特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):791.798,2014特集●眼科治療用レーザーの知識アップデートあたらしい眼科31(6):791.798,2014可視光レーザーによる網膜および毛様体光凝固RetinalPhotocoagulationandCyclophotodestructionwithVisibleWavelengthLaser張野正誉*,**越智亮介**呉文蓮**上住麻由**吉永優**はじめに1960年代に発明されたレーザー光線は,人類史上画期的な発明の一つと考えられている.眼球は透明組織が多く,網膜の治療に応用されたことは,医学上の歴史の中で重要な位置を占めている.眼科学の治療の歴史においても,レーザー光の出現以前には,有効な治療方法がなかった糖尿病網膜症などの網膜疾患に対して,レーザーという光のメスを用いた外科的治療が可能となったことは大きな意味があった.当初は外科的治療であったが,硝子体手術の進歩とともに,現在では,硝子体手術や網膜.離手術はサージカルレチナ,レーザーや硝子体注射を用いた網膜治療はメディカルレチナに分類されている.ここでは可視光(波長:約400.800nm)レーザー光の適応疾患や治療方法を中心に述べる.Iレーザー網膜光凝固(photocoagulation:PC)可視光レーザーを用いる従来からの治療方法である.網膜や色素上皮層の凝固をターゲットとする.糖尿病網膜症では増殖前糖尿病網膜症でみられる無灌流領域に対してレーザー光凝固を行い,網膜新生血管の発芽を予防する.もしくは一旦出た網膜新生血管を消退させる方法である.これは,1970年代に行われた米国での大規模研究によって有効性が証明された1).増殖糖尿病網膜症になれば,眼底全体に豆まき状にレーザー斑を置く汎網膜光凝固が必要となる.また,中心窩を含む,もしくは中心窩を脅かすような進行性の牽引性網膜.離が眼底の一部にあるときには,硝子体手術の前段階としてレーザー光凝固が行われる.網膜静脈分枝閉塞症の虚血性変化である無灌流領域に対するレーザー光凝固も確立した治療法2)であるし,黄斑浮腫に対するレーザー光凝固も,コントロール群より視力が改善する率が高いことが多施設研究で証明されている3,4).現在,黄斑浮腫に対する抗VEGF薬治療が脚光を浴びているが,従来からのレーザー光凝固は新生血管の発生を抑制し,硝子体出血や牽引性網膜.離,網膜中心静脈閉塞症時のルベオーシスや血管新生緑内障など増殖性変化を予防するために大変重要である.治療の実際:未熟児や術中レーザーを除くと,いずれの手技もほぼ同様である.座位でベノキシールRで点眼麻酔をし,Haag-StreitDiagnostics社の3-mirrorcontactlens,OcularMainster社のPRP165lens,Volk社のTranSequatorlensやSuperFieldlensなどの接触型レンズをスコピゾルRでカップリングして角膜上に置く.レンズによる眼底像の拡大率と,レーザースポットが実際の眼底上でどの大きさになっているかを常に意識しておくことが重要である.レーザー発振装置をセットし,エイミングビームが網膜上の適切な位置にくるようにする.出力,出力時間,波長(青,緑,黄色,橙,赤など)を選択する.黄斑部に対する治療は,黄斑色素への吸収を避けるため,黄色や黄緑色が推奨されている.赤色は後述する半導体*SeiyoHarino:はりの眼科**SeiyoHarino,RyosukeOchi,BunrenGo,MayuUezumiandYuYoshinaga:淀川キリスト教病院眼科〔別刷請求先〕張野正誉:〒533-0023大阪市東淀川区東淡路4-28-14イーズメディテラス(E’sメディテラス)2Fはりの眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(17)791レーザーの項で触れる.波長を選択した後,レーザーのデリバリーをONにする.治療の実際は,フットスイッチでレーザーを発振する.照射時間,パワーについては低いパワーから始め,眼底の凝固斑のつき方をみながら少しずつ出力を上げていく.適度な凝固斑が得られたら,さらに網膜の部位,浮腫の有無などに応じて出力を調整しながら必要量を発振する.治療が終了すれば患者の目からレンズを離し,抗生剤点眼やマイティアR点眼などで,目に残ったスコピゾルRを洗浄する.レンズ自体は,水洗と消毒をした後乾燥させ,次の治療に備える.治療に使用したレーザーの条件,スポット数をカルテに記録する.IIパターンスキャンレーザー網膜光凝固パターンスキャンレーザー光凝固装置は,前述したPCと凝固の理論は同じであるが,パターン化した連続照射を行うことにより,短時間で複数のレーザースポットが得られる新しい装置であり,その有用性から2010年以後普及し始めている.従来のPC装置に比べ短時間で低侵襲なレーザー治療を行うことができ,患者,術者ともに負担軽減に繋がる治療法として期待されている.1.原理と機種一般にレーザーの照射時間が長ければ出力を低く抑えても,総エネルギー量は照射時間に比例して急峻に増加する.これに対してレーザー照射時間が短くてもレーザー出力を至適条件に設定することができれば,網膜外層や網膜色素上皮を選択的に凝固でき,照射後4カ月における組織傷害が少ないことがウサギ眼を用いた動物実験で立証されている5).従来のレーザー光凝固はその照射時間の長さから,網膜内層や脈絡膜まで広範囲にわたる障害をきたす.これに対して,パターンスキャンレーザー装置は短時間,高出力のレーザーで,組織学的に低侵襲であり,余分な組織破壊を予防できると考えられる.この治療方法の特徴は,短時間,高出力照射により,従来の網膜光凝固装置に比べ,短時間で複数のレーザースポットを得ることができるようになったことである.また,他にも脈絡膜方向への低侵襲により痛みが少な792あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014い,熱傷害の低減により術後の凝固斑が拡大しにくい,総照射エネルギー量が少ないことにより術後炎症(黄斑浮腫)が少ないといったことがあげられる6).実際の治療直後および治療5カ月後の眼底所見を図1に示した.現在,国内ではTOPCON社PASCALとNIDEK社MC-500Vixiが販売されている.PASCALはスポットサイズ別に専用ファイバーを使用しているために,短時間照射でも均一な凝固が実現できる.この照射方法により,最初の立ち上がりの部分がカットされ,非常に均一なパターン光凝固が行える.一方,MC-500Vixiはガルバノミラーで制御されているが,レーザー自体の発振方法が違い,1発ずつ毎回照射している.ただ,非常に立ち上がりのいい発振方法を採用し,こちらも安定したエネルギーでの照射が可能となっている.レーザー波長はPASCALはgreenとyellowそれぞれ1つずつの選択となるが,MC-500Vixiはマルチカラーであり,green,yellowに加えてredを組み合わせて選択でき,かつ術中に変更が可能である.凝固斑はPASCALでは角膜平面上直径60,100,200,400μmからの選択となるが,MC-500Vixiでは連続可変が可能となっている.パターンの種類では基本の四角は2×2.5×5があり,両者はさほど変わりない.PASCALは患者固視灯が内蔵されており,黄斑グリッド照射の際に安心して照射できる工夫がなされている.2.治療上の注意点7)短時間高出力の設定で得られる凝固斑が小さく,従来の網膜光凝固術よりも密に凝固する必要がある(凝固数は従来の約1.5.2倍になる).また,侵襲が少ないとはいえ,術後の黄斑浮腫は起こりうるので,汎網膜光凝固術を1回で終わらせることは避け,数回に分割して行うのが望ましい.パターンスキャンレーザーは網膜内層への組織傷害が少ない反面,組織内層の虚血に対する有効性は低いと考えられる.増殖糖尿病網膜症の鎮静化という観点では,照射設定によっては不十分であったという報告もある8).糖尿病網膜症の治療効果としてパターン法は従来法と比較し,短期では遜色ないことが報告されている9)が,長期成績はいまだ不明で,今後検討が必要である.白内障,硝子体出血などの中間透光体混濁のあ(18)図1パターンスキャンレーザー後の眼底左:パターンレーザー凝固直後(増殖前糖尿病網膜症).右上(左の拡大):スポットが当間隔で並んでいる.時間0.02sec,サイズ200μm,パワー300.450mw,間隔1.0スポット.右下:汎網膜光凝固後5カ月.色素斑を伴うレーザー瘢痕が並んでいる.上の症例とは別の症例.る症例ではパターンスキャンレーザーでは瘢痕が得にくい.また,以前のレーザー瘢痕の間にパターンスキャンレーザー治療を施行することは技術的に難しい.加えて網膜裂孔のような組織学的に接着力の強さが必要な症例では短時間高出力設定は推奨できない.パターンスキャンレーザーは,従来のレーザー装置に比べて利点も多いが,網膜光凝固の治療概念が変化したわけではなく,疾患ごとの病態を正確に把握して適切な網膜光凝固を行うことが何より重要であることに変わりはない.施行する前にはその意義と合併症について従来同様,十分なインフォームド・コンセントが必要である.III半導体レーザーによる網膜光凝固と毛様体破壊術レーザーを発振させるために半導体を用いる,波長800nm前後の暗赤色レーザー光である.器械もコンパクトで持ち運びが便利であるため,手術室での硝子体手術中の眼内光凝固や,新生児集中治療室内での双眼倒像鏡を用いた未熟児網膜症に対する光凝固にも有用である.また,この波長のレーザー光は組織の深達性が高く,毛様体破壊が可能なレーザーである.専用のプローブを用いて,難治性の緑内障に対して治療することができる.逆に欠点は,その高い深達性のため,エネルギーの一部が網膜色素上皮層を通過して脈絡膜へ到達することで,経瞳孔的光凝固では出力が強すぎると脈絡膜出血を(19)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014793きたすリスクが高くなる,すなわち至適の治療域が狭いこと,網膜色素上皮が破壊されて脈絡膜新生血管を生じる可能性があること,施行中に患者が痛みを感じることがある10)ことなどである.1.双眼倒像鏡レーザー未熟児網膜症に対する光凝固で最も活躍する.未熟児は呼吸状態が不良であるため,多くの場合保育器の中で診察を行わなければならない.双眼倒像鏡レーザーを用いることで,保育器の中でも光凝固が可能である.また,両手が空くので,術者が1人で+20Dもしくは+28Dの非球面レンズを通して眼底を観察し,未熟児鈎鉤を用いて強膜を圧迫しながら,眼底の最周辺部まで光凝固を行うことが可能である.前述のようにエネルギーの至適範囲が狭いので,最近では青緑色を出すことのできる半波長YAGレーザー発振装置が小型化されたので,これに取って代わられている.2.レーザー毛様体破壊術〔=毛様体光凝固術(cyclophotocoagulation:CPC,cyclophotodestruction)11)適応は,すでに視機能を喪失していて高眼圧による疼痛などの自覚症状がある眼(絶対緑内障)である.また,濾過手術などの観血的手術療法を繰り返しても,十分な図2経強膜毛様体光凝固用のGプローブ(上)と治療をしているときのレーザーのエネルギー分布(推定,下)眼圧下降が得られない症例も適応となる.その他患者側の背景として,濾過手術の術後管理が困難である場合,濾過手術を希望しない場合,全身状態などにより観血的手術の施行が困難である場合などがあげられる.実際の方法は接触式で行い,光源としてNd:YAGレーザー(波長1,064nm)とダイオードレーザー(波長810あるいは830nm)がある.先端が丸いIRIDEX社製プローブ(Gプローブ)が用いられることが多くなっている(図2).照射条件は,エネルギーが1.2W,照射時間が1.5.2.5秒である.照射範囲は3時と9時(長後毛様体動脈の走行部位)を避けて270°に17.20発とする報告が多い.球後麻酔を行い,開始前には必ず照射予定部位を確認する.レーザー照射中に生じる「ポン」というポップ音は,レーザーによって毛様体が蒸散するときに発生するとされ,過剰凝固の目安とされる.したがって,低エネルギーから照射を開始し,ポップ音が生じたら出力を下げ,ポップ音が生じる直前の出力での照射を目指す3).術後合併症は,眼球癆が最も重篤である.頻度は0.18%と報告されており,半導体レーザーによるCPCでは総エネルギー量が60J未満では低眼圧は生じなかったとされる.視力低下の頻度も高く,2段階以上の視力低下の頻度は5.55%である.また,虹彩毛様体炎は必発するので,消炎のため術後にステロイドの結膜下注射,1%アトロピン点眼,ステロイド点眼を行う.IV光線力学療法(photodynamictherapy:PDT)PDTは悪性腫瘍に対する治療法として開発され,1994年に厚生省に認可された.眼科領域では,中心窩下に脈絡膜新生血管(choroidalneovascularization:CNV)を有する滲出型加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)の治療法として2004年5月に厚生省に認可され,その後,加齢黄斑変性治療の中心的存在となった.PDTは,光感受性物質であるベルテポルフィン(ビスダインR)とダイオードレーザー(波長689nm)を併用し,病巣での光化学反応を利用することによって,より高選択性・低侵襲性の画期的な治療を可能にした12).794あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(20)従来より,AMDに対するPDTの推奨基準は50歳以上,視力0.1.0.5,中心窩下に脈絡膜新生血管を有する滲出型加齢黄斑変性でGLD5,400μm未満とされている.眼科領域のPDTは,日本眼科学会認定の眼科専門医かつPDT研究会主催の講習会を受講し,PDT認定医の資格を得ているもののみが施術可能であることが,加齢黄斑変性症に対する光線力学的療法のガイドラインに明記されている12).VEGF阻害薬が発売された今でも,加齢黄斑変性の一部であるポリープ状脈絡膜血管症や網膜血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)には適応が残っている.また,後述する抗VEGF薬と同日,もしくは2.3日の間に2つの治療を行う併用療法を多用する施設もある.また,保険外適用ではあるが,その他の脈絡膜新生血管を有する疾患(特発性脈絡膜新生血管,網膜色素線条症に伴う脈絡膜新生血管,ぶどう膜炎などに伴う続発性脈絡膜新生血管),脈絡膜血管透過性亢進を示す中心性漿液性脈絡網膜症,眼内腫瘍などの治療にも応用されている.1.原理と手順ベルテポルフィンは脂溶性のため,静脈内に投与された後,低比重リポ蛋白(low-densitylipoprotein:LDL)に結合して全身を循環する.CNVや腫瘍のような増殖の速い組織の血管内皮細胞膜では,LDL受容体の発現が増加し,組織全体のLDLの取り込み量が増加している.その結果,ベルテポルフィンはCNVに集積する.薬剤投与開始15分後に689nmの非発熱ダイオードレーザー光を照射することによってベルテポルフィンが活性化され,フリーラジカルが産生される.それによって血管内皮細胞が障害され,一連の反応を経て最終的にはCNVの閉塞に至ると考えられている.具体的には,PDTは第1段階のベルテポルフィンの持続的静脈内投与と,第2段階のレーザー照射で行われる.まず暗室にて注射用蒸留水でベルテポルフィンを溶解し,症例ごとの必要量(6mg/m2体表面積.身長・体重から体表面積を計算する)を取り,5%のブドウ糖注射液で全量30mlになるように希釈する.ベルテポル(21)フィン投与開始15分後に,ダイオードレーザーを照射開始し,83秒継続.出力600mW/cm2.光照射エネルギー量50J/cm2となる.両眼同時PDTの場合や片眼2回照射の場合は20分以内に2回目の照射を終了させる12).レーザー治療スポットサイズを決定するために,PDT前1週間以内にフルオレセイン蛍光眼底造影(FA)とインドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)を行う.ルーラーか自動計測ソフトウエアを使ってFA後期像から病変部位の最大直径(greatestlineardimension:GLD)を計測する.FAのみではなく,カラー眼底写真,IA,OCT所見も参考にし,CNV以外,出血,漿液性網膜色素上皮.離,瘢痕,色素沈着のすべてを含むように計測する.病変部を完全にカバーできるように,GLDに1,000μmを加えて治療スポットサイズの直径とする(図3,4).網膜色素上皮.離や出血が広範囲にみられる症例では,照射範囲を可能な限り小さくするために,IAでCNV,ポリープ病巣や異常血管網をGLDとし,それに1,000μmを加えて治療スポットサイズの直径とするIA-guidedPDTも施行されている.PDT後48時間以内は直射日光や強い室内光線を避けなければならない.Photobleachingを介して皮膚に残存するベルテポルフィンを不活性化させるためには,積極的に蛍光灯などの弱い室内光を浴びることが望ましい.治療後最大5日まで遮光を心がける必要がある.2.合併症国内臨床試験および使用成績調査の合計では副作用発現率は10.63%である.その内訳は,網膜下出血(4.25%),視力低下(3.92%),硝子体出血(1.92%)などである.3.併用療法と低容量PDT(reducedfluencePDT)PDT後,CNVのみが閉塞するのではなく,レーザー照射領域に一致して脈絡膜血管の循環障害もFAで確認されている.虚血や炎症反応により局所の血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)などの炎症性サイトカイン産生が増加し,PDT後早期血管透過性亢進により網膜浮腫が悪化する.さらに,最近であたらしい眼科Vol.31,No.6,2014795acdb図3ポリープ状脈絡膜血管症の1例小範囲の病変を呈する症例.FA(a)のみではなく,カラー眼底写真(d),IA(b),OCT(c)の所見も参考にし,GLD(greatestlineardimension)を計測する.GLD(a)に1,000μmを加えて治療スポットサイズの直径とする(a).はCNVの再活性化の誘因になるといわれている.これらのPDTの悪影響を抑制するために,VEGF阻害薬の硝子体注射併用PDT療法が一般的になりつつある.また,PDT後視力低下のリスクを減らすために照射エネルギー,照射時間やベルテポルフィン投与量を半減する低容量PDT13)も試みられている.短期的には十分の効果が得られたとの報告もあるが,長期的な予後について検討する必要がある.V眼内レーザー網膜光凝固今や硝子体手術を行うにあたって,眼内レーザーは必須のアイテムである.眼内レーザーとは,眼内レーザープローブによりレーザー光を眼内に導き,眼内に直接網膜光凝固を行う方法であり,網膜.離手術における裂孔閉鎖や,糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などに対する病勢沈静化を目的とした術中網膜光凝固などに用いられる.眼内レーザーの進化と普及は,硝子体手術の適応拡796あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(22)図4光線力学療法中の術者の見え方中央のオレンジ色の円形のレーザースポット(矢印のエイミングビーム,約5,000μm)が治療エリアである.その左に視神経乳頭が見える.フィルターの影響などで,通常のレーザー光凝固より観察光が暗くなる.その他の赤や白のスポットは,観察しているときの反射光.大と治療成績向上に大きく関与してきたといえる.1.眼内レーザーの種類現在市販されている眼内レーザーには,半導体レーザー,アルゴンレーザー,倍周波数Nd:YAGレーザーがある.いずれも空冷式で,100Vの家庭用電源で対応可能なコンパクトなものに改良がなされている.最近では多くの施設で,アルゴンレーザーもしくは半波長Nd:YAGレーザー(532nm)の緑色レーザーが使用されている.眼内レーザープローブに関しても,近年の小切開硝子体手術の普及に伴い,これまで主流であった20Gに加えて23Gや25Gのレーザープローブが市販されており,ゲージ数の減少に付随する器具の剛性低下という問題点を補うべく,一般的なストレートタイプのレーザープローブに加えて,先端に角度のついているアングルレーザープローブや,網膜下液を排液しながらレーザーが行える吸引付きレーザープローブ,術者自身が強膜圧迫を行える照明付きレーザープローブなど,さまざまなレーザープローブが開発されている.また最近では,1回の照射で数発の凝固斑が得られるマルチターゲットレーザープローブが開発中である.2.眼内レーザーの実際凝固出力は装置やファイバーによって異なるため,弱い照射条件から始めて(試験凝固)徐々に出力を上げ,適正な条件を設定する.また,術後炎症を考慮して不必要な凝固や過剰凝固を避けるという点においては,他の網膜光凝固と同様である.経瞳孔的光凝固と異なり,眼内レーザーにおいては,網膜とレーザープローブとの距離やレーザープローブの角度によって凝固斑の大きさや出方は変化する.原則として,照射面に対して垂直にレーザーを照射するよう努める.凝固斑が出にくいからといって,むやみに出力を上げたり,レーザープローブを網膜に接近させすぎないよう注意が必要である.汎網膜光凝固を行う場合には,はじめにアーケード耳側を縁取るように1列凝固しておくと,黄斑部の誤凝固を予防できる.とくに網膜静脈閉塞症など,広範囲に多量の網膜出血を伴う場合は,黄斑部の判別が困難な場合(23)図5増殖糖尿病網膜症の硝子体手術顕微鏡に広角観察システムを使用し,シャンデリア照明下に術者自身が強膜を圧迫して再周辺部の光凝固を行っている.があり有用である.また,最近普及しつつある広角観察システムを用いれば,広い視野で効率よく凝固を行うことが可能である(図5).一方,.離している網膜の裂孔閉鎖を行うにあたっては,網膜と網膜色素上皮が接触していることが必要条件である.ゆえに,通常は液.空気置換を行って網膜下液を十分に排液したうえで,すなわち網膜と網膜色素上皮を接触させたうえで,裂孔周囲にレーザー照射を行う.ただし,空気灌流下では眼底の視認性が著しく低下するため,裂孔の位置を見失う可能性がある.そのため,液.空気置換を行う前に,裂孔縁にジアテルミー凝固によるマーキングを行っておくのがよい.また,非.離部の網膜格子状変性に対するレーザー凝固は,灌流液下で先に済ませておくと手術時間の短縮につながる.後極側のレーザー凝固の際に,凝固斑が出にくい場合がしばしば経験される.この場合いたずらに出力を上げるのではなく,後極側と周辺側では当然,後極側で網膜下液が貯留しやすいから,まずは網膜下液の残存を疑って排液に努めるのがよい.空気灌流下における周辺部網膜の凝固にはいくつかの方法がある.強膜圧迫下に直視下で眼内レーザーを行うことも可能であるが,視認性が悪いために誤照射や過剰凝固のリスクを伴い,ある程度の熟練を要すると思われる.各種硝子体手術用コンタクあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014797トレンズと眼内照明を用いて強膜圧迫下にレーザー凝固を行うほうが視認性に優れるが,両手が塞がるため,助手の介助や照明付きレーザープローブが必要である.シャンデリア照明を使用すれば術者1人で一連の凝固処置を行うことも可能であるし,広角観察システムと組み合わせれば比較的容易となる.近年主流となっている小切開硝子体手術においては基本的に結膜切開を行わないため,部位によっては強膜圧迫が困難である場合があるが,術野の確保および確実なレーザー凝固を行うためには,結膜切開を躊躇するべきではないと考える.VIマイクロパルス閾値下凝固14)まったく新しい概念の治療方法で,超短時間のレーザーを連続発振させることで,網膜色素上皮に選択的に温度上昇をもたらし,網膜視細胞を破壊することなしに治療効果をもたらすことができる凝固斑の出ないレーザー治療である.従来の光凝固に比較し,マイクロパルス閾値下凝固を施行することで暗点の自覚症状が出ることはなく,黄斑部の機能を温存するために,低侵襲で安全性が高い治療であると期待される.しかし,手技が開発されてからまだ実績が乏しいので,今後の臨床経験の集積と,多数の症例を対象とした有効性の確認や,凝固斑の拡大などの合併症が少ないことなどの成績報告が待たれる.文献1)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Preliminaryreportoneffectsofphotocoagulationtherapy.AmJOphthalmol81:383-396,19762)BranchVeinOcclusionStudyGroup:Argonlaserscatterphotocoagulationforpreventionofneovascularizationandvitreoushemorrhageinbranchveinocclusion.Arandomizedclinicaltrial.ArchOphthalmol104:34-41,19863)BranchVeinOcclusionStudyGroup:Argonlaserphoto-coagulationformacularedemainbranchretinalveinocclusion.AmJOphthalmol98:271-282,19844)張野正誉:BRVO,CRVOの多施設研究.MBOCULISTA6:67-73,20135)PaulusYM,JainA,GarianoRFetal:Healingofretinalphotocoagulationlesions.InvestOphthalmolVisSci49:5540-5545,20086)若林卓,大島佑介:新しい網膜光凝固装置(PASCAL).眼科手術20:205-207,20077)加藤聡:糖尿病網膜症に対する光凝固(黄斑浮腫を除く).日本の眼科84:1360-1365,20138)ChappelowAV,TanK,WaheedNKetal:Panretinalphotocoagulationforproliferativediabeticretinopathy:patternscanlaserversusargonlaser.AmJOphthalmol153:137-142,20129)MuquitMM,MarcellinoGR,HensonDBetal:PASCALpanretinalablationandregressionanalysisinproliferativediabeticretinopathy:ManchesterPascalStudyReport4.Eye25:1447-1456,201110)山岡青女,張野正誉:種類と波長特性.眼科レーザー治療(田野保雄編),眼科プラクティス26:2-5,200911)東出朋巳:レーザー毛様体破壊術.眼科レーザー治療(田野保雄編),眼科プラクティス26:231-235,200912)眼科PDT研究会:加齢黄斑変性症に対する光線力学的療法のガイドライン,日眼会誌108:234-236,2004http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/karei.pdf13)MichelsS,HansmannF,GeitzenauerWetal:Influenceoftreatmentparametersonselectivityofverteporfintherapy.InvestOphthalmolVisSci47:371-376,200614)大越貴志子:マイクロパルス閾値下凝固.あたらしい眼科31:29-35,2014798あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(24)