylate)lenses.JCataractRefractSurg28:431437,200212)ChengJW:Efficacyofdifferentintraocularlensmaterialsandopticedgedesignsinpreventingposteriorcapsularopacification:ameta-analysis.AmJOphthalmol143:428-436,200713)LinnolaRJ:Sandwichtheory:Bioactivity-basedexplantationforposteriorcapsuleopacification.JCataractRefractSurg23:1539-1542,1997(120)

原発開放隅角緑内障に対する強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法の治療成績

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):271.276,2014c原発開放隅角緑内障に対する強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法の治療成績佐藤智樹*1平田憲*2*1佐藤眼科*2佐賀大学医学部眼科SurgicalOutcomeofModified360°SutureTrabeculotomywithDeepSclerectomyinEyeswithPrimaryOpen-AngleGlaucomaTomokiSato1)andAkiraHirata2)1)SatoEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,SagaUniversityFacultyofMedicine強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法(360°LOT+DS)の治療成績について検討した.2011年4月から2013年2月に原発開放隅角緑内障(POAG)に対し,佐藤眼科で360°LOT+DSを施行した35例35眼で,それ以前に強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー(120°LOT+DS)を施行した24例24眼を対照群とした.全例,白内障手術を併用し,術後12カ月の眼圧経過,投薬スコア,合併症をレトロスペクティブに比較した.両群ともに術後全経過を通じ術後眼圧は有意に低下した.14もしくは16mmHgを基準値とした眼圧生存率は術後12カ月でいずれも360°LOT+DS群が有意に高かった.投薬スコアは両群ともに有意に低下したが,両群間に差はなかった.術後一過性高眼圧,前房出血(hyphema)を認めたが,その割合は両群間に差はなかった.360°LOT+DSは120°LOT+DSに比べ,より低い術後眼圧が得られる可能性がある.Weevaluatedthesurgicaloutcomesofmodified360°suturetrabeculotomycombinedwithdeepsclerectomy(360°LOT+DS).Enrolledinthisstudywere35eyesof35patientswithprimaryopen-angleglaucoma(POAG)whounderwent360°LOT+DSfromApril2011toFebruary2013atSatoEyeClinic.Usedascontrolswere24eyesof24patientswithPOAGthathadundergone120°trabeculotomy(120°LOT+DS)beforeApril2011.Phacoemulsificationandintraocularlensinsertion(PEA+IOL)wereperformedatthesametimeinalleyes.Thetimecourseofintraocularpressure(IOP)for12monthsaftersurgery,administrateddrugscore,incidenceoftransientelevationofIOP,hyphemaandblebwerecomparedandanalyzedretrospectively.BothgroupsshowedsignificantlyreducedIOPpostoperatively,thoughIOPsurvivalrateinthe360°LOT+DSgroupwassignificantlyhigherthaninthecontrols.Nosignificantdifferencebetweenthegroupswasnotedintermsofdrugscore,transientIOPelevationincidenceorhyphema,butblebincidencewassignificantlyhigherinthe360°LOT+DSgroupthaninthecontrols.Resultsindicatethat360°LOT+DSmayoffergreaterpostoperativeIOPsurvivalthan120°LOT+DS.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):271.276,2014〕Keywords:360°スーチャートラベクロトミー変法,強膜深層弁切除,原発開放隅角緑内障.modified360°suturetrabeculotomy,deepsclerectomy,primaryopen-angleglaucoma.はじめにトラベクロトミー(trabeculotomy)は,Schlemm管内壁を切開することで比較的安全に眼圧下降が得られる術式であるが,強膜深層弁切除(deepsclerectomy)やSchlemm管外壁開放術(sinusotomy)を併用しても10台半ばの眼圧にとどまる1.5).トラベクロトミーは金属プローブ(トラベクロトーム)を用いて120°の範囲でSchlemm管を切開する方法(120°トラベクロトミー)が一般的であるが,1995年にBeckらが先天緑内障に対してプロリン糸を用いて線維柱帯を360°切開する術式(360°トラベクロトミー)を報告した6).〔別刷請求先〕佐藤智樹:〒864-0041熊本県荒尾市荒尾4160-270佐藤眼科Reprintrequests:TomokiSato,SatoEyeClinic,4160-270Arao,AraoCity,Kumamoto864-0041,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(111)271 85%が点眼なしで眼圧が22mmHg以下になったとしているが,全周糸が回ったのは26眼中11眼と半数以下であり,その他の緑内障での効果は不明であった6).陳らは5-0ナイロン糸を用い,手術手技を改良することで線維柱帯を360°切開する確率を90%にまで向上させ,術後12カ月で13.1mmHgの眼圧が得られたと報告した7,8).また,後藤らは,360°スーチャートラベクロトミー変法に強膜深層弁切除を併施することで,術後9カ月の平均眼圧が13.7mmHgであったと報告した9).しかしながら,同一施設で強膜深層弁切除を併施した120°トラベクロトミーと強膜深層弁切除を併施した360°スーチャートラベクロトミー変法の手術成績を比較した報告はない.今回筆者らは,原発開放隅角緑内障(POAG)に対し,強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法(360°LOT+DS)を施行し,それ以前に施行した強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー(120°LOT+DS)の術後眼圧経過について比較検討した.I対象および方法1.対象2011年4月から2013年2月に佐藤眼科で白内障手術を併用した強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法を施行したPOAG連続症例35例35眼(360°LOT+DS群)を,2010年4月から2011年3月に白内障手術を併用した強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミーを施行したPOAG症例24例24眼(120°LOT+DS群)を対照群としてレトロスペクティブに比較検討した.手術は全症例同一術者が行った.2011年4月から2013年2月までに,佐藤眼科で白内障手術を併用し,POAGに対して強膜深層弁切除併用スーチャートラベクロトミー変法を行ったのは45例69眼あったが,そのうち予定どおり360°Schlemm管切開できたのは35例51眼であった.解析対象を1症例に対し1眼とするため,片眼に同一手術を施行した患眼を対象から除外し,360°LOT+DS群は35例35眼を解析対象とした.表1患者背景360°LOT120°LOT+DS群+DS群p値症例数35例35眼24例24眼年齢(±標準偏差)76.0±7.079.0±5.00.080性別(男/女)12/238/161.00†術前眼圧(mmHg)18.6±3.319.5±3.40.342投薬スコア1.1±1.40.7±0.90.357‡平均観察期間(カ月)13.6±7.529.4±8.7<0.001**:unpairedt検定,†:Fisher正確検定,‡:Wilcoxon順位和検定.360°LOT+DS:強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法.120°LOT+DS:強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー.両群ともに手術の施行にあたり,術式および考えられる効果と合併症について説明し,本人と家族の同意を得た.両群の術前患者背景を表1に示す.平均観察期間は,360°LOT+DS群が13.6±7.5カ月,120°LOT+DS群が29.4±8.7カ月と群間に有意差があったため,術後眼圧・投薬スコアの比較は12カ月までとした.2.手術術式a.強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法上方結膜を温存するため,全例耳側より手術を行った.円蓋部基底で結膜切開を行い,露出させた強膜に4mm×4mm,厚さ1/2強膜厚の第一強膜弁を作製し,その内側に3×3mmの第二強膜弁を作製した.Schlemm管内壁を露出させた後,粘弾性物質をSchlemm管内に注入し,熱加工して先端を丸くした5-0ナイロン糸をSchlemm管に挿入,全周通糸し,対側から5-0ナイロン糸を引き出した.前房内ab図1360°スーチャートラベクロトミー変法の手術手技の模式図a:5-0ナイロン糸をSchlemm管に挿入,全周通糸し,対側に作製した角膜サイドポートから糸を引き出し,両側の糸をゆっくり引き抜くことで360°線維柱帯切開を行う.b:糸がSchlemm管を全周通過できない場合,その領域のみ線維柱帯の切開を行い,糸を引き抜き,残った側のSchlemm管へ再度通糸し,同様に残り半周の切開を行う.272あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(112) を粘弾性物質で満たし,線維柱帯・Schlemm管内壁部(ウインドウ)の角を30G針にて小さな切開を行い,同部位から糸を前房内に通糸し,ウインドウと対側に作製した角膜サイドポートから糸を引き出し,両側の糸をゆっくり引き抜くことで360°線維柱帯切開を行った(図1a).糸がSchlemm管を全周通過できない場合,たとえば180°通したところで糸がそれ以上動かなくなった場合は,その領域のみ線維柱帯の切開を行い,糸を引き抜き,残った側のSchlemm管へ再度糸を通して同様に対側の角膜サイドポートから糸を引き出して残り半周の切開を行った(図1b).引き続き同一創より超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術(PEA+IOL)を施行し,第二強膜弁を切除し,術後一過性高眼圧を抑制する目的で濾過胞ができるよう,房水がやや漏れるくらいに第一強膜弁を1.4糸縫合した.結膜を10-0ナイロン糸で房水が漏れないように連続縫合し,手術を終了した.b.トラベクロトームを使用した強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー上記と同様に,円蓋部基底で結膜切開を行い,露出させた強膜に4mm×4mm,厚さ1/2層の第一強膜弁を作製し,その内側に3×3mmの第二強膜弁を作製した.Schlemm管を露出させた後,トラベクロトームを両側のSchlemm管に挿入し,Schlemm管内壁を合計120°切開した.同一創よりPEA+IOL施行,第二強膜弁を切除し,術後一過性高眼圧を抑制する目的で濾過胞ができるよう,房水がやや漏れるくらいに第一強膜弁を1.4糸縫合した.結膜を10-0ナイロン糸で房水が漏れないように連続縫合し,手術を終了した.3.検討項目,統計学的評価検討項目は,1.眼圧経過,2.投薬スコアの経時変化,3.合併症の3項目とした.眼圧経過は,手術直前3回の平均値を術前眼圧,術後1カ月,3カ月,6カ月,9カ月,12カ月の眼圧を術後眼圧とし,術前後の比較を行った.さらに術式間の眼圧を比較した.また,術後眼圧評価としてKaplanMeier法による生存解析を行い,術式間で比較した.死亡の定義は,術後1カ月以降で16mmHg,14mmHgの目標眼圧を2回連続で超えた最初の時点,炭酸脱水酵素阻害薬の内服を併用した時点,緑内障手術を追加した時点のいずれかとした.投薬スコアは緑内障点眼薬1点,炭酸脱水酵素阻害薬内服を2点とした.合併症は術後1カ月以内の術後早期合併症を検討した.検討項目は,トラベクロトミーに高頻度で起こるとされる前房出血(hyphema),術後一過性高眼圧の頻度とそれが正常化するまでの時間,また,両群ともに一過性高眼圧を抑制する目的で濾過胞を意図的に形成するため,その頻度および濾過胞関連合併症として低眼圧,脈絡膜.離,低眼圧黄斑症,濾過胞感染についても検討した(表2).術後一過性高眼圧は術後1カ月以内に30mmHg以上になった場合,前房出血は(113)表2合併症360°LOT120°LOT+DS+DSp値前房出血(hyphema)9/35(25.7%)4/24(16.7%)0.529*術後一過性高眼圧8/35(22.9%)3/24(12.5%)0.498*濾過胞22/35(62.9%)7/24(29.2%)0.017*濾過胞関連合併症4mmHg以下の低眼圧1/35(2.9%)2/24(8.3%)0.561*脈絡膜.離0/0(0%)0/0(0%)─低眼圧黄斑症0/0(0%)0/0(0%)─濾過胞感染0/0(0%)0/0(0%)─*:Fisher正確検定.360°LOT+DS:強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法.120°LOT+DS:強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー.1mm以上のhyphemaを伴った場合,濾過胞は結膜の隆起を認める場合と定義し,前房出血と濾過胞の有無はカルテの記載と前眼部写真をもとに判定した.低眼圧は4mmHg以下の場合,脈絡膜.離,低眼圧黄斑症は検眼鏡的に認めた場合と定義した.統計学的解析にはJMP10.0.2(SASInstituteJapan株式会社)を用いた.術前患者背景における年齢,術前眼圧はunpairedt検定,性別比はFisher正確検定,投薬スコアはWilcoxon順位検定を行った.術前後の眼圧比較はMANOVA,術式間の眼圧比較はunpairedt検定,術後眼圧の生存解析,術式間の比較にはlog-rank検定を行った.投薬スコアの経時変化はKruskal-Wallis検定を行った.合併症の頻度はFisher正確検定を用い,それが正常化するまでの時間をunpairedt検定を用いて検討した.p<0.05を有意とした.II結果術前の患者背景を表1に示す.両群間の患者背景(年齢,術前眼圧,性別,投薬スコア)に有意差はなかった.1.眼圧経過360°LOT+DS群と120°LOT+DS群の眼圧経過を図2に示す.360°LOT+DS群は術前眼圧が18.8±0.6mmHg(平均±標準誤差)であるのに対し,術後1,3,6,9,12カ月後の眼圧はそれぞれ13.6±0.5mmHg,11.4±0.3mmHg,12.4±0.4mmHg,12.3±0.4mmHg,13.1±0.5mmHgと,全経過を通じ眼圧は有意に変化し(p<0.0001,MANOVA),術前に比しすべての期間で有意に低下していた(各々p<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).120°LOT+DSでは,術前眼圧が19.5±0.7mmHg(平均±標準誤差)で,術後1,3,6,9,12カ月後の眼圧はそれぞれ15.1±0.7mmHg,13.3±0.6mmHg,13.5mmHg,14.3±0.6mmHg,14±0.5mmHgと全経過で眼圧は有意に変化し(p<0.0001,MANOVA),すべての期間で術前に比べ有意に低下していあたらしい眼科Vol.31,No.2,2014273 20a1008015**:360°LOT+DS:120°LOT+DS:360°LOT+DS:120°LOT+DS生存率(%眼圧(mmHg)6040201050036912術後観察期間(月)0術前36912b100術後観察期間(月)80図2術前および術後眼圧経過360°LOT+DS群および120°LOT+DS群いずれも術前に比して,術後有意に眼圧は下降した(両群ともにp<0.05,MANOVAおよびDunnet’smultiplecomparison検定).*:360°LOT+DS群の術後眼圧は120°LOT+DS群に比べ,術後3,9カ月の時点で有意に下降していた(各々p=0.003,p=0.008,unpairedt検定).た(各々p<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).両群間の眼圧を比較すると,360°LOT+DS群の術後眼圧は120°LOT+DS群に比べ術後3,9カ月の時点で有意に下降していた(各々p=0.003,p=0.008,unpairedt検定).Kaplan-Meierによる生存解析の結果を示す(図3).12カ月の時点での16mmHg以下の生存率は360°LOT+DS群は100.0%,120°LOT+DS群は78.8%であり,360°LOT+DS群が有意に高かった(p=0.009,log-rank検定,図3a).術後12カ月の時点での14mmHg以下の生存率においても360°LOT+DS群は86.9%,120°LOT+DS群は46.9%で,360°LOT+DS群のほうが有意に高かった(p=0.003,log-rank検定,図3b).2.投薬スコアの経時変化360°LOT+DS群と120°LOT+DS群の投薬スコアを表3に示す.360°LOT+DS群は術前投薬スコアが1.1±1.4(平均±標準誤差)であるのに対し,術後1,3,6,9,12カ月後の投薬スコアはそれぞれ0.1±0.1,0.1±0.1,0.1±0.1,0.2±0.1,0.4±0.8と,全経過を通じ投薬スコアは有意に変化し(p<0.0001,Kruskal-Wallis検定),術前に比しすべての期間で有意に低下していた(各々p<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).120°LOT+DS群においても全経過を通し,投薬スコアは有意に変化し(p=0.004,KruskalWallis検定),術前に比べてすべての期間で有意に下降した(いずれもp<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).各期間において,術式間には有意差は認めなかった.3.合併症前房出血(hyphema)の頻度は,360°LOT+DS群では9274あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014:360°LOT+DS:120°LOT+DS生存率(%)6040200図3Kaplan.Meier法による眼圧の生存解析a:16mmHg以下のKaplan-Meier生存曲線.術後12カ月の時点で360°LOT+DS群の生存率は100.0%,120°LOT+DS群は78.8%であり,360°LOT+DS群が有意に高かった(p=0.009,log-rank検定).b:14mmHg以下のKaplan-Meier生存曲線.術後24カ月の時点で360°LOT+DS群の生存率は86.9%,120°LOT+DS群は46.9%で,360°LOT+DS群のほうが有意に高かった(p=0.003,log-rank検定).表3点眼スコアの経過036912術後観察期間(月)360°LOT+DS120°LOT+DS術後(カ月)投薬スコア投薬スコア眼数(平均±標準誤差)眼数(平均±標準誤差)1350.1±0.1*240.0±0.0*3350.1±0.1*240.1±0.1*6330.1±0.1*230.1±0.1*9250.2±0.1*230.1±0.1*12200.4±0.8*230.2±0.1**:p<0.05(Kruskal-Wallis検定およびDunnet’smultiplecomparison検定).360°LOT+DS:強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法.120°LOT+DS:強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー.眼(25.7%),120°LOT+DS群は4眼(16.7%),360°LOT+DS群のほうが高い傾向にあったが,両群間に有意差は認めなかった(p=0.529,Fisher正確検定).前房出血(hyphema)が吸収されるまでに要した時間は,360°LOT+DS群で平均5.1±2.3日,120°LOT+DS群で3.3±2.9日で両群間に有意差を認めなかった(p=0.256,unpairedt検定)が,(114) 360°LOT+DS群の2例(5.7%)において5mm以上のhyphemaを伴う多量の前房出血を認めたため1週間後に前房洗浄を行った.術後一過性高眼圧の頻度は,360°LOT+DS群では8眼(22.9%)であり,120°LOT+DS群で3眼(12.5%)に比べて高い傾向にあったが,両群間に有意差は認めなかった(p=0.498,Fisher正確検定).30mmHg以下に下降するまでの時間は,360°LOT+DS群は2.9±2.1日,120°LOT+DS群は2.7±2.1日と両群間に有意差は認めず(p=0.891,unpairedt検定),追加手術を要するものはなかった.濾過胞の頻度は,360°LOT+DS群では22眼(62.9%),120°LOT+DS群は7眼(29.2%)と360°LOT+DS群は120°LOT+DS群に比べて有意に高い頻度で濾過胞を認めた(p=0.017,Fisher正確検定).濾過胞消失までの時間は,360°LOT+DS群では5.9±4.0日,120°LOT+DS群は6.0±7.1日と両群間に有意差は認めなかった(p=0.967,unpairedt検定).過剰濾過により4mmHg以下の低眼圧をきたしたものは360°LOT+DS群では1眼(2.9%),120°LOT+DS群は2眼(8.3%)あり,保存的経過観察にてそれぞれ4日,4.2±4.2日で眼圧は正常化した.その他,濾過胞関連の脈絡膜.離,低眼圧黄斑症,濾過胞感染は両群ともにみられなかった.III考按陳らは360°スーチャートラベクロトミー変法単独手術により術後12カ月の平均眼圧は13.1mmHgであったと報告し7,8),後藤らは強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法に白内障手術を併施して術後9カ月後の平均眼圧は13.7mmHg,術後6カ月での14mmHg以下の生存率は71.4%であったと述べている9).佐藤眼科での360°LOT+DS群は術後12カ月まで13mmHg前後で推移し,14mmHg以下の生存率は術後12カ月で86.9%と,過去の報告とほぼ同等かやや良好な結果であった.また,120°LOT+DS群は術後平均眼圧が14mmHg以下の生存率は46.9%と過去の報告とほぼ同等であったが1.5),360°LOT+DS群は120°LOT+DS群に比し術後眼圧は有意に下降し,生存率も高かった.投薬スコアは360°LOT+DS群,120°LOT+DS群ともに術前に比べ術後12カ月まで有意に下降したが,両群間に差は認めなかった.360°LOT+DS群が120°LOT+DS群よりも眼圧が下降したのは,広範囲のSchlemm管を切開することでより広範囲の集合路が開放されたためではないかと考えられた.前房出血の頻度と前房出血が吸収されるまでの時間は両群間で有意差を認めず,120°トラベクロトミーの過去の報告1,3)と同様に360°LOT+DS群も1週間以内に前房出血は吸収(115)され,Schlemm管の切開幅による前房出血への影響はみられなかった.1カ月以内の30mmHg以上の術後一過性高眼圧の頻度も両群間で有意差を認めず,陳らの360°スーチャートラベクロトミー変法単独手術における一過性高眼圧の割合は120°トラベクロトミーに比べて差はなかったとする報告7)と同様であり,Schlemm管の切開幅の差により術後一過性高眼圧の割合に差はないようであった.しかし,陳らは強膜深層弁切除を併用しない360°トラベクロトミー単独手術での30mmHg以上の術後一過性高眼圧の割合が50%と報告しており7),強膜深層弁切除を併用した今回の360°LOT+DS群の22.9%より高いようである.今回の報告では,両群ともに術後の一過性高眼圧を抑制する目的で,強膜深層弁切除を併用し,意図的に濾過胞を作製している.一般的な120°トラベクロトミーにSchlemm管外壁開放術や強膜深層弁切除を併用することで術後一過性高眼圧が抑制されるといわれている1.5)が,360°スーチャートラベクロトミー変法においても強膜深層弁切除を併用することで術後の一過性高眼圧が抑制された可能性があった.また,濾過胞がみられた頻度は360°LOT+DS群で有意に高い傾向にあったが,360°LOT+DS群では前房に糸を挿入する際にウインドウの両端に小さな穴が開いてしまうため,120°LOT+DS群よりも強膜弁から結膜下への房水漏出量が多かったのが原因と考えられた.両群ともに,濾過胞は両群ともに平均1週間弱で消失したため,トラベクレクトミーにみられる長期にわたる濾過効果や,低眼圧や感染症などの濾過胞関連合併症の危険性はないと考えられた.今回の検討では,緑内障点眼薬にて加療中の患者で,白内障手術を希望した際に360°スーチャートラベクロトミー変法を施行した症例も含まれるため,術前眼圧が18.6mmHgと高くなかったが,術後12カ月間の眼圧下降効果が良好に保たれていたことは,より低い目標眼圧を必要とする正常眼圧緑内障においても本術式は適応できる可能性があると考えられた.一方,今回の対象症例の手術期間に強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法を試みたものの,ナイロン糸がSchlemm管にスムーズに挿入できない,または早期穿孔などにより切開範囲が240°以下となった症例が18眼あり,今回の検討対象となった51眼を合わせると,成功率は74%にとどまった.強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法は,引き続きより多くの長期経過を検討する必要があるものの,13mmHg前後に眼圧を下降させる可能性がある術式であると考えられた.文献1)三木貴子,松下恭子,内藤知子ほか:シヌソトミー併用線あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014275 維柱帯切開術の長期術後成績.臨眼64:1691-1695,20102)南部裕之,城信雄,畔満喜ほか:下半周で行った初回Schlemm管外壁開放術併用線維柱帯切開術の術後長期成績.日眼会誌116:740-750,20123)後藤恭孝,黒田真一郎,永田誠:原発開放隅角緑内障におけるSinusotomyおよびDeepSclerectomy併用線維柱帯切開術の長期成績.あたらしい眼科26:821-824,20094)松原孝,寺内博夫,黒田真一郎ほか:サイヌソトミー併用トラベクロトミーと同一創白内障同時手術の長期成績.あたらしい眼科19:761-765,20025)溝口尚則,黒田真一郎,寺内博夫ほか:開放隅角緑内障に対するシヌソトミー併用トラベクロトミーの長期成績.日眼会誌100:611-616,19966)BeckAD,LynchMG:360degreestrabeculotomyforprimarycongenitalglaucoma.ArchOphthalmol113:12001202,19957)ChinS,NittaT,ShinmeiYetal:Reductionofintraocularpressureusingamodified360-degreesuturetrabeculotomytechniqueinprimaryandsecondaryopen-angleglaucoma:apilotstudy.JGlaucoma21:401-407,20128)陳進輝:360°SutureTrabeculotomy変法.眼科手術25:235-238,20129)後藤恭孝,黒田真一郎,永田誠:全周線維柱帯切開術の短期成績.眼科手術22:101-105,2009***276あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(116)

血管新生緑内障の眼圧に対するトロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点眼の影響

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):267.269,2014c血管新生緑内障の眼圧に対するトロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点眼の影響米本由美子植木麻理小嶌祥太杉山哲也池田恒彦大阪医科大学眼科学教室PhenylephrineHydrochlorideAdditiontoTropicamide:EffectonIntraocularPressureinOpen-AngleStageNeovascularGlaucomaYumikoYonemoto,MariUeki,ShotaKojima,TetsuyaSugiyamaandTsunehikoIkedaDepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege目的:トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩(TP点眼)の開放隅角期血管新生緑内障(開放NVG)に対する眼圧への影響を検討する.対象および方法:開放NVG18例21眼,閉塞隅角期血管新生緑内障(閉塞NVG)5例6眼および原発開放隅角緑内障(POAG)11例18眼に対しTP点眼の点眼前,点眼90分後の眼圧を測定し,検討した.結果:点眼前の眼圧は,開放NVGで27.9±7.2mmHg,閉塞NVG37.8±6.8mmHg,POAG22.6±7.0mmHgであった.点眼後の眼圧は,開放NVGで23.4±7.0mmHgと有意に下降したが,閉塞NVG,POAGでは有意な変化はなかった.結論:開放NVGはTP点眼で有意に眼圧が下降するため,眼圧評価は散瞳前にすべきである.Purpose:Weevaluatedtheinfluenceofphenylephrine5%additiontotropicamide0.5%(TP)eye-dropstointraocularpressure(IOP)inopen-anglestageneovascularglaucoma(openNVG).SubjectsandMethods:Subjectscomprised21eyes(18patients)withopenNVG,6eyes(5patients)withangle-closurestageNVG(closeNVG)and18eyes(9patients)withprimaryopen-angleglaucoma(POAG).Inallcases,IOPwasmeasuredbeforeandat90minafterTP.Results:BeforeTP,IOPwas27.9±7.2mmHginopenNVG,37.8±6.8mmHgincloseNVGand22.6±7.0mmHginPOAG.AfterTP,IOPdecreasedsignificantlyinopenNVG(23.4±7.0mmHg,p<0.01),whereastherewasnosignificantIOPchangeincloseNVGandPOAG.Conclusion:TPeye-dropssignificantlydecreasedIOPinopenNVG.TheresultssuggestthatinopenNVG,IOPshouldbemeasuredbeforemydriaticinstillation.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):267.269,2014〕Keywords:トロピカミド,フェニレフリン塩酸塩,血管新生緑内障,開放隅角期,眼圧.tropicamide,phenylephrine,neovascularglaucoma,open-anglestage,intraocularpressure.はじめにトロピカミド・フェニレフリン塩酸塩(tropicamidephenylephrinehydrochloride,TP点眼)はミドリンRPとして,副交感神経抑制作用(ムスカリン性アセチルコリン受容体阻害)をもつトロピカミドと交感神経作動薬(選択的a1刺激)であるフェニレフリン塩酸塩の混合液で最も一般的に使用される散瞳薬である.閉塞隅角緑内障において散瞳薬は眼圧上昇を惹起することもあり,注意して使用すべき点眼薬であるが,開放隅角緑内障の眼圧に対する影響に関して一定の見解はない1.6).また,血管新生緑内障(neovascularglaucoma:NVG)は眼虚血から続発する緑内障であり,散瞳下での眼底検査,治療が重要であるが,筆者らが知る限りNVGの眼圧に対する散瞳薬の影響を報告したものはない.今回,筆者らはTP点眼の開放隅角期血管新生緑内障(開放NVG),閉塞隅角期血管新生緑内障(閉塞NVG)および原発開放隅角緑内障(POAG)に対する眼圧変化につき比較検討したので報告する.〔別刷請求先〕植木麻理:〒569-8686高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:MariUeki,DepartmentofOphthalmologyOsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-cho,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(107)267 表1各群における特徴および点眼前眼圧50NS開放NVG閉塞NVGPOAG**40(18例21眼)(5例6眼)(11例18眼)**眼圧(mmHg)男女比13:53:29:2+++30年齢(歳)61.9±7.266.8±9.359.7±19.2*緑内障治療薬スコア3.5±1.41.7±2.0*3.3±1.0TP点眼前眼圧(mmHg)27.9±7.2*37.8±6.8**22.6±7.020(平均値±標準偏差)*:p<0.05,**:p<0.01(Bonferroniの検定)I対象および方法対象は2009年1月.2011年12月までの間に大阪医科大学を受診した開放NVG18例21眼,閉塞NVG5例6眼およびPOAG11例18眼について,TP点眼90分後の眼圧変化を検討した.周辺虹彩前癒着(peripheralanteriorsyne-chia:PAS)が30%未満のものを開放NVG,70%以上のものを閉塞NVGとし,30.70%のものは除外した.開放NVGの原因疾患は増殖糖尿病網膜症16例19眼,網膜中心静脈閉塞症2例2眼,閉塞NVGの原因疾患は増殖糖尿病網膜症4例5眼,網膜中心静脈閉塞症1例1眼であった.なお,対象患者に対しては通常診察にて散瞳下眼底検査時に今研究の趣旨を口頭で説明し,承諾を得て行った.TP点眼はPOAGでは1回であったが開放NVG,閉塞NVGでは5分間隔で2回行った.開放NVGが男性13例,女性5例,閉塞NVGは男性3NS10TP点眼前TP点眼後●:開放NVG(18例21眼)×:閉塞NVG(5例6眼)○:POAG(8例16眼)**:p<0.001*:p<0.01(Bonferroniの検定)+++:p<0.01(Wilcoxonの符号付順位検定)図1TP点眼前後の眼圧変化TP点眼前,眼圧は閉塞NVGで最も高く,つぎに開放NVG,POAGが最も低く,各群間にBonferroniの検定で有意差があったが,点眼90分後,開放NVGで有意(p=0.004)に下降し,開放NVGとPOAG間の有意差はなくなった.また,閉塞NVG,POAGでは眼圧に点眼前後で有意な変化はなかった.開放NVG閉塞NVGPOAG505050404040303030眼圧(mmHg)202020例,女性2例,POAGは男性9例,女性2例,年齢は開放NVG61.9±7.2歳,閉塞NVG66.8±9.3歳,POAGは59.7±19.2歳であった.使用している緑内障治療薬を点眼1ポイント,内服2ポイントとすると,開放NVG3.5±1.4ポイント,閉塞NVG1.7±2.0ポイント,POAG3.3±1.0ポイントであった.閉塞NVGでは有意に少なく,開放NVGとPOAGでは有意差はなかった(表1).眼圧測定は当院外来診療時間中(9時.16時の間)に行い,Goldmann圧平式眼圧計を用いて行った.TP点眼前の眼圧は開放NVG13.44(27.9±7.2)(平均±SD)mmHg,閉塞NVGは28.49(37.8±6.8)mmHg,POAG16.40(22.6±7.0)mmHgであり,閉塞NVGが最も高値であり,ついで開放NVGが高値であった(p<0.01).II結果TP点眼後の眼圧は開放NVG14.32(23.5±7.4)mmHg,閉塞NVG28.45(40.5±6.7)mmHg,POAG13.40(21.5±7.1)mmHgとなった.点眼前後の眼圧を比較すると,開放NVGで有意(p=0.004)に下降していたが,閉塞NVG,268あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014101010000TPTPTPTPTPTP点眼前点眼後点眼前点眼後点眼前点眼後図2個々のTP点眼による眼圧変化開放NVGでは5mmHg以上の上昇が1眼,5mmHg以内の変動が7眼あったが,半数以上の13眼は5mmHg以上下降しており,最大で12mmHg下降したものもあった.閉塞NVGでは5mmHg以上上昇している症例が6眼中3眼あったが全体では点眼前後の眼圧に有意差はなく,POAGの眼圧変動は18眼すべて5mmHg以内であった.POAGでは有意な変化はなかった(図1).個々の眼圧変化は開放NVGで眼圧下降幅が.2.12mmHgであり,5mmHg以上の上昇が1眼,5mmHg以内の変動が7眼あったが,半数以上の13眼は5mmHg以上下降しており,最大で12mmHg下降したものもあった.閉塞NVGでは5mmHg以上上昇している症例が6眼中3眼あったが全体では点眼前後の眼圧に有意差はなく,POAGの眼圧変動は18眼すべて5mmHg以内であった(図2).(108) III考按TP点眼前の眼圧は開放NVG13.44(27.9±7.2)(平均±SD)mmHg,閉塞NVGは28.49(37.8±6.8)mmHg,POAG16.40(22.6±7.0)mmHgであり,閉塞NVGが最も高値であり,ついで開放NVGが高値であった.TP点眼後の眼圧は開放NVG14.32(23.5±7.4)mmHg,閉塞NVG28.45(40.5±6.7)mmHg,POAG13.40(21.5±7.1)mmHgとなった.点眼前後の眼圧を比較すると,開放NVGで有意(p=0.004)に下降していたが,閉塞NVG,POAGでは有意な変化はなかった.開放隅角緑内障眼において散瞳薬による眼圧変化は過去に多くの報告がある1.6).副交感神経抑制薬では眼圧上昇の報告が多く,正常眼で2%,開放隅角緑内障眼では23%に眼圧上昇があったとするもの1)や,開放隅角緑内障の8.7%で8mmHg以上の眼圧が上昇したとの報告2)もあり,この機序についてHarrisは毛様体筋の弛緩によりSchlemm管への牽引が減少し,Schlemm管が狭くなったためではないかとしている1).一方,交感神経作動薬での眼圧変化について一定の見解はない3.6).TP剤により眼圧が上昇したという報告ではPOAGや偽落屑症候群での散瞳による虹彩色素の遊出やfloaterの増加による線維柱帯の房水流出抵抗の増加が眼圧上昇の原因と推察しており,特に偽落屑症候群では落屑物質が線維柱帯の流出抵抗を上昇させることが多く,眼圧上昇をきたす症例が多いとしている4).1%エピネフリン,10%フェニレフリン塩酸塩にて眼圧上昇したという報告3),ネコ眼においてトロピカミドでは有意な眼圧上昇を認めたがフェニレフリン塩酸塩では変化なかったという報告がある5).今回の検討では開放隅角緑内障においては症例が少なかったためか有意な眼圧変化はなかった.フェニレフリン塩酸塩点眼による眼圧変化の報告としてTakayamaらがフェニレフリン塩酸塩点眼により家兎で30.90分,健康な若年ヒト眼で90.135分で有意に視神経乳頭の血流が低下し,ヒト眼では眼圧下降はなかったものの家兎において90分後に有意な眼圧下降を認めたとしたものがある6).このことによりフェニレフリン塩酸塩点眼後の眼圧評価を眼圧が最も下降する可能性のある90分後に行うこととした.この結果,開放NVGでは眼圧は有意に下降しており,閉塞隅角NVGやPOAGでは有意な眼圧変化はないという結果となった.前述のTakayamaらはフェニレフリン塩酸塩による眼圧下降の機序として眼内の血流低下による房水産生によるものと推察しているが6),症例が少ないが閉塞隅角NVGやPOAGが下降していなかったことより開放NVGでの眼圧下降の機序として房水産生の低下などは考えにくい.濱中らは,NVGでエピネフリンやジピベフリンが著効することがあるが瞳孔や隅角の血管が収縮すると述べており7),今回の開放NVGの眼圧下降機序は明確ではないが,隅角新生血管がTP剤のフェニレフリン塩酸塩にて一過性に収縮し,線維柱帯での房水流出抵抗が低下,そのため,眼圧が下降した可能性があると思われた.NVGでは眼底疾患を合併していることが多く,TP点眼による散瞳下での眼底検査が必要である.症例数が少ないために今後さらなる検討が必要であるが,開放隅角NVGでは散瞳後に眼圧測定をした場合,日常の眼圧を低く評価する可能性もあり,経過観察の眼圧測定は散瞳前に行うべきものと思われた.本稿の要は第23回日本緑内障学会(2012)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)HarrisLS:Cycloplegic-inducedintraocularpressureelevationsastudyofnormalandopen-angleglaucomatouseyes.ArchOphthalmol79:242-246,19682)ValleO:Thecyclopentolateprovocativetestinsuspectedoruntreatedopen-angleglaucoma.I.Effectonintraocularpressure.ActaOphthalmol54:456-472,19763)LeePF:Theinfluenceofepinephrineandphenylephrineonintraocularpressure.ArchOphthalmol60:863-867,19584)市岡伊久子,市岡尚,市岡博:散瞳薬による開放隅角緑内障の眼圧上昇.臨眼54:1139-1143,20005)StadtbaumerK,FrommletF,NellB:Effectsofmydriaticsonintraocularpressureandpupilsizeinthenormalfelineeye.VetOphthalmol9:233-237,20066)TakayamaJ,MayamaC,MishimaAetal:Topicalphenylephrinedecreasesbloodvelocityintheopticnerveheadandincreasesresistiveindexintheretinalarteries.Eye(Lond)23:827-834,20097)濱中輝彦:【血管新生緑内障】血管新生緑内障の病態と病理.眼科手術15:439-446,2002***(109)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014269