‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

再発斜視の治療方針

2010年12月31日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY期間中の外斜視の手術症例数は601例,内斜視169例,滑車神経麻痺220例,甲状腺眼症220例であることからみると,外斜視は8.5%(51例),内斜視は27.2%(46例),滑車神経麻痺10.9%(24例),甲状腺眼症は11.2%(14例)となり,内斜視の再手術率が高いことがわかる.また,初回手術前の病態が内斜視のものは術後外斜視に移行する症例が目立つが(49例中30例,61.2%),外斜視術後の内斜視は認めなかった.外斜視術後の内斜視では術直後から複視を生じるため,早期に再手術が施行され3カ月以上放置されることはないためと考えられる.また,滑車神経麻痺では当初片眼性と思っていたものが術後,上下偏位が逆転する仮面両側性上斜筋麻痺はじめに先天内斜視術後,定期検診をせずに久しぶりに受診すると外斜視を呈していた症例,複数回の手術既往のある外斜視症例など再発斜視に遭遇することはまれではない.しかし,再発斜視は斜視で初診したときと異なった問題を抱えている.再発斜視に対する治療方針に確立されたものはなく,それぞれの医師が今までの経験に頼りケースバイケースで対応してきたのではないであろうか.本稿では,手術治療を中心に,自験例を用いて再発斜視に対する手術症例を後ろ向きに検討し,再発斜視に対する治療法を呈示する.I再発斜視の種類兵庫医科大学病院眼科(以下,当科)で再発斜視に対する手術を施行した自験例を用い,もとの疾患の状態と再手術の時期・術式を検討した.再発斜視は一旦眼位の改善を得たものとし,斜視術後の放置例は除外した.また,計画的に2期手術を予定したものも除外している.初回(前回)手術により眼位の改善を得て,前回手術より少なくとも半年以上経過しているものを対象とした.対象は2006年7月~2010年1月までに当科で手術を施行し,最低半年は術後の経過を追えた再発斜視症例174例である.結果を図1に示した.初回手術前の病態としては外斜視が最も多く51例で,ついで内斜視49例,滑車神経麻痺24例,甲状腺眼症14例と続いた.当科での上記(27)1659*AkikoKimura:兵庫医科大学眼科学教室〔別刷請求先〕木村亜紀子:〒663-8501西宮市武庫川町1-1兵庫医科大学眼科学教室特集●弱視斜視診療のトレンドあたらしい眼科27(12):1659.1664,2010再発斜視の治療方針StrategyforRecurrentStrabismus木村亜紀子*外転神経麻痺動眼神経麻痺滑車神経麻痺甲状腺眼症その他外斜視内斜視図1再発斜視の種類外斜視:51例,内斜視:49例,滑車神経麻痺:24例,甲状腺眼症:14例,外転神経麻痺:7例,動眼神経麻痺:5例,その他には眼窩底骨折や筋無力症,外眼筋炎などが含まれる.1660あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(28)眼に対する再手術はできる限り全身麻酔で行うほうが望ましい.特に,高度な癒着,slippedmuscle,lostmuscleの可能性が示唆される場合(図2)は全身麻酔での手術を選択すべきである.2)前回術式の情報をなるべく入手するこれまでに施行された術式は大切な情報としてできる限り入手する.面倒に感じるが,5年以内に施行されたものでは診療情報提供として書面にてやり取りすれば,実際はそれほど手間はかからない.間欠性外斜視の再発に対し非手術眼の手術を行う場合は問題ない(図3)が,患眼手術を希望された場合(特に視力不良を合併している場合)は外直筋が何mm後転されているかは再手術において大切な情報である.3)眼球運動制限と前回の手術とは関係はあるか眼球運動制限がある場合,眼球運動制限の原因は何かを考え術式を決定する.図2に示した症例は先天内斜視術後の外斜視症例で,右内転制限の原因は内直筋のslippedあるいはlostmuscleが考えられることから,右内直筋前転が必要と考える(図2b).(maskedbilateralsuperiorobliquepalsy:MBSOP)の症例で再手術が多く認められた(8例,33.3%).II再発斜視への手術治療再発斜視に対する手術治療では,非手術眼の手術が定量性に優れ手技的にも容易であり第一選択と考えられるが,患者は手術既往眼での再手術を望む場合も多く,その場合には,少なからず癒着があること,癒着を外すことで定量性に欠けてしまうこと,そのためさらにもう1回手術が必要になる危険性があることなど問題は多い.手術方法,どの術式を選択し何mm外眼筋を操作するかに頭を悩ませることになる.再手術を成功させるために必要なポイントは何か.ポイントを押さえて治療方針を立てることが大切である.III押さえておくべきポイント:術前評価1)手術をした時期はいつか;顕微鏡手術or肉眼手術?初回(前回)手術が肉眼手術であった場合,手術既往図2a先天内斜視術後外斜視31歳,女性.2回の手術既往がある.高度な外斜視を呈し,右内転制限を認める.図2b術後眼位全身麻酔下で右内直筋を元の付着部へ縫着し,右外直筋後転も追加した.右内転制限は改善している.(29)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101661IVおもな再発斜視への治療1.再発外斜視(共同性外斜視)片眼の内外直筋前後転が施行されている場合は非手術眼の手術を行い,定量は初回手術と同様とする.成人では遠見5~10プリズム(Δ)程度の外斜視が残るように4)スリットランプで前回の術創を注意深く観察する患者は左右どちらの眼の手術をしたかは覚えているが,術式はまったくと言ってよいほど覚えていない(理解できていない).筋付着部に外眼筋が付着していれば,その筋の短縮,あるいは後転は容易であるが,切腱されている場合,最悪はlostmuscleの可能性もある.図3非手術眼の手術施行例70歳,男性.右手術既往眼(内外直筋前後転).上段:術前,近見65ΔXT,遠見35ΔXT(exotropia).下段:左内外直筋前後転術後.近見ほぼ正位,遠見8ΔXP(exophoria).右固視左固視図4手術既往眼での再手術例35歳,女性.左手術既往眼(内直筋,下直筋に手術痕).左:大斜視角の外斜視を認め,左内転制限を認める.右:左内直筋前転および外直筋後転施行後.左内転制限の改善を認める.1662あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(30)との付着部に前転した.一方,大斜視角で高度な内転制限を認めた症例に対しては,片眼の内直筋を前転するとともに外直筋後転を併用した(図2).成人例にもDVDが著明な症例を3例に認めた(図8).3.甲状腺眼症甲状腺眼症では再燃のために再手術を要したと考えられた.代表的な症例は下直筋に肥大・炎症がありステロイドパルス治療後,炎症が治まってから斜視手術を施行し,異なる外眼筋に炎症が再燃するケースである.特に,下直筋後転後に上直筋に炎症を生じると上下偏位はきわめて高度になった.後転していた下直筋を前転するとともに,上直筋を後転することで眼位の矯正をはかることができる(図9).計算する(図3).術後内斜視は複視をきたすこと,たとえ抑制により複視がない場合でも整容的に問題があることから,過矯正は避けるべきである.両側外直筋後転が施行されている場合は内直筋短縮を,両側内直筋短縮が施行されている場合は外直筋後転を選択する.患者が手術既往眼の手術を希望する場合や,弱視眼などの場合は再度同じ眼を手術することになる(図4).この場合は上述したように,術後瘢痕から癒着が予測される場合はできる限り全身麻酔で行い,2回手術が必要になる可能性があることを告知しておく必要がある.2.内斜視術後の外斜視内斜視術後の外斜視のなかでは49例中21例(43%)が先天内斜視術後であった.ここでは,先天内斜視術後の外斜視につき述べる.斜視角の分布を図5に示した.斜視角の比較的小さい症例は15歳未満の小児が多く,大斜視角の症例では14例中10例(71.4%)に眼球運動制限(内転制限)を伴っていた.これらの両眼視機能はきわめて不良でTST(Titmusstereotest)が可能な症例は認められず,手術目的は整容目的である.手術回数は1回が12例,2回が6例,3回以上が3例であった.15歳未満の小児の症例は7例で,全例に交代性上斜位(deviatedverticaldeviation:DVD)の合併を認めた.DVDは眼位保持に悪影響を与えていると考えられることと整容的にも顕著であることから,DVDに対し下斜筋前方移動術(図6)を,すでに下斜筋前方移動術を施行している症例(2例)に対しては上直筋のFaden手術を追加した(図7).外斜視に対しては片眼の内直筋をも(人)()654321010~20~30~40~50~60~70~90~100~Δ図5先天内斜視術後の外斜視の斜視角分布図6下斜筋前方移動術下斜筋の付着部を下直筋横に縫着することで抗上転作用が期待できる.LR:外直筋,IR:下直筋,IO:下斜筋.LRIOIRR図7上直筋Faden手術上直筋後転と併用することもある.上直筋を赤道部で縫着することで作用機転を作り上転作用を弱化させる.SR:上直筋.約20mmSRR(31)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101663図8内斜視術後外斜視のDVD合併例上段:水平方向への眼球運動制限は認めない.非固視眼は外上斜視を呈していた.下段:術後眼位は10Δ程度の外斜位・斜視となった.図9甲状腺眼症再発例左:左下直筋後転後;上転制限は改善している.下転制限はない.中央:左上直筋に炎症をきたしたため,高度な左上斜視を呈した.下転制限を認める.右:左上直筋後転および下直筋前転を施行した.正面での眼位と上転は良好だが,下転制限が残存している.1664あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(32)極的に手術治療に取り組みたい.参考文献1)PlagerDA:StrabismusSurgery-BasicandAdvancedStrategies,1sted,Oxford,NewYork,20042)HelvestonEM:SurgicalManagementofStrabismus,5thed,CVMosby,StLouis,2005おわりに再発斜視に対する手術治療を中心に述べた.保存的治療としてはプリズム療法,Fresnel膜プリズム療法,遮閉膜の使用などがあるが,根治療法ではない.正面視と読書眼位での複視消失や眼精疲労の解除,整容的満足を目的に手術治療は有用な治療法である.ポイントを押さえることで良好な結果を得ることが可能と考える.はじめから「治らない」と諦めるのではなく,戦略を立て積

間欠性外斜視と屈折異常

2010年12月31日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY小児群として4歳から9歳の21名,若年群として10歳代の11名,成人群として20歳以上の13名の計45名の間欠性外斜視患者で検討を行った.斜視角は交代プリズム遮閉試験(APCT)で測定し,屈折度数および瞳孔径は片眼および両眼それぞれでビデオレチノスコピー(PowerRefIIR,Plusoptix,Nurnberg,Germany)(図2)を用いて行った.ビデオレチノスコピーは眼前1mに設置しておくもので,覗き込むことなく両眼開放時の屈折値も容易に測定でき,小児例でも怖がらずに正確に測定できる利点もある.1.年齢と眼位について3群いずれの群の間も眼位は有意差を認めず,年齢と眼位の相関性はないと考えられた(図3).はじめに間欠性外斜視は斜視のなかでも最も多いタイプの斜視である.外斜視の状態になっているときと外斜位の状態になってるときが双方認められるのが特徴で,外斜位の状態が存在するために,視力および立体視などの両眼視機能は比較的良好に保たれている.しかし,頻度は多くないものの他の斜視と比較して,斜位近視とよばれる屈折度数の変化に特徴的な所見を認める.斜位近視とは,比較的大角度の間欠性外斜視の眼位を正位に持ち込むとき,輻湊性調節が過度に働くために発現する近視のことをいう.両眼視時に片眼視時に比較して著明な近視化を認め,眼精疲労を訴えるというもので,古くから日本や欧米での報告がある(図1)1.4).斜位近視は成人の間欠性外斜視で認められるものがほとんどであり,そのメカニズムの解明が求められている.間欠性外斜視は小児例でも多く認められるが,小児の場合,大角度の斜視を認める場合においても斜位近視はほとんどみられない.潜在的な要素が存在する可能性があるが,これまでに報告はみられなかった.I自験例からの検討筆者らはこれまでに自験例で年齢別に3群に分けて屈折値,眼位,瞳孔径のパラメータの変化について検討し,斜位近視発症の潜在的な要因がないかどうかについて検討したので紹介する.(21)1653*HiroshiShimojo:兵庫県立西宮病院眼科〔別刷請求先〕下條裕史:〒662-0918西宮市六湛寺町13-9兵庫県立西宮病院眼科特集●弱視斜視診療のトレンドあたらしい眼科27(12):1653.1657,2010間欠性外斜視と屈折異常PhoriaMyopiainPatientswithIntermittentExotropia下條裕史*●「輻湊作用ト調節作用」(中島,1923)●「斜位近視」の概念の提唱(弓削,1963)●英語でPhoriamyopiaと表現(足立,1980)●斜位近視の概念の普及(佐々本,内海ら,1981~)図1わが国における斜位近視の研究1654あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(22)(図5b).3.瞳孔径について成人群では両眼視時に有意に瞳孔の縮小が認められた(p=0.02)(図5c).また,年齢に伴い両眼視時と片眼視時の瞳孔径の差は有意に大きくなった(図5d).4.斜視手術の影響について当検討の全45例中,成人群の3例で間欠性外斜視の手術を施行している.手術を施行された3例とも術前後で片眼視時と両眼視時の屈折度数の差の減少を認めた.眼位ずれの角度も術前に比較して減少,また両眼視時と片眼視時の瞳孔径の差も縮小しており,斜位近視が手術2.年齢と屈折度数について3群ともに片眼視時に比べ,両眼視時の屈折度数が有意に近視側にシフトした(図4).ただし,小児群,若年群では焦点深度の範囲内のごく軽度な程度であり,両眼視時においての近視化が強かったのは成人群のみであった.片眼視時と両眼視時の屈折度数の差(ΔR)を各症例で測定して検討したところ,小児群では0.34±0.34Dに対して,成人群では1.11±1.01Dと年齢が増えるに従って,有意に屈折度数の差ΔRの増加を認めた(図5a).同時にΔRと眼位との関連について検討したところ,小児群(p=0.40),若年群(p=0.66)では有意差は認めなかったものの,成人群では片眼視時と両眼視時の屈折度数の差と眼位の間に有意な相関を認めた(p=0.04)■:片眼視時■:両眼視時**p<0.05屈折度数(D)10-1-2-3-4-5-6******図4屈折度数(片眼視時と両眼視時)70605040302010001020304050年齢(歳)眼位ずれ(PD)小児群若年群成人群(p=0.23,OnewayANOVA)図3眼位と年齢の関係PowerRefIIRFixationtarget図2測定機器(PowerRefIIR)測定状況(23)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101655性外斜視では若年齢時から斜位近視の潜在性の要因が存在している可能性があると考えられる.つぎに,これまでに報告されている調節のメカニズムの面から上記の結果について検討を行う.により改善することが確認できた(図6a,b,c).自験例ではこれまで報告されている成人群のみならず,若年群,小児群でも焦点深度の範囲内の軽度なものではあるものの両眼視時の近視化を認めた.つまり間欠*p<0.05r=0.334p<0.0253210~910~1920~年齢(歳)年齢(歳)ΔR(D)ΔR(D)43.532.521.510.50-0.501020304050*図5aΔRの3群間での比較r=-0.20p=0.40r=-0.10p=0.66r=-0.55p=0.0443210-102040601020304020406080小児群若年群成人群斜視角(PD)斜視角(PD)斜視角(PD)ΔR(D)43210-10ΔR(D)43210-10ΔR(D)図5b近視化度数(ΔR)と斜視角の関係876543210瞳孔径(mm)*小児群若年群成人群□:片眼視時■:両眼視時*p=0.02図5c瞳孔径の3群間の比較43210-1-20102.520304050片眼視時-両眼視時瞳孔径(mm)年齢(歳)r=0.495p<0.001図5d年齢と,片眼視時と両眼視時の瞳孔径の差の関係1656あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(24)このモデルの提唱では,調節は速い反応(高速神経積分器を介する)と遅い反応(低速神経積分器を介する)の2つの反応からなるとされており,速い反応は一過性の反応であり,輻湊性調節を起こすとされるものである.そして遅い反応は持続性反応であり調節を減少させる効果が得られるとされている.眼位が外へずれると,複視を避けるためにまず速い反応が起きる.このときに近視化が起きるのであるが,すぐに遅い持続性反応に置き換わって眼位補正がされ,近視化も消失するとされている.これらの2つの反応はフィードバックループの働きによって和がほぼ一定に保たれているとされている6).年齢が増加するに従って,遅い反応,つまり持続性のII斜位近視のメカニズム図7はSchor(ショー)の提唱する開ループでの(両眼視時の)調節のモデルである5).AccommodationfeedbackloopAccommodationVergencefeedbackloop高速積分器クロスリンク低速積分器ConvergencePhoriaBlurDisparityDistancechangeTonicintegratorCA/CPhasicintegratorPhasicintegratorTonicintegrator++++++AC/A+-+-++++図7Schorのモデル(文献5より改変)症例1症例2症例3斜視角(PD)6050403020100□:術前■:術後図6a斜視角の術前後の変化症例1症例2症例3□:術前■:術後54.543.532.521.510.50ΔR(D)図6bΔRの術前後の変化3.532.521.510.50症例1症例2症例3□:術前■:術後ΔP(mm)図6c両眼視時と片眼視時の瞳孔径の差の術前後の変化(25)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101657れることから,緊急の手術は必要はないものの,斜位近視を長期間放置すると片眼視時の状態でも近視度数が大きくなったままとなり,手術でもなかなか改善されなくなり,正常な状態になるまで長い期間を要する場合もあることが報告されており,発症させないに越したことはないと考えられる7).文献1)中島實:輻湊作用ト調節作用.眼臨18:8-11,19232)弓削経一:斜視および弱視.p79,南山堂,19633)足立興一:斜視から見た屈折.京都眼科医会会報3:3,19804)佐々本研二,大坪美緒子,佐藤佳子ほか:外斜視の安静眼位に関する考察─斜位近視について─.眼臨75:290-292,19815)SchorCM:Theinfluenceofinteractionsbetweenaccommodationandconvergenceonthelagofaccommodation.OphthalmicPhysiolOpt19:134-150,19996)長谷部聡:調節と輻湊の制御機構─Schorモデルの斜視研究への応用─.眼臨95:383-389,20017)荘野忠朗,内海隆,菅澤淳ほか:斜位近視を伴う成人外斜位近視例の術後屈折値の変動.臨眼52:591-594,1998調節反応が減少してくるとされる.つまり若年群に比べ成人群では持続性の調節反応が減少することによって,和を一定にするべく速い反応が大きい状態を持続せざるをえなくなり,輻湊性調節が増加して,その結果,調節(近視化)が増大している可能性がある.つまり両眼視時に成人では小児に比較して輻湊が増加することに伴って近視の加入が大きくなるというわけである.まとめ成人群の間欠性外斜視で両眼視時に近視化を有意に認めたこと,また焦点深度の範囲内であるものの小児例でも両眼視時にわずかながら近視化を認めたこと,加齢により斜位近視が調節のメカニズムの観点から大きくなることが予測されることから,それ以前の年齢(小児群,若年群)で斜位近視を認めない症例でも年齢とともに斜位近視が出現してくる可能性があると考えられる.また,少数例のみの検討であり,さらに多数例で検討する必要はあるが,成人では手術後は有意に斜位近視が減少することがわかった.たとえ斜位近視を発症しても手術により改善が認めら

弱視と両眼視機能

2010年12月31日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY間となるため,弱視の診断は正確にかつ迅速に行う.また,感受性期間は弱視治療に反応する時期でもあるため,至急弱視治療が開始されなければならず,特に先天白内障のうち,自然瞳孔で屈折検査が困難な完全型や核性白内障では,形態覚遮断弱視の発症予防・治療のためには片眼性では生後6週,両眼性では生後3カ月以内の手術と術後の屈折矯正が視力予後を左右する5).II両眼視の感受性期間両眼視には同時視,融像,立体視の3つがあるが,同時視は出生時にすでに存在し,融像は生後11週頃,立体視も生後12週頃から出現して発達していく3,6).しかし,両眼視の感受性期間は弱視の感受性期間より早期に終了してしまうため,両眼視治療は弱視治療より困難なことが多い.1.両眼視の視覚処理ヒトの視覚処理機構には,網膜神経節細胞から視覚中枢に平行して到達する独立した2つの経路,外側膝状体小細胞系(parvocellularsystem:P系)と大細胞系(magnocellularsystem:M系)に大別される.P系によって処理される視機能は,両眼性の60.未満の正常静的立体視と単眼性の形態覚,色覚であり,M系により処理される視機能のうち両眼性機能には融像,動的立体視,大まかな静的立体視が含まれる.M系の視覚反応は生直後より明らかに存在し,生後2カ月から4カ月はじめに弱視(amblyopia)とは,粟屋は「一眼または両眼に斜視や屈折異常があったり,形態覚の遮断が原因で生じた視機能の低下」と定義し1),vonNoordenも“adecreaseofvisualacuityinoneeyewhencausedbyabnormalbinocularinteractionoroccurringinoneorbotheyesasaresultofpatternvisiondeprivationduringvisualimmaturity,forwhichnocausecanbedetectedduringthephysicalexaminationoftheeye(s)andwhichinappropriatecasesisreversiblebytherapeuticmeasures”と述べている2).小児の視力は,生後9~10週目前後より急速に発達しはじめ,両眼視の発達も1~2週遅れて認められるようになる3)が,このような視機能の萌芽期以後に弱視起因が発症すると弱視ばかりでなく両眼視異常も合併するため,弱視起因の早期診断,早期治療の原則は不可欠である.I弱視の感受性期間視覚の感受性期間(sensitiveperiod)は,弱視を発症する可能性のある時期であり,弱視の危険期間(criticalperiod)ともよばれる.粟屋によると,生後1カ月までの感受性は低く,次第に高くなって1歳6カ月頃が最も高く,その後徐々に減衰して8歳までは残存する,と説明されている4).しかし,感受性期間の萌芽期に先天白内障などの形態覚遮断(formvisiondeprivation)起因が存在すると弱視発症の危険期間はより早期,より短期(13)1645*TeijiYagasaki:眼科やがさき医院〔別刷請求先〕矢ヶ.悌司:〒494-0001一宮市開明字郷中62-6眼科やがさき医院特集●弱視斜視診療のトレンドあたらしい眼科27(12):1645.1651,2010弱視と両眼視機能AmblyopiaandBinocularity矢ヶ.悌司*1646あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(14)においては,正常静的立体視のみならず大まかな静的立体視も障害され,2歳以降に内斜視手術を行っても視覚中枢に両眼視細胞は発達していないため立体視の獲得は非常に困難となる15,16).それに対し調節内斜視では,眼位異常の発症時期が立体視発達へ最も強く影響するが,最も発症しやすい1歳8カ月頃は視覚中枢における両眼視細胞の発達萌芽時期以降であるため,大まかな静的立体視のみならず60.より良好な正常静的立体視を獲得するものも認められる.III弱視の種類とその両眼視1.斜視弱視(strabismicamblyopia)視力発達の感受性期間内に一眼に斜視が固定すると,斜視眼への形態覚刺激が固視眼との相互作用によって抑制されて視力発達が阻害される弱視である.斜視のうち最も多く弱視を合併するものは生後6カ月以内の感受性が強い時期に発症する先天内斜視(本態性乳児内斜視,乳児内斜視)である.1歳半~3歳頃に発症のピークがある調節内斜視では弱視の合併は少ない.外斜視や上斜筋麻痺などの上下斜視に合併することも少ない.図3はサルに人為的内斜視を作製し,視覚中枢における視刺激に反応するニューロンの分布を示したものである17).両端の第1と第7反応ニューロンはほとんど単眼刺激にしか反応しないニューロンであり,第4反応ニューロンはほとんど両眼刺激にしか反応しないニューロンである.内斜視では両眼刺激反応ニューロンはほぼ認められないが,弱視を合併した内斜視では第1または第7反応ニューロンのいずれかが認められないため,両眼視はきわめて不良になる.臨床的には固視異常は斜視弱視の特徴の頃より急速に発達して生後6カ月頃には最大の視覚反応を示しながらほぼ成人の反応レベルに到達する.P系の視覚反応は生直後にはほとんどないものの,M系に遅れて発達し,1歳の終わり頃までに徐々に増大して,その後もP系機能の発達は継続し,4歳過ぎには成人の反応レベルまでに到達する7~9).2.融像の感受性期間両眼視のうち生直後にすでに存在している機能は同時視のみであり,融像は生後11週頃より急速に発達して1歳頃までにはほぼ成人レベルに到達する(図1)6).Ingは生後2歳から3歳の間に10Δ以内に眼位を矯正した乳児内斜視症例では12.5%に融像を認めたが,3歳以後では術後に融像を示した症例はなかったと報告している10).3歳以降に乳児内斜視を手術矯正した諸家の報告でも,約80%には網膜対応は証明されるものの,融像と立体視の獲得はむずかしいことより,融像の感受性期間は遅くとも3歳頃には終了していると推定される11,12).3.立体視の感受性期間Fawcettらは,乳児内斜視と調節内斜視の発症時期と立体視の関係について検討し,立体視の感受性期間は生後すぐに始まり,生後3.5カ月に急峻なピークを示した後急速に減退するが,少なくとも生後4.6歳まで続くと報告している(図2)13,14).しかし,立体視はP系機能である60.未満(少なくとも67.)の静的立体視とM系機能であるそれ以上の視差の立体視に大別されるが,P系機能はM系機能の発達に続いて発生してくるため,生後6カ月以内という立体視萌芽期に発症する乳児内斜視0カ月1008060402001カ月2カ月3カ月4カ月乳児数(%)5カ月6カ月7カ月図1融像の発達(文献6より改変)600200100700カ月2カ月立体視()4カ月6カ月8カ月10カ月12カ月14カ月16カ月18カ月nil1,00010010図2立体視の発達(文献14より改変)(15)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101647遮断起因の除去,すなわち白内障手術時期と両眼性か片眼性かである.片眼性症例において良好な視力予後を得るには生後6~8週までに手術がなされ,屈折管理と同時に健眼遮閉を行う必要がある20~22).以前は視力予後のみを考慮して覚醒時間の80~100%の遮閉時間が必要一つであり,1960年代では偏心固視を伴う割合は10~40%と高頻度であった.しかし,乳幼児視覚健診による早期発見・早期予防によって斜視弱視の発症頻度も数%までに低下し,周辺固視や固視欠損などの重症の固視異常はほとんどみられなくなってきている.2.形態覚遮断弱視(formvisiondeprivationamblyopia)視力発達の感受性期間内に,網膜中心窩への形態覚刺激が一定期間遮断されて生じる片眼性または両眼性弱視である.形態覚遮断の原因として,先天白内障,生後早期の外傷性白内障や角膜混濁,硝子体出血や前房出血,眼瞼完全閉鎖をきたすような眼瞼血管腫や眼瞼下垂などがある.弱視の程度は形態覚遮断の発生した時期や期間によって異なるが,両眼視への影響は形態覚遮断が片眼性か両眼性によってやや異なる.図4は子ネコの片眼を遮閉して作製した片眼性形態覚遮断弱視モデルであるが,視覚中枢では片眼刺激にしか反応しないニューロンのみであり,両眼刺激反応ニューロンはまったく認められない18).それに対し図5はサルの両眼を一定期間遮閉して作製した両眼性形態覚遮断弱視モデルであるが,単眼刺激にしか反応しないニューロンばかりでなく,わずかながら両眼視刺激に反応するニューロンも認められ,両眼性形態覚遮断弱視の両眼視の予後は決して悪いものではない19).臨床的には,先天白内障は形態覚遮断弱視の代表的疾患であるが,両眼視の予後に最も関連することは形態覚1234反応ニューロンの種類反応ニューロンの数(%)567454035302520151050図3サルの視覚中枢における両眼視および片眼視刺激反応ニューロン(内斜視)(文献17より改変)1234反応ニューロンの種類反応ニューロンの数(%)567454035302520151050図4子ネコの視覚中枢における両眼視および片眼視刺激反応ニューロン(片眼形態覚遮断)(文献18より改変)1234反応ニューロンの種類反応ニューロンの数(%)567454035302520151050図5サルの視覚中枢における両眼視および片眼視刺激反応ニューロン(両眼形態覚遮断)(文献19より改変)表1片眼性先天白内障における遮閉時間月齢遮閉時間(/日)0カ月01カ月12カ月23カ月34カ月45カ月56.11カ月覚醒時間の50%まで12カ月以降覚醒時間の80%まで月齢に応じて遮閉時間を増やして両眼視環境を維持する.(文献20より)1648あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(16)弱視を発症しうる屈折度は,+3.00D以上の遠視,+2.25D以上の遠視および1.00D以上の乱視,2.00D以上の混合乱視である..10.00Dを超える強度近視でも未矯正状態の明視域は眼前数cm以内となるためで,頻度は少ないものの視性刺激不足より屈折異常弱視となりうる32).屈折異常弱視の程度は軽度であり,完全矯正眼鏡装用によって視力予後は良好である.しかし,両眼視は決して良好ではなく,同時視や融像はほぼ認められるものの,Friedmanら33),Klimekら34)によると立体視が得られても周辺立体視が限界であると述べている.大北らも6D以上の高度遠視に起因する屈折異常弱視13症例の予後について報告しているが,治療後全例で視力1.0を獲得したものの,立体視は平均221.と中心立体視の獲得はむずかしい35).4.不同視弱視(anisometropicamblyopia)両眼の屈折値にある程度以上の差,特に遠視の不同視が存在すると,遠視が軽度のほうの眼では調節により屈折異常は代償されて黄斑部中心窩には鮮明な網膜像が結像される.しかし,屈折値の強いほうの眼の黄斑部中心窩では網膜像のぼけが生じているため,その眼側の視性刺激が不足して片眼性弱視が発症する.1歳半児視覚健診や3歳児視覚健診の際に発見されることがほとんどである.弱視を発症しうる不同視度は,+2.00D以上の遠視,球面等価度で+1.50D以上の遠視性乱視,球面等価度で+2.50D以上の混合乱視である..5.00Dを超える近視性不同視でも未矯正状態の明視域は眼前20cm以内となるためで,頻度は少ないものの視性刺激不足より不同視弱視となりうる.また,両眼とも+2.00Dの遠視の場合には+1.00Dの不同視でも弱視になりうる32).2001年にWeakley36)も,1.00D以上の遠視性不同視,2.00D以上の近視性不同視,1.50D以上の乱視性不同視が,弱視と両眼視障害の両面からみた発症起因となる屈折度であると述べている.弱視の程度と不同視度の間には強い相関があることはよく知られているが,両眼視の程度と不同視度の間にも強い関連がある.これらの所見は,Brooksら37)が正常成人に人為的に不同視を作製して測定した立体視の低下と所見は一致しており,不同視によと考えられていたが,このような集中(intensive)遮閉治療は視力獲得には高い効果が期待されるものの,両眼視環境はほとんど維持できないため両眼視獲得には不利であり,斜視の発症起因となる可能性も高い.しかし,術後早期の両眼視環境の維持が片眼性先天白内障における両眼視の予後を向上させうるとの報告が数多くなされ23~29),現在では表1に示すように,生後6カ月までは月齢に応じた遮閉時間,生後6カ月から1歳までは1日の覚醒時間の50%まで,1歳以降は視力経過とともに覚醒時間の80%までに加減する累進(progressive)遮閉時間を採用して,立体視を含む両眼視の獲得を目指すようになっている20).両眼性先天白内障においても生後6~8週までに手術がなされれば視力予後は比較的良好である5)が,Birchらは手術時期と視力予後の関係について検討し,手術時期生後1週の視力予後0.7前後から手術時期生後14週の視力予後0.25まで直線的に低下するが,手術時期生後14週を超えると視力予後は0.25から横ばいになり,良好な視力予後は期待できないと報告している30).Lambertらも生後10週までの手術によって0.5以上の視力が期待できるが,生後10週を超えると視力予後は0.2以下と不良になると報告している31).さらにこれらの症例の67%で術前に眼振が合併しており,術前の眼振は視力予後不良の要因になるとも述べている.両眼性先天白内障における両眼視の予後については,片眼性症例よりやや良好であり,生後1歳以内の手術でも同時視や融像の獲得はほぼ半数に認められる.しかし,立体視の獲得はむずかしく今後も大きな課題として残されている.3歳以下,特に1歳半までの感受性期間は決して低くなっておらず,外傷や手術後の眼帯による1週間以下の短期間の遮閉でも形態覚遮断弱視は発症しうることに注意する1).3.屈折異常弱視(ametropicorisometropicamblyopia)両眼にある程度以上の遠視,乱視,近視の屈折異常に起因する黄斑部中心窩への網膜像のぼけ(defocus)によって視性刺激が不足となり発症する両眼性弱視である.(17)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101649眼鏡矯正装用のみでなく健眼遮閉を早期から併用すべき症例を見分けることができる39).完全眼鏡矯正装用に追加すべき治療法には,アイパッチなどの遮閉法のほかにアトロピン点眼法があるが,立体視の予後に関して斜視弱視では両者間に差はないものの,不同視弱視では1日2時間の遮閉法のほうが立体視予後に有意に良好であったとの報告40)もみられ,遮閉することによって両眼視環境を障害することが立体視予後に不利に働くことはない.5.微小斜視弱視(microtropicamblyopia)微小斜視(microtropia)とは,8~10Δ以内のごくわずかな顕性の斜視角を有し,正常ではないものの網膜対応異常(anomalousretinalcorrespondence:ARC)を基盤にした両眼視を維持している.通常の遮閉試験では斜視は証明されないものの,運動融像は正常であり,正常立体視を示すものはまれである.中心窩に抑制暗点を伴うものは弱視ばかりでなく立体視を認めないものも少なくない41,42).6.経線弱視(meridionalamblyopia)先天性の強度乱視を未矯正下に放置すると,経線方向の網膜像のぼけのためにその方向での視力発達が障害されて弱視が生じる.子ネコを用いた実験がその根拠であるが,実際の臨床上では弱経線弱視は広義の屈折異常弱視や不同視弱視として取り扱われ,両眼視の異常も屈折異常弱視や不同視弱視に近似している.IV不同視弱視と微小斜視弱視不同視弱視と微小斜視弱視の共通点の一つに不同視の存在が指摘されているが,不同視弱視症例のなかにも抑制暗点を有するものもあり,両者の鑑別診断を行うのに苦慮することも少なくない.しかし,渡辺は微小斜視におけるわずかな眼位ずれも斜視であって,微小斜視の感覚異常は斜視である運動異常の結果であると考え,不同視弱視と微小斜視弱視の鑑別を注意深く行って明確にするよう注意している43).しかし,微小斜視の感覚異常は斜視の感覚異常が複視や混乱視を避けるために生じた運動異常への適応現象とは大きく異なり,現在では両中心る黄斑抑制の程度に相関して両眼視も障害されると考えられている.弱視治療によって視力と同時に立体視も向上してくる.LeeとIsenbergは,不同視弱視26症例の立体視は,治療前は平均値837.7.から治療後の平均値65.8.まで有意に改善したと報告している38).筆者らも39症例の不同視症例の両眼視について報告したが,治療前には60.未満の中心立体視を示したものは2例しかなく,21例は周辺立体視を示すのみで,立体視を示さなかった症例は8例も存在した.治療後には25例で中心立体視を認め,残りの14例全例が周辺立体視を獲得しており,有意な改善を示している(表2).しかし,偏光4ドット検査器(日本点眼薬研究所)を用いて抑制暗点を測定し,治療前の抑制暗点の有無によって症例を分類して比較する(表3)と,視力1.0を獲得するまでの時間と治療後の中心立体視獲得の2項目で治療前抑制暗点の存在が有意に関連しており,治療前の抑制暗点の存在を検査することが治療予後を予想することに役立ち,完全表2不同視弱視の立体視立体視の程度治療前治療後Grade1(<60.)2例(5.1%)25例(64.1%)Grade2(60.≦,<200.)8例(20.5%)11例(28.2%)Grade3(200.≦,<800.)10例(25.6%)2例(5.1%)Grade4(800.≦)3例(7.7%)1例(2.6%)立体視(.)8例(20.5%)0例(0.0%)測定不能8例(20.5%)0例(0.0%)治療によって立体視は向上するが,中心立体視の獲得は約64%にとどまっている.(文献39より改変)表3抑制暗点(-)群(23例)と抑制暗点(+)群(16例)の比較抑制暗点(.)群抑制暗点(+)群有意差初診時年齢4.71歳±1.82歳4.50歳±1.74歳NS視力(弱視眼)0.360.29NS視力(健眼)0.980.96NS屈折度(弱視眼)+4.80D±1.46D+5.48D±2.44DNS不同視度3.13D±1.15D3.81D±1.50DNS不同視減少量0.93D±1.04D0.73D±1.33DNS観察期間2.81年±1.99年3.18±1.99年NS視力1.0までの期間15.2カ月±19.5カ月26.3カ月±19.5カ月p<0.05立体視(<60.)20例(87.0%)5例(31.3%)p<0.01視力1.0を獲得するまでの時間と治療後の中心立体視獲得に有意差が認められる.(文献39より改変)1650あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(18)行わなければならない.文献1)粟屋忍:形態覚遮断弱視.日眼会誌91:519-544,19872)vonNoordenGK:Examinationofthepatient─IV:Amblyopia.InvonNoordenGKandCamposEC,editors.BinocularVisionandOcularMotility:Theoryandmanagementofstrabismus,6thed.p246-297,CVMosby,StLouis,Missouri,20023)BirchE:Stereopsisininfantsanditsdevelopmentalrelationshiptovisualacuity.In:SimonsK,editor.EarlyVisualDevelopment:NormalandAbnormal.p224-236,OxfordUniversityPress,NewYork,19914)粟屋忍:弱視総論原因別診断の要点.眼科学大系6A,弱視・斜視.粟屋忍ほか編,p177-178,中山書店,19945)矢ヶ.悌司:形態覚遮断弱視.眼科37:1059-1067,19956)BirchEE,ShimojoS,HeldR:Preferential-lookingassessmentoffusionandstereopsisininfantsaged1-6months.InvestOphthalmolVisSci26:366-370,19857)BassiCJ,LehmkuhleS:Clinicalimplicationsofparallelvisualpathways.JAmOptomAssoc61:98-110,19908)KontsevichLL,TylerCW:Relativecontributionsofsustainedandtransientpathwaystohumanstereoprocessing.VisionRes40:3245-3255,20009)HammarrengerB,LeporeF,LippeSetal:Magnocellularandparvocellulardevelopementalcourseininfantsduringthefirstyearoflife.DocOphthalmol107:225-233,200310)IngMR:Earlysurgicalalignmentforcongenitalesotropia.TransAmOphthalmolSoc79:625-652,198111)KushnerBJ,MortonGV:Postoperativebinocularityinadultswithlongstandingstrabismus.Ophthalmology99:316-319,199212)MurrayADE,OrpenJ,CalcuttC:Changesinthefunctionalbinocularstatusofolderchildrenandadultswithpreviouslyuntreatedinfantileesotropiafollowinglatesurgicalrealignment.JAAPOS11:125-130,200713)FawcettSL,WangYZ,BirchEE:Thecriticalperiodforsusceptibilityofhumanstereopsis.InvestOphthalmolVisSci46:521-525,200514)BirchEE,MoraleSE,JeffreyBGetal:Measurementofstereoacuityoutcomesatages1to24months:RandotRStereocards.JAAPOS9:31-36,200515)IngMR,OkinoLM:Outcomestudyofstereopsisinrelationtodurationofmisalignmentincongenitalesotropia.JAAPOS6:3-8,200216)矢ヶ.悌司:乳児内斜視の手術時期と両眼視機能.眼臨100:35-41,200617)CrawfordMLJ,vonNoordenGK:Opticallyinducedconcomitantstrabismusinmonkeys.InvestOphthalmolVisSci19:1105-1109,198018)WieselTN,HubelDH:Single-cellresponsesinstriatecortexofkittensdeprivedofvisioninoneeye.JNeuro-窩固視(bifovealfixation)が何らかの原因で障害されているものの,ARCを背景にして両眼視を成立・維持するための感覚適応として単眼固視(mono-fixation)している病態であると解釈されている44).不同視弱視のなかにも抑制暗点を有するものもあり,HardmanLeaらは,不同視弱視症例を抑制暗点の有無によって単眼固視群(=microtropia)と両眼固視群(bifovealfivation)の2群に分類し,両眼固視群は弱視治療にも良く反応し,弱視や両眼視の予後も良好である,と報告している44).この結果は筆者の報告39)と類似しており,microtropia(=mono-fixation)の状態は不同視弱視の重症状態でないかと推測している.ヒトの視覚処理機構には,前述したように網膜神経節細胞から視覚中枢に平行して到達する,外側膝状体小細胞系(parvocellularsystem:P系)と大細胞系(magnocellularsystem:M系)の2つのほぼ独立した経路によって処理されている.P系により処理される眼視機能は正常静的立体視と形態覚であるが,不同視弱視は外側膝状体でのP系の機能異常が関与していることが明らかになっている45).片眼性のP系機能異常は形態覚処理異常となり,両眼性のP系機能異常は静的立体視異常となる.つまり,抑制暗点を伴わない不同視弱視は片眼性のみのP系機能異常であり,抑制暗点を伴う不同視弱視は片眼性および両眼性のP系機能異常とも言い換えることができる.もし,外側膝状体でのP系の機能異常が重度であれば残存する両眼視機能はM系で処理される両眼視機能のみとなり,大まかな(周辺)静的立体視や動的立体視や眼位維持に必要な機能に限定され,正位の維持は難しいものの両眼視可能なARCの成立限界である8Δ以内の微小斜視となるのではなかろうか.今後の研究が待たれる.おわりに弱視における両眼視の予後は決して良好ではない.正常両眼視の感受性期間は視力の感受性期間より早くに消失するため,弱視の発見・治療が遅れると視力は改善するものの中心立体視ばかりでなく,周辺立体視の獲得も困難なものとなる.弱視起因の早期発見・早期除去に心がけ,丁寧な観察を続けて両眼視を念頭に置いた治療を(19)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101651physiol26:1003-1017,196319)CrawfordMLJ,PeschTW,vonNoordenGKetal:Bilateralfromdeprivationinmonkeys.Electrophysiologicandanatomicconsequences.InvestOphthalmolVisSci32:2328-2336,199120)BrownSM,ArcherS,DelMonteMA:Stereopsisandbinocularvisionaftersurgeryforunilateralinfantilecataract.JAAPOS3:109-113,199921)JeffreyBG,BirchEE,StagerDRJretal:Earlybinocularvisualexperiencemayimprovebinocularsensoryoutcomesinchildrenaftersurgeryforcongenitalunilateralcataract.JAAPOS5:209-216,200122)BirchEE,StagerDR:Thecriticalperiodforsurgicaltreatmentofdensecongenitalunilateralcataract.InvestOphthalmolVisSci37:1532-1538,199623)BirchE,StagerD:Prevalenceofgoodvisualacuityfollowingsurgeryforcongenitalunilateralcataract.ArchOphthalmol106:40-43,198824)ChengK,HilesD,BiglanAetal:Visualresultsafterearlysurgicaltreatmentofunilateralcongenitalcataracts.Ophthalmology98:903-910,199125)WrightKW,MatsumotoE,EdelmanPM:Binocularfusionandstereopsisassociatedwithearlysurgeryformonocularcongenitalcataracts.ArchOphthalmol110:1607-1609,199226)GreggFM,ParksMM:Stereopsisaftercongenitalmonocularcataractextraction.AmJOphthalmol114:314-317,199227)TytlaME,LewisTL,MaurerDetal:Stereopsisaftercongenitalcataract.InvestOphthalmolVisSci34:1767-1773,199328)BirchEE,SwansonWH,StagerDRetal:Outcomeafterveryearlytreatmentofdensecongenitalunilateralcataract.InvestOphthalmolVisSci34:3687-3699,199329)矢ヶ.悌司,佐藤美保,野村秀樹ほか:早期手術後立体視を獲得した片眼性先天白内障例.日眼会誌98:111-116,199430)BirchEE,ChengC,StagerDRJretal:Thecriticalperiodforsurgicaltreatmentofdensebilateralcataracts.JAAPOS13:67-71,200931)LambertS,LynnM,ReevesRetal:Istherealatentperiodforthesurgicaltreatmentofchildrenwithdensebilateralcongenitalcataracts?JAAPOS10:30-36,200632)加藤和男:非正視(屈折)弱視.眼科30:63-68,198833)FriedmanZ,NeumannE,Abel-PelegB:Outcomeoftreatmentofmarkedametropiawithoutstrabismusfollowingscreeninganddiagnosisbeforetheageofthree.JPediatrOphthalmol22:54-57,198534)KlimekDL,CruzOA,ScottWEetal:Isoametropicamblyopiaduetohighhyperopiainchildren.JAAPOS8:310-313200435)大北陽一,木村亜紀子,間原千草ほか:高度遠視における屈折異常弱視の視力・両眼視機能の予後.日本視能訓練士協会誌38:171-175,200936)WeakleyDRJr:Theassociationbetweennonstrabismicanisometropia,amblyopia,andsubnormalbinocularity.Ophthalmology108:163-171,200137)BrooksSE,JohnsonD,FischerN:Anisometropiaandbinocularity.Ophthalmology103:1139-1143,199638)LeeSY,IsenbergSJ:TheRelationshipbetweenstereopsisandvisualacuityafterocclusiontherapyforamblyopia.Ophthalmology110:2088-2092,200339)矢ヶ.悌司,鈴木瑞紀,松浦葉矢子ほか:不同視弱視の両眼視機能.眼臨97:377-382,200340)ThePediatricEyeDiseaseInvestigatorGroup:Two-yearfollow-upofa6-monthrandomizedtrialofatropinevspatchingfortreatmentofmoderateamblyopiainchildren.ArchOphthalmol123:149-157,200541)ParksMM:Themonofixationsyndrome.TransAmOphthalmolSoc69:609-657,196942)HelvestonEM,vonNoordenGK:Microtropia-anewlydefinedentity.ArchOphthalmol78:272-281,196743)渡辺好政:微小斜視.視能矯正の実際.植村恭夫編,p144,医学書院,199244)HardmanLeaSJ,SneadMP,LoadesJetal:Microtropiaversusbifovealfixationinanisometropicamblyopia.Eye5:576-584,199145)vonNoordenGK,CrawfordML,LevacyRA:Thelateralgeniculatenucleusinhumananisometropicamblyopia.InvestOphthalmolVisSci24:788-790,1983

弱視治療のエビデンス

2010年12月31日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPYPediatricEyeDiseaseInvestigatorGroup(PEDIG:http://public.pedig.jaeb.org/)が1997年に結成された.このグループによって弱視に関する研究が精力的に進められて現在(2010年11月)までに40篇以上の原著論文が出版された.それらの多くは,多施設共同研究であり,無作為化されているために,科学的根拠が強いと考えられる.その結果は,これまで行われてきた治療方法を否定するものではないが,弱視治療についてエビデンスに基づいた指針を提示することとなった.このうち最も重要なものとして,1)屈折矯正だけでも視力は向上する,2)一日2時間の健眼遮閉でも弱視治療としては効果的である,3)10歳以上であっても,弱視治療は効果がある,4)アトロピンペナリゼーションと健眼遮閉は同等に視力改善に効果がある,を取り上げる.I眼鏡のみでも弱視眼の視力は向上する健眼遮閉やペナリゼーションの治療効果をみるためには,眼鏡だけでどれだけ視力が良くなるか,ということを区別する必要があった.3歳から7歳までの中等度弱視(小数換算視力0.2.0.5)の患者に屈折矯正だけで視力の経過をみたところ,30%以上は眼鏡だけで治癒に至った1).そして視力改善がプラトーに達するまでにおよそ4カ月必要で,4カ月たって視力改善がみられなくなったら健眼遮閉を開始すればよい,という判断がなさはじめに弱視の治療は,従来屈折矯正と健眼遮閉あるいはペナリゼーションが中心であるが,具体的な方法は医師の判断に頼っていた.特にそれぞれの医師が若い頃に受けた教育に強く影響されるため,米国内でも地域によって遮閉時間の決め方が異なっていた.このような経験に基づく医療からエビデンスに基づく医療に移行するために,米国の小児眼科医を中心とした小児眼科研究者グループ:(9)1641*MihoSato:浜松医科大学眼科学講座〔別刷請求先〕佐藤美保:〒431-3192浜松市東区半田山1-20-1浜松医科大学眼科学講座特集●弱視斜視診療のトレンドあたらしい眼科27(12):1641.1643,2010弱視治療のエビデンスEvidenceofAmblyopiaManagement佐藤美保*図1弱視治療の方法(WilsonME,SaundersRA,TrivediRH:PediatricOphthalmology.Springer,2009,p39,Fig.4.3より改変)一日2時間の健眼遮閉または週末のアトロピン視力改善視力不変アドヒアランス良好アドヒアラ治癒ンス不良治療漸減治療終了2年間モニター治療時間増加治療方法変更弱視残存治療の変更,追加,強化1642あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(10)遮閉時間を評価すると,logMAR(logarithmicminimumangleofresolution)視力が二段階改善するために必要な総遮閉時間は,4歳で治療を開始した場合170時間,6歳で開始した場合236時間必要であり,治療時間と視力の改善が直線的に関係していることが明らかになった8).それでは,遮閉効果があがる最短の遮閉時間はどれだけかというと,眼鏡装用をし続けて視力改善がプラトーに達してから,一日2時間の遮閉を行ったところ,さらに視力が上がったとの結果がでている.したがって,眼鏡装用で不十分な場合の遮閉時間は最短2時間で良い,ということになる9).III10歳以上であっても,弱視治療は効果がある視覚感受性期間はこれまで,ほぼ10歳ごろまでとされており,これ以降に弱視起因となる疾患があっても弱視にはならず,またこの年齢を過ぎると弱視治療にも反応しないとされていた.しかし,弱視患者が加齢黄斑変性のために健眼であったほうの眼の視力が低下したときにたとえ成人であっても,弱視眼の視力が改善することがあるという報告がなされた.そのため,視覚感受性期間が従来考えられていたよりも長いのではないかと考えられるようになった.さらに,弱視の治療開始時の年齢が10歳を超えた場合に治療に反応するかどうかについても,調査がなされた.その結果,7歳から17歳で治療を開始した弱視患者の24%は眼鏡装用で視力が改善し,12歳以下の53%が健眼遮閉やペナリゼーションに反応した.13歳以上では25%が健眼遮閉やペナリゼーションに反応したにすぎなかったが,これまでに治療歴のない弱視患者では47%が治療に反応したとの報告が得られた10).したがって,治療開始時期が遅れた患者に対して,まったく治療効果がないからとあきらめるのではなく,特に治療経験がない場合には,きちんと対応することが重要である.IVペナリゼーションについて弱視治療方法として,健眼遮閉のほかにアトロピン硫酸塩による調節麻痺を用いたペナリゼーション法がある.ペナリゼーションは遮閉に比べると,アドヒアランれた.また,両眼性の屈折異常性弱視に関しては,+4D以上の遠視の3歳から10歳の小児に対する治療効果を多施設で研究したものが報告された.それによると,大部分の10歳以下の症例では1年以内に視力が0.8以上に改善することが示された2).眼鏡を装用しはじめるということは小児本人や家族にとっては相当の精神的ストレスである.当初から眼鏡と健眼遮閉を実行するのは容易ではない.また眼鏡装用で,ある程度視力が改善してから健眼遮閉を導入するほうが実施しやすい.しかし,重度の弱視患者や年長者において,早期に遮閉訓練を開始することを否定するものではない.II一日2時間の健眼遮閉でも弱視治療としては効果的である健眼遮閉の時間については,部分遮閉と終日遮閉で意見が分かれていた.終日遮閉のほうが部分遮閉より視力改善効果が強いという意見がある一方で,両眼視機能の低下につながるという恐れから部分遮閉を主張するグループとに分かれていた.PEDIGの研究結果で,終日遮閉と6時間遮閉で最終視力に差がないこと3)や,6時間の遮閉と2時間の遮閉で最終視力に差がない4),との報告がなされた.長時間の遮閉治療は,患者や家族に精神的ストレスを与えること5)や,終日遮閉によって内斜視の発症がしばしば報告されていることのために,同等の治療効果であれば遮閉時間は短いほど良いと考えるのは当然である.しかし,これらの研究の大きな問題点は,指示した遮閉時間と実際に遮閉が実行された時間との間に誤差があることである.そこで,実施された遮閉時間を正確に記録するために開発されたモニター付きアイパッチ6)を利用して,実際に行われた遮閉時間と視力改善の関係が検討された.それによると,3時間の遮閉を指示された者は平均1時間45分しか実行しておらず,6時間の指示をされた者は平均2時間33分しか実行していないことが明らかになった.そして,遮閉をしない群と比べて有意に視力が改善するためには3時間以上の遮閉の実行が必要であることが示された7).さらに,モニターされた(11)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101643trialofpatchingregimensfortreatmentofmoderateamblyopiainchildren.ArchOphthalmol121:603-611,20035)HolmesJM,BeckRW,KrakerRTetal:Impactofpatchingandatropinetreatmentonthechildandfamilyintheamblyopiatreatmentstudy.ArchOphthalmol121:1625-1632,20036)SimonszHJ,PollingJR,VoornRetal:Electronicmonitoringoftreatmentcomplianceinpatchingforamblyopia.Strabismus7:113-123,19997)AwanM,ProudlockFA,GottlobI:Arandomizedcontrolledtrialofunilateralstrabismicandmixedamblyopiausingocclusiondosemonitorstorecordcompliance.InvestOphthalmolVisSci46:1435-1439,20058)StewartCE,StephensDA,FielderARetal:Modelingdose-responseinamblyopia:towardachild-specifictreatmentplan.InvestOphthalmolVisSci48:2589-2594,20079)PediatricEyeDiseaseInvestigatorGroup:Arandomizedtrialtoevaluate2hoursofdailypatchingforstrabismicandanisometropicamblyopiainchildren.Ophthalmology113:904-912,200610)PediatricEyeDiseaseInvestigatorGroup:Randomizedtrialoftreatmentofamblyopiainchildrenaged7to17years.ArchOphthalmol123:437-447,200611)PediatricEyeDiseaseInvestigatorGroup:Arandomizedtrialofatropinevs.patchingfortreatmentofmoderateamblyopiainchildren.ArchOphthalmol120:268-278,200212)RepkaMX,HolmesJM,MeliaBMetal:Theeffectofamblyopiatherapyonocularalignment.JAAPOS9:542-545,200513)RepkaMX,CotterSA,BeckRWetal:Arandomizedtrialofatropineregimensfortreatmentofmoderateamblyopiainchildren.Ophthalmology111:2076-2085,2004スが高いという利点はあるが,その効果は遮閉治療より低いと考えられていた.また,健眼の弱視化という問題もある.しかし,アトロピン点眼によるペナリゼーションと最低一日6時間の健眼遮閉を比較したところ,同等に効果的であったと報告された11).アトロピン治療を受けたものも,遮閉治療を受けたものも,眼位に関しては最終的に差がなく,弱視治療によって眼位が改善するものもあった12).また,アトロピン点眼の回数については,毎日の点眼と週末だけの点眼で結果に差がないことが示された13).このように,アトロピンペナリゼーションは健眼遮閉と遜色がないことが明らかになったが,先にも述べたように,6時間の健眼遮閉の指示に対して,本当に6時間の遮閉が実行されたかどうかは不明であった.そこで,本人や家族に対しては,治療方法を最初に選択させるというのが推奨されている.文献1)CotterSA,EdwardsAR,WallaceDKetal:Treatmentofanisometropicamblyopiainchildrenwithrefractivecorrection.Ophthalmology113:895-903,20062)WallaceDK,ChandlerDL,BeckRWetal:Treatmentofbilateralrefractiveamblyopiainchildrenthreetolessthan10yearsofage.AmJOphthalmol144:487-496,20073)RepkaMX,BeckRW,HolmesJMetal:Arandomizedtrialofpatchingregimensfortreatmentofmoderateamblyopiainchildren.ArchOphthalmol121:603-611,20034)RepkaMX,BeckRW,HolmesJMetal:Arandomized

弱視スクリーニングのエビデンス

2010年12月31日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPYされるようになっている.英国ではHealthTechnologyAssessment(HTA)がその役割を担っており,その報告書は医療政策や保健行政,施策に影響を与えている.HTAでは,検診がなされるべき疾患の条件として,表1のような項目をあげている.6項目のうち最初の5項目は一般的なことであるが,費用効用分析で有用性が証明されるという最後の項目は意外にむずかしい.このなかで1997年,英国のHTAから衝撃的な報告がなされた2).この報告では弱視スクリーニングの現状と意義,費用対効果を包括的に検討し,「幼児眼健診の意義は確立されておらず,公的費用を用いたスクリーニングの廃止を検討するべきである」と結論づけている.この報告には小児眼科医や医療疫学の研究者から多数の反論がなされているが,HTAは2008年にCarltonらが改訂版の報告を出し,「幼児眼健診の意義にはなお疑問があり,医療経済学的に有用かどうかは不明」としている3).前回の報告よりニュアンスは弱まっているが,なお幼児眼健診の有用性は認められていないのである.はじめに小児の眼疾患として弱視の重要性はよく認識されている.弱視による片眼もしくは両眼の視力不良は,小児の生活機能の発達や学業,就業など日常生活,社会生活のさまざまな側面に影響を及ぼす.弱視は感受性のある時期に発見,治療がなされなければ生涯視力不良のままであるために,高齢者の視覚障害の要因にもなりうる.実際,弱視を片眼に有する者は高齢になって両眼の視力障害に陥る率が正常者の約2倍高いことがいくつかの疫学研究で示されている1).このような背景から,幼児を対象とした弱視スクリーニング(preschoolvisionscreeningと総称される)は世界的にさまざまな国,地域で施行されてきた.日本では,弱視スクリーニングの機会として,3歳児健康診査(以下,3歳児健診)と就学前健康診査があげられる.視覚の発達期を考慮すれば,弱視は就学前でなく3歳児健診の段階で発見したいところである.本稿では,3歳児健診を中心としてわが国の弱視スクリーニングの現状と課題について述べることにする.I弱視スクリーニングの有用性に関する議論眼科医療に携わる者からみれば,幼児を対象とした弱視スクリーニングの意義は自明のように思われる.しかし,医療や公衆衛生に割り当てられる財源に限りがあるのは万国共通であり,近年はがん検診など各種の公的検診,住民健診の意義が臨床疫学的,医療経済学的に評価(3)1635*MasakazuYamada:国立病院機構東京医療センター感覚器センター・視覚研究部〔別刷請求先〕山田昌和:〒152-8902東京都目黒区東ヶ丘2-5-1国立病院機構東京医療センター感覚器センター・視覚研究部特集●弱視斜視診療のトレンドあたらしい眼科27(12):1635.1639,2010弱視スクリーニングのエビデンスScreeningProgramsforAmblyopiainChildren山田昌和*表1英国HealthTechnologyAssessmentが示す検診の基準.対象となる疾患が重要であること.対象疾患の罹患率,有病率がわかっていること.対象疾患の自然予後がわかっていること.簡便,安全,廉価な検診方法があること.対象疾患に有効な治療法が存在すること.費用効用分析など医療経済学的指標で有用性が証明されること1636あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(4)施していない自治体があること,二次健診の内容がほとんどは裸眼での視力検査のみであり,眼科専門職の関与が少ないことなどが現状の問題点として指摘されている.その一方で,現在の方法は特に3歳児健診全体の検査日と同時に行う場合には手間やコストの面で優れているともいえそうである.III弱視の有病率はどのくらいか弱視の有病率についてはこれまでにさまざまな報告があり,0.14%から4.8%とかなりの幅がある3,6~8).これは対象の年齢や検査方法,弱視の診断基準などが異なるためという要因が大きいが,人種によって弱視の有病率が異なることも指摘されている6).日本では住民健診などで直接得られた弱視の有病率に関する疫学研究はない.このため,筆者らは日本の3歳児の弱視の有病率を推計する方法として,日本の3歳児眼健診に関する論文を渉猟し,論文データをメタアナリシスで統合することを試みた.3歳児健診で精密検査(三次健診)が必要とされた割合と三次健診で弱視と診断された割合がわかれば,弱視の有病率を推定できると考えたためである.まず3歳児健診での精密検査必要率に関しては,杉浦の報告を含めて7編の論文データを収集することができた.精密検査必要率は2.5%から5.8%に分布したが,メタアナリシスを行うと4.0%〔95%信頼区間(CI):3.3.4.8%〕となった.三次健診で弱視と診断された割合については13編の論文データを収集することができ,三次健診受診者中の弱視の割合は5.0%から48.3%と広い範囲に分布したが,メタアナリシスでは14.6%(95%CI:9.9.20.9%)となった.両者の値からモンテカルロ法(サンプリング数10,000)で弱視の有病率と95%CIを計算すると0.58%(95%CI:0.35.0.84%)となった.この値はCarltonら3)が3.5歳での弱視の有病率と見積もった値(4.8%)や米国での2.5.6歳を対象としたMulti-EthnicPediatricEyeDiseaseStudy6)の報告(アフリカ系で1.5%,ヒスパニックで2.6%)よりかなり低い.しかし,アジアではシンガポール(中国系)7)で1.19%,韓国8)で0.4II3歳児眼健診の現状3歳児眼科健診は母子保健法の定めるところにより,平成3年から全国的に実施されている.当初は都道府県が実施主体であったが,平成9年から市町村に移管され,地域によって実施方法,実施項目に多様性が生じるようになった.その現状については日本眼科医会(杉浦)や視能訓練士協会(中村ら)の調査報告がある4,5).杉浦の調査は2008年の実施状況について232市町村等に尋ねた抽出調査(回収率88.4%)であり,中村らの調査は3歳児健診を担当している保健センターなど全2,723施設に実施したもの(回収率58.4%)である.実施年と対象が多少異なるが,両者の結果を要約する.3歳児眼科健診の実施率に関しては,杉浦は89.3%,中村らは98.2%と報告している4,5).杉浦の報告では東京23区中4区は実施していないなど政令指定都市を含む大都市圏での実施率が意外に低いことが注目される.3歳児眼科健診の実施方法は,一次健診を家庭で,二次健診を市町村の保健センター,学校,公民館で行い,三次健診(精密検査)を医療機関で行うことが基本になっている.このうち二次健診は視力検査が基本となるが,その実施方法にはかなりの地域差があり,視力検査を行っていない(家庭での視力検査とアンケートの判定のみ行う)場合もかなりみられる.視力検査の施行者は保健師が58.6%,看護師が24.8%と多く,二次健診に眼科専門職が関与している割合は視能訓練士9.4%,眼科医6.4%にとどまっている5).視力検査以外に屈折検査を行っている施設は5.2%,両眼視機能検査は4.0%と少数である.実施時期は,3歳になってすぐと3歳6カ月頃の二峰性の分布を示し,3歳児健診全体の検査日と同時に行うか,眼科健診を別の日に行うかで施行時期が分かれているようで,このことは視力検査可能率に影響してくる.3歳児眼科健診の受診率(一次健診は家庭に視標を送付しているので100%の計算になる)を受診率でみてみると二次健診では60.2%であり,このうち5.0%が精密検査の対象と判定され,医療機関での三次健診にまわるが,三次健診の受診率は66.4%と報告されている4).3歳児眼科健診が導入されて約20年が経過しても実(5)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101637要と判定されれば眼鏡装用と健眼遮閉を行い,その半年後(開始から18カ月後)の視力と両眼視を比較検討している.その結果はいずれの群でも弱視眼の視力と両眼視機能には差がないというものであった.対象が3.5歳児で,無治療の群でもその期間は1年間と限定されているとはいえ,ランダム化比較試験の結果として弱視の早期治療の有用性が否定されたことになり,このことは3歳児眼健診の必要性にも関係してきそうである.エビデンスとしてランダム化比較試験は強力ではあるが,弱視を見つけたのに治療しない群を設定するのは倫理的に問題があると思われ,日本でこのような臨床研究を行うことはむずかしい.しかし,日本では,3歳児眼健診で見逃された弱視が発見される次の機会として就学前健診があり,ここで発見された弱視の治療成績に関する論文が少なくない.そこで,筆者らは日本の治療開始時期による弱視治療の予後に関するデータが取れる論文を集めて,メタアナリシスを行った.弱視治療を3.5歳と6歳以降(就学時健診または就学以降)で始めた群で比較した論文が11あり,弱視の病型別,不同視弱視,屈折弱視,斜視弱視で分けられるものは病型別の解析も行った(視性刺激斜断弱視はデータがなかった).結果を表2に示すが,病型別に分けた場合にはオッズ比自体は早期治療の有用性を示唆するものの,信頼区間が1をまたいでおり,有意な結果ではなかった.しかし,弱視全体をまとめてみると,弱視の治癒率は3.5歳では89.6%,6歳以上では81.0%となり,オッズ比は2.27(95%CI:1.24.4.15)で早期治療の有用性を示す結果となった.就学時(6歳以降)以降に発見したのでは手遅れとなることを示さない限り,3歳児健診による弱視スクリーニングは無意味ということになり,このメタア%という弱視の有病率が報告されており,東アジア人では弱視の有病率が比較的低い可能性が考えられる.ただし,今回の推定は二次健診,三次健診が正確に行われたことを前提にしており,二次健診での眼科専門職の関与が少ない現状を考慮すると,三次健診(医療機関での精密検査)はともかくとして二次健診での見逃しが多い可能性も否定できない.筆者らが推定した3歳児の弱視の有病率0.58%が妥当とすると,3歳児はわが国に約121万人なので,約7,000例の弱視患児が存在することになる.杉浦4)の3歳児眼健診実態調査は,232市町村等の抽出調査であり,対象児は245,370名で全国の3歳児の約20%に相当する.この調査で発見された弱視患児数は603例とされているので,単純計算すると1年に全国で発見されている弱視患児数は3,000例程度となる.したがって,筆者らが見積もった弱視の有病率を基にした場合でも,現行の3歳児眼健診では半分以上の弱視患児が発見されていないことが推測される.IV3歳で弱視を発見すると治りやすいのだろうか弱視は一般に放置された場合には自然治癒がなく,早期に発見,治療されればされるほど,その治療成績が良好と考えられている.しかし,弱視の早期治療の有用性を示すエビデンスは意外に少ない9).弱視の早期治療の有用性に関するランダム化比較試験としてはClarkeらの報告10)が唯一と思われる.この研究では3.5歳で発見された片眼弱視症例を,1年間は無治療の群,眼鏡を装用させる群,眼鏡装用に健眼遮閉を併用する群の3群に無作為に分けている.最初の2つの群では1年後に必表2弱視治療の開始時期と治癒率治療開始時期3~5歳治癒率(%)6歳以降治癒率(%)オッズ比弱視の病型不同視弱視90.1(75.0~96.5)82.4(65.5~92.0)1.71(0.73~4.00)屈折弱視94.5(66.3~99.3)91.8(68.6~98.3)1.79(0.60~5.30)斜視弱視32.3(18.3~50.4)26.0(5.1~69.8)3.55(0.64~19.8)弱視全体89.6(72.8~96.5)78.2(61.2~89.1)2.60(1.16~5.83)〔日本の11の文献を基にメタアナリシスを行った結果を示す.()は95%信頼区間.〕1638あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(6)と,方法には検討の余地があるが視力や屈折検査など簡便,安全,廉価なスクリーニング方法があることを示してきた.Carltonら3)のHTA報告では欧米の文献資料を基にした詳細な検討がなされているが,この報告でもおおむね同様の内容が報告されている.表2からもわかるように,両眼の弱視をきたす屈折弱視の予後は良いので,実際に多いのは不同視弱視を中心とした片眼の視力不良ということになる.問題となるのは弱視による片眼視力不良の疾病負担をどう評価するかという点である.疾病負担を表す指標としてよく用いられるものに効用値がある14~16).効用値は単一の数字で,1を完全な健康,0を死亡として,さまざまな健康状態は0から1の間の値をとる.これまでにさまざまな健康状態の効用値が多数報告されている14,16).眼科領域では,一般に効用値は良いほうの眼の視力とよく相関するとされており,良いほうの眼の視力が0.5の視覚障害で0.77,視力0.1で0.66,指数弁で0.52という値が報告されている15).その一方では片眼だけの視力障害では効用値の低下は少なく,効用値低下分は0.08程度とされている15).効用値を使うとQALY(quality-adjustedlifeyear)や$/QALYが計算できる14~16).QALYは,生存年数(余命)を効用値に応じて積分したものであり,医療介入の効果を評価する単位となる.$/QALYは医療介入の費用を獲得できるQALYで割ったもので,医療介入の費用対効用を評価する単位である.QALYや$/QALYを用いると,寿命を延長する治療と寿命は延長しないがQOL(qualityoflife)を上げる治療(眼科医療のほとんどはこちらに該当する)が同じ指標で評価できるので,健診や医療技術の評価,薬剤の認可などヘルスケア分野で幅広く用いられるようになっている.弱視治療の費用効用分析としては,Membrenoら17)とKonigら18)の報告がある.これらの報告では弱視を治療できた場合の効用値増加分を0.03あるいは0.04と控えめに見積もっている.疾病で片眼の視力を失った場合と異なり,弱視は進行しない,健眼が弱視になる恐れがないなどが理由である.Membrenoら17)は弱視治療で獲得できるQALYを0.80,$/QALYを2,281と報告し,Konigら18)は獲得QALYを0.88,./QALYをナリシスの結果は重要と考えられる.V弱視のスクリーニング方法について前述したようにスクリーニング方法は,簡便,安全,廉価であることが要求される.3歳児眼健診では二次健診のステップが問題であり,どの程度の検査を行うか議論が多い部分である.検査の数を増やせばスクリーニングとしての正確度が増すが,費用や手間がかかり医療資源の消費が大きくなる.スクリーニングのカットオフ値の設定も重要であり,カットオフ値を低く設定すると三次健診のコストが上昇し,高く設定すると見逃しが多くなってしまう.筆者らは以前に,三次健診で慶應義塾大学病院眼科を受診した3歳児を対象として現行の二次健診の精度を検討したことがある11).二次健診の検査後オッズは0.74,検査後確率は42.6%となり,この結果は二次健診で要精検とされたうち半数以上は受診不要であったということを示す.もし二次健診に何か1つ検査を加えたらどのくらい精度が向上するかを検討してみると,矯正視力検査,屈折検査,眼位検査,両眼視機能検査のうちでは屈折検査が最も有用性が高く,この場合には二次健診の検査後オッズは1.21,検査後確率54.8%となった.現行の二次健診(基本的に裸眼の視力検査)に何か加えるとしたら屈折検査ということになる.幼児の眼健診で屈折検査を行うことの有用性は以前から指摘されており,フォトレフラクション法によるスクリーニングプログラムの報告は少なくない12,13).フォトレフラクション法は眼科専門職が施行する必要がなく,屈折異常に加えて眼位異常も発見できることがメリットとされている.残念ながら日本の3歳児眼健診では二次健診で屈折検査を行っているのは全体の5.2%にすぎないと報告されており,手持ちのオートレフラクトメータやフォトレフラクション法はごく少数の地域でしか導入されていないのが現状である5).VI弱視による片眼視力不良の疾病負担ここまでの稿では,弱視の有病率が決して低くなく,弱視は放置されればおそらく生涯視力不良のままであること,屈折矯正や健眼遮閉などの有効な治療法があるこ(7)あたらしい眼科Vol.27,No.12,20101639pia:theRotterdamstudy.BrJOphthalmol91:1450-1451,20072)SnowdonSK,Stewart-BrownSL:Preschoolvisionscreening.HealthTechnolAssess1(8):1-83,19973)CarltonJ,KarnonJ,Czoski-MurrayCetal:Theclinicaleffectivenessandcost-effectivenessofscreeningprogrammesforamblyopiaandstrabismusinchildrenuptotheageof4-5years:asystematicreviewandeconomicevaluation.HealthTechnolAssess12(25):1-194,20084)杉浦寅男:三歳児眼科健康診査調査報告(IV)平成20年度.日本の眼科81:311-313,20105)中村桂子,丹治弘子,恒川幹子ほか:三歳児眼科検診の現状.日本視能訓練士協会によるアンケート調査結果.眼臨101:85-90,20076)Multi-ethnicPediatricEyeDiseaseStudyGroup:PrevalenceofamblyopiaandstrabismusinAfricanAmericanandHispanicchildrenaged6to72months.Ophthalmology115:1229-1236,20087)ChiaA,DiraniM,ChanY-Hetal:PrevalenceofamblyopiaandstrabismusinyoungSingaporeanChinesechildren.InvestOphthalmolVisSci51:3411-3417,20108)LimHT,YuYS,ParkSHetal:TheSeoulmetropolitanpreschoolvisionscreeningprogramme:resultsfromSouthKorea.BrJOphthalmol88:929-933,20049)SchmuckerC,KleijnenJ,GrosselfingerRetal:Effectivenessofearlyincomparisontolate(r)treatmentinchildrenwithamblyopiaoritsriskfactors:Asystematicreview.OphthalmicEpidemiol17:7-17,201010)ClarkeMP,WrightCM,HrisosSetal:Randomisedcontrolledtrialoftreatmentofunilateralvisualimpairmentdetectedatpreschoolvisionscreening.BMJ327:1251,200311)室井知美,山田昌和,山口春香ほか:Evidence-basedmedicineに基づいた3歳児眼科健診の評価.眼臨98:955-958,200412)RowattAJ,DonahueSP,CrosbyCetal:FieldevaluationoftheWelchAllynSureSightvisionscreener:incorporatingthevisioninpreschoolersstudyrecommendations.JAAPOS11:213-214,200713)LongmuirSQ,PfeiferW,LeonAetal:Nine-yearresultsofvo;unteerlaynetworkphotoscreeningprogramof147809childrenusingaphotoscreenerinIowa.Ophthalmology117:1869-1875,201014)BrownGC,BrownMM,SharmaS:Value-basedmedicine:evidence-basedmedicineandbeyond.OculImmunolInflamm11:157-170,200315)BrownGC:Visionandqualityoflife.TransAmOphthalmolSoc97:473-511,199716)山田昌和:眼科領域のValue-BasedMedicineと効用分析.眼科52:1683-1688,201017)MembrenoJH,BrownMM,BrownGCetal:Acost-utilityanalysisoftherapyforamblyopia.Ophthalmology109:2265-2271,200218)KonigHH,BarryJC:Costeffectivenessoftreatmentforamblyopia:ananalysisbasedonaprobabilisticMarkovmodel.BrJOphthalmol88:606-612,20042,369としている.一般に効用分析で50,000$/QALY以内なら合格点とされており,弱視治療の費用対効用は他の眼科医療と比べても非常に高いことが示唆される16).一方,Carltonら3)は弱視スクリーニングの効用分析を行っているが,この分析では片眼視力不良の効用値低下を認めず,片眼の弱視患者が成人になって健眼が他疾患に冒され,両眼の視力障害になった場合の効用(スペアアイとしての効用)だけを評価している.このためCarltonら3)の分析での./QALYは高い値となり,「幼児眼健診の意義にはなお疑問があり,有用かどうかは不明」と結論されている.片眼の視力不良は両眼視機能や視野の面でも不利となるので,疾病負担にならないはずはないのだが,幼児に効用値を評価させることは非常に困難であり,根拠となるエビデンスを示すことがむずかしい.何らかの方法で弱視による片眼視力不良の疾病負担を示すことが今後の課題といえそうである.おわりに弱視スクリーニングについて,わが国の3歳児眼健診の現状と課題を中心に述べた.日本の現状の健診システムには二次健診の受診率と実施方法,二次健診での見逃し,精密検査の受診率などさまざまな問題があるが,年間3,000例程度の弱視を発見,治療していると推定され,それなりの成果をあげていることが確認された.また,わが国の弱視の治療成績は欧米と比較して良好と思われ,日本の眼科医療の水準が高いことを示すものと考えられる.一方で,医療費やヘルスケアの財源が限られているのも事実であり,日本でもがん検診などでその有用性が医療経済学的に議論されるようになってきている.3歳児眼健診も将来的に「仕分け」の俎上に乗せられる可能性もあり,3歳児眼健診の意義,有用性を示す理論的根拠を構築していくことも重要と思われる.(本文中,検診と健診が交じっているが,原文や本文中の意味合いで使い分けを行った.)文献1)vanLeeuwenR,EijkemansMJ,VingerlingJRetal:Riskofbilateralvisualimpairmentinindividualswithamblyo

序説:弱視斜視診療のトレンド

2010年12月31日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPYた疑問が正しかったことなどが多くの研究から明らかになってきた.そこでエビデンスに基づく弱視治療の紹介と米国の弱視治療のガイドラインを示した(佐藤美保).弱視は視力の不良だけではなく,小児期の正常な視覚刺激のインプットがなされないために視覚中枢での解剖学的変化が起きることも知られている.視力不良は弱視の病態の一側面であり,立体視不良,コントラスト感度の低下,抑制などの問題を含んでいる.弱視に伴う両眼視機能異常について矢ヶ﨑悌司先生(眼科やがさき医院)に解説していただいた.斜視診療に関しては,おもに成人の斜視を取り上げた.アジア人には間欠性外斜視が多いが,その原因の一つとして近視の合併が考えられている.間欠性外斜視のなかには,両眼視の努力をすると,調節が過剰にかかり近視化するものがある.そのために片眼で見ているときと両眼視しているときで屈折が著しく異なり,両眼視のときにはっきり見えないと訴えることがあり,これを斜位近視とよんでいる.斜位近視患者の調節や年齢的変化について下條裕史先生(西宮市立病院)に解説していただいた.再発斜視は,いったん治療によって眼位が改善したのち,一定の期間がたってから再度斜視が発症す本号では,「弱視斜視診療のトレンド」として最新の話題をいくつか取り上げた.弱視斜視診療は常に小児眼科では重要な分野であるが,経験に基づいた治療法が主流であった.斜視・弱視診療に関して,米国を中心に多施設共同研究が行われるようになってから,エビデンスに基づいた診療を行うことが推奨されている.これまでの経験に基づく診療を否定するものではなく,従来の診療を裏付ける根拠と考えるとよい.また,最近は成人の斜視治療のリクエストが増えているため,これまでの知識や常識だけでは対応できないことがある.弱視のスクリーニングは日本では3歳で行われるが,健診の効用については,これまであまり議論されることがなかった.現実的には,3歳児健診が各自治体にまかされているために,さまざまな問題を抱えている.それに対して幼稚園・保育園での視力検査が広く実施されるようになると,弱視の発見率はさらに上昇するものと期待する.これらの点について,海外での視覚健診に対する評価を含め山田昌和先生(東京医療センター)に詳しく解説していただいた.弱視の治療方法についても,これまでの遮閉治療に対して多くの医師が抱いていたイメージが必ずしも正しくないこと,または逆になんとなく抱いてい(1)1633*MihoSato:浜松医科大学眼科学講座●序説あたらしい眼科27(12):1633.1634,2010弱視斜視診療のトレンドTrendinManagementofStrabismusandAmblyopia佐藤美保*1634あたらしい眼科Vol.27,No.12,2010(2)るものをさす.多数の斜視手術を行っている兵庫医科大学の木村亜紀子先生に,ご自身の施設の結果を提示していただき,再発斜視の治療に臨む心構えを解説していただいた.続発斜視とは,なんらかの治療によって発症した斜視一般をさす.特に斜視手術によって以前は内斜視だったものが外斜視になったり,外斜視手術を受けたら内斜視になったりなど,治療によって以前の斜視と逆方向になることは珍しくない.治療方針として,一般的にはこれまでに手術を受けていない筋の手術が推奨されてきたが,最近は過去に受けた手術創を再度確認することの必要性が認識されるようになった.続発斜視の診断と治療について根岸貴志先生(浜松医科大学・順天堂大学)に解説していただいた.麻痺性斜視は成人の斜視のなかでも頻度が高く,訴えも強いものである.自然治癒の傾向があるため,治療方針は施設や医師によっても異なる.斜視手術を行うことで一定の効果が得られるが,完治が少ないことから治療に積極的になれないこともある.しかし,適切な時期と方法を選択すると患者満足度の高い結果が得られる斜視であることから詳細に村木早苗先生(滋賀医科大学)に解説していただいた.外傷に伴う斜視は複雑で,治療に難渋することが多い.しばしば顔面や眼窩骨折を伴い,重篤な場合には意識障害も伴っている.そのため治療のタイミングを失ったり,適切に病状を評価できなかったりすることもある.眼窩手術後の症例を含めて,外傷に伴う斜視について西村香澄先生(聖隷浜松病院)に解説していただいた.高齢者のqualityoflife(QOL)が高くなっている現代では,「昔手術を受けているから,これ以上の治療は無理である」という一言では済まされない.問題なのは,治療することで改善が期待できるにもかかわらず,治療を受けずに放置されている症例が少なくないことである.この特集が読者の先生方の診療の一助となることを期待する.

アイバンクホームページにおける電子メール相談

2010年11月30日 火曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(143)1625《原著》あたらしい眼科27(11):1625.1627,2010cはじめにインターネットはその普及に伴い,医療情報の収集にも使われるようになりつつある.電子メール(以下メール)のやり取り,ニュース,天気や趣味といった情報収集と同様に,人々は医療に関する情報検索もインターネット上で行っている1)が,医療分野におけるインターネットの効果はいまだ不明なところがある2).患者と医療関係者のメールのやり取りは効果があり,医師に負担がかかることはないという報告もある3,4)が,患者側はメールの即答を期待する傾向があるともされており3),実際にメール相談を行った場合通常業務に支障が生じない範囲で患者の満足がいく結果となるかは不明である.今回アイバンクホームページ内に設置されたメール相談フォームにどのようなメールが来るのか,手術実施施設の案内を返信することは実際の受診につながるかを検討した.〔別刷請求先〕石岡みさき:〒151-0064東京都渋谷区上原1-22-6みさき眼科クリニックReprintrequests:MisakiIshioka,M.D.,MisakiEyeClinic,1-22-6Uehara,Shibuya-ku,Tokyo151-0064,JAPANアイバンクホームページにおける電子メール相談石岡みさき*1,3浅水健志*2島.潤*2,3,4,5篠崎尚史*2,3,5坪田一男*3,4,5*1みさき眼科クリニック*2東京歯科大学市川総合病院角膜センター・アイバンク*3東京歯科大学市川総合病院眼科*4慶應義塾大学医学部眼科学教室*5両国眼科クリニックEmailExchangebetweenPatientsandEyeBankMisakiIshioka1,3),KenjiAsamizu2),JunShimazaki2,3,4,5),NaoshiShinozaki2,3,5)andKazuoTsubota3,4,5)1)MisakiEyeClinic,2)CorneaCenter&EyeBank,TokyoDentalCollegeIchikawaGeneralHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TokyoDentalCollege,4)DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,5)RyogokuEyeClinic東京歯科大学市川総合病院角膜センター・アイバンクのホームページに送られた電子メールに対し,角膜移植手術を施行している2施設の案内を返信し,実際に受診までに至ったかを2年間にわたり調査した.105名からの電子メールを日本全国と海外から受信した.記載されていた病名のうち一番多かったのは円錐角膜(33名)であった.105名のうち受診が確認できたのは26名,一番多かったのは円錐角膜9名,年齢は21歳から72歳(平均43歳)であった.26名中,6名は当該施設をすでに受診,2名は受診予定,18名は他アイバンクに登録済であった.26名中,角膜移植適応が18名,その他の治療適応が6名,治療適応外が2名であった.医療に関してのメール相談は,その目的,対象者,内容をはっきりとさせるとより活用できる可能性がある.WerespondedtoemailqueriessenttotheCorneaCenter&EyeBank,TokyoDentalCollegeIchikawaGeneralHospitalbyprovidinginformationontwoinstitutionsatwhichcornealtransplantationswereperformed,andfollowedupastowhetherortheinquiringpartieswenttothoseinstitutions.Duringa2-yearperiod,wereceivedsuchemailsfrom105persons.Keratoconuswasthemostcommondiseasementionedintheemails(33patients).Afterwehadrespondedtoallemails,26(averageage:43years)ofthe105ultimatelyvisitedtheinstitutionsmentioned;themostcommondiseaseamongthosepatientswaskeratoconus(9patients).Ofthese,8hadalreadyvisitedorwereplanningtovisittheseinstitutions,and18hadregisteredwithothereyebanks.Indicationsforcornealtransplantationwereobservedin18patients,othertreatmentwasperformedfor6patients,and2patientswereoutofindicationformedication.Emailexchangeatmedicalareacouldbeeffective,withpurposeandsubjectclearlydefined.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(11):1625.1627,2010〕Keywords:電子メール,インターネット,ホームページ,アイバンク,角膜移植.Email,Internet,homepage,eyebank,cornealtransplantation.1626あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(144)I方法東京歯科大学市川総合病院角膜センター・アイバンクのホームページは1996年から角膜移植に関するメール相談のフォーマットを設定している.「欲しい情報:角膜移植を受ける」という項目をクリックすると展開するフォーマットには,名前,住所,コメント欄があるが,必須の記入項目はなく,匿名でメール送信をすることも可能である.今回2000年8月から2002年の7月までの2年間に受け取ったメールすべてに,定型文〔入院手術を行っている施設として東京歯科大学市川総合病院(以下,A病院)と,日帰り手術を行っている施設として両国眼科クリニック(以下,Bクリニック)の案内.双方の施設で3名の同一術者が角膜移植を行っていること〕の返答と,質問などが書かれていた場合には医師が一般的な回答を加えて返答を返信した.名前の記載のあった患者について2002年10月までにこの2施設を受診したか経過を追った.II結果調査した2年間に105名からメールを受信した.メール送信者の名前は全例記載されていたが,24名はメール内で移植希望者の家族あるいは知人と名乗り,本人の名前が不明であった.居住地不明の7名のほか,一番多いのは東京都(19名),神奈川県(16名)であり,他27道府県のほか,海外居住が2名含まれていた.表1にメールに書かれていた病名を示す.37人(35.2%)は病名記載がなく,一番多かった病名は円錐角膜(33名,31.4%)であった.67名(63.8%)は,メールに質問事項の記載がなかった.一番多く書かれていた質問は「手術を受ければ視力が回復するのか?」という内容であり(15件),そのほか手術の費用(9件),移植までの待機時間(7件),入院期間(4件),合併症(4件),手術成績(2件),手術後の注意事項(2件),海外アイバンクよりの角膜についての質問(2件)であった.105名のうち26名がA病院あるいはBクリニックを受診したことが確認できた.男性17名,女性9名,年齢は21.72歳(平均43歳)であった.6名はすでにメール相談の前にA病院受診歴があった.2名は主治医よりA病院を紹介され受診予定であった.18名は他のアイバンクに登録していたが,移植手術までの待機時間の短い施設を希望しての来院であった.A病院受診歴のある6名全員は,受診時に受けた説明の再確認をメールに記載してあり,そのうち2名は遠方(1名は海外在住)のため再診がむずかしく,1名は聴覚障害があるためメールでの返答を希望していた.最終的な診断と治療を表2に示す.18名は移植の適応があった.3名の円錐角膜はコンタクトレンズの処方変更により矯正視力の改善を得られ,1名は羊膜移植を施行,2名は自己血清点眼にて加療した.治療の適応外が2名あり,1名は他院にて移植後光覚(.)となっている症例,もう1名は白内障術後の角膜内皮細胞密度数減少ということで受診したが,内皮細胞密度数が2,000個/mm2以上あり,移植適応とはならなかった.III考察A病院とBクリニックの年間角膜移植件数は合わせて300件前後を推移している.今回調査をした2年間に105名からのメール受信というのは,この手術件数と比較すると新たな患者リクルートとしては多いと考えられる.しかし,送られてきたメールのほとんどはメール本文の記載がない,また病名記載もないものであり,何のためにメールを送ってきたのかが不明である.送られてきたメールに書かれている内容も個別の症例に関する相談(移植の適応があるのかどうかという質問)が多く,受診していない患者に対する医療相談,という不可能であることを期待されていることがわかる.実際に受診した26名のうち,移植適応がない,あるいは治療適応がない症例もあり,「角膜移植を受ける」という希望で送られてくるメールに対し,移植前提の説明を返信するのはむずかしい.患者からのメールを受ける際に,どういう内容についてメールのやりとりをするのか,あらかじめ記入項目を設定,あるいはメール本文記載を必須としておいたほうが,意味のある返信ができると考えられる.医療分野における患者とのメールに関してのガイドライ表1メールに記載されていた原病名円錐角膜33化学外傷・熱傷2角膜瘢痕11角膜ジストロフィ2水疱性角膜症5デルモイド2角膜潰瘍4強膜化角膜1外傷4眼球癆1再移植3記載なし37表2受診した26名に対する診断と治療角膜移植施行円錐角膜5角膜瘢痕5水疱性角膜症2角膜ジストロフィ1再移植1角膜移植予定角膜瘢痕2円錐角膜1角膜潰瘍1コンタクトレンズ処方円錐角膜3羊膜移植施行熱傷1血清点眼治療瘢痕性角結膜症1角膜潰瘍1治療適応外2(145)あたらしい眼科Vol.27,No.11,20101627ン5)によると,メールの使用に向いているのは,処方薬の補充,検査結果の報告,予約の確認,保険に関する質問,定期検査の連絡などであり,血圧,血糖値といった家庭での測定値をメールにより報告することは患者にとって便利であるとされている.このようなメールは,医師ではなく医療スタッフにより返信が可能である.実際,医療機関に送られてくる患者からのメールの大半は医師ではなく医療スタッフにより返信可能である,という報告もあり6),医師はメールを情報交換の手段と考え,医療スタッフによるトリアージを好むとされている7).しかしながら,患者側はメール交換を医師との個人的なやり取りと考え,このようなトリアージに不満をもつとも報告されている7).今回はメール返信に際し日常業務に支障は生じなかったが,今後メールによるやり取りを本格的,そしてスムーズに行うためには,どういった内容をやり取りするのか,そしてメールの回答者の立場を明らかにする(医師であるのか,医療スタッフなのか),などの工夫が必要であろう.いったん受診し,手術が決定している患者とのメールによるやり取りは効果的である,という報告がある8).今回メール送信の前にすでにA病院を受診していた6名は,受診時の説明の確認をメールで行っているが,2名は遠方在住,1名は聴覚障害があり,メールを有用な手段として利用していると言える.他のアイバンクに登録済であった18名は,より待機時間の少ないアイバンクを探してA病院あるいはBクリニックを受診しており,今回返信メールに記載した医療機関の案内が受診をうながした可能性がある.医療機関と患者間のメールのやり取りは,すでに受診した患者,あるいはもう手術適応がはっきりとしている患者のように,対象患者を限定してのやり取りには活用できる可能性があるといえよう.今回は若年層患者の多い円錐角膜に限らない患者層からのメールがあり,受診した患者の最高年齢は72歳と高齢であり,医療情報を求めてのインターネット利用は高齢者にも広がっているといえる.今回メール送信フォームに記載項目がなかったため,メールを送ってきた人の年齢,性別は不明である.ホームページがどのような人に利用され,メール相談を希望する層を知るためにも,メール送信フォームには年齢,性別,疾患名などの記載を必須にしたほうがよいといえる.メール相談をするにあたっては,ただメールを受信できるようにするだけではなく,その目的を明確にし,記載項目をどこまで必須にするかを決めたうえ,対象者を限定し,回答者をはっきりとさせておいたほうがより効果的な活用ができると思われる.文献1)RiceRE:Influences,usage,andoutcomesofInternethealthinformationsearching:MultivariateresultsfromthePewsurveys.IntJMedInform75:8-28,20062)BessellTL,McDonaldS,SilagyCAetal:DoInternetinterventionsforconsumerscausemoreharmthangood?Asystematicreviews.HealthExpect5:28-37,20023)LiedermanEM,MorefieldCA:Webmessaging:Anewtoolforpatients-physiciancommunication.JAmMedInformAssoc10:260-270,20034)LeongSL,GingrichD,LewisPRetal:Enhancingdoctorpatientscommunicationusingemail:Apilotstudy.JAmBoardFamPract18:180-188,20055)KaneB,SandsDZ:Guidelinesfortheclinicaluseofelectronicmailwithpatients.JAMIA5:104-111,19986)EysenbachG,DiepgenTL:PatientslookingforinformationontheInternetandseekingteleadvice.Motivation,expectationsandmisconceptionsasexpressedine-mailssenttophysicians.ArchDermatol135:151-156,19997)KatzSJ,MoyerCA,CoxDTetal:Effectofatriagebasede-mailsystemonclinicresourceuseandpatientsandphysiciansatisfactioninprimarycare.Arandomizedcontrolledtrial.JGenInternMed18:736-744,20038)StalbergP,YehM,KetteridgeGetal:E-mailaccessandimprovedcommunicationbetweenpatientandsurgeon.ArchSurg143:164-169,2008***

血管新生緑内障と黄斑部増殖膜を伴った硝子体囊腫の1 例

2010年11月30日 火曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(139)1621《原著》あたらしい眼科27(11):1621.1624,2010cはじめに硝子体.腫は比較的まれな疾患であり,いまだに発生の原因や由来に関しては議論がなされている.今回,筆者らは,硝子体.腫に血管新生緑内障および黄斑部増殖膜を合併し,硝子体手術を行い,硝子体.腫の病理組織検査も施行した症例を経験したので報告する.I症例患者:39歳,男性.主訴:右眼霧視.〔別刷請求先〕小原賢一:〒506-8550高山市天満町3丁目11番地高山赤十字病院眼科Reprintrequests:KenichiOhara,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TakayamaRedCrossHospital,3-11Tenman-cho,Takayama,Gifu506-8550,JAPAN血管新生緑内障と黄斑部増殖膜を伴った硝子体.腫の1例小原賢一*1野崎実穂*2木村英也*3小椋祐一郎*2*1高山赤十字病院眼科*2名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学*3永田眼科ACaseofVitreousCystwithNeovascularGlaucomaandMacularFibrovascularProliferationKenichiOhara1),MihoNozaki2),HideyaKimura3)andYuichiroOgura2)1)DepartmentofOphthalmology,TakayamaRedCrossHospital,2)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences,3)NagataEyeClinic硝子体.腫は比較的まれな疾患であり,いまだ発生の原因や由来に関しては議論がなされている.今回,筆者らは,硝子体.腫に,血管新生緑内障および黄斑部増殖膜を合併した症例を経験し,病理組織学的検討を行ったので報告する.症例は,39歳,男性,右眼の硝子体.腫の経過観察中に,血管新生緑内障を生じたため近医から紹介された.蛍光眼底造影検査では,無灌流領域は認めず,MRA(magneticresonanceangiography)で内頸動脈狭窄も認めなかった.汎網膜光凝固後,線維柱帯切除術を行い,眼圧コントロール良好であったが,11カ月後に,硝子体出血および黄斑部の増殖膜を形成したため,硝子体手術を行い硝子体.腫も摘出した.術後,右眼眼圧コントロールが不良なため,2回目の線維柱帯切除術を施行したが,その後も高眼圧が続き,水晶体再建術・硝子体手術を行い毛様体光凝固,濾過胞再建を行った.その約1年後,再度右眼眼圧が上昇し,3回目の線維柱帯切除術を行い,眼圧コントロール良好となった.硝子体.腫の病理組織学的検査では,上皮構造を認めたため毛様体色素上皮由来と考えられた.血管新生緑内障をきたした原因として,.腫から血管内皮増殖因子などのサイトカインが産生されていた可能性が考えられた.Vitreouscystsarerareandtheiretiologyisuncertain.Wereportacaseofvitreouscystwithneovascularglaucomaandmacularproliferation.Thepatient,a39-year-oldmale,wasreferredtoNagoyaCityUniversityHospitalbecauseneovascularglaucomawasfoundduringevaluationofavitreouscystinhisrighteye.Afterpanretinalphotocoagulation,trabeculectomywasperformed.After11months,vitreoushemorrhageandmacularproliferationdeveloped,soweperformedparsplanavitrectomywithremovalofthevitreouscyst.Becauseintraocularpressure(IOP)elevated,asecondtrabeculectomywasperformed.IOPcouldnotbecontrolled,however,sovitrectomywasperformedwithphacoemulsification,intraocularlensimplantation,cyclophotocoagulationandblebrevision.After1year,IOPagainelevated,andathirdtrabeculectomywasperformed.Histopathologicalexaminationrevealedthatthevitreouscystmainlycomprisedepithelialcells;wespeculatethatthesewereciliarypigmentepithelialcells.Althoughthecauseoftheneovascularglaucomacouldnotbeidentified,themaincomponentofthecyst,ciliaryepithelialcells,mighthaveproducevascularendothelialgrowthfactor.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(11):1621.1624,2010〕Keywords:硝子体.腫,血管新生緑内障,硝子体管,色素上皮細胞,硝子体手術.vitreouscyst,neovascularglaucoma,hyaloidcanal,pigmentepithelialcell,vitrectomy.1622あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(140)初診日:平成13年5月29日.現病歴:平成7年右眼の飛蚊症を自覚し,近医を受診したところ,右眼の硝子体.腫を指摘された.以後半年ごとに経過観察を受けていたが,平成13年4月中旬,右眼の霧視を訴え近医を受診したところ,右眼眼圧が48mmHgまで上昇していた.その後,薬物治療で眼圧コントロールができないため,手術目的に名古屋市立大学病院眼科(以下,当科)へ紹介された.既往歴・家族歴:特記事項なし.初診時所見:視力は右眼0.07(0.7×sph.0.75D(cyl.2.0DAx160°),左眼0.2(1.5×sph.5.75D(cyl.2.0DAx160°)で,眼圧は右眼30mmHg,左眼10mmHgであった.右眼前房には微塵1+,細胞±を認め,右眼虹彩と隅角には全周新生血管がみられ,PAS(周辺虹彩前癒着)indexは90%以上であった.右眼眼底にはアーケード血管周囲の網膜上に新生血管を認め,後部硝子体.離はみられなかった.視神経乳頭はC/D(cup/discratio)比で0.7~0.8程度であった.硝子体.腫は,硝子体腔内のほぼ中央部に位置し,白色の半透明で,可動性はあまり認められなかった(図1).左眼前眼部・中間透光体・眼底に特記する異常はなかった.蛍光眼底造影検査では,右眼の腕-網膜時間が22秒とやや遅延しており,アーケード血管付近に新生血管に一致する蛍光漏出を認めたが,無灌流領域は認めなかった.MRA(magneticresonanceangiography)では,内頸動脈から眼動脈にかけて明らかな狭窄所見は認めなかった.血液生化学検査,血圧も特記する異常はなかった.平成13年6月8日に右眼の汎網膜光凝固術を施行し,6月14日に,右眼の線維柱帯切除術を施行した.汎網膜光凝固術,線維柱帯切除術を施行後,図1初診時の眼底パノラマ写真半透明で乳白色の直径6mm前後の硝子体.腫が眼底後極に浮遊しているが,可動性は少ない.鼻側に硬性白斑の集積がみられ,周辺部網膜に新生血管を認める.図2硝子体出血後のB.modeエコー所見直径約6.15mmの可動性を有する硝子体.腫が,.離した後部硝子体膜に付着している..腫の内部エコーは硝子体と同様の反射率を呈している.図3硝子体.腫の術中写真a:後部硝子体と強く付着しているため,.腫の組織を一塊に摘出することは困難であった.b:増殖膜にも.腫の一部が強く癒着していたため,鉗子で.離を行った.ab(141)あたらしい眼科Vol.27,No.11,20101623虹彩の新生血管はやや減少し,隅角の新生血管は退縮した.平成14年5月に右眼の硝子体出血を認め,自然消退しないため7月10日に再入院となった.再入院時視力は,右眼0.04(n.c.),左眼0.5(1.2×sph.5.0D(cyl.1.75DAx170°)で,眼圧は右眼16mmHg,左眼14mmHgであった.前回の入院時より硝子体.腫はやや増大し,B-mordエコー(図2)では,最大径が6.15mmで,内部エコーは硝子体と同様であった.前回入院時にはみられなかった後部硝子体.離を認め,眼底後極部に増殖膜を認めた.体位変換による後部硝子体の移動とともに,硝子体.腫も同様に移動した.平成14年7月16日経毛様体扁平部硝子体切除術を行い,硝子体.腫(図3),硝子体出血および後極部に形成されていた増殖膜(図4)の.離除去も行った.術後右眼眼圧が30~40mmHgと上昇したため,8月6日に2回目の線維柱帯切除術を施行した.術後も,高眼圧が続き,8月13日に右眼水晶体再建術および経毛様体扁平部硝子体手術を行い,眼内光凝固,毛様体光凝固および濾過胞再建術を施行した.術後右眼視力は0.06(0.09×sph.2.0D(cyl.3.0DAx160°)となり,右眼の眼圧は10mmHg前後となった.その後,外来で経過観察をしていたが,右眼眼圧は次第に上昇,薬物治療でも右眼眼圧が30mmHg以上となったため,約1年後の平成15年9月4日当科再入院した.入院時,右眼の虹彩新生血管は認めず,隅角は全周PASを認めた.9月9日3回目の線維柱帯切除術を施行,10月4日退院した.当科最終受診日である平成16年12月10日,視力は右眼0.1(n.c.),右眼眼圧は15mmHgで,右眼後極部の増殖膜の再発も認められなかった.病理組織所見(平成14年7月16日)(図5):右眼から摘出した硝子体.腫の一部を4%パラホルムアルデヒドで固定,パラフィン包埋し,厚さ10μmの切片を作製し,ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色を行った.光学顕微鏡で観察すると,硝子体.腫の壁は,上皮様細胞からなっており,炎症細胞浸潤は認められなかった.II考按硝子体.腫は,先天性,後天性に分けられるが,どちらも比較的まれな疾患である.先天性硝子体.腫は,1)年齢や性別に関係なく,2)片眼性が多い,3)球形または円形で可動性がある,4)内腔は半透明または透明で,表面に色素沈着を伴うものが多い,5)視力障害を生じないものが多い,6)硝子体軸部に存在し,前部硝子体に存在するものが多い,7)眼外傷や炎症など他の眼疾患を認めない,と報告1~5)されている.それに対し,後天性硝子体.腫は,1)から4)は同じであるが,5)視力低下をきたしているものもあり,他の眼疾患が視力低下に関与している,6)硝子体軸部に存在しているが,後部硝子体に存在するものが多い,7)眼外傷の既往や,トキソプラズマなどの眼.虫症6),硝子体内転移性膿瘍や網膜色素変性症を認める,と報告されている.今回の症例は,2)片眼性で,3)球形で可動性があり,5)近医で硝子体.腫と診断された後も,血管新生緑内障を発症するまでは視力障害はなく,7)外傷や炎症などもなかったことから先天性硝子体.腫と考えられる.しかし,4)内腔は半透明であったが,表面に色素を認めなかったこと,6)硝子体軸部に存在しているが,後部硝子体に存在していたこと,が先天性硝子体.腫としてはやや典型例とは異なっていた.先天性硝子体.腫の由来としては,毛様体上皮由来と硝子体管由来の2つが考えられている.先天性硝子体.腫は,視覚障害を伴わないことが多く,硝子体手術などにより摘出し,組織学的検討を行ったという報告も少ないため,どちらの組織由来かは,まだ議論されている.組織学的検討が行わ図4硝子体手術中の眼底写真黄斑部を中心とした増殖膜を認めている.V-lanceで膜.離のきっかけを作っている.この後増殖膜は一塊に取り除くことができた.図5硝子体.腫の病理組織所見(HE染色,×40)おもな構成成分は上皮様細胞である.炎症細胞浸潤は認めない.1624あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(142)れているなかでは,先天性硝子体.腫は,毛様体上皮に類似する1層の色素上皮から成り,毛様体上皮由来と報告されている例2~4)が多いが,Norkら5)は,硝子体管が存在する位置に硝子体.腫が存在したこと,Mittendorf’sdotを認めたことのほかに,電子顕微鏡で未熟なメラノソームを認めたことから,硝子体.腫は硝子体管由来と唯一報告している.今回の症例では,硝子体.腫が直径6mm以上と大きく,増殖膜や後部硝子体膜との癒着も強かったため,一塊として摘出することは不可能であり,その一部のみを組織学的に検討した.組織学的には,過去の報告同様,扁平上皮様細胞がおもな構成成分であり,毛様体上皮細胞由来と推察した.過去の先天性硝子体.腫で,血管新生緑内障を合併した報告は,筆者らが調べた限りではみられなかった.蛍光眼底造影検査で,無灌流領域は認めず,腕-網膜時間がやや延長していたものの,MRAでは内頸動脈狭窄の所見はなく,眼虚血症候群は否定された.先天性硝子体.腫のなかに,乳頭上硝子体.腫があるが,乳頭上硝子体.腫の症例には,網膜動脈閉塞症を発症した症例7)や,硝子体出血・網膜下出血を合併したという報告8)がみられる.硝子体出血を合併した藤原ら8)の報告した乳頭上硝子体.腫症例では,硝子体は一部.腫と連続しており,眼球運動による硝子体ゲルの動きとともにわずかに振動するが,そこから遊離はせず,硝子体出血の原因としては,.腫と乳頭上の網膜血管に連続性があり,後部硝子体.離に伴って破綻性に生じたと述べている.今回の症例も,.腫は後部硝子体と付着していたが,網膜血管との連続性は認められず,初診時には可動性もほとんどみられなかったことから,網膜血管を圧迫して循環障害をくり返していた可能性はある.組織学的検討から,毛様体上皮細胞由来と考えられたため,.腫から血管新生を促すvascularendothelialgrowthfactor(VEGF)などのサイトカインが産生され,血管新生緑内障をきたしたとも推論できる.また,後部硝子体.離に伴い,.腫も牽引され,さらにVEGFが産生されたため,.腫が増大し,後極部に増殖膜が発生した可能性が考えられた.先天性硝子体.腫は,比較的まれな疾患であり,視力障害も生じない予後良好な疾患といわれているが,今回の症例のように,経過中に血管新生緑内障をきたすこともあるため,定期的な注意深い経過観察が必要と考えられた.文献1)OrellanaJ,O’MalleyRE,McPhersonARetal:Pigmentedfree-floatingvitreouscystsintwoyoungadults.Ophthalmology92:297-302,19852)波紫秀厚,小原喜隆,筑田真:硝子体の各部位に認められた多発性硝子体.腫.眼臨80:481-484,19863)山田耕司,平坂知彦,山田里陽ほか:硝子体.腫の1症例.臨眼44:712-713,19904)中村貴子,廣辻徳彦,神原裕子ほか:硝子体手術を施行した巨大硝子体.腫の一例.眼科手術14:235-237,20015)NorkTM,MillecchiaLL:Treatmentandhistopathologyofacongenitalvitreouscyst.Ophthalmology105:825-830,19986)SharmaT,SinhaS,ShahNetal:Intraocularcysticercosis:clinicalcharacteristicsandvisualoutcomeaftervitreoretinalsurgery.Ophthalmology110:964-1004,20037)平田秀樹,山田成明,石田俊郎ほか:乳頭上硝子体.腫を伴った網膜動脈閉塞症の1例.眼紀42:144-147,19918)藤原聡之,石龍鉄樹,伊藤陽一:退縮をきたした先天性乳頭上硝子体.腫の1例.眼紀42:140-143,1991***

網膜動脈分枝閉塞症を発症後に血管新生緑内障を併発し予後不良であった眼虚血症候群の1 例

2010年11月30日 火曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(135)1617《原著》あたらしい眼科27(11):1617.1620,2010cはじめに血管新生緑内障(NVG)は網膜中心静脈閉塞症(CRVO)や糖尿病網膜症などの網膜の虚血により血管内皮増殖因子が産生されて虹彩や隅角に新生血管が生じ発症する緑内障であり,視力予後不良の難治性の緑内障である1).一方,眼虚血症候群は内頸動脈狭窄症などにより慢性に眼循環が障害されると発症する疾患で2),NVGの主要な原因の一つである1).他方,網膜動脈分枝閉塞症(BRAO)は網膜動脈の塞栓症で,根幹部の塞栓症である網膜中心動脈閉塞症(CRAO)に比べ,視力予後が良好であることが多いとされる3).今回,筆者らは非典型的な上方2象限の広範囲なBRAOが発症し,その約1.2カ月後にNVGを併発した眼虚血症候群の1例を経験した.眼虚血症候群にBRAOやNVGが続発した1例と考えられたが,その特徴や経過について報告する.〔別刷請求先〕奥野高司:〒569-8686高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:TakashiOkuno,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-machi,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN網膜動脈分枝閉塞症を発症後に血管新生緑内障を併発し予後不良であった眼虚血症候群の1例奥野高司*1,2長野陽子*1池田佳美*1菅澤淳*1,2奥英弘*2池田恒彦*2*1香里ヶ丘有恵会病院眼科*2大阪医科大学眼科学教室ACaseofNeovascularGlaucomaTriggeredbyBranchRetinalArteryOcclusionPossiblyResultingfromOcularIschemicSyndromeTakashiOkuno1,2),YokoNagano1),YoshimiIkeda1),JunSugasawa1,2),HidehiroOku2)andTsunehikoIkeda2)1)DepartmentofOphthalmology,Korigaoka-YukeikaiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege比較的広範囲な網膜動脈分枝閉塞症(BRAO)を発症後に血管新生緑内障(NVG)を併発した眼虚血症候群の1例について報告する.症例は,慢性腎不全や弁膜症による慢性心不全で経過観察中であった69歳,女性.右眼中心視力の急激な低下(0.01)を自覚した.右眼の上方網膜は浮腫状で下方の網膜動静脈は狭細化し,フルオレセイン蛍光眼底造影検査では腕網膜時間の遅延とともに右眼の上方の2象限の網膜動脈への造影剤の流入遅延があり,右眼の眼虚血症候群に比較的広範囲なBRAOが併発したと考えられた.BRAO発症の1.2カ月後に右眼にNVGが発症し,4カ月後に残存視野も障害され,右眼視力は手動弁となった.眼虚血症候群や心不全で眼灌流圧が低いため,非典型的な広範囲のBRAOが発症し,その後眼虚血症候群によるNVGを併発した可能性が考えられた.Wereportacaseofocularischemicsyndromefollowedbyneovascularglaucoma(NVG)thatdevelopedafterrelativelybroadbranchretinalarteryocclusion(BRAO).Thepatient,a69-year-oldfemalesufferingfromchronicrenalandcardiacfailureduetovalvulardisorder,presentedatourhospitalcomplainingofarapiddecreaseofvisualacuityinherrighteye(0.01).Examinationdisclosedthatthesuperiorpartoftheretinaintheeyewasedematous.Fluoresceinangiographyshoweddelayedfillingtotheupper-halfretinalartery,aswellasdelayedarm-retinaltime.Onthebasisofthesefindings,wediagnosedherrighteyeasrelativelybroadBRAOoccurringwithocularischemicsyndrome.NVGdeveloped1-2monthslater;theremainingvisualfielddisappearedandvisualacuitydecreasetohandmotioninherrighteyeat4months.LowerocularperfusionpressureduetoocularischemicsyndromeandcardiacfailureprobablycausedatypicalbroadBRAO;theNVGthenoccurredsecondarytoocularischemicsyndrome.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(11):1617.1620,2010〕Keywords:網膜動脈分枝閉塞症,血管新生緑内障,眼虚血症候群,半側網膜中心動脈閉塞症.branchretinalarteryocclusion,neovascularglaucoma,ocularischemicsyndrome,hemi-centralretinalarteryocclusion.1618あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(136)I症例呈示患者:69歳,女性.主訴:右眼の急激な視力低下.現病歴:平成20年4月初め頃に急激な視力低下を自覚したが自力で外出困難な全身状態であったため,平成20年4月10日になって香里ヶ丘有恵会病院(当院)眼科を再受診した.既往歴:5年前より中等度の白内障,網膜動脈硬化症,20mmHg台前半の高眼圧症などにて当院眼科で経過観察中であった.視野は,平成18年(急激な視力低下を自覚する以前の最終検査)時点では緑内障性の視野異常はなかった.また,慢性腎不全のため当院で透析中であり,僧帽弁狭窄症と大動脈弁狭窄症を伴う慢性心不全があり,しばしば低血圧となった.弁膜症手術は全身状態より不適応のため,当院内科で保存的に経過観察中であった.平成20年3月31日に右眼の違和感を自覚して時間外に当院の眼科受診をしているが,視力や眼圧は以前の受診時と変化がなく,中等度の白内障があるものの,前眼部,中間透光体,眼底に異常なく,血管閉塞や網膜浮腫などの所見もなかった.初診時所見(平成20年4月10日):視力は右眼(0.01×sph+0.5D),左眼(0.9×sph+1.0D).眼圧は右眼27mmHg,左眼15mmHg.前眼部,中間透光体には中等度白内障を認めた.写真ではやや不明瞭であるものの検眼鏡的には右眼の上方に網膜の浮腫があり(図1の矢印),一部は軟性白斑様になっていた(図1).さらに,網膜下方の動脈は白線化し,静脈が狭細化していた.右眼上方のBRAOが発症したことが疑われたため,フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)を行い,上方2象限の網膜動脈の循環障害を確認した(図2).以上より,右眼上方の比較的広範囲なBRAOが数日前に発症したと考えた.一方,FA検査の直前の血圧は172/90mmHgで,検査後の血圧は180/86mmHgと比較的高血圧であったが,右眼の腕網膜時間は32秒と遅延しており,脈絡膜毛細血管への蛍光流入によるいわゆる脈絡膜フラッシュも32秒程度であった.後期像は,右眼下方の周辺部に透過性亢進があった.左眼には初期,後期ともに特に異常を認めなかった.Goldmann動的視野検査では,BRAOの発症部に対応する部位の一部に視野が残存し,それ以外の部位に逆に視野障害がみられた.治療:視野が残存していることより,ある程度の視機能改図2右眼フルオレセイン蛍光眼底造影A:39秒,B:6分56秒.腕網膜時間は32秒で,脈絡膜毛細血管への蛍光流入は遅延していた.Aの39秒では脈絡膜や下方の網膜動脈への蛍光は流入したが,上方の2象限の網膜動脈への蛍光流入は遅延していた.B:下方網膜に無灌流領域様の網膜毛細血管からの蛍光が低蛍光となっている領域があった.AB図1網膜動脈分枝閉塞症発症時(平成20年4月10日)眼底A:右眼,B:左眼.右眼の上方に網膜の浮腫(矢印の部位)があり,一部は軟性白斑様になっていた.視神経乳頭の耳上側に線状出血があった.一方,下方の網膜血管も動脈が白線化するとともに静脈が狭細化していた.AB(137)あたらしい眼科Vol.27,No.11,20101619善が得られる可能性も考えたが,すでに発症して数日が経過していること,毛様動脈に血流回復がみられたこと,抗凝固療法による脳出血のリスクが考えられること,本人も積極的な治療を望まれないことなどから経過観察とした.経過:右眼の眼圧は次第に上昇し,4月21日には眼圧は右眼28mmHg,左眼13mmHgとなった.NVGを疑い隅角や虹彩を確認したが新生血管はみられなかった.高眼圧症の増悪と考えラタノプロスト(キサラタンR)とブリンゾラミド(エイゾプトR)を処方した.独り暮らしであり体調不良時には点眼を行うことができないこともあり眼圧は変動したが,5月8日には眼圧は右眼18mmHg,左眼15mmHgとなっていた.しかし,その後,僧帽弁狭窄症と大動脈弁狭窄症を伴う慢性心不全は次第に悪化したため,眼科受診と点眼を自己中断した.6月3日に心不全の保存的加療目的にて内科に入院となったため,6月12日に眼科を約1カ月ぶりに受診したが,眼圧は右眼42mmHg,左眼15mmHgとなっており,中断されていたラタノプロストとブリンゾラミドの点眼を再開した.しかし,6月17日の受診時,点眼を行っても眼圧は右眼44mmHg,左眼13mmHgであり,隅角および虹彩の新生血管を認めたため,NVGが発症したと診断した.眼痛がごく軽度であったことと,全身状態が不良で独力で離床が困難となったことから積極的な治療は行わずに経過観察とした.視力は眼圧上昇後もしばらくの間変化せず,6月12日,視力は右眼(0.01×sph+0.5D),左眼(0.5×sph+1.0D),7月4日,右眼(0.01×sph+0.5D),左眼(0.5×sph+1.0D)であったが,全身状態が改善しないため積極的な治療ができないまま,8月21日には右眼の残存視野が消失した.視力も,右眼30cm手動弁,左眼(0.6×sph+1.0D)となり,その後,右眼の視力と視野は回復しなかった.右眼の視神経乳頭の陥凹は次第に拡大し(図3矢印),網膜血管は狭細化したが,BRAOを発症した部位の静脈径は比較的保たれていた(図3).右眼のNVG発症後1年以上経過観察したが,左眼に変化はなかった.僧帽弁狭窄症と大動脈弁狭窄症を伴う慢性心不全は平成21年4月頃に一時軽快したものの次第に悪化し,平成21年6月17日に死去された.II考按本例では,FA検査時には高血圧であったにもかかわらず腕網膜時間が遅延していたことより右側の内頸動脈狭窄症などの循環障害があると推測されるうえに,日常的に心臓弁膜症による心不全のため低血圧となることが多く,右眼の眼灌流圧が低い状態で慢性的な眼虚血状態にあったと考えられる.さらにBRAO発症時の眼底で右眼のBRAO領域以外の網膜動脈も白線化するとともに網膜静脈が狭細化していることや,FAでBRAO領域以外にも無灌流領域様の領域や静脈壁からの蛍光漏出があるなどの眼虚血症候群の特徴2)がみられたこと,視野検査でBRAOによる視野障害部位以外の視野も障害されていたことより,今回のBRAO発症以前に右眼に眼虚血症候群が発症しており,これによる視野障害があったと考えられた.眼虚血症候群はNVGの主要な原因である1)ため,本例でも眼虚血症候群が増悪し,NVGが続発した可能性が最も高いと考えられた.一方,左眼には同様の所見がなかったことより,眼虚血症候群は右眼のみと考えられた.一般にBRAOでは視力予後は良好なことが多いとされている3)が,今回,BRAOで急激な視力低下をきたした.さらに,FAで上方2象限の網膜動脈分枝で充盈が遅延しており,本例はhemi-CRAOと分類されることもある広範囲なBRAOを発症したと考えた.検眼鏡的には確認できる網膜浮腫の範囲は比較的狭い範囲で,写真ではさらに不鮮明であったが,これはBRAO発症後数日経過しているため,発症直後に比べ網膜浮腫が軽減したためと推測した.網膜動脈閉塞症をCRAO,BRAO,hemi-CRAOに分類した報告4)では,hemi-CRAOは網膜動脈閉塞症のうち約7%程度に発症すると報告されており,14%程度のBRAOに比べまれな網膜動脈閉塞症と考えた.ところで,hemi-CRVOはよく用いられる表現であるが,網膜動脈閉塞症ではCRAOとBRAOとに分類する報告5)が多く,hemi-CRAOは一般的な表現ではないようであるため,今回は非典型的ではあるがBRAOと表現することとした.BRAOによりNVGが発症したとする報告6)やCRAOの図3右眼眼底(網膜動脈分枝閉塞症発症の約1年後,平成21年4月7日)約1年前の図1に比べ視神経乳頭の陥凹(血管の屈曲部を矢印で示す)は拡大していた.網膜動脈は狭細化していたが,上方の網膜動脈分枝閉塞症の部位に相当する網膜静脈の血流は比較的保たれていた.1620あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(138)15.16%にNVGが発症するとの報告7,8)もあるが,CRAOの2.5%のみにNVGが発症するとの報告5)もあり,NVGの原因としてBRAOは比較的稀と考えられる.今回,BRAO発症後にNVGを発症したため,当初,広範囲なBRAOに続発したNVGとも考えたが,FAなどについて再度検討した結果,眼虚血症候群の発症が確認され,眼虚血症候群に続発したNVGと結論できた.一方,頸動脈病変が網膜動脈閉塞症の原因として最も多い4)とされており,眼虚血症候群とCRAOとの合併は多く報告2,9,10)されている.さらに,眼虚血症候群6例の検討で1例にBRAOを発症したとする報告11)もあり,本例のBRAOも眼虚血症候群に続発した可能性が考えられた.また,眼虚血症候群により眼灌流圧が低下するなど網膜動脈閉塞症の発症しやすい状態であったため,今回のような非典型的な広範囲のBRAOが発症した可能性が考えられた.これまでの網膜動脈閉塞症によるNVGの報告によると,BRAOによる視覚障害の約6週後にNVGが発症しており9),CRAOでも発症の約1カ月後にNVGが発症することが多いとされる12,13).今回,広範囲なBRAOが発症した約1.2カ月後にNVGが発症しており,BRAOが眼虚血症候群によるNVG発症を促進した可能性もあると考えた.CRAOにおける検討で,網膜の虚血が急速に生じた場合は血管新生が起こらず,緩徐に進行した場合に血管新生が生ずるとされている14).今回のBRAOは広範囲であり,閉塞部位の視野の一部が発症後も数カ月間にわたり残存していたうえに,1年以上にわたりBRAOで閉塞した部位の静脈の血管径も保たれていたため,再疎通後の血流が比較的保たれていたと考えられる.このため,通常のBRAOに比べ比較的広範囲の網膜虚血が緩徐に進行して緩やかに網膜の壊死が起こり,NVGで増加することが報告されているvascularendothelialgrowthfactor(VEGF)などの血管新生因子15,16)が比較的多く産生された可能性が考えられる.通常のBRAOにおいても硝子体中でVEGFが増加することが報告17)されているが,今回の症例でも以上のような機序により血管新生因子が比較的多く産生されNVGの発症を促進した可能性が考えられた.文献1)Sivak-CallcottJA,O’DayDM,GassJDetal:Evidencebasedrecommendationsforthediagnosisandtreatmentofneovascularglaucoma.Ophthalmology108:1767-1776,20012)MendrinosE,MachinisTG,PournarasCJ:Ocularischemicsyndrome.SurvOphthalmol55:32-34,20103)飯島裕幸:網脈絡膜循環障害の機能と形態.眼臨紀2:812-819,20094)SchmidtD,SchumacherM,FeltgenN:Circadianincidenceofnon-inflammatoryretinalarteryocclusions.GraefesArchClinExpOphthalmol247:491-494,20095)HayrehSS,PodhajskyPA,ZimmermanMB:Retinalarteryocclusion:associatedsystemicandophthalmicabnormalities.Ophthalmology116:1928-1936,20096)YamamotoK,TsujikawaA,HangaiMetal:Neovascularglaucomaafterbranchretinalarteryocclusion.JpnJOphthalmol49:388-390,20057)HayrehSS,PodhajskyP:Ocularneovascularizationwithretinalvascularocclusion.II.Occurrenceincentralandbranchretinalarteryocclusion.ArchOphthalmol100:1585-1596,19828)DukerJS,SivalingamA,BrownGCetal:Aprospectivestudyofacutecentralretinalarteryobstruction.Theincidenceofsecondaryocularneovascularization.ArchOphthalmol109:339-342,19919)安積淳,梶浦祐子,井上正則:内頸動脈循環不全にみられる眼所見の検討.神経眼科9:189-195,199210)田宮良司,内田璞,岡田守生ほか:網膜血管閉塞症と閉塞性頸動脈疾患との関係について.日眼会誌100:863-867,199611)JacobsNA,RidgwayAE:Syndromeofischaemicocularinflammation:sixcasesandareview.BrJOphthalmol69:681-687,198512)小島啓彰,増田光司,加藤勝:網膜中心動脈閉塞症に続発した血管新生緑内障の1例.眼臨94:1233-1237,200013)大井智恵,福地健郎,渡辺穣爾ほか:血管新生緑内障を併発した網膜中心動脈閉塞症の1例.眼紀43:1303-1309,199214)向野利寛,魚住博彦,中村孝一ほか:網膜中心動脈閉塞症の病理組織学的研究.臨眼42:1221-1226,198815)TripathiRC,LiJ,TripathiBJetal:Increasedlevelofvascularendothelialgrowthfactorinaqueoushumorofpatientswithneovascularglaucoma.Ophthalmology105:232-237,199816)SoneH,OkudaY,KawakamiYetal:Vascularendothelialgrowthfactorlevelinaqueoushumorofdiabeticpatientswithrubeoticglaucomaismarkedlyelevated.DiabetesCare19:1306-1307,199617)NomaH,MinamotoA,FunatsuHetal:Intravitreallevelsofvascularendothelialgrowthfactorandinterleukin-6arecorrelatedwithmacularedemainbranchretinalveinocclusion.GraefesArchClinExpOphthalmol244:309-315,2006***

後極白内障における白内障手術の成績

2010年11月30日 火曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(131)1613《原著》あたらしい眼科27(11):1613.1616,2010cはじめに後極白内障は常染色体優性遺伝の形式をとる先天性の白内障で,水晶体後.下,中央瞳孔領域に,円形・皿状の境界明瞭な混濁を生じる疾患である.混濁は白色・同心円状の渦巻き様の構造を呈し(図1),混濁部は水晶体線維が破綻して無構造となっている.両眼性,対称性のものが多く,弱視はないかあっても軽度のことが多い.そのまま進行しない停止型と徐々に進行する進行型があり,進行時期はさまざまであるが,30歳代で進行することが多く,30~40歳代で視力低下をきたし,手術に至ることが多いとされている1~3).後極白内障の手術時の問題点として,後極の混濁部が菲薄化していたり,混濁部が後.と癒着していたりすることが多く,後.破損の発生率が7~36%と高いことが報告されている4~8).またその報告の多くは海外のもので,わが国での報告は筆者らが検索した限りではHayashiら6)のものだけであった.今回筆者らは茅ヶ崎中央病院眼科(以下,当院)で白内障手術を施行した後極白内障の症例の特徴および手術成績につき,レトロスペクティブに検討したので報告する.〔別刷請求先〕野澤亜紀子:〒060-8638札幌市北区北15条西7丁目北海道大学大学院医学研究科医学専攻感覚器病学講座眼科学分野Reprintrequests:AkikoNozawa,M.D.,DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversitySchoolofMedicine,Nisi-7Kita-15,Kita-ku,Sapporo-shi,Hokkaido060-8638,JAPAN後極白内障における白内障手術の成績野澤亜紀子*1松本年弘*2吉川麻里*2佐藤真由美*2新井江里子*2榎本由紀子*2小野範子*2三松美香*2仙田由宇子*2呉竹容子*2*1藤沢市民病院眼科*2茅ケ崎中央病院眼科ResultsofCataractSurgeryinPosteriorPolarCataractAkikoNozawa1),ToshihiroMatsumoto2),MariYoshikawa2),MayumiSato2),ErikoArai2),YukikoEnomoto2),NorikoOno2),MikaMimatsu2),YukoSenda2)andYokoKuretake2)1)DepartmentofOphthalmology,FujisawaMunicipalHospital,2)DepartmentofOphthalmology,ChigasakiCentralHospital目的:後.破損が起こりやすいことが報告されている後極白内障に対する白内障手術成績を検討すること.対象および方法:対象は2001年4月から2009年3月の間に,茅ヶ崎中央病院にて白内障手術を受け,術後1カ月以上経過観察が可能であった後極白内障の9例9眼とした.男性5例5眼,女性は4例4眼,平均年齢は61.4歳であった.手術方法は全例,超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術で,同一術者が行った.結果:手術時間は平均18.9分であった.術後視力は改善が7眼,不変が2眼で,1眼は弱視であった.術中合併症は後.破損が1眼(11%),術後合併症は眼内レンズ偏位による再手術が1眼と後発白内障によりYAGレーザーを施行した症例が1眼であった.結論:後極白内障における白内障手術では,後.破損の危険性を常に念頭に置き,ゆっくりとした慎重な手術を心掛けることが大切である.Purpose:Toevaluatetheoutcomeofposteriorpolarcataractsurgery,predictingtorupturetheposteriorlenscapsule.CasesandMethod:Thisretrospectivestudyinvolved9eyesof9patients(5males,4females;averageage:61.4years)whounderwentphacoemulsificationandaspirationwithintraocularlens(IOL)-implantationforcataractbetweenApril2001andMarch2009byonesurgeon.Result:Surgerydurationaveraged18.9minutes.Postoperativevisualacuitywasimprovedin7eyesandunchangedin2eyes;amblyopiawasseeninoneeye.Intraoperativeposteriorcapsularruptureoccurredinoneeye(11%);postoperativeIOL-dislocationduetoreoperation,andaftercataractduetoYAG-laserwereseeninoneeyeeach.Conclusion:Wealwaysgiveseriousconsiderationinposteriorpolarcataractsurgerybyslowdegreetopreventposteriorcapsularrupture.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(11):1613.1616,2010〕Keywords:後極白内障,白内障手術,後.破損.posteriorpolarcataract,cataractsurgery,posteriorcapsulerupture.1614あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(132)I対象および方法1.対象(表1)2001年4月から2009年3月の8年間に当院で,超音波水晶体乳化吸引術(phacoemulsificationandaspiration:PEA)+眼内レンズ(intraocularlens:IOL)挿入術を施行された4,857例6,505眼のうち,後極白内障と診断され,術後1カ月以上経過観察可能であった9例9眼(0.14%)を対象とした.症例の内訳は,男性5例5眼,女性4例4眼で,手術時年齢は61.4±15.1歳(33~80歳),両眼性6例6眼,片眼性3例3眼で,家族歴が確認できたものは1例のみであった.弱視の既往が1例にみられた.渦巻き状混濁部の大きさは直径でおよそ1.8~3.0mmで,水晶体核硬度はEmery-Little分類でgradeが7眼,gradeIが2眼であった.後極白内障の診断は,混濁の形状,部位,既往歴,家族歴,年齢および両眼性か片眼性かなどを総合して診断した.2.手術方法手術方法は全例PEA+IOL挿入術で,同一術者が行った.ハイドロダイセクションは行わず,ハイドロデリニエーションのみを行い(図2a),核分割は避け,できる限り混濁部近くまで核を削り(図2b),エピヌクレウスを残すようにした.残ったエピヌクレウスと皮質は,眼粘弾性物質を使用したドライテクニックにより中央部に寄せて(図2c),低吸引圧(100mmHg),低吸引流量(20ml/min)で,ときにはバイマニュアルI/A(irrigationandaspiration)法も駆使して,ゆっくりと混濁部が自然に後.から.がれてくるように吸引除去した(図2d).IOLは後.破損した症例では.外に,後.破損のなかった症例では.内に挿入した.II結果(表2)1.手術成績手術時間は平均18.9分であった(12~43分).術後視力は最終観察時,矯正視力が視力表で2段階以上改ab図1症例9の後極白内障(a:弱拡大,b:強拡大)後極部の混濁は円盤状で渦を巻き,厚く濃い混濁を呈している.表1対象の一覧症例年齢(歳)性別左/右片/両眼性術前矯正視力混濁の直径(mm)核硬度既往歴家族歴157女性右眼両眼0.23.0IIなしなし280男性右眼片眼0.12.2II若年時に白内障の診断なし333女性左眼両眼0.12.5Iなしなし455男性右眼両眼0.72.8IIなしなし569男性左眼両眼1.22.5IIなし兄・妹669女性左眼両眼1.01.8IIなしなし747男性左眼両眼1.02.0Iなしなし865男性左眼片眼0.72.3II若年時より左視力不良なし978女性左眼片眼0.12.8II弱視の診断なし(133)あたらしい眼科Vol.27,No.11,20101615善したものを改善,1段階以内の変化を不変とすると,改善が7眼,不変が2眼であった.片眼例で1眼が矯正視力0.5と弱視であった.2.術中・術後合併症術中合併症は後.破損の1眼(11%)のみであった.55歳の男性で,周辺部のエピヌクレウスをフックで中央へ寄せる際,後.と癒着していた混濁部が回転して後.破損が発生した.術後早期の合併症はIOL偏位による再手術が1眼(11%)で,これは後.破損を生じた症例で,capsulecaptureにし図2後極白内障の手術手技a:ハイドロ針を核内に挿入し,ハイドロデリニエーションを行い,核とエピヌクレウスを分離する.b:核をできる限り大きく混濁部近くまで削る.c:高分子粘弾性物質を水晶体.と皮質の間に注入し,エピヌクレウスと皮質を中央に寄せる.d:混濁部分が自然に後.から.がれてくるようにゆっくりと皮質を吸引する.acbd表2手術結果の一覧症例手術日手術時間(分)術後観察期間(月)術中合併症術後早期合併症術後矯正視力術後後期合併症101/6/191229なしなし1.0なし202/5/71460なしなし1.2なし304/8/51723なしなし1.5後.混濁406/7/264335後.破損IOL偏位1.2なし506/2/141312なしなし1.5なし606/2/71232なしなし1.2なし706/11/7291なしなし1.5なし807/11/131713なしなし1.5なし908/6/51311なしなし0.5なし1616あたらしい眼科Vol.27,No.11,2010(134)ておいたIOLのループが硝子体腔に脱臼したため,翌日IOLを整復した.術後長期の合併症としては,術後22カ月に後発白内障でNd:YAGレーザーによる後.切開を施行したものが1眼(11%)あった.III考按後極白内障は通常両眼性,対称性に後極部に円盤状・渦巻き状の厚い混濁を生じるが,混濁が小さいため弱視はないか,もしくは軽度のことが多いとされている2).両眼性の割合は39~80%4~6,9)と報告によりさまざまで,かなり幅広くなっていた.筆者らの症例は67%(6例/9例)が両眼性で,比較的割合が高かった.筆者らは後極白内障の診断の際,混濁の形状だけではなく,家族歴および既往歴も含めて総合的に診断したため,片眼例で混濁の形状が似ている症例のうち,家族歴や既往歴がなく,手術時に後.との癒着もみられなかった2眼を今回の検討から除外した.そのため両眼性の割合が高くなったのかもしれない.また,弱視は片眼例の10~57%4~6,9)にみられたと報告されている.筆者らの症例でも同様に片眼例の33%(1眼/3眼)で弱視がみられた.手術時の年齢は30~40歳代で手術を受けることが多いと教科書的にはされているが,過去の報告では19~81歳4~9)とかなり年齢層が幅広くなっていた.筆者らの症例も平均61.4歳と年齢層が高くなっており,これはおそらく混濁部分が比較的小さかった症例が多く含まれていたため,混濁はあっても本人はあまり不自由さを感じず,加齢による白内障の進行とともに視力障害が強くなって,手術を受けた症例が多かったためと考えた.また,後極白内障の症例は若いころから混濁が中心付近にあるためか,両眼に対称性に混濁が存在する症例でも,片眼の手術だけで満足してしまい,もう1眼の手術を希望しないことが多かったことから,あまり視力に対する要求度が高くなく,不自由さを感じにくいことも一因になっているのかもしれないと思われた.筆者らの症例で家族歴があったものは,兄と妹が50歳代に白内障手術を受けたという69歳の症例1例(11%)のみであった.過去の報告でVasavadaら5)は55%に何らかの家族歴があったと報告していることから,詳細な調査を実施すればさらに家族歴のある症例を発見できたのかもしれない.後極白内障は,後極の混濁部の後.が菲薄化または混濁部と後.が強く癒着しているため,手術時に後.破損の発生率が高いことが報告されている.1990年代にOsherら4)が24%で,Vasavadarら5)が36%で後.破損が発生したと報告している.しかし2000年代になると破.率は0~16.7%6~9)とかなり低減しており,手術成績の向上がみられている.筆者らの破.率は11%で,やはり近年の報告と同様,比較的良好な破.率になっていた.その要因として,核硬度がEmery-Little分類gradeI~IIの柔らかい症例が多かったこと,後極の混濁が小さい症例が多かったこと,後.と混濁部の癒着が軽度であった症例が多かったことがあげられる.また,手術マシンの進化および手術創の小切開化により,サージなどの前房圧の急激な変化が減ったこと,バイマニュアル法や眼粘弾性物質を利用したドライテクニックなどの手術手技を駆使したことにより,混濁部と後.を比較的少ない負荷で分離できたことが大きな要因になっていると思われた.しかし,後極白内障の手術は通常の白内障手術に比べ(当院での昨年の破.率0.17%),後.破損の危険性が高いことは確かで,常に後.破損の危険性を念頭に置き,ゆっくりとした慎重な手術を心掛けることが大切であると思われた.また,混濁部と後.の癒着が強い症例では,無理に混濁を.がそうとせず,混濁を残して手術を終了し,術後Nd:YAGレーザーで後.切開を行うことをHayashiら6)やSiatiriら9)は推奨している.さらに核が硬くて大きな症例や混濁部が大きな症例では,後.破損の確率が高く,水晶体核落下の危険性が高くなるので,林ら1)が推奨しているように計画的.外摘出術も選択肢の一つとして考えておくことが必要であると思われた.本論文の要旨は第33回日本眼科手術学会総会(2010年)で発表した.文献1)林研:後極白内障と後部円錐水晶体.IOL&RS15:304-308,20012)渡辺交世,永本敏之:スリットランプを使った前・後.下白内障の術前診断.IOL&RS23:3-7,20093)NagataM,MatsuuraH,FujinagaY:Ultrastructureofposteriorsubcapsularcataractinhumanlens.OphthalmicRes18:180-184,19864)OsherRH,YuBCY,KochDD:Posteriorpolarcataracts:Apredispositiontointraoperativeposteriorcapsularrupture.JCataractRefractSurg16:157-162,19905)VasavadaA,SinghR:Phacoemulsificationineyeswithposteriorpolarcataract.JCataractRefractSurg25:238-245,19996)HayashiK,HayashiH,NakaoFetal:Outcomesofsurgeryforposteriorpolarcataract.JCataractRefractSurg29:45-49,20037)LeeMW,LeeYC:Phacoemulsificationofposteriorpolarcataracts:asurgicalchallenge.BrJOphthalmol87:1426-1427,20038)HaripriyaA,AravindS,VadiKetal:Bimanualmicrophacoforposteriorpolarcataracts.JCataractRefractSurg32:914-917,20069)SiatiriH,MoghimiS:Posteriorpolarcataract:minimizingriskofposteriorcapsulerupture.Eye20:814-816,2006