‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

北九州市における眼内レンズ縫着術の実態調査

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1579.1585,2012c北九州市における眼内レンズ縫着術の実態調査一色佳彦森哲大久保朋美宮原晋介小倉記念病院眼科SurveyofTransscleralSutureFixationofIntraocularLensinKitakyushuCityYoshihikoIsshiki,SatoshiMori,TomomiOkuboandShinsukeMiyaharaDepartmentofOphthalmology,KokuraMemorialHospital目的:北九州市における眼内レンズ(IOL)縫着術の実態調査.対象および方法:北九州市の眼科医に対し,IOL縫着術に関するアンケート調査を行い,27名から回答を得た.結果:眼内レンズ縫着糸通糸法は,abexterno法が多く(17名,63.0%),右眼手術時の縫着糸の通糸方向は,2-8時(11名,40.7%),4-10時(9名,33.3%)が多かった.縫着糸の輪部からの通糸位置は,2mm(12名,44.4%),1.5mm(11名,40.7%)が大半を占めた.IOLへの縫合糸結紮方法は,カウヒッチ縫合(10名,37.0%)が最も多く,3-1-1縫合(9名,33.3%)と続いた.縫着糸の強膜結紮固定方法は,三角フラップ(12名,44.4%)が最も多かった.創口の幅が4mm以下で施行する術者は10名,37.0%であった.結論:IOL縫着術は,使用IOLや手術器具などが施設によりさまざまであった.また,小切開手術を選択する術者もみられた.Purpose:Tosurveytransscleralsuturefixationofintraocularlenses(IOL)inKitakyushuCity.Methods:OftheophthalmologistsinKitakyushuCity,27respondedtoourquestionnaireregardingtransscleralsuturefixationofIOL.Result:TheabexternomethodwasmostcommonlyusedintransscleralsuturefixationofIOLby17surgeons(63.0%).Thetransscleralsuturewasmadeatthe2and8o’clockpositionsby11surgeons(40.7%),andthe4and10o’clockpositionsby9surgeons(33.3%).Thetransscleralsuturewasfixedat2mmfromthesurgicallimbusby12surgeons(44.4%),and1.5mmfromthesurgicallimbusby11surgeons(40.7%).Themostcommonlyusedtransscleralsuturewoundwasthetriangularflap,usedby12surgeons(44.4%).ThesuturemethodsateachIOLhapticscomprisedthecowhitchmethod,usedby10surgeons(37.0%),andthe3-1-1suture,usedby9surgeons(33.3%).ThesizeoftheIOLimplantationincisionwas4mmorsmallerfor10surgeons(37.0%).Conclusions:RegardingtransscleralsuturefixationofIOL,varioussurgicalmethods,IOLtypesandsurgicalinstrumentswereselectedbythesurgeons.TransscleralsuturefixationofIOLviathesmall-incisionapproachisincreasinglyused.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1579.1585,2012〕Keywords:眼内レンズ縫着術,アンケート調査,白内障手術,小切開手術,北九州市.transscleralsuturefixationofintraocularlens,questionnaire,cataractsurgery,smallincisionsurgery,KitakyushuCity.はじめに眼内レンズ(intraocularlens:IOL)挿入術が一般的な術式となったのは1980年代であり,それ以後白内障手術時には可能な限りIOLが.内もしくは.外固定で挿入されている.しかしZinn小帯脆弱例や破.例などIOL固定に水晶体.を使用することができない症例にIOLを挿入する場合は,IOL縫着術が選択されることが多い.このように重要な術式であるIOL縫着術だが,手術手技や使用器具は施設あるいは術者によって異なる.筆者らが調べた限りでは,これまでにそのような多様性についての報告はなされていない.今回筆者らは,福岡県北九州市という一地域におけるIOL縫着術についての実態を調査するためアンケートを行い,使用IOL,IOL縫着創作製方法,硝子体処理方法など18項目を調査し検討したので報告する.〔別刷請求先〕一色佳彦:〒802-8555北九州市小倉北区浅野3丁目2番1号小倉記念病院眼科Reprintrequests:YoshihikoIsshiki,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KokuraMemorialHospital,3-2-1Asano,Kokurakita-ku,KitakyushuCity,Fukuoka802-8555,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(129)1579 I対象および方法IOL縫着術を行っている福岡県北九州市の眼科医を調査対象とした.方法は,2011年1月初旬に21項目の設問からなるアンケート調査表を郵送した.取得した情報を集計・分析し,個人が特定できない統計データに加工し集計データのみを第三者に開示(学会発表・論文投稿)すること,学会発表・論文投稿を除き収集した情報を第三者に開示・提供することはないことを注記した.上記に同意し2011年3月末までに回答があった15施設27名の眼科医からの回答を有効対象とした(アンケート発送数34,回収率79.4%).有効対象とした27名の眼科医の背景は,日本眼科学会専門医取得者は24名,指導者が必要な術者は4名(3名は眼科専門医未取得者)であった.なお,本調査は,水晶体脱臼やZinn小帯脆弱,過去の白内障.内摘出術による人工無水晶体眼など,白内障手術で水晶体を除去したもののIOLを.内・.外固定することが不能であった場合のみのIOL縫着術を対象とし,水晶体核落下した場合やIOL摘出が必要な場合(IOL亜脱臼,IOL脱臼など),また.内もしくは.外に固定されていたIOLをそのまま使用した場合のIOL縫着術は除外した.II結果(表1,2)1.過去3年間のIOL縫着術件数術者あたりの過去3年間のIOL縫着術件数は,1.5例が10名(37.0%),6.10例が7名(25.9%),10.20例,20例以上がそれぞれ5名(18.5%)ずつであった.【眼内レンズ縫着術】2.IOL縫着糸の通糸法IOL縫着糸の通糸法は,abexterno法が17名(63.0%),abinterno法が7名(25.9%),abexterno変法(abinternowithabexterno法)3名(11.1%)であった.3.使用するIOL縫着糸使用するIOL縫着糸は,10-0ポリプロピレン糸(直・曲)(ペアパック含む)が16名(52.3%),10-0ポリプロピレン表1IOL縫着術のアンケート結果(単位:人)①[過去3年間の眼内レンズ縫着手術件数]④[縫着糸の通糸位置方向(右眼)]⑤[縫着糸の輪部からの通糸位置(距離)]1.5例102-8時112mm126.10例74-10時91.5mm1110.20例53-9時52.2.5mm120例以上55-11時11mm14-10時もしくは2-8時12mm以上1②[眼内レンズ縫着糸の通糸法]その他1Abexterno法17(Abexterno法)Abinterno法72-8時6(Abexterno法)Abexterno変法34-10時82mm63-9時21.5mm9③[使用する眼内レンズ縫着糸]5-11時12.2.5mm010-0ポリプロピレン(直・曲)164-10時もしくは2-8時11mm110-0ポリプロピレン(両端ループ)102mm以上19-0ポリプロピレン(直・曲)1(Abinterno法)その他02-8時4(abexterno法)4-10時1(Abinterno法)10-0ポリプロピレン(直・曲)163-9時22mm410-0ポリプロピレン(両端ループ)05-11時01.5mm39-0ポリプロピレン(直・曲)14-10時もしくは2-8時02.2.5mm11mm0(Abinterno法)(Abexterno変法)2mm以上010-0ポリプロピレン(直・曲)02-8時0その他010-0ポリプロピレン(両端ループ)74-10時29-0ポリプロピレン(直・曲)03-9時1(Abexterno変法)5-11時02mm2(Abexterno変法)4-10時もしくは2-8時01.5mm010-0ポリプロピレン(直・曲)02.2.5mm010-0ポリプロピレン(両端ループ)31mm09-0ポリプロピレン(直・曲)02mm以上0その他11580あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(130) 糸(両端ループ針)が10名(37.0%),9-0ポリプロピレン糸(直・曲)が1名(3.7%)であった.IOL縫着糸の通糸法別に検討すると,「abexterno法」は,すべてポリプロピレン糸(直・曲)であったが,「abinterno法」「abexterno変法」は,すべてポリプロピレン糸(両端ループ針)であった.4.縫着糸の通糸方向右眼手術を想定し回答を得た.「2-8時方向」が11名(40.7〔表1つづき〕%)「4-10時方向」が9名(33.3%)「3-9時方向」が5名(18「5-11時方向」が1名(3「4-10時もしく.5%)(,).7%),(,)は2-8時方(,)向」が1名(3.7%)であった.IOL縫着糸の通糸法別でも検討したが,「abexterno変法」以外は「2-8時方向」が多かった.5.縫着糸の外科的輪部からの通糸位置(距離)縫着糸の輪部からの通糸位置は,「2mm」が12名(44.4(単位:人)⑥[縫着糸の強膜結紮固定方法]⑨[眼内レンズ挿入創の幅]三角フラップ122mm以上3mm未満7強膜ポケット作製63mm以上4mm未満22本の縦切開作製24mm以上6mm未満61本の縦切開作製26mm以上7縫合糸を長くし結膜下に置く26mm以上もしくは3mm以上4mm未満22本の縦切開もしくはポケット作製26mm以上もしくは2mm以上3mm未満2三角フラップもしくはポケット作製13mm以上4mm未満もしくは2mm以上3mm未満1⑦[眼内レンズへの縫着糸結紮方法]⑩[縫着時使用の眼内レンズ](複数回答あり)カウヒッチ縫合(2重縫合:内2名)10VA70AD(HOYA株式会社,東京)123-1-1縫合9P366UV(Bausch&Lombジャパン,東京)102-1-1縫合3YA65BB(HOYA株式会社,東京)83-1-1-1縫合2CZ70BD(AlconLaboratories,Inc.,USA)53-2-1-1縫合1VA65BB(HOYA株式会社,東京)33-3縫合1NR-81K(株式会社NIDEK,愛知)13-1-1縫合もしくはカウヒッチ縫合1⑪[IOL.内固定時と比較した縫着IOLの屈折度数]⑧[眼内レンズ挿入創の作製方法].1.0D14強角膜三面切開法21同じ7強角膜一面切開法6.0.5D5+1.0D1⑫[周辺虹彩切除もしくは周辺虹彩切開術の有無]施行しない23症例による4表2IOL縫着術(硝子体処理)のアンケート結果(単位:人)⑬[IOL縫着手術を一次的に行うか]⑯[硝子体処理を行う機器]原則一次10硝子体手術機器22原則二次10白内障手術機器5症例による7⑰[硝子体切除範囲]⑭[インフュージョンポートの設置位置]Anteriorvitrectomyのみ23毛様体扁平部から12Subtotalvitrectomy2角膜サイドポートから9Totalvitrectomy2つけない5バイマニュアルinfusin/aspirationを灌流に使用1⑱[硝子体手術機器を使用する場合のカッターのゲージ]23ゲージ9⑮[硝子体カッター挿入位置]25ゲージ9角膜サイドポート1920ゲージ1毛様体扁平部325ゲージもしくは23ゲージ3角膜サイドポートもしくは毛様体扁平部3強角膜創(眼内レンズ挿入創)2(131)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121581 %)「1.5mm」が11名(40.7%),「2.2.5mm」が1名(3.7%)「(,)1mm」が1名(3.7%),「2mm以上」が1名(3.7%),「その(,)他」1名(3.7%)であった.「その他」と回答した術者は,abexterno変法で内視鏡で眼内より毛様溝を確認し通糸しているため,輪部からの距離は症例により異なるとのことであった.IOL縫着糸の通糸法別でも検討したが,すべての方法で2mmの位置が多かった.6.縫着糸の強膜結紮固定方法縫着糸の強膜結紮固定方法は,「三角フラップ」が12名(44.4%)「強膜ポケット」が6名(22.2%)「2本の縦切開線」が27.4%)「1本の縦切開線」が2(7.4%),「縫合糸を長くして結に置く」が2名(7.4%),「2本の縦切開作製もしくは強膜ポケット」が2名(7.4%),「三角フラップもしくは強膜ポケット」が1名(3.7%)であった.片側は名((,)名(,)膜下(,)上記だが,対側の固定方法は,IOL挿入創内に縫合するという回答(1名)もあった.7.IOLへの縫合糸結紮方法IOLへの縫合糸結紮方法は,「カウヒッチ縫合」が10名(37.0%)「3-1-1縫合」が9名(33.3%)「2-1-1縫合」が3名(11「3-1-1-1縫合」が2名4%)「3-2-1-1縫合」が1.7%)「3-3縫合」が1名(3.7「3-1-1.1%)(,)(7.(,)名(3(,)%),(,)縫合もしくはカウヒッチ(,)縫合」が1名(3.7%)であった.カウヒッチ縫合10名のうち,2名は2重縫合であった.8.IOL挿入創の作製方法IOL挿入創の作製方法は,「強角膜三面切開法」が21名(77.7%),「強角膜一面切開法」が6名(22.2%)であった.角膜切開法を選択する術者はいなかった.9.IOL挿入創の幅IOL挿入創の幅は,「6mm以上」が7名(25.9%),「4mm以上6mm未満」が6名(22.2%)「3mm以上4mm未満」が2名(7.4%),「2mm以上3mm未(,)満」が7名(25.9%)であった.使用するIOLによって創を調整している術者もおり,「6mm以上,もしくは3mm以上4mm未満」が2名(7.4%),「6mm以上,もしくは2mm以上3mm未満」がZinn小帯離断など一期的にコンバートする緊急時に用いるIOLが異なる術者(2名)もいた.11.縫着IOLの屈折度数の決定縫着IOLの屈折度数は,「.内固定時より.1.0D」が14名(51.9%),「.内固定時と同じ」が7名(25.9%),「.内固定時より.0.5D」が5名(18.5%),「.内固定時より+1.0D」が1名(3.7%)であった.12.周辺虹彩切除もしくは周辺レーザー虹彩切開術の施行の有無手術時周辺虹彩切除もしくは術後周辺レーザー虹彩切開術を施行するか否かは,「施行しない」が23名(85.2%),「症例によっては施行する」が4名(14.8%)であった.【硝子体処理】13.IOL縫着術を一次的に行うか白内障手術時起こった破.・Zinn小帯離断時などに,IOL縫着術を一次的に行うか,二次的に行うかは,「原則一次」「原則二次」が各10名(37.0%)「症例による」が7名(25.9%)であった.「症例による」と答した術者は,破.の範囲,眼底疾患の有無,手術経過時間,患者の状態などにより決定(1名),硝子体処理終了後の患者の状態による(2回(,)名),術前にIOL縫着を予測できる場合は一次的に施行(2名)とのことであった.14.インフュージョンポートの設置位置インフュージョンポートの設置位置は,「毛様体扁平部」が12名(44.4%)「角膜サイドポート」が9名(33.3%)「インフュージョン(,)ポートは設置しない」が5名(18.5%),(,)「バイマニュアル灌流を使用」が1名(3.7%)であった.15.硝子体カッター挿入位置硝子体カッター挿入位置は,「角膜サイドポート」19名(70.3%)「毛様体扁平部」3名(11.1%)「角膜サイドポー毛様体扁平部」3名(11.1%「IOL挿入創」2トもしくは(,))(,)名(7.4%)であった.「毛様体扁平部」を選(,)択した術者で,縫着用の強膜ポケット部に硝子体カッターポートを作製する.7名(24%),「3mm以上4mm未満,もしくは2mm以上3mm未満」が1名(3.7%)であった.10.縫着時使用するIOLの種類術者が1名いた.16.硝子体処理を行う機器硝子体処理を行う機器は,「硝子体手術機器」22名(81.5縫着時使用するIOLの種類は,眼状態などによって選択するIOLを変更している施設・術者もおり複数の回答があった.最も多かったのが「VA70ADR(HOYA株式会社,東京)」で12名(44.4%),続いて「P366UVR(Bausch&Lombジャパン株式会社,東京)」で10名(37.0%),ほか「YA65BBR(HOYA株式会社,東京)」8名(29.6%)「CZ70BDR(AlconLaboratories,Inc.,USA)」5名(18.5%)(,),「VA65BBR(HOYA株式会社,東京)」3名(11.1%),「NR-81KR(株式会社NIDEK,愛知)」1名(3.7%)であった.予定縫着時と,1582あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012%),「白内障手術機器」5名(18.5%)であった.17.硝子体切除範囲硝子体切除範囲は,「anteriorvitrectomyのみ」23名(85.2%),「subtotalvitrectomy」2名(7.4%),「totalvitrectomy」2名(7.4%)であった.18.硝子体手術機器を使用する場合のカッターのゲージ硝子体手術機器を使用する場合のカッターのゲージは,「23ゲージ」9名(33.3%),「25ゲージ」9名(33.3%),「20ゲージ」1名(3.7%),「25ゲージもしくは23ゲージ」3名(132) (11.1%)であった.III考按白内障手術や,屈折矯正手術などの前眼部手術については,米国では,1985年以降AmericanSocietyofCataractSurgery(ASCRS)の学会員を対象に調査が毎年行われており1,2),2004年以降は米国会員を対象に継続調査され報告されている.欧州3.5)ならびに最近ではアジア,豪州など諸外国においても同様な調査が開始され,国際比較を検討する試みもされている6,7).日本でも,日本眼内レンズ屈折手術学会会員を対象とした同様なアンケート調査が18年間行われている8)が,IOL縫着術についての調査報告はされていない.平成24年6月現在,北九州市で白内障手術を行っている術者は約82名であり,またIOL縫着術を行っている術者は約30名である.今回,福岡県北九州市という一地域におけるIOL縫着術についての実態を調査した.IOL縫着糸の通糸法は,abexterno法(Lewis法)9),abinterno法10),さらに眼外から強膜にお迎え針を挿入し,強膜切開創や角膜サイドポートから弱弯針を入れお迎え針に挿入するabexterno変法11)がある.Abexterno法は,眼内操作や創口を通した操作が少なく,縫着部位を眼外から設定できる.眼内操作が多くなると糸が絡んだり,眼内組織を損傷したりする危険性が高くなり,また創口を通した操作が多くなると,眼内圧の急激な変動により重篤な合併症をひき起こす危険性があるため,abexterno法は,安全性の高い手術方法といわれている.Abinterno法は,強膜固定時に2本の糸が使用できる,IOLの支持部への結紮に断端が発生しないカウヒッチ縫合を容易に行えるという利点があるが,眼内から非直視下で針をさす手技上の問題がある.Abexterno変法は,両者の利点を取り入れた方法である.本調査では,abexterno法を選択する術者が2/3を占めた.Abexterno変法を選択している術者で,眼内内視鏡を用い,毛様溝を確認して通糸する術者がいたが,眼内内視鏡を用いることにより,安全かつ正確に毛様溝に通糸でき,またブラインド操作を少なくすることが可能となる12,13).使用するIOL縫着糸は,10-0ポリプロピレン糸が多かった.最近は,糸の強度などから9-0ポリプロピレン糸を使用する報告もある14).IOL縫着糸は,生体内劣化を防止するためポリプロピレン糸もしくはマーシリン糸が使用される.これらの糸は非常に硬く,縫着糸を強膜創に埋没しないと結膜を突き破る可能性が高い.縫着糸が結膜を突き破ると糸を伝って眼内まで細菌が侵入する可能性があり,ときに眼内炎を起こす原因にもなる15).このように縫着糸縫合はIOL縫着手術のなかでも重要なポイントといえる.本調査では,強膜フラップ作製が最も多く,強膜ポケット作製,強膜溝作製,埋没させず縫着糸を長く残し結膜下に置くなどさまざまな方(133)法が選択されていた.近年強膜創を作製せず,ジグザグに5回強膜を通糸することにより結び目を作らないZ-sutureの報告16)もあり,現在も縫着糸縫合の研究がなされている.縫着糸の通糸方向は,2-8時方向,4-10時方向が多かった.前毛様動脈眼筋枝は3,6,9,12時,長後毛様動脈は3,9時に位置するため,3-9時方向への通糸は硝子体出血17)などの出血の危険性が高くなる.本調査でも3-9時を選択している術者も散見したが,合併症を考えると避けるべきと考えている.縫着糸の外科的輪部からの通糸位置は,毛様溝固定9.11),毛様体扁平部固定18,19)のどちらを目的とするかにより変わる.本調査では,毛様溝縫着を目的とする術者が大半を占めた.毛様溝固定は,毛様体皺襞による支えがあるためIOLの術後安定性が優れており,輪部後端から強膜に垂直に穿刺する場合で0.5.1.0mm20),虹彩に平行に穿刺する場合で1.5mmが目安といわれている9).しかし,前述のとおり盲目的であり,症例により毛様溝の位置に差があるため,実際は目的の部位への穿刺成功率は高くないとの報告がなされている12).内視鏡を用いて毛様溝を確認し穿刺する報告もある13)が,高度な技術が必要であり器具を所持しない施設も多い.一方,毛様体扁平部固定の場合は,輪部後端から約3.5mmと幅広く位置するため盲目的操作でも穿刺成功率はほぼ100%である.IOLの虹彩への接触による炎症も少なく,それによるぶどう膜炎の発症も少ない19,21).しかし,IOLを支える組織がないため縫着糸のみでIOLを支えることになり,また毛様体扁平部の長径は通常使用するIOLより大きいため,特に眼球が大きい場合などはIOLの位置移動や傾斜が起こりやすい19).縫着用IOLは,縫着糸を通すアイレット付きタイプ(CZ70BDR,P366UVRなど),縫着糸の結び目のズレを防止するディンプルタイプ(NR-81KRなど),支持部端を太くして縫着糸が抜けないタイプ(VA-70ADR,VA/YA-65BBR22)など)がある.IOL挿入創の切開幅は,使用するIOLによって決定されるのでIOLの選択は重要である.近年IOLの多様化が進み,日本では2008年から7.0mm光学径のアクリル製フォーダブルIOLが発売された.このIOLは,インジェクターを用いると切開幅2.4.3.0mm,折りたたみ法を用いると約3.75.4.0mmで挿入できるため,IOL縫着手術時に使用する術者もいる23.25).小切開法でのIOL縫着術はさまざまな利点がある.第1の利点は,術後惹起乱視が少ない25,26)ことである.大光学径のIOLをそのまま挿入するためには6mm以上の強膜切開が必要となるので,術後惹起乱視が大きくなり早期の視力回復が期待できにくい.第2の利点は,より安定したclosedeyesurgeryが可能なことである.無水晶体眼や無硝子体眼では,切開創からの出し入れが多いIOL縫着術においてはあたらしい眼科Vol.29,No.11,20121583 容易に眼球虚脱に陥りやすい.しかし,小切開法では,切開創が小さいため眼内灌流をつけると硝子体切除などの眼内操作時も眼球が虚脱することは少なくなる.6mm以上の大きな切開創では,眼内灌流の流れにより切開創からの虹彩脱出,それによる瞳孔偏位や虹彩損傷,術後炎症の増大をきたすこともあるが,3mm以内の小切開法ではそのような合併症を起こすことはほぼない.IOL縫着が必要な症例は,硝子体脱出を伴っている場合が多く,IOLの固定位置に水晶体遺残物や前部硝子体が残存していると,術後にIOLの位置異常や偏位をきたしやすくなる27).IOL縫着術の術後合併症として硝子体出血や網膜.離もあるが,それらも眼内で縫着糸を通糸する際に硝子体が絡み,術後の硝子体牽引によってひき起こされることが多いと考えられている28).そのため,最周辺部まで硝子体切除している術者もいる.近年硝子体の処理法は,23ゲージや25ゲージの小切開硝子体手術が普及してきており,IOL縫着術でも使用されている24).本調査でも前部硝子体切除のみ行う術者が多いが,小切開硝子体手術にて容易に周辺部まで硝子体処理ができるようになった現在,合併症予防として最周辺部まで硝子体処理をしたほうがいいのかもしれない.急速な高齢化社会によるqualityoflifeを重要視する傾向であるなか,眼科領域でもqualityofvisionを軽視できない環境となっており,IOL縫着術においてもより良い術後視力が期待されるようになってきた.小切開法から挿入できる縫着用IOLが開発され,術後惹起乱視は大幅に解決されてきた.白内障手術は現在までいくつもの時代の波によって変化してきた.IOL縫着術もさらなる発展により,低侵襲で合併症が少なく早期の視機能回復を得られる手術にならなければならないと考えている.今回の調査は,北九州市という一地域の小規模な調査であった.今後さらなる大規模な調査が望まれる.本論文の要旨は,第65回日本臨床眼科学会にて発表した.文献1)KraffMC,SandersDR,KarcherDetal:Changingpracticepatterninrefractivesurgery:resultsofasurveyoftheAmericanSocietyofCataractandRefractiveSurgery.JCataractRefractSurg20:172-178,19942)LeamingDV:PracticestylesandpreferencesofASCRSmembers-2003survey.JCataractRefractSurg30:892900,20043)WongD,SteeleADM:AsurveyofintraocularlensimplantationintheUnitedKingdom.TransOphthalmolSocUK104:760-765,19854)Ninn-PedersonK,SteneviU:CataractsurgeryinaSwedishpopuration:Observationsandcomplications.JCataractRefractSurg22:1498-1505,19961584あたらしい眼科Vol.29,No.11,20125)SchmackI,AuffarthGU,EpsteinDetal:RefractivesurgerytrendsandpracticestylechangesinGermanyovera3-yearperiod.JRefractSurg26:202-208,20106)NorregaadJC,ScheinOD,AndersonGF:Internationalvariationinophthalmologicmanagementofpatientswithcataracts.ArchOphthalmol115:399-403,19977)NorregaardJC,Bernth-PetersonP,BellanLetal:IntraoperativeclinicalpracticeandriskofearlycomplicationsaftercataractextractionintheUnitedStates,Canada,Denmark,andSpain.Ophthalmology106:42-48,19998)佐藤正樹,大鹿哲郎:2009年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート.IOL&RS24:462-485,20109)LewisJS:Abexternosulcusfixation.OphthalmicSurg22:692-695,199110)StarkWJ,GoodmanG,GoodmanDetal:Posteriorchamberintraocularlensimplantationintheabsenceofposteriorcapsularsupport.OphthalmicSurg19:240-243,198811)德田芳浩:毛様体溝固定3)通糸法の工夫─対面通糸法変法.臨眼64(増刊号):235-240,201012)ManabeS,OhH,AminoKetal:Ultrasoundbiomicroscopicanalysisofposteriorchamberintraocularlenseswithtransscleralsulcussuture.Ophthalmology107:2172-2178,200013)SasaharaM,KiryuJ,YoshimuraN:Endscope-assistedtransscleralsuturefixationtoreducetheincidenceofintraocularlensdislocation.JCataractRefractSurg31:1777-1780,200514)DickHB,AugustinAJ:Lensimplantselectionwithabsenceofcapsularsupport.CurrOpinOphthalmol12:47-57,200115)HeilskovT,JoondephBC,OlsenKRetal:Lateendophthalmitisaftertransscleralfixationofaposteriorchamberintraocularlens.ArchOphthalmol107:1427,198916)SzurmanP,PetermeierK,AisenbreySetal:Z-suture:anewknotlesstechniquefortransscleralsuturefixationofintraocularimplants.BrJOphthalmol94:167-169,201017)HeidemannDG,DunnSP:Visualresultandcomplicationsoftranssclerallysuturedintraocularlensesinpenetratingkeratoplasty.OphthalmicSurg21:609-614,199018)TeichmannKD:Parsplanafixationofposteriorchamberintraocularlenses.OphthalmicSurg25:549-553,199419)門之園一明:毛様体扁平部縫着術眼内からの刺入による毛様体扁平部縫着.IOL&RS21:323-326,200720)DuffeyRJ,HollandEJ,AgapitosPJetal:Anatomicstudyoftranssclerallysuturedintraocularlensimplantation.AmJOphthalmol108:300-309,198921)MiyakeK,AsakuraM,KobayashiH:Effectofintraocularlensfixationontheblood-aqueousbarrier.AmJOphthalmol98:451-455,198422)YaguchiS,YaguchiS,NodaYetal:Foldableacrylicintraocularlenswithdistendedhapticsfortransscleralfixation.JCataractRefractSurg35:2047-2050,200923)SzurmanP,PetermeierK,JaissleGBetal:Anewsmallincisiontechniqueforinjectorimplantationoftranssclerallysuturedfodablelenses.OphthalmicSurgLasersImag(134) ing38:76-80,2007術後成績─シリコーン眼内レンズとpolymethyl-methacry24)塙本宰:インジェクターを用いた7.0mmフォーダブル眼late眼内レンズの比較─.日眼会誌98:362-368,1994内レンズの毛様溝縫着術.IOL&RS24:90-94,200927)種田人士,大島佑介,恵美和幸:自己閉鎖創による眼内レ25)金高綾乃,柴琢也,神前賢一ほか:小切開眼内レンズ縫ンズ毛様溝縫着術の手術成績の検討.眼紀49:218-222,着術を施行した水晶体亜脱臼の1例.眼科手術24:339-1998343,201128)安田秀彦,鈴木岳彦,矢部比呂夫:後房レンズ毛様溝縫着26)大鹿哲郎,坪井俊児,谷口重雄ほか:小切開白内障手術の術後に生じた網膜.離の2症例.臨眼50:53-56,1996***(135)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121585

Heidelberg Edge Perimeter(HEP)の使用経験

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1573.1578,2012cHeidelbergEdgePerimeter(HEP)の使用経験江浦真理子*1松本長太*1橋本茂樹*1奥山幸子*1高田園子*1小池英子*2野本裕貴*1七部史*1萱澤朋康*1沼田卓也*1下村嘉一*1*1近畿大学医学部眼科学教室*2近畿大学医学部堺病院眼科ClinicalUsefulnessofHeidelbergEdgePerimeterMarikoEura1),ChotaMatsumoto1),ShigekiHashimoto1),SachikoOkuyama1),SonokoTakada1),EikoKoike2),HirokiNomoto1),FumiTanabe1),TomoyasuKayazawa1),TakuyaNumata1)andYoshikazuShimomura1)1)DepartmentofOphthalmology,KinkiUniversityFacultyofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,SakaiHospitalKinkiUniversityFacultyofMedicine目的:HeidelbergEdgePerimeter(HEP)は錯視輪郭であるFlickerDefinedForm(FDF)視標を用いM-cell系の異常を選択的に捉え,早期の緑内障性視野異常の検出を目的として開発された視野計である.今回,HEPの臨床的有用性について検討した.対象および方法:正常被験者20例20眼,緑内障患者20例20眼(平均年齢47.1±14.7歳)(極早期10眼,早期10眼)を対象に,HEP(FDFASTA-Standard24-2)を用い視野測定を行った.結果:HEPのROC(ReceiverOperatingCharacteristic)曲線下面積は0.73(トータル偏差),0.87(パターン偏差),特異度は30%(トータル偏差),80%(パターン偏差)であった.結論:HEPは早期の緑内障において視野障害を検出できる検査法の一つであることが示唆された.一方,正常値に関しては再検討の必要があると考えられた.Purpose:TheHeidelbergEdgePerimeter(HEP)wasdevelopedtodetectearlyglaucomausingFlickerDefinedForm(FDF),anewstimulusthatselectivelystimulatesthemagnocellularsystemtogenerateanillusoryedgecontour.WeevaluatedtheclinicalusefulnessofHEP.SubjectsandMethods:Subjectscomprised20eyesof20normalsubjectsand20eyesof20patientswithglaucoma(averageage,47.1±14.7years;10eyeswithpreperimetricglaucomaand10eyeswithearlystageglaucoma).AllsubjectsunderwentHEPusingtheFDF24-2ASTA-Standardstrategy.Results:Theareaunderthecurve(AUC)inHEPwas0.73usingtotaldeviationand0.87usingpatterndeviation.HEPspecificitywas30%withtotaldeviationand80%withpatterndeviation.Con-clusion:HEPappearstobeausefulmethodfordetectingearlyglaucoma,althoughthenormaldatabaseinHEPmayneedfurthervalidation.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1573.1578,2012〕Keywords:緑内障,視野,HeidelbergEdgePerimeter(HEP),錯視輪郭,FlickerDefinedForm(FDF).glaucoma,visualfield,HeidelbergEdgePerimeter,illusorycontour,FlickerDefinedForm(FDF).はじめに緑内障では明度識別視野検査で異常が検出される時期ではすでに多くの神経線維が障害されていることが知られている.Quigleyらは,Goldmann視野計では視野異常の出現までに約50%の,自動視野計では5dBの感度低下の出現までに約20%の網膜神経節細胞の減少が生じていることを報告している1,2).これらのデータはヒトの視神経の余剰性を示す一方,明度識別視野検査による極早期緑内障検出の限界も示している.網膜神経節細胞は,解剖学的・生理学的特徴によっていくつかのサブタイプに分類される3,4).Quigleyらは緑内障ではそのサブタイプのなかで特に太い軸策を持つ大型の網膜神経節細胞(K-cell系,M-cell系)が早期に減少することを報告している5).また,K-cell系,M-cell系は比較的少数で余剰性が少ないため,これらの機能を選択的に検査することで検出能力が上がるとする考え方もある6).そこで,これらのサブタイプをターゲットとし,通常の視野検査よりも早期に異常を検出しうる機能選択的視野検査法が開発されてきた.〔別刷請求先〕江浦真理子:〒589-8511大阪狭山市大野東377-2近畿大学医学部眼科学教室Reprintrequests:MarikoEura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KinkiUniversityFacultyofMedicine,377-2Ohno-Higashi,Osakasayama-shi589-8511,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(123)1573 K-cell系をおもにターゲットとしたShortWavelengthAutomatedPerimetry(SWAP)(CarlZeiss社製),M-cell系をおもにターゲットとしたFrequencyDoublingTechnology(FDT)(CarlZeiss社製)やフリッカー視野(Haag-Streit社製)は,緑内障の早期検出に有用であることが報告されている7.10).Flanaganらは,緑内障の早期発見を目的に,おもにMcell系をターゲットとした視野計であるHeidelbergEdgePerimeter(HEP)(Heidelberg社製)を開発した(図1).HEPは,FlickerDefinedForm(FDF)という錯視現象を用いている11).FDFとは,平均輝度50cd/m2の背景において,背景と直径5°内に,白と黒の相の異なるランダムなドットをおき,白と黒を反転させ,反転速度を上げていくと,15Hz以上ではドット自体は認識されず,円の輪郭つまり“edge”のみが浮かび上がる錯視現象である(図2).錯視現象については,Livingstoneらが,2つの隣接した輝度の異なった領域を15Hzで反転させると,その領域の境界に輪郭が知覚されると初めて提唱した4).その後,Rogersらが,刺激視標をランダムな点に変えても同様の錯視現象が生じることを報告しており12),HEPはこの現象を応用し開発された.図1HeidelbergEdgePerimeter(HEP)の外観今回,極早期および早期の緑内障患者を対象に,HEPの臨床的有用性について検討したので報告する.I対象および方法対象は,正常被験者20例20眼(平均年齢36.2±9.7歳)緑内障患者20例20眼(平均年齢57.8±10.0歳),計40例(,)40眼(平均年齢47.1±14.7歳,男性15例,女性25例)である.緑内障の内訳は,正常眼圧緑内障10例10眼,原発開放隅角緑内障(狭義)10例10眼,病期は極早期10例10眼,早期10例10眼(Anderson分類13))である.今回対象とした正常被験者は,眼底に異常を認めず,StandardAutomatedPerimetry(SAP)を少なくとも2回以上測定したことのあるものを採用した.極早期の定義は,眼底に視神経乳頭陥凹拡大,網膜神経線維束欠損,視神経乳頭辺縁部の菲薄化などの緑内障性変化を認めるが,SAPにおいてAnderson基準を満たさないものとした.全例に対し,構造的検査として眼底写真およびCirrusOCT(光干渉断層計)〔RetinalNerveFiberLayer(RNFL)ThicknessAnalysis:OpticDiscCube200×200〕,機能的検査としてSAP(HFASITA-Standard24-2)およびHEP(FDFASTA-Standard24-2)(SoftwareVersion2.1)を施行した.視野検査の信頼性は,SAPおよびHEP両者とも,固視不良が20%未満,偽陽性が15%未満,偽陰性が33%未満のすべてを満たす場合を対象とした.なお,矯正視力が0.8以下,等価球面度数が.6.00D以上の近視眼,中間透光体の混濁があるもの,視神経・網膜疾患の既往のあるものは対象から除外した.また,この研究は近畿大学医学部付属病院倫理委員会で承認され,ヘルシンキ宣言に基づき,全例から書面によるインフォームド・コンセントを得て行われた.今回用いたHEPのASTA-Standard24-2はHFAのSITA-Standard24-2と類似した測定アルゴリズムである.4dBと2dBの2種類で行うbracketing法を用い,正常者の年齢別感度パターンに照らし,被験者の期待される閾値に最も近い輝度を順次提示する最尤法を用いている.SITAが正+=図2FlickerDefinedForm(FDF)背景と直径5°内に白と黒の相の異なるランダムなドットを置き,白黒を反転させると,15Hz以上ではドット自体は認識されず,円の輪郭“edge”のみが浮かび上がる.1574あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(124) 常者と緑内障患者の年齢別感度パターンを元に測定しているのに対し,ASTAは正常者の年齢別感度パターンを元に測定している点が異なっている.測定点はHFAと同じ中心24°内の52ポイントを計測する.50cd/m2の背景スクリーンの中に,視角0.33°の大きさのドットが,視角1°内に約3.5個の密度でランダムに配置されている.その中で,検査視標となる直径5°の円内にあるドットと,それ以外の背景のドットは15Hzで白黒が反転する.FDF錯視が成立すると,視標の輪郭が直径5°のリング状に知覚される.視標内のドットの輝度と背景のドットの輝度はそれぞれ0.100cd/m2の範囲で変化し,両者の平均が常に50cd/m2になるように設定されている.たとえば,背景のドットが平均輝度よりも20cd/m2明るいときには,視標内のドットは平均輝度よりも20cd/m2暗く,逆に背景のドットが平均輝度よりも20cd/m2暗いときには視標内のドットは平均輝度よりも20cd/m2明るい.このように,視標内と背景のドットのコントラストを変化させ,FDF錯視で認められるリング状の輪郭が自覚できる最少のコントラストを閾値として用いている.視標の応答基準は,インストラクションマニュアルに従い,点滅する背景の中に,リングのみならず何かグレーの部分が見えたらボタンを押すよう説明した.視標提示時間は400msである.固視監視はビデオカメラ法で行われ,瞬目,固視不良,偽陰性,偽陽性はリアルタイムにサイドのモニターに表示される.今回の視野検査は,2回目以降の検査結果を採用し,検査順序は無作為に選択し,各検査間には十分な休憩を入れた.HEPの緑内障検出能の評価においては,視野検査における測定点52点中のp<5%の異常点数を用い,ReceiverOperatingCharacteristic(ROC)曲線を作成してROC曲線下面積(areaunderthecurve:AUC)を病期別に算出し,AUC0.5との有意差を統計学的に検討した.つぎに,正常被験者20眼の視野検査結果に対しAnderson基準を適応し,HEPの特異度を算出した.測定結果をもとに,SAPとHEPのmeandeviation(MD),測定時間についても比較検討を行った.II結果HEPのAUCは,極早期と早期を合わせると,トータル偏差において0.73(p=0.060),パターン偏差において0.87(p<0.01)であった.病期別にみると,極早期ではトータル偏差で0.72(p=0.13),パターン偏差で0.85(p<0.05),早期ではトータル偏差で0.74(p=0.11),パターン偏差で0.89(p<0.01)であった.正常被験者20眼におけるHEPの特異度は,トータル偏差では30%と非常に低く,パターン偏差においては80%であった.正常被験者20眼におけるSAPとHEPのMD値を(125)20-2.0-4.0-6.0-8.0-10図3各視野計の正常被験者におけるMD値(平均値±SD)表1緑内障各病期および正常被験者の検査に要した時間(平均値)MD(dB)(n=20)-0.91±1.16-4.09±2.39SAPHEPSAPHEP正常(n=20)緑内障(n=20)極早期(n=10)早期(n=10)4分32秒5分18秒5分02秒5分34秒7分51秒10分31秒10分17秒10分44秒図3に示す.SAPのMD値は.0.91±1.16と,SAPに内蔵されている年齢別正常値との差はほとんど認めなかった.それに対し,HEPのMD値は.4.09±2.39であり,HEPに内蔵されている年齢別正常値よりも非常に低く,ばらつきも大きかった.表1に,検査に要した平均時間を示す.HEPの平均測定時間は,正常被験者では7分51秒,緑内障患者においては10分31秒であった.病期別にみると,極早期では10分17秒,早期では10分44秒であった.図4は44歳,女性で,極早期の原発開放隅角緑内障の右眼の検査結果である.眼底写真およびCirrusOCTにおいて下方の視神経線維層欠損(nervefiberlayerdefect:NFLD)を認めた.HEPでは,トータル偏差においてびまん性の視感度の低下を認めた.一方,パターン偏差ではNFLDに一致した,おもに上半視野に限局した視感度の低下を認めた.図5は65歳,女性の正常眼圧緑内障の右眼で,Anderson分類の早期に相当した.眼底写真およびCirrusOCTでは,下方にNFLDを認めた.HEPでは,トータル偏差においてびまん性の視感度の低下を認めたが,パターン偏差では,NFLDに一致した,おもに上半視野の視感度の低下を認めた.III考按HEPは緑内障の早期発見を目的に新しく開発された機能選択的視野検査法であり,網膜神経節細胞のサブタイプの一つであるM-cell系をおもにターゲットとしている.今回,極早期および早期の緑内障患者を対象にHEPを用いて視野あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121575 abcdefga:眼底写真b:CirrusOCTc:SAP(グレースケール)d:SAP(トータル偏差)e:HEP(トータル偏差)f:SAP(パターン偏差)g:HEP(パターン偏差)図4症例1(44歳,女性):原発開放隅角緑内障(狭義)(極早期,右眼)測定を行い,その臨床的有用性について検討した.まず,HEPの緑内障検出能について検討するため,HEPのAUCを算出した.HEPのAUCは病期が進むほど高い値を示し,極早期+早期,極早期,早期のすべてにおいて,パターン偏差を用いた場合にAUC0.5との有意差を認めた.パターン偏差におけるHEPのAUCは,従来から緑内障の早期検出に有用とされているSWAP,FDT,フリッカー視野の過去の論文におけるAUCと類似した値であった14).このことから,HEPは極早期および早期緑内障の検出に有用な検査法の一つであると考えられた.一方,トータル偏差におけるAUCは極早期+早期,極早期,早期のすべてにおいてパターン偏差におけるAUCよりも低く,AUC0.5との有意差も認めなかった.実際の症例においても,トータル偏差ではびまん性の異常として示されるのに対し,パターン偏差にすると限局した視感度の低下として示された.視野検査におけるトータル偏差でのびまん性の異常の原因としては,一般的に,被験者が検査に不慣れであること,疲労現象,白内障などの中間透光体の影響,屈折の影響などがあげられる.今回の検査は,学習効果を考慮して2回目以降の検査結果を採用し,疲労現象を回避するために十分な休憩をとり施行した.白内障などの中間透光体の混濁のある症例や等価球面度数が.6.00D以上の近視眼は除外し,検査時には遠用の屈折矯正レンズを用いた.これにもかかわらず,今回トータル偏差でびまん性の異常が検出されており,HEPに内蔵されている正常値に問題がある可能性が考えられた.正常被験者におけるHEPのMD値は.4.09±2.39と低く,ばらつきも大きいことがわかった.また,HEPの特異度はトータル偏差では30%と非常に低く,パターン偏差では80%であった.このことから,正常被験者においても,トータル偏差でびまん性の異常が検出されることがわかり,HEPに内蔵されている正常値に関してはやはり再考の必要があると考えられた.正常値が低くなった原因として,ドームを持たないタイプの視野計で,レンズ系を覗きながら視野検査を行う場合,若年者では調節の影響でびまん性感度低下が生じやすいという報告があり15),今回の正常被験者は比較的若年者が多かった1576あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(126) abecdfga:眼底写真b:CirrusOCTc:SAP(グレースケール)d:SAP(トータル偏差)e:HEP(トータル偏差)f:SAP(パターン偏差)g:HEP(パターン偏差)図5症例2(65歳,女性):正常眼圧緑内障(早期,右眼)ことも影響している可能性が考えられる.さらに,視標の応答基準も正常値が低くなった要因の一つであることが推測されたが,今回はFDTで行われているのと同様に16),リングが見えたらではなく,リングは認識されなくても何かが見えたら応答するという形をとっており,こちらのほうがむしろ感度は上がると考えられるため,正常値が低い原因としては考えにくい.HEPの検査に要した平均時間は,正常被験者で7分51秒,緑内障患者で10分31秒であり,ともにSAPよりも長かった.また,極早期では10分17秒,早期では10分44秒であり,病期が進行すると検査時間が長くなった.HEPではSAPと同様,24-2の測定点の配置を用いたため,測定点の配置に関して両者に差はなく,HEPにおいて検査時間が長い原因としては,SAPとHEPの閾値測定アルゴリズムの違いが考えられる.今回HEPで用いた閾値測定アルゴリズムであるFDFASTA-Standardは,SAPのSITA-Standardと類似した閾値測定アルゴリズムであるが,SITAが正常者と緑内障患者の年齢別感度パターンを元に測定しているのに対し,ASTAは正常者の年齢別感度パターンを元に測定している点が異なっている.現在,さらに時間を短縮した新しい閾値測定アルゴリズムが開発され,つぎのバージョンで搭載予定となっている.被験者のHEPに対する印象としては,「他の視野検査と比較し視標の認識がむずかしい」など,検査の難易度が高いことをあげる被験者が多かった.HEPは従来の視野計と異なり,視標のみでなく,背景もフリッカーしコントラストが変化するため,リングが認識しにくくなり,検査の難易度が高くなると考えられる.測定に際しては,実際に提示される視標を用いて,十分な説明と練習が不可欠であると考えられた.今回,HEPの使用経験を経て,HEPは極早期および早期の緑内障の検出に有用な検査法の一つであることがわかった.一方,問題点として,内蔵されている正常値に関して再考の必要がある点,検査時間が長い点などがあげられた.今後,これらの問題を改善することにより,HEPは緑内障の早期診断の補助検査方法の一つとなる可能性があると考えら(127)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121577 れた.文献1)QuigleyHA,AddicksEM,GreenWR:Opticnervedamageinhumanglaucoma.III.Quantitativecorrelationofnervefiberlossandvisualfielddefectinglaucoma,ischemicneuropathy,papilledema,andtoxicneuropathy.ArchOphthalmol100:135-146,19822)QuigleyHA,DunkelbergerGR,GreenWR:Retinalganglioncellatrophycorrelatedwithautomatedperimetryinhumaneyeswithglaucoma.AmJOphthalmol107:453464,19893)LivingstoneMS,HubelDH:Psychophysicalevidenceforseparatechannelsfortheperceptionofform,color,movement,anddepth.JNeurosci7:3416,19874)ShapleyR:Visualsensitivityandparallelretinocorticalchannels.AnnuRevPsychol41:635-658,19905)QuigleyHA,SanchezRM,DunkelbergerGRetal:Chronicglaucomaselectivelydamagelargeopticnervefibers.InvestOphthalmolVisSci28:913-920,19876)JohnsonCA:Selectiveversusnonselectivelossesinglaucoma.JGlaucoma1:S32-34,19947)JohnsonCA,AdamsAJ,CassonEJetal:Progressionofearlyglaucomatousvisualfieldlossasdetectedbyblue-on-yellowandstandardwhite-on-whiteautomatedperimetry.ArchOphthalmol111:651-656,19938)BrusiniP,BusattoP:Frequencydoublingperimetryinglaucomaearlydiagnosis.ActaOphthalmol227:23-24,19989)MedeirosFA,SamplePA,WeinrebRN:Frequencydoublingtechnologyperimetryabnormalitiesaspredictorsofglaucomatousvisualfieldloss.AmJOphthalmol137:863-871,200410)MatsumotoC,TakadaS,OkuyamaSetal:AutomatedflickerperimetryinglaucomausingOctopus311:acomparativestudywiththeHumphreyMatrix.ActaOphthalmolScand(Suppl)84:210-215,200611)QuaidPT,FlanaganJG:Definingthelimitsofflickerdefinedform:effectofstimulussize,eccentricityandnumberofrandomdots.VisionRes45:1075-1084,200412)Rogers-RamachandranDC,RamachandranVS:Psychophysicalevidenceforboundaryandsurfacesystemsinhumanvision.VisionRes38:71-77,199813)AndersonDR,PatellaVM:AutomatedStaticPerimetry,2nded,p121-190,Mosby,StLouis,199914)NomotoH,MatsumotoC,TakadaSetal:DetectabilityofglaucomatouschangesusingSAP,FDT,flickerperimetry,andOCT.JGlaucoma18:165-171,200915)OkuyamaS,MatsumotoC,UyamaKetal:ReappraisalofnormalvaluesofthevisualfieldusingtheOctopus1-2-3.PerimetryUpdate:359-363,1992/199316)McKendrickAM,AndersonAJ,JohnsonCAetal:Appearanceofthefrequencydoublingstimulusinnormalsubjectsandpatientswithglaucoma.InvestOphthalmolVisSci44:1111-1116,2003***1578あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(128)

虹彩分離症に併発した急性閉塞隅角症に対し白内障手術を施行した1例

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1568.1572,2012c虹彩分離症に併発した急性閉塞隅角症に対し白内障手術を施行した1例玉城環目取真市子與那原理子新垣淑邦照屋絵厘子酒井寛澤口昭一琉球大学医学部高次機能医科学講座視覚機能制御学分野ACaseofCataractSurgeryandIntraocularLensImplantationforAcuteAngleClosureEyeAssociatedwithIridoschisisTamakiTamashiro,IchikoMedoruma,MichikoYonahara,YoshikuniArakaki,ErikoTeruya,HiroshiSakaiandShoichiSawaguchiDepartmentofClinicalNeuroscience,VisualFunctionandScience,RyukyuUniversitySchoolofMedicine背景:虹彩分離症は,虹彩の前葉と後葉が分離するまれなタイプの虹彩萎縮を呈する疾患である.高齢者に発症し,おおよそ50%に緑内障を合併するとされているが,その機序は不明である.また,頻度は少ないが急性緑内障発作を併発した報告もある.今回,筆者らは急性発作を生じた本症を経験したので報告する.症例:71歳,女性.副交感神経遮断薬の投与により左眼の急性緑内障発作を起こし,眼科を受診した.発作解除後の検査で,両眼に虹彩分離症と相対的瞳孔ブロック,プラトー虹彩形状による機能的隅角閉塞を認めた.両眼に白内障手術を単独で行い,眼圧コントロールを含め術後経過は良好である.結論:虹彩分離症に併発した急性閉塞隅角緑内障の1例を経験した.白内障手術単独で経過は良好である.Background:Iridoschisisisarareocularconditioncharacterizedbyirisatrophyassociatedwithcleavageoftheirisstroma.Nearlyhalfofiridoschisispatientsdevelopglaucomaofunknownetiology.Acuteglaucomaattackoccursinsomecasesofthisdisease.Casereport:Herewereportacaseofiridoschisiswithacuteglaucomaanditsclinicalcourseaftercataractsurgery.Thepatient,a71-year-oldfemale,developedanacuteattackinherlefteyeafteradministrationofananticholinergicdrugforpainfulintestinalileus.Shewasreferredtoourhospitalfortreatmentoftheacuteattack.Slitlampmicroscopyrevealediridoschisisandshallowanteriorchamber.Undergonioscopy,thechamberangleappearedtobeclosed;ultrasoundbiomicroscopyshowedplateauirisconfigurationandirido-trabecularcontactinbotheyes.Cataractsurgeryalonewasperformedforbotheyes;agoodclinicalcoursefollowed.Conclusion:Cataractsurgerycanberecommendedforthetreatmentofacuteglaucomaattackincasesofiridoschisis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1568.1572,2012〕Keywords:虹彩分離症,急性緑内障発作,相対的瞳孔ブロック,プラトー虹彩形状,白内障手術.iridoschisis,acuteglaucomaattack,relativepupillaryblock,plateauirisconfiguration,cataractsurgery.はじめに虹彩分離症は虹彩の前葉と後葉が分離するまれなタイプの虹彩萎縮を呈する疾患であり,1922年Schmitt1)により初めて報告され,1945年にLoewensteinとFoster2)によって命名された.特徴として,高齢者に好発し,隅角は狭く,最大で50%に緑内障を合併するとされる3)が,その機序は不明である.これまでにわが国において急性緑内障発作を併発した報告があり4,5),レーザー虹彩切開術と縮瞳薬の点眼4),白内障手術と虹彩周辺切除5),がそれぞれ施行され,良好な結果を得ている.近年,閉塞隅角緑内障およびその予備軍である原発閉塞隅角症,原発閉塞隅角症疑い眼において白内障手術が眼圧コントロール,さらに進行悪化の予防に有効であることが明らかにされてきている.今回,虹彩分離症に伴った急性閉塞隅角症に白内障手術を単独で行い良好な結果を得た〔別刷請求先〕玉城環:〒903-0215沖縄県中頭郡西原町上原270琉球大学医学部高次機能医科学講座視覚機能制御学分野Reprintrequests:TamakiTamashiro,M.D.,DepartmentofClinicalNeuroscience,VisualFunctionandScience,RyukyuUniversitySchoolofMedicine,207Uehara,Nishihara,Okinawa903-0215,JAPAN156815681568あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(118)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY 症例を経験したので報告する.I症例患者:71歳,女性.主訴:左視力低下.既往歴:卵巣子宮摘出術,肺切除術,高血圧,咳喘息.眼科疾患の既往,外傷なし.現病歴:2008年9月1日夕方頃に腹痛,嘔吐あり,近医救急外来受診.腸管イレウス,左尿管結石の診断にて緊急入院,加療となった.ブチルスコポラミン臭化物(ブスコパンR)による処置で症状の改善が得られた.翌9月2日夕方より,左眼充血,眼痛,頭痛を訴え9月3日に同院眼科を受診したところ左眼急性閉塞隅角症と診断された.同院眼科での初診時所見は,視力は右眼0.08(矯正不能),左眼10cm手動弁(矯正不能),眼圧は右眼11mmHg,左眼48mmHgで,左眼の瞳孔散大を認めた.d-マンニトール(20%マンニットールR注射液)を点滴静注し,2%ピロカルピン塩酸塩(サンピロR点眼液)を頻回点眼したところ,左眼眼圧は18mmHgと低下し,発作の緩解が得られた.その後の加療目的のために当科紹介受診となった.当院初診時所見:視力は右眼0.08(0.15×sph.1.00D),左眼0.2(0.4×sph.1.00D(cyl.0.75DAx30°),眼圧は右眼12mmHg,左眼8mmHgであった.左眼は2%ピロカルピン,0.5%チモロール,0.1%フルオロメトロンが点眼されていた.左眼の対光反応は点眼薬使用下のため判定不能であった.瞳孔の偏位はなく,虹彩は両眼とも4時から8時方向まで前葉が萎縮し前房内で角膜裏面付近まで浮遊していたが,虹彩孔形成は認めなかった.中央前房深度は浅く,清明であり,周辺前房深度はvanHerick分類で右眼2度,左眼は0.1度であった.水晶体の核硬化度はEmery-Little分類でII度程度であった(図1).視神経乳頭は両眼ともにやや大乳頭で,左眼の陥凹拡大を認めた.超音波生体顕微鏡(UBM)では発作眼の左眼では縮瞳状態ではあるもののプラトー虹彩形状と耳側以外の3象限で相対的瞳孔ブロック,虹彩線維柱帯接触がみられ,下方虹彩に分離の所見を認めた.非発作眼の右眼はプラトー虹彩形状と,耳側以外の3象限においてSchwalbe線付近に接触する機能的隅角閉塞を認めた.また,下方虹彩の分離した前葉は角膜内皮と一部接触していた(図2).Goldmann視野検査は両眼ともほぼ正常であった.前房深度,眼軸長はそれぞれ右眼1.98mm,22.34mm,左眼1.72mm,21.82mmであった.角膜内皮細胞密度は右眼2,733/mm2,左眼2,478/mm2であり,darkareaは認めなかった.経過:発作が解除し,また内科的治療により眼圧コントロールが良好となっていたため患者,家族と相談のうえ,慎重な外来通院を継続することを条件に両眼の白内障手術を予定図1前眼部写真(左:右眼,右:左眼)浅前房,下方の虹彩分離を認める.(119)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121569 上方上方耳側鼻側鼻側耳側下方下方図2a術前UBM:右眼(非発作眼)図2b術前UBM:左眼(発作眼)図3術後前眼部写真(左:右眼,右:左眼)前房は深くなり,角膜内皮への虹彩接触も認めない.した.また,入院期間を考慮し,より安全性の高い非発作眼の右眼,ついで左眼の手術を行った.右眼は2008年10月10日水晶体超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入(PEA+IOL)を施行した.ついで10月17日に左眼のPEA+IOLを施行した.左眼は軽度の散瞳不良を呈した(瞳孔径5.6mm).術式は耳側角膜切開,ソフトシェル法を用い型どおりに行い,終了時Swan-Jacob型隅角鏡で隅角検査を行ったところ周辺虹彩前癒着は認めなかった.術中,角膜切開部に虹彩が一部嵌頓したが,BSS(balancedsaltsolution)で整復した.その他,術中に特に問題はなく手術は終了した.術後経過:術後3カ月の視力は右眼0.8(1.0×sph.0.25D(cyl.1.00DAx80°),左眼0.5(0.9×sph.0.75D(cyl.1.00DAx80°),眼圧は無治療で右眼11mmHg,左眼12mmHgと良好であった.角膜内皮細胞密度は右眼2,713/mm2,左眼2,053/mm2と,左眼に軽度減少を認めた.前房は深くなり,萎縮虹彩の角膜裏面への接触は認めなくなった.下方の虹彩萎縮に悪化はないが,術中に嵌頓した虹彩萎縮を認めた(図3).II考察虹彩分離症の特徴は虹彩の前葉と後葉が分離し,.離した前葉が前房内へ遊離するが,虹彩の孔形成はなく,瞳孔は偏位せず,対光反応は正常とされている.65歳以上の高齢者に多く,通常は両眼性で下方虹彩に生じる2,5,6).本症の発症原因について定説はなく,虹彩血管の硬化性変化による循環障害説7),外傷などの何らかの原因で前房水が虹彩実質へ流入することにより,蛋白分解酵素が虹彩を2層に分離するとする説8),老人萎縮に加えて下方の虹彩前葉が繰り返す縮散瞳の動きについていけなくなって分離する説9),などが唱えられている.鑑別疾患には特に本態性虹彩萎縮症があげら1570あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(120) 表1虹彩分離症と本態性虹彩萎縮症スコパンR投与による散瞳が最終的に急性発作をひき起こし虹彩分離症本態性虹彩萎縮症たと考えられる.一方,虹彩分離症は高齢者に発症するきわ年齢高齢者30代めてまれな疾患であるが,急性発作を合併したこれまでの報罹患眼両眼性片眼性告では浅前房や短眼軸など原発閉塞隅角症(原発閉塞隅角緑角膜内皮細胞障害なし片眼性内皮細胞障害内障)と同様の解剖学的背景が認められている16).本症例を虹彩孔形成なし孔形成あり虹彩分離含めて浅前房が重要な病因となる可能性があることが示唆さ実質の変化全層性の変化れる.また,発作後の処置が速やかで適切であったこと,白瞳孔正円,中央不正,偏位内障手術が比較的早期に実施されたことから,周辺虹彩前癒隅角開放隅角,閉塞隅角周辺虹彩前癒着形成着を生じず,結果として白内障手術単独で眼圧コントロール緑内障50%に合併大部分に合併が緑内障薬物治療なしにもかかわらず良好に経過したものと(文献3,4,6を一部改変)考えた.急性原発閉塞隅角症(緑内障)の治療に関しては,まず薬れ,表1に両者の鑑別のポイントをまとめた3,6).本症例は物による眼圧下降を図り,相対的瞳孔ブロックが原因の場合71歳と高齢であること,両眼性であること,虹彩分離を認はレーザー虹彩切開術あるいは周辺虹彩切除術を行い,プラめるものの孔形成はないこと,瞳孔異常はないこと,閉塞隅トー虹彩形状の場合はレーザー隅角形成術を行うとされ,さ角を認めたことから虹彩分離症と診断した.らに白内障がある場合は白内障手術も適応にされてきてい本疾患ではおよそ50%に緑内障を合併するとされ3,6),本る14).緑内障発作は,虹彩分離症に急性発作を合併した場合症例のように緑内障発作を含む閉塞隅角緑内障のみならず,の手術治療としてレーザー虹彩切開術と縮瞳薬4),白内障手開放隅角緑内障との関連性も指摘されている.眼圧上昇機序術と周辺虹彩切除術5)がそれぞれ報告されている.虹彩分離に関しては虹彩変化と無関係5,10),毛様体麻痺による線維柱症は高齢者に多く,また白内障の進行が急性発作に関与して帯とSchlemm管の虚脱9),瞳孔ブロック4.5),プラトー虹彩いる場合が多いことから今後は白内障手術がその治療の中心形状11),虹彩色素流出による房水流出路障害12),房水産生過になると考えられる.本症例に対する治療として白内障手術剰13),などがあげられてきたが,本症例のように閉塞隅角に単独か,白内障手術+aにするかの判断には急性発作に至る発症した以外の症例についての詳細は不明のままである.までの経過や眼圧レベル,緑内障の病期を含めた臨床所見の一般に,閉塞隅角緑内障の眼圧上昇の機序に関しては,お正確な把握が必要である.また,特に今回の症例から明らかもに相対的瞳孔ブロック,プラトー虹彩,水晶体因子,毛様なように白内障手術直後の隅角鏡検査はその意味からきわめ体因子などが複合的に関与している14).て重要と考える.虹彩分離症と角膜内皮障害に関連性がある本症例と同様に,虹彩分離症に合併した緑内障発作では相との報告がある5,9).その原因の一つに前房内に遊離,浮遊対的瞳孔ブロック以外に膨隆水晶体,膨隆した虹彩前葉によした前葉が虹彩に接触することがあげられている.本症例にる隅角閉塞4,5)が急性の眼圧上昇の原因であったと報告されおいても細隙灯顕微鏡所見やUBMの所見から,より接触のており,基本的病態に関しては両者に違いはない.本症例に強い左眼角膜内皮の減少がより強く示されこの説を裏付けるおいてはUBM所見から瞳孔ブロックとプラトー虹彩形状がものと考えた.白内障手術で前房を深くすることで内皮と虹認められた.術前の隅角鏡検査では左眼隅角は圧迫しても開彩の接触はほとんど消失することから内皮障害の危険性は減放せず器質的隅角閉塞が疑われたが,白内障手術直後の弱ないし消失することが予測される.本症例においても術前Swan-Jacob隅角鏡による隅角検査では周辺虹彩前癒着は認に認められた虹彩前葉と角膜内皮の接触は白内障手術で消失めなかった.術前での隅角鏡検査は眼圧上昇の原因解明にはしており,長期的な角膜内皮の評価はその原因を明らかにす不可欠であり,その重要性は疑問の余地はない.しかしながるうえでも重要と考える.ら一方で,本症例のように術前と術後で隅角所見に違いのあ虹彩分離症に伴う白内障手術の注意点として遊離した虹彩る場合もあり,術後の隅角検査も特に原発閉塞隅角緑内障の前葉は術中浮遊し,水晶体核や皮質の操作時に誤って吸引さ病態の正確な把握には重要であると考える.さらに閉塞隅角れやすい.虹彩リトラクター,瞳孔エキスパンダー,ヒーロ緑内障および閉塞隅角症において周辺虹彩前癒着の程度と眼ンRVなどを使用し,低灌流・低吸引の設定で手術をするこ圧上昇は相関しており15),この点からも手術後の隅角鏡検査とが勧められている17).本症例ではソフトシェル法で白内障は重要といえる.手術を施行し,術中は虹彩の嵌頓以外に問題なく手術を終了以上の結果から,本症例における眼科的諸検査では浅前できたが,創口への虹彩嵌頓とその周辺に萎縮を認めた.今房,狭隅角でまた短眼軸であったことから,隅角閉塞は原発後,より安全に手術を実施するために手術補助器具の使用も閉塞隅角症(原発閉塞隅角症疑い)に副交感神経遮断薬のブ考慮する必要があるものと考えた.(121)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121571 文献1)SchmittA:Ablosungdesvorderenirisblattes.KlinMonatsblAugenheilk68:214-215,19222)LoewensteinA,FosterJ:Iridoschisiswithmultipleruptureofstromalthreads.BrJOphthalmol29:277-282,3)Duke-ElderS,PerkinsES:SystemofOphthalmol9:694698,19664)掛博憲,永山幹夫,大月洋ほか:急性緑内障発作を伴った虹彩分離症の1例.眼臨96:1038-1040,20025)切通彰,近江源次郎,大路正人ほか:急性緑内障発作を生じたIridoschisisの1例.臨眼43:427-430,19896)北澤克明:緑内障クリニック.改訂第3版,p187-188,金原出版,19667)AlbersEC,KleinBA:Iridoschisis.AmJOphthalmol46:794-802,19588)LoewensteinA,FosterJ,SledgeSK:Afurthercaseofiridoschisis.BrJOphthalmol32:129-134,19489)RodriguesMC,SpaethGL,KrachmerJHetal:Iridoschisisassociatedwithglaucomaandbullouskeratopathy.AmJOphthalmol95:73-81,198310)塚原勇,山田日出美:老人性虹彩前層.離Iridoschisisについて.眼紀18:709-714,196711)ShimaC,OtoriY,MikiAetal:Acaseofiridoschisisassociatedwithplateauirisconfiguration.JpnJOphthalmol51:390-398,200712)PosnerA,GorinG:Iridoschisisandglaucoma.NewYorkSocietyforClinicalOphthalmology.AmJOphthalmol45:451-452,195813)McCullochC:Iridoschisisasacauseofglaucoma.AmJOphthalmol33:1398-1400,195014)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第3版).日眼会誌116:5-46,201215)早川和久,石川修作,仲村佳巳ほか:白内障手術と隅角癒着解離術併用の適応と効果.臨眼60:273-278,200616)SalmonJF,MurrayAND:Theassociationofiridochisisandprimaryangle-closureglaucoma.Eye6:267-272,199217)高木美善,山本敏哉,平岡孝浩ほか:虹彩分離症を伴う白内障手術症例にヒーロンRVを用いた3例.臨眼65:313318,2011***1572あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(122)

EX-PRESSTMを用いた濾過手術の術後早期成績:Trabeculectomyとの比較

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1563.1567,2012cEX-PRESSTMを用いた濾過手術の術後早期成績:Trabeculectomyとの比較前田征宏近藤奈津大貫和徳岐阜赤十字病院眼科EarlyOutcomesofEX-PRESSTMGlaucomaFiltrationDeviceVersusTrabeculectomyinJapanesePrimaryOpenAngleGlaucomaPatientsMasahiroMaeda,NatsuKondoandKazunoriOnukiDepartmentofOphthalmology,GifuRedCrossHospital新しい緑内障手術装置EX-PRESSTMの術後早期成績を,従来のtrabeculectomy(TLE)と比較した.対象はEXPRESSTMを用いた緑内障濾過手術を受けた原発開放隅角緑内障(POAG)患者10例10眼(EX-PRESSTM群)と,同時期にTLEを行ったPOAG患者10例10眼(TLE群)である.EX-PRESSTM群では術中の前房消失,眼球虚脱,前房内への出血は認めなかったが,TLE群では虹彩切除時に一過性の前房消失を,また無硝子体眼において眼球虚脱を認めた.角膜内皮細胞密度の変化は認めなかった.眼圧は術前EX-PRESSTM群30.3±9.9mmHg,TLE群26.9±10.3mmHgであり,術後3カ月の平均眼圧はEX-PRESSTM群が13.3±9.7mmHg,TLE群が8.9±4.2mmHgで両群に有意差は認めなかった.Wecomparedearlysurgicaloutcomesforprimaryopenangleglaucomain10eyestreatedwiththeEX-PRESSTMGlaucomaFiltrationDeviceand10eyestreatedwithtrabeculectomy(TLE).DuringsurgeryintheTLEgroup,transientanteriorchambercollapsewasseeninallcases,eyeballcollapsewasseenin1case.IntheEXPRESSTMgroup,noanteriororeyeballcollapsewasseen,eveninvitrectomizedeye.Meanintraocularpressuredecreasedfrom30.3±9.9mmHgto13.3±9.7mmHgintheEX-PRESSTMgroupandfrom26.9±10.3mmHgto8.9±4.2mmHgintheTLEgroupat3months.Nostatisticallysignificantchangeincornealendothelialcelldensitywasseenineithergroup.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1563.1567,2012〕Keywords:エクスプレスTM,トラベクレクトミー,角膜内皮細胞密度.EX-PRESSTM,trabeculectomy,cornealendothelialcelldensity.はじめに緑内障の手術療法では大きく流出路手術と濾過手術に分けられるが,濾過手術の一つであるマイトマイシンC(MMC)併用trabeculectomy(TLE)が眼圧下降の点で最も優れた術式である.MMC併用TLEは現在緑内障手術の標準的な治療方法であり,適切な手術と術後管理により十分な眼圧下降が得られる術式であるが,術後低眼圧や房水漏出,晩期感染症が問題となるため,中・高齢者や中期以降の進行した緑内障,血管新生緑内障や閉塞隅角緑内障が適応となる1).また,術中虹彩切除時の出血や急激な眼圧変動による眼球の虚脱など,手術に伴うリスクも大きな問題である.EX-PRESSTM(AlconInc.,ForthWorth,TX)は濾過手術において使用する緑内障インプラントの一つで,強膜弁下に留置することで前房から濾過胞へと房水を導く,ステンレス製のノンバルブチューブである.わが国でも平成23年に厚生労働省の承認を得ている.EX-PRESSTMはTLEの術中および術後早期の合併症を減らしつつ,従来のTLEと同等かそれ以上の成績が報告されている.わが国でもSugiyamaらがTLEと比べ術後眼圧に有意差がないことを報告し,また,術後早期においてTLEよりもEX-PRESSTM群で視力が良〔別刷請求先〕前田征宏:〒502-8511岐阜市岩倉町3-36岐阜赤十字病院眼科Reprintrequests:MasahiroMaeda,M.D.,DepartmentofOphthalmology,GifuRedCrossHospital,3-36Iwakura-cho,Gifu5028511,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(113)1563 好であったと報告している2.6).前房内インプラント手術では角膜内皮細胞密度の減少が危惧されるが,今回筆者らはEX-PRESSTMを使用する経験を得たので,術後早期手術成績および角膜内皮細胞密度の変化を,同時期に行ったTLEと比較報告する.I対象および方法平成21年4月1日より平成24年3月31日までに当院眼科を受診した,点眼・内服にてコントロール不良の原発開放隅角緑内障(POAG)患者で,本手術を受けることに同意が得られ,術後3カ月以上経過観察ができた10例10眼(EXPRESSTM群)をレトロスペクティブに検討した.比較対象として同時期にTLEを行ったPOAG10例10眼(TLE群)と比較し,術後3カ月の早期結果をまとめた.本手術は当院倫理委員会の承認を得て行い,すべての患者に書面による同意を得て行った.患者にはTLEとEXPRESSTM手術について十分説明し,自由意思にて手術術式を選択させた.今回の調査ではPOAGのみを対象とし,偽落屑症候群,外傷やぶどう膜炎などの続発緑内障は調査対象外とした.また,両眼EX-PRESSTM手術を行った患者は先に手術を行った眼を採用した.手術はすべて同一術者が行った.術前抗菌点眼薬および非ステロイド消炎点眼薬の前処置を行った.術前に2%ピロカルピン点眼を用いて縮瞳し,点眼麻酔後円蓋部より27ゲージ(G)鋭針を用いて2%キシロカインRにて後部Tenon.下麻酔を行った.上輪部に制御糸をかけ眼球を下転し,円蓋部基底結膜切開を行った.Tenon.を.離した後,強膜の半層の深さで3mm×3mmの強膜弁を1層作製した.0.04%MMCを3分間作用させ,balancedsaltsolution(BSS)図1Blue-GrayzoneEX-PRESSTMを挿入する際はこの部位に虹彩と平行になるように心がけて挿入する.200mlにて洗浄した.25Gあるいは26G針にて虹彩と平行になるようにBlue-Grayzoneとよばれる部位に予備穿刺し(図1),同部位にEX-PRESSTM,P-50を挿入した.強膜を10-0ナイロン糸にて房水がわずかに漏れる程度に術者の判断で2.4針縫合し,結膜を8-0バイクリル糸にて房水漏出のないように縫合した.輪部から漏出が生じないよう10-0ナイロン糸にて輪部と平行にblockingsutureを行った.術後は術前に使用していた眼圧下降薬はすべて中止し,ベタメタゾン点眼液を2週間2時間ごとの頻回点眼,および抗菌点眼薬と非ステロイド消炎鎮痛点眼薬(NSAIDs)の点眼を行った.TLEはEX-PRESSTMと同様の術前処置,結膜切開,MMC作用で行った.縫合もEX-PRESSTMと同様に強膜弁縫合は術者の判断で2.4針,結膜は8-0バイクリル糸にて縫合し,blockingsutureを行った.相違点としては,強膜2層弁を作製し深層強膜弁を切除後,強角膜ブロックを切除,虹彩切除を行った.術後眼圧,前房深度,濾過胞の状態を見て,術者の判断でレーザー切糸を行った.術前および術後翌日,1・2週,1・3カ月の各診察日の視力,眼圧,使用眼圧下降薬数,角膜内皮細胞密度および合併症を調べた.点眼は眼圧下降点眼を1点,合剤および炭酸脱水酵素阻害薬の内服は2点としてスコア化し計算を行った.統計学的検討は眼圧,点眼数,内皮細胞密度の群間比較はStudent-ttestを,群内比較はpaired-ttestを,合併症はFisher’sexacttestをそれぞれ用い,p<0.05を統計学的有意とした.II結果EX-PRESSTM群は平均年齢70.8±11.7歳,男性5眼,女性5眼,TLE群は平均年齢75.2±12.0歳,男性9眼,女性1眼であった.患者背景を表1に示す.すべての項目で統計学的な有意差は認めなかったが,性別はTLE群で男性が多い傾向であった(p=0.07).術前平均眼圧はEX-PRESSTM群では30.3±9.9mmHg,TLE群26.9±10.3mmHgであり,両群に有意差は認めなかった.術前点眼スコアにも有意差は認めなかった.図2に術後眼圧経過を示す.術後3カ月目の平均眼圧はEXPRESSTM群が13.3±9.7mmHg,TLE群が8.9±4.2mmHgで両群に有意差は認めなかった(p=0.21).すべての観察期間において術後眼圧および点眼スコアに両群で有意差は認めなかった.表2に合併症の頻度を示す.手術中,EX-PRESSTM挿入前後で前房が消失することはなく,手術終了まで十分な前房深度を保ったまま手術を行うことが可能であった.2例では1564あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(114) 表1患者背景:両群の術前データEX-PRESSTM群n=10TLE群n=10p値年齢(歳)70.8±11.775.2±120.417平均±SD性別0.070男性59女性51術眼0.185右眼63左眼47緑内障手術既往歴0.175あり(流出路手術)25なし85硝子体手術既往歴0.500あり12なし98角膜内皮細胞密度個/mm22,328±6452,239±3940.715水晶体の状態0.453有水晶体12眼内レンズ挿入眼97無水晶体01術前点眼スコア平均±SD3.6±1.33.2±1.00.326術前眼圧(mmHg)平均±SD30.3±9.926.9±10.30.461Trabeculectomy(TLE)群で男性が多い傾向があるものの統計学的な有意差は認めなかった.その他の項目においても統計学的な有意差は認めない.0510152025303540450123眼圧(mmHg):EX-PRESSTM:TLE術後観察期間(月)図2術後眼圧経過すべての点で両群に有意差は認めなかった.術前に硝子体手術がすでになされていたが,術中の眼球虚脱は認めなかった.術翌日にEX-PRESSTM群において2例で低眼圧とそれに伴う軽度の脈絡膜.離をきたしたが,前房は深く保たれており,脈絡膜.離は2週間以内に消失した.術後2週間以内に3例でレーザー切糸を行ったところ,2例で過剰濾過となり(115)表2合併症の頻度EX-PRESSTM群TLE群(n=10)(n=10)p値術中の前房消失010<0.01術後2週目での5mmHg以下の低眼圧350.32脈絡膜.離250.17TLE群では虹彩切除時に前房の虚脱を認めたが,EX-PRESSTM群では認めなかった.結膜上から縫合を追加した.術後3カ月目に1例needlingを行った.前房出血やフィブリンの析出は認めなかった.TLE群ではごく軽度のものを含めて5例で脈絡膜.離を生じた.そのうち1例で低眼圧黄斑症を生じ矯正視力が術前1.0から術後0.5まで低下したが,その後全例自然消失し視力も回復した.1例でレーザー切糸を行った.1例で術前硝子体手術が行われており,虹彩切除時に眼球の虚脱を認めた.また,虹彩切除時に全例で前房の一時的な消失を認めた.術後前房内のフィブリン析出は認めなかったが,軽度の前房細胞を全例で認めた.術後2カ月,および3カ月の時点で各1例ずつneedlingを行った.角膜内皮細胞密度はEX-PRESSTM群では術前,術後3カ月においてそれぞれ2,328±645個/mm2,2,306±802個/mm2(p=0.94),TLE群では2,239±394個/mm2,2,217±467個/mm2(p=0.80)で両群とも有意な変化を認めなかった.術前と術後3カ月時点での視力低下は群内・群間とも有意差を認めなかった.III考察EX-PRESSTMは1999年にOptonol社より発売され,その後2010年からはAlcon社より発売されている緑内障インプラントである.本装置は全世界ですでに8万眼以上使用され,緑内障手術のスタンダードとされるMMC併用TLEと同等以上の手術成績と,TLEよりも少ない周術期合併症が報告されている2.7).EX-PRESSTMは内径が200μmのP-200とP-200の内筒に150μmの支柱を取り付け有効内径50μmとしたP-50があるが,世界的には90%以上P-50が使用されている.本装置はバルブのないステンレススチールでできており,3テスラのMRI(磁気共鳴画像)に対して位置異常を認めなかったと報告されている8.10).本手術は強膜弁下から前房内に装置を挿入するのみであり,術中に急激に眼圧低下をきたし前房消失する危険が少ないこと,虹彩切除を行わないため,虹彩切除時の出血がなく術後の前房内炎症が少ないこと,前房内から強膜弁下に流れる房水の量が術者によらず一定にコントロールされることが利点である.あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121565 特に硝子体手術を行ったあとの無硝子体眼では,通常のMMC併用TLEでは前房内に穿孔後,虹彩切除をして強膜弁縫合をするまでに,眼球が虚脱することがあるが,本装置を用いた場合,眼球が虚脱することがなく手術を完遂することが可能である.今回初期10症例の成績を示したが,全例で術中の前房消失は認めなかった.術後のレーザー切糸で低眼圧をきたした症例があったが,その後の処置にて改善された.術後の炎症反応はTLE群では軽度の前房細胞を認めたが,虹彩切除に伴う出血と考えられ,追加の処置は行わなかった.EX-PRESSTMは前房から流れ出る房水量を一定にコントロールすることが可能であるが,強膜弁下から先の経路は通常のTLEと同等であり,強膜弁の縫合が緩ければ過剰濾過を,強すぎれば濾過不十分となりうる.今回の結果では術後早期の低眼圧やレーザー切糸後の過剰濾過がみられたが,これはEX-PRESSTMによる合併症ではなく,従来の濾過手術でも認められる強膜弁の縫合の程度の問題であり,強膜弁をややきつめに縫合し,術後経過をみて本手術に合わせて慎重にレーザー切糸を行うことで対応可能であると考えられる.EX-PRESSTM固有の問題として,装置の閉塞,角膜内皮細胞密度の減少が考えられるが,これらの合併症は今回の検討では認めなかった.やや虹彩側に向けて挿入された術後の前眼部OCT(光干渉断層計)画像を図3に示す.この症例ではEX-PRESSTMと虹彩との接触はみられないが,これ以上虹彩側に向くと装置の閉塞の可能性があると考えられる.角膜内皮細胞密度についてはこれまで報告はなく,今回の検討で少なくとも術後3カ月程度の短期においては有意な変化を認めないと考えられる.装置を正しい位置に虹彩と平行に挿入することができず,虹彩側,あるいは角膜側へ向けて刺入した場合は,虹彩嵌頓による装置の閉塞,角膜内皮細胞密度の減少の可能性があるため,予備穿刺とそれに続く装置の挿入の際は特に注意が必要である.内皮細胞密度の変化につい図3術後前眼部OCT写真やや虹彩側に向いているが,先端は虹彩とは接触していない.ては中長期間で注意する必要がある.また,両群とも強い術後炎症は認めなかったが,両群の炎症を比較するには出血が消退したのちにレーザーセルフレアメータによる測定が望ましいと考えられる.従来のTLEと術後眼圧は同等で合併症の頻度が少ないという報告であるが,今回の結果でも症例数が少ないながらも術中の前房消失,虹彩出血や脈絡膜出血といったTLEで生じうる合併症はなく,TLEと比べ術中の前房消失や眼球虚脱は認めなかった.術後の眼圧経過では有意差はないもののEX-PRESSTM群のほうがやや高い結果となった.これは以下二つの理由が考えられる.一つはTLEでは強膜2層弁を作製し深層強膜弁を切除しているため,deepsclerectomyの作用が加わっていること,二つ目は,行い慣れたTLEと異なり,本装置の術後経過観察では早期にレーザー切糸をして,前房が消失するのを防ぐため,レーザー切糸のタイミングが遅くなった可能性が考えられる.後者は術後管理に改善の余地があることを示すと考えられる.濾過手術は手術手技のみで術後成績が決まるのではなく,術後点眼や処置を含めた濾過胞全体の管理が重要である.本手術の長期成績を論じるには,厳密にはEX-PRESSTMの術後管理に習熟したのち,強膜1層弁で行ったTLEとの比較を行うべきである.しかしながら,従来のTLEで生じる術中・術後早期合併症を考慮すると,装置を正しい位置で虹彩と平行に挿入することなど,いくつかの注意点を十分理解したうえで本手術を行うことで,EX-PRESSTMは濾過手術をより安全に行うための非常に有用な装置となると考えられる.文献1)本庄恵:緑内障手術のEBMトラベクレクトミーvs.トラベクロトミー.眼科手術25:4-9,20122)deJongL,LafumaA,AguadeASetal:Five-yearextensionofaclinicaltrialcomparingtheEX-PRESSglaucomafiltrationdeviceandtrabeculectomyinprimaryopen-angleglaucoma.ClinOphthalmol5:527-533,20113)KannerEM,NetlandPA,SarkisianSRJretal:Ex-PRESSminiatureglaucomadeviceimplantedunderascleralflapaloneorcombinedwithphacoemulsificationcataractsurgery.JGlaucoma18:488-491,20094)SugiyamaT,ShibataM,KojimaSetal:Thefirstreportonintermediate-termoutcomeofEx-PRESSglaucomafiltrationdeviceimplantedunderscleralflapinJapanesepatients.ClinOphthalmol5:1063-1066,20115)GoodTJ,KahookMY:AssessmentofblebmorphologicfeaturesandpostoperativeoutcomesafterEx-PRESSdrainagedeviceimplantationversustrabeculectomy.AmJOphthalmol151:507-513,20116)MarisPJJr,IshidaK,NetlandPA:Comparisonoftrabe1566あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(116) culectomywithEx-PRESSminiatureglaucomadeviceimplantedunderscleralflap.JGlaucoma16:14-19,20077)NyskaA,GlovinskyY,BelkinMetal:BiocompatibilityoftheEx-PRESSminiatureglaucomadrainageimplant.JGlaucoma12:275-280,20038)DeFeoF,RoccatagliataL,BonzanoLetal:MagneticresonanceimaginginpatientsimplantedwithEx-PRESSstainlesssteelglaucomadrainagemicrodevice.AmJOphthalmol147:907-911,911el,20099)SeiboldLK,RorrerRA,KahookMY:MRIoftheEx-PRESSstainlesssteelglaucomadrainagedevice.BrJOphthalmol95:251-254,201110)GeffenN,TropeGE,AlasbaliTetal:IstheEx-PRESSglaucomashuntmagneticresonanceimagingsafe?JGlaucoma19:116-118,2010***(117)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121567

トラボプロスト点眼液からトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液への変更

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1559.1562,2012cトラボプロスト点眼液からトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液への変更青木寧子*1南雲はるか*2井上賢治*2富田剛司*3*1西葛西・井上眼科病院*2井上眼科病院*3東邦大学医療センター大橋病院眼科OcularHypotensiveEffectandSafetyofTravoprost0.004%/TimololMaleate0.5%FixedCombination,SwitchedfromTravoprost0.004%Alonefor3MonthsYasukoAoki1),HarukaNagumo2),KenjiInoue2)andGojiTomita3)1)NishikasaiInouyeEyeHospital,2)InouyeEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter目的:トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の眼圧下降効果と安全性を前向きに検討する.対象および方法:トラボプロスト点眼液を単剤使用し,眼圧下降が不十分な原発開放隅角緑内障患者33例33眼を対象とした.トラボプロスト点眼液を中止し,washout期間なしでトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更した.変更前と変更1,3カ月後の眼圧を比較した.副作用を来院時ごとに調査した.結果:眼圧は変更前16.9±3.3mmHg,変更1カ月後15.2±3.0mmHg,変更3カ月後14.8±3.0mmHgで,変更後に有意に下降した.4例(12.1%)で副作用が出現した.結論:トラボプロスト点眼液をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更することで,点眼回数を増やすことなく眼圧が下降し,安全性も良好であった.Purpose:Weprospectivelyinvestigatedtheintraocularpressure(IOP)-decreasingeffectandsafetyoftravoprost/timololmaleatefixed-combinationeyedrops.SubjectsandMethods:Subjectscomprised33patients(33eyes)diagnosedwithprimaryopenangleglaucoma,forwhomtheIOP-decreasingefficacyoftravoprosteyedropmonotherapywasinsufficient.Thetravoprosteyedropswerediscontinued,withnowashoutperiod,andreplacedbytravoprost/timololmaleatefixed-combinationeyedrops.IOPat1and3monthsafterthechangewascompared.Adversereactionswereinvestigatedateachcheck-up.Results:IOPwas16.9±3.3mmHgatthetimeofthechange,15.2±3.0mmHgat1monthafterthechangeand14.8±3.0mmHgat3monthsafterthechange,thepost-changedecreasebeingsignificant.Adversereactionsappearedin4cases(12.1%).Conclusion:Afterswitchingfromtravoprosteyedropstotravoprost/timololmaleatefixed-combinationeyedrops,IOPdecreasedwithoutincreasingadministrationfrequency,andsafetywassatisfactory.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1559.1562,2012〕Keywords:トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液,トラボプロスト点眼液,眼圧,副作用,変更.travoprost/timololmaleatefixedcombination,travoprosteyedrops,intraocularpressure,adversereaction,switch.はじめに緑内障治療の最終目標は残存する視野の維持である.視野維持効果が高いエビデンスで示されているのは眼圧下降療法のみである1,2).眼圧下降のために通常は点眼液治療が第一選択である.プロスタグランジン関連点眼液はその強力な眼圧下降作用,全身性副作用が少ない点,および1日1回点眼の利便性により近年緑内障点眼液治療の第一選択薬となっている3).緑内障診療ガイドラインでは,眼圧下降が不十分な症例では点眼液を変更するか,他の点眼液の追加投与を行うことを推奨している4).しかし,多剤併用症例では点眼回数が増えるに伴ってアドヒアランスが低下することが問題である5).そのため同じ1日1回点眼の配合点眼液への変更が最適と考えられる.日本では2010年6月にトラボプロスト点眼液とマレイン酸チモロール点眼液の配合点眼液(デュオト〔別刷請求先〕井上賢治:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:KenjiInoue,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(109)1559 ラバR)が発売された.25.0そこで今回,トラボプロスト点眼液を単剤使用中の原発開20.0放隅角緑内障患者を対象に,トラボプロスト・チモロールマ**眼圧(mmHg)15.010.05.00.0レイン酸塩配合点眼液に変更した際の眼圧下降効果と安全性を前向きに検討した.I対象および方法2010年7月から2012年5月までの間に井上眼科病院に変更前変更1カ月後変更3カ月後通院中で,トラボプロスト点眼液を単剤使用中で眼圧下降効図1トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液果が不十分な原発開放隅角緑内障(広義)33例33眼(男性変更前後の眼圧14例14眼,女性19例19眼)を対象とし,前向きに研究を(ANOVAおよびBonferroni/Dunnet検定,*p<0.0001)行った.平均年齢は63.2±12.9歳(平均±標準偏差)(26.82歳)であった.緑内障病型は原発開放隅角緑内障(狭義)5.0右眼を,片眼症例では該当眼を解析対象とした.使用中のトラボプロスト点眼液(1日1回夜点眼)を中止0.0NS変更1カ月後変更3カ月後し,washout期間なしでトラボプロスト・チモロールマレ図2トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液イン酸塩配合点眼液(1日1回夜点眼)に変更した.点眼液変更後の眼圧下降幅(NS:nonsiginificant)変更前と変更1,3カ月後に患者ごとにほぼ同時刻にGold14例,正常眼圧緑内障19例であった.Humphrey視野の4.0眼圧(mmHg)meandeviation値(MD値)は.8.6±6.5dB(.22.1.0.2dB)3.0であった.トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点2.0眼液変更前の眼圧は16.9±3.3mmHg(12.25mmHg)であった.両眼該当例では眼圧の高い眼を,眼圧が同値の場合は1.0mann圧平眼圧計で同一の検者が眼圧を測定し,比較した25.0NS(ANOVAおよびBonferroni/Dunnet検定).変更後に来院時ごとに副作用を調査した.有意水準はいずれも,p<0.05とした.本研究は井上眼科病院の倫理委員会で承認され,研究の趣旨と内容を患者に説明し,患者の同意を得た後に行った.眼圧下降率(%)20.015.010.05.0II結果眼圧は変更1カ月後15.2±3.0mmHg,3カ月後14.8±3.0mmHgで,変更前16.9±3.3mmHgに比べて有意に下降した(p<0.0001)(図1).眼圧下降幅は変更1カ月後1.9±1.7mmHg,3カ月後2.1±1.7mmHgで同等であった(図2).眼圧下降率は変更1カ月後10.5±9.9%,3カ月後11.9±9.6%で同等であった(図3).副作用は4例(12.1%)で出現し,変更1カ月後に霧視が2例,光視症が1例,変更3カ月後に角膜上皮障害の悪化が1例であった(表1).霧視の1例で患者の希望によりトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液を中止した.III考按トラボプロスト点眼液単剤で眼圧下降効果が不十分な場合にはb遮断点眼液あるいは炭酸脱水酵素阻害点眼液の追加,他のプロスタグランジン関連点眼液あるいはプロスタグラン1560あたらしい眼科Vol.29,No.11,20120.0変更1カ月後変更3カ月後図3トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液変更後の眼圧下降率(NS:nonsiginificant)表1トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液変更後の副作用副作用発症時期転帰霧視霧視光視症角膜上皮障害悪化1カ月後1カ月後1カ月後3カ月後中止継続継続継続ジン関連薬/チモロール配合点眼液への変更が考えられる.他のプロスタグランジン関連点眼液への変更は,トラボプロスト点眼液に対するノンレスポンダーの症例では効果が期待できる.配合点眼液は併用療法に比べて点眼回数が減り,ア(110) ドヒアランスが向上し,眼圧がさらに下降することが期待される.しかし,トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の点眼回数は1日1回で,本来チモロール点眼液は1日2回点眼なので,眼圧下降効果の減弱が懸念される.つまり,トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液単剤とトラボプロスト点眼液+チモロール点眼液併用との眼圧下降効果が同等なのかが懸念される.筆者らはプロスタグランジン関連点眼液とb遮断点眼液を併用中の原発開放隅角緑内障43例に対してトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更し,6カ月間投与した6).眼圧は変更前15.7±2.9mmHgと変更1カ月後15.5±2.7mmHg,3カ月後15.3±3.6mmHg,6カ月後15.8±3.2mmHgで同等であった.大橋らはトラボプロスト点眼液とb遮断点眼液(チモロール点眼液あるいはカルテオロール点眼液)を併用中の原発開放隅角緑内障17例32眼をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更し,3カ月間投与した7).眼圧は変更前13.8±2.5mmHgと変更1カ月後13.6±2.7mmHg,2カ月後14.0±2.7mmHg,3カ月後13.9±2.4mmHgで同等であった.佐藤らはプロスタグランジン関連点眼液とb遮断点眼液を併用中の原発開放隅角緑内障40例78眼をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更し,6カ月間投与した8).炭酸脱水酵素阻害点眼液使用症例は継続使用とした.眼圧は,変更前は15.2±3.7mmHg,変更2カ月後は14.3±3.4mmHg,4カ月後は15.0±3.4mmHg,6カ月後は14.1±3.4mmHgで,変更2,6カ月後は変更前に比べて有意に下降した.Hughesらは開放隅角緑内障,高眼圧症,色素性緑内障,落屑緑内障患者をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液(朝点眼)151例とトラボプロスト点眼液(夜点眼)+チモロール点眼液(朝点眼)142例に振り分けた9).投与3カ月後の眼圧下降率はトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液が32.37%,トラボプロスト点眼液+チモロール点眼液が36.38%で同等であった.トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の副作用は充血(12.4%),不快感(5.6%),掻痒感(3.7%),乾燥感(2.5%),角膜炎(2.5%)で,その頻度はトラボプロスト点眼液+チモロール点眼液と同等であった.Schumanらは開放隅角緑内障,高眼圧症,色素性緑内障,落屑緑内障患者をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液(朝点眼)155例とトラボプロスト点眼液(夜点眼)+チモロール点眼液(朝点眼)148例に振り分けた10).投与3カ月後の眼圧下降率はトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液が29.1.33.2%,トラボプロスト点眼液+チモロール点眼液が31.5.34.8%で同等であった.トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の副作用は充血(14.3%),不快感(9.9%),異物感(6.2%),掻痒感(4.3%),乾燥感(3.1%)で,その頻度はトラボプロスト点眼液+チモロール点眼液と同等であった.Grossらは開放隅角緑内障,高眼圧症,色素性緑内障,落屑緑内障患者をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液(朝点眼)322例とトラボプロスト点眼液(夜点眼)+チモロール点眼液(朝点眼)313例に振り分けた11).投与3カ月後の眼圧下降率はトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液が32.37%,トラボプロスト点眼液+チモロール点眼液が36.38%で同等であった.トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の副作用は充血(13.7%),不快感(9.3%),乾燥感(4.3%),異物感(4.0%),掻痒感(4.0%),視力低下(3.1%),霧視(2.5%),角膜炎(2.2%)で,その頻度はトラボプロスト点眼液+チモロール点眼液と同等であった.これらの切り替え試験6.8)や二重盲検並行試験9.11)よりトラボプロスト点眼液+チモロール点眼液の併用とトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の単剤との眼圧下降効果と安全性は同等と考えられる.つぎに,今回の研究と同様にトラボプロスト点眼液をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更した際の眼圧下降効果についても報告がある12).Pfeifferらは原発開放隅角緑内障,高眼圧症,色素性緑内障51例に対してトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更し,12週間投与した12).眼圧は変更前22.1±2.7mmHgに比べて変更4週間後16.2±2.6mmHg,12週間後15.8±2.4mmHgに有意に下降した.変更12週間後の眼圧下降幅は6.3±2.5mmHgであった.副作用は9例(18%)に出現した.今回の眼圧下降幅と眼圧下降率は1.9.2.1mmHgと10.5.11.9%で,過去の報告12)に比べて低値であったが,変更前眼圧が今回(16.9±3.3mmHg)のほうが過去の報告(22.1±2.7mmHg)に比べて低値であったためと考えられる.一方,トラボプロスト点眼液にチモロール点眼液(1日2回点眼)を追加投与した際の眼圧下降効果についても報告されている13,14).Holloらは高眼圧症,原発開放隅角緑内障,色素性緑内障95例に対してチモロール点眼液を12週間追加した13).眼圧下降幅は3.2±2.4mmHgであった.副作用は28.4%で出現し,睫毛伸長7.4%,充血6.3%,睫毛剛毛5.3%などであった.重篤な副作用として肺炎,丹毒が出現した.Pfeifferらは高眼圧症,原発開放隅角緑内障,色素性緑内障90例に対してチモロール点眼液を12週間追加した14).眼圧下降幅は4.2±2.8mmHg,眼圧下降率は19.6±12.7%であった.副作用は12.9%に出現し,充血5.4%,掻痒感2.2%などであった.今回の研究と過去の報告13,14)を比較すると,眼圧下降幅は今回(1.9.2.1mmHg)のほうが過去の報告(3.2.4.2mmHg)より低値であった.これは今回の変更前眼圧(16.9±3.5mmHg)が過去の報告の追加前眼圧(21.2.21.3mmHg)に比べて低値であった,あるいはチモ(111)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121561 ロール点眼液の点眼回数が異なっていたためと考えられる.トラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の副作用として充血,不快感,異物感,掻痒感,乾燥感,角膜炎,視力低下,霧視などが報告されている6.14).また,重篤な副作用は出現しなかったという報告6.12,14)が多く,今回も同様であった.しかし,今回はトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に含まれるb遮断点眼液による血圧や脈拍の変化は評価しておらず,b遮断点眼液による循環器系や呼吸器系の全身性副作用を考慮する必要がある.結論として,日本人の原発開放隅角緑内障に対してトラボプロスト点眼液をトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液に変更することで,点眼回数を増やすことなく眼圧を下降させることができ,安全性も良好であった.しかし,b遮断点眼液が追加されることから循環器系や呼吸器系の全身性副作用の出現に注意する必要がある.本稿の要旨は第23回日本緑内障学会(2012)にて発表した.文献1)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Theeffectivenessofintraocularpressurereductioninthetreatmentofnormal-tensionglaucoma.AmJOphthalmol126:498-505,19982)TheAGISInvestigators.TheAdvancedGlaucomaInterventionStudy(AGIS):7.Therelationshipbetweencontrolofintraocularpressureandvisualfielddeterioration.AmJOphthalmol130:429-440,20003)井上賢治,塩川美菜子,増本美枝子ほか:多施設による緑内障患者の実態調査2009年度版─薬物治療─.あたらしい眼科28:874-878,20114)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第3版).日眼会誌116:3-46,20125)DjafariF,LeskMR,HarasymowyczPJetal:Determinantsofadherencetoglaucomamedicaltherapyinalong-termpatientpopulation.JGlaucoma18:238-242,20096)InoueK,SetogawaA,HigaRetal:Ocularhypotensiveeffectandsafetyoftravoprost0.004%/timololmaleate0.5%fixedcombinationafterchangeoftreatmentregimenfromb-blockersandprostaglandinanalogs.ClinOphthalmol6:231-235,20127)大橋秀記,嶋村慎太郎:2剤併用緑内障治療患者に対するトラボプロスト/チモロールマレイン酸点眼剤への切り替え効果の検討.臨眼66:871-874,20128)佐藤出,北市伸義,広瀬茂樹ほか:プロスタグランジン製剤・b遮断薬からトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合液への切替え効果.臨眼66:675-678,20129)HughesBA,BacharachJ,CravenRetal:Athree-month,multicenter,double-maskedstudyofthesafetyandefficacyoftravoprost0.004%/timolol0.5%ophthalmicsolutioncomparedtotravoprost0.004%ophthalmicsolutionandtimolol0.5%dosedconcomitantlyinsubjectswithopenangleglaucomaorocularhypertension.JGlaucoma14:392-399,200510)SchumanJS,KatzGJ,LewisRAetal:Efficacyandsafetyofafixedcombinationoftravoprost0.004%/timolol0.5%ophthalmicsolutiononcedailyforopen-angleglaucomaorocularhypertension.AmJOphthalmol140:242-250,200511)GrossRL,SullivanEK,WellsDTetal:Pooledresultsoftworandomizedclinicaltrialscomparingtheefficacyandsafetyoftravoprost0.004%/timolol0.5%infixedcombinationversusconcomitanttravoprost0.004%andtimolol0.5%.ClinOphthalmol1:317-322,200712)PfeifferN,ScherzerML,MaierHetal:Safetyandefficacyofchangingtothetravoprost/timololmaleatefixedcombination(DuoTrav)frompriormono-oradjunctivetherapy.ClinOphthalmol4:459-466,201013)HolloG,ChiselitaD,PetkovaNetal:Theefficacyandsafetyoftimololmaleateversusbrizolamideeachgiventwicedailyaddedtotravoprostinpatientswithocularhypertensionorprimaryopen-angleglaucoma.EurJOphthalmol16:816-823,200614)PfeifferN:Timololversusbrizolamideaddedtotravoprostinglaucomaorocularhypertension.GraefesArchClinExpOphthalmol249:1065-1071,2011***1562あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(112)

免疫組織化学的所見により毛包上皮腫と診断した1例

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1555.1558,2012c免疫組織化学的所見により毛包上皮腫と診断した1例木村徹*1,2児玉俊夫*1大城由美*3*1松山赤十字病院眼科*2市立宇和島病院眼科*3松山赤十字病院病理ACaseofTrichoepitheliomaDiagnosedbyImmunohistochemicalStudiesToruKimura1,2),ToshioKodama1)andYumiOshiro2)1)DepartmentofOphthalmology,MatsuyamaRedCrossHospital,2)DepartmentofOphthalmology,UwajimaCityHospital,3)DepartmentofPathology,MatsuyamaRedCrossHospital目的:病理組織学的に基底細胞癌に類似した毛包上皮腫の1例を報告する.症例:85歳,女性.右上眼瞼に半球状を呈した淡紅色の腫瘤を認め,摘出した.病理組織学的所見として,腫瘍は表皮から連続性に真皮表層に位置しており左右対称で,腫瘍細胞が網目状に胞巣を形成していた.胞巣中には角質.胞や毛包構造が散見された.腫瘍細胞は基底細胞様細胞で,辺縁部で柵状配列を示しており基底細胞癌に酷似していた.免疫組織化学的検討では,Ki-67陽性細胞はわずかであり,bcl-2は腫瘍胞巣の外層のみに局在がみられた.CD34陽性細胞は腫瘍胞巣周辺の間質に分布していた.以上の組織学的所見から毛包上皮腫と診断した.結論:病理組織学的に基底細胞癌に類似する毛包上皮腫では免疫組織化学的所見が鑑別に有用であった.Purpose:Wepresentacaseoftrichoepitheliomathatwashistopathologicallysimilartobasalcellcarcinoma.Case:Thepatient,an85-year-oldfemale,hadaprotruding,slightlypinkishtumorinherrightuppereyelid.Ongrossexamination,across-sectionoftheremovedtumorshowedasymmetricalarrangementofcystsandtumornests.Histologicalfindingsrevealedcontinuityoftumornestswiththeepidermis;thereweresomehorncystssurroundinglamellarkeratinousmaterialsandabortivehairfollicles.Thetumornests,consistingofbasaloidcellswithperipheralpalisading,weredifficulttodistinguishfrombasalcellcarcinoma.Intheimmunohistochemicalstudies,afewKi-67-positivecellssuggestedcharacteristicsofbenigntumor.Theexpressionofbothbcl-2,stainedonlyintheoutermostlayerofthetumorcells,andCD34,stainedinthemesenchymalcellsadjacenttothetumornest,wasconsistentwiththecharacteristicsoftrichoepithelioma.Conclusion:Immunohistochemicalstudiesprovidethecorrectdiagnosisoftrichoepitheliomaandbasalcellcarcinoma,sincethosehavesomeoverlappinghistopathologicalfindings.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1555.1558,2012〕Keywords:毛包上皮腫,免疫組織化学,Ki-67,bcl-2,CD34.trichoepithelioma,immunohistochemistry,Ki-67,bcl-2,CD34.はじめに眼瞼腫瘍をその由来で分類すると表皮,付属器,神経外胚葉および血管由来に大別される.付属器には毛器官,脂腺および汗腺があり,そのうち毛器官は毛とそれを取り囲む毛包よりなる.毛包系の良性腫瘍として毛包腫,毛包上皮腫,毛母腫(石灰化上皮腫)などの上皮性腫瘍があり,悪性腫瘍としては基底細胞癌があげられる.基底細胞癌は真皮内に腫瘍胞巣を作って増殖し,表皮の基底細胞に酷似しているためにその名があるが,最近では免疫組織化学的および遺伝子学的研究より毛包の毛芽細胞から分化した腫瘍と考えられている1,2).毛包系良性腫瘍のうち,毛包上皮腫はまれな腫瘍で成人の顔面に好発する.毛包上皮腫の病理組織学的特徴として,腫瘍は基底細胞様細胞より構成されるため,ときに基底細胞癌との鑑別が困難なことがあるという点である3.6).今回,筆者らは眼瞼縁に発生した毛包系腫瘍に対して免疫組織化学的検討を行い,毛包上皮腫と診断した1例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕木村徹:〒798-8510愛媛県宇和島市御殿町1番1号市立宇和島病院眼科Reprintrequests:ToruKimura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,UwajimaCityHospital,1-1Goten-cho,Uwajima,Ehime798-8510,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(105)1555 I症例患者:85歳,女性.主訴:右上眼瞼腫瘤.既往歴:原発性胆汁性肝硬変.家族歴:特記事項なし.現病歴:約20年前より右上眼瞼の腫瘤を自覚していたが,最近大きくなったために近医を受診して当科を紹介された.初診日:平成22年9月.初診時所見:右眼視力=0.1(1.2×sph+2.5D(cyl.1.0DAx110°),左眼視力=0.2(1.2×sph+2.75D(cyl.1.0DAx80°).眼圧は右眼眼圧=8mmHg,左眼眼圧=10mmHg.両眼図1右上眼瞼腫瘤の細隙灯顕微鏡写真とも前眼部,中間透光体,眼底に特記すべき所見は認められ右上眼瞼に表面平滑で半球状の腫瘤がみられる.abcd図2摘出腫瘤の病理組織学的所見a:摘出腫瘤の病理組織(HE染色,弱拡大).腫瘤は表皮から連続性に真皮表層に位置しており,左右対称であった.腫瘍細胞は網目状の胞巣を形成していた.バーは1mm.b:摘出腫瘤の病理組織(HE染色,強拡大).腫瘍細胞は基底細胞様細胞からなり,胞巣周辺部で柵状構造(黒三角)を示していた.バーは50μm.c:腫瘍内の角質.胞.腫瘍胞巣中に小角質.胞が散見された.バーは50μm.d:毛包への分化.腫瘍胞巣中に毛包構造に類似した部位が存在していた.バーは50μm.1556あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(106) ababcなかった.右上眼瞼外側に直径5mmの半球状で弾性硬,色調は淡紅色の腫瘤を認めた(図1).腫瘍中心部に潰瘍形成は認められなかった.なお,体幹など他の部位に同様の腫瘤形成はみられなかった.経過:初診日と同月に右上眼瞼腫瘍摘出術を施行した.腫瘍周囲は1mm離して腫瘍切除を行い,上方より皮弁を作製し移動させて皮膚欠損部を被覆した.術後は紹介医療機関にて経過観察を行っているが,再発は認めていないということであった.病理組織学的所見:腫瘍は表皮から連続性に真皮表層に位置し,左右対称性で境界明瞭であり(図2a),表皮下に腫瘍細胞が網目状の胞巣を形成していた.腫瘍細胞はN/C比(核/細胞質比)の高い基底細胞様細胞で胞巣辺縁部において柵状配列を示していたが,周囲組織への浸潤性増殖は認められなかった(図2b).なお,腫瘍細胞の核異型性や核分裂像は明らかではなかった.腫瘍胞巣中には小角質.胞が散見され(図2c)毛包構造を示している部位も存在していた(図2d).免疫組織(,)化学的検討として,細胞周期において休止期には存在しないために細胞増殖能の指標として用いられるKi-677),アポトーシス抑制の癌遺伝子で悪性腫瘍において(107)図3摘出腫瘤の免疫組織化学的所見a:Ki-67の局在.Ki-67陽性細胞(矢印)は少数であった(5%以下).バーは50μm.b:bcl-2の局在.bcl-2は腫瘍胞巣の外層のみ局在が認められた(黒三角).バーは50μm.c:CD34の局在.CD34陽性細胞は腫瘍胞巣周辺の間質に分布していた(白三角).バーは50μm.過剰発現するといわれているbcl-27),造血前駆細胞の指標で毛包系腫瘍の鑑別に有用といわれているCD348)の局在について調べた.Ki-67陽性細胞が少ない(5%以下)という結果は悪性である基底細胞癌とは考えにくく,良性腫瘍を示唆した(図3a).bcl-2は腫瘍胞巣外層のみに局在がみられ(図3b),CD34陽性細胞は腫瘍胞巣周辺の間質に分布していた(図3c).bcl-2とCD34の染色パターンが毛包上皮腫における局在と同様の所見を呈していたために7.9),本症例は孤立性毛包上皮腫と診断した.II考按毛包上皮腫はまれな腫瘍で家族性,遺伝性を示す多発性毛包上皮腫と単発的に発症する孤立性毛包上皮腫に分類されるが,病理組織学的に差異はない.毛包上皮腫の発症頻度であるが,Simpsonらは過去30年間で毛包由来の腫瘍は基底細胞癌2,447例に対して毛母腫(石灰化上皮腫)94例,毛包上皮腫18例,毛包腫1例と報告しており,毛包由来の良性腫瘍自体まれな腫瘍であることがわかる6).毛包上皮腫は左右対称性,境界の明瞭な腫瘍で,真皮表層に発生する.毛包上皮腫の特徴は角質.胞を中心にして,基底細胞様細胞からなあたらしい眼科Vol.29,No.11,20121557 る腫瘍胞巣および未熟な毛包構造より構成されることである.角質.胞は毛包漏斗部への分化を示していると考えられている.同じ毛包系腫瘍である基底細胞癌は正常表皮の基底細胞に類似した腫瘍細胞が増殖することからその名前があるが,増殖しているのは胎生期の毛芽に類似する細胞である.基底細胞癌と毛包上皮腫の鑑別は毛包分化の程度によると考えられるが,基底細胞癌では正常の毛包を模倣する構造は出現しないことで毛包上皮腫とは異なっている.毛包上皮腫はまれに基底細胞癌を併発することがある.その解釈として①毛包上皮腫と基底細胞癌の偶然の併発,②毛包上皮腫と基底細胞癌が同一病変内に混在,③高分化型の基底細胞癌が組織学的に毛包上皮腫に似る,④劇症型の毛包上皮腫が存在する,⑤毛包上皮腫が基底細胞癌にトランスフォームした,との可能性をあげている10,11).そのうえで木村らは毛包上皮腫と基底細胞癌の関連について,基底細胞癌は毛包上皮腫から脱分化した,あるいは基底細胞癌は毛包上皮腫様に分化したという可能性を示唆している10).すなわち,基底細胞癌と毛包上皮腫の間には共通する発症機序が存在すると推測される.上述のようにヘマトキシリン・エオジン染色(以下,HE染色)による病理組織学的所見では毛包上皮腫と基底細胞癌の鑑別が困難な場合があるが,適切な抗体があれば免疫組織化学的手法により鑑別診断が可能となる.本報告でも免疫組織化学的検討を行って毛包上皮腫の診断を進めた.そのうちbcl-2とCD34の毛包上皮腫における診断意義について述べる.Ponieckaらはbcl-2とCD34が毛包上皮腫と基底細胞癌の鑑別に有用なマーカーになりうることを報告している12).bcl-2は毛包上皮腫では腫瘍胞巣の最外層に局在が認められるのに対して基底細胞癌では腫瘍胞巣にびまん性に分布することで鑑別できるとしている.bcl-2はアポトーシス抑制の癌遺伝子で悪性腫瘍において過剰発現することが知られており,毛包上皮腫での限定された局在は最外層の腫瘍細胞がより幼若であることが考えられる.CD34は造血幹細胞の表面に発現する抗原であり,血管内皮細胞のマーカーとしても利用されるが,さらに未分化な間葉系細胞にも発現し,ヒト正常毛包周囲の紡錘型細胞に局在が認められると報告されている8).毛包上皮腫の間質細胞は正常皮膚の毛包周囲の細胞と類似していることより,腫瘍胞巣の辺縁部の間質においてCD34免疫染色で強い染色性を示すことが考えられる.一方,基底細胞癌では染色性がみられないことより毛包上皮腫と基底細胞癌の鑑別に有用なマーカーであると報告されている8,9).毛包上皮腫は,病理組織検査で基底細胞様細胞からなる腫瘍胞巣がみられるために基底細胞癌が鑑別診断にあげられ,個々の腫瘍細胞の形態のみで病理診断を下すのは困難なことがある.その確定診断には免疫組織化学的所見が有用で,HE染色の所見だけでなく総合的に判断する必要がある.文献1)安齋眞一:基底細胞癌─basalcellcarcinomaに関する臨床病理学的ないくつかの問題─.皮膚病診療31:144-149,20092)LeBoitPE:Trichoblastoma,basalcellcarcinoma,andfolliculardifferentiation.Whatshouldwetrust?AmJDermatopathol25:260-263,20033)扇谷晋,斉藤博,平形明人ほか:基底細胞癌が疑われた上眼瞼毛包上皮腫の1例,眼臨96:1228-1230,20024)郷司みちよ,鈴木茂彦,伊藤埋ほか:基底細胞上皮腫との鑑別が困難であった孤立性毛包上皮腫の1例.日形会誌22:215-220,20025)SternbergI,BuckmanG,LevineMRetal:Trichoepithelioma.Ophthalmology93:531-533,19866)SimpsonW,GarnerA,CollinJRO:Benignhair-folliclederivedtumoursinthedifferentialdiagnosisofbasal-cellcarcinomaoftheeyelids:aclinicopathologicalcomparison.BrJOphthalmol73:347-353,19897)AbdelsayedRA,Guijarro-RojasM,IbrahimNAetal:ImmunohistochemicalevaluationofbasalcellcarcinomaandtrichoepitheliomausingBcl-2,Ki-67,PCNAandP53.JCutanPathol27:169-175,20008)KirchmannT-TT,PrietoVG,SmollerBR:CD34stainingpatterndistinguishesbasalcellcarcinomafromtrichoepithelioma.ArchDermatol130:589-592,19949)NaeyaertJM,PauwelsC,GeertsMLetal:CD34andKi-67stainingpatternsofbasoloidfollicularhamartomaaredifferentfromthoseinfibroepitheliomaofPinkusandothervariantsofbasalcellcarcinoma.JCutanPathol28:538-541,200110)木村俊次,稲積豊子,江守裕一:基底細胞腫と思われる病変と孤立性毛包上皮腫の併発例.臨皮57:558-562,200311)WallaceML,SmollerBR:Trichoepitheliomawithanadjacentbasalcellcarcinoma,transformationorcollision?JAmAcadDermatol37:343-345,199712)PonieckaAW,AlexisJB:Animmunohistochemicalstudyofbasalcellcarcinomaandtrichoepithelioma.AmJDermatopathol21:332-336,1999***1558あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(108)

2週間頻回交換ソフトコンタクトレンズ上におけるヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1% 「日点」)の安全性

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1549.1553,2012c2週間頻回交換ソフトコンタクトレンズ上におけるヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」)の安全性小玉裕司小玉眼科医院SafetyStudyofSodiumHyaluronatePFOphthalmicSolution0.1%(NITTEN)for2-WeekFrequentReplacementSoftContactLensWearersYujiKodamaKodamaEyeClinic角結膜上皮障害治療用点眼剤のヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」,以下,ヒアルロン酸PF点眼液)には防腐剤が添加されておらず,角結膜やソフトコンタクトレンズ(SCL)に対する影響が塩化ベンザルコニウムを防腐剤に使用している点眼液よりも少ない可能性が考えられる.今回,ドライアイを有するボランティアを対象として4種類の2週間頻回交換SCL(アキュビューRオアシスTM,2ウィークアキュビューR,メダリストRII,バイオフィニティR)装用中にヒアルロン酸PF点眼液を点眼した場合の安全性およびSCLへの主成分ならびにホウ酸(ホウ素として)の吸着について検討を行った.その結果,SCL中に主成分およびホウ酸はSCLの種類によって検出されたが検出量はいずれもごく微量であり,フィッティングの変化も認められなかった.また,ヒアルロン酸PF点眼液による角結膜の障害や副作用は認められなかった.医師の管理のもとに定期検査を十分に行えば,SCL装用上においてヒアルロン酸PF点眼液を使用しても,問題はないものと考えられた.SodiumHyaluronatePFOphthalmicSolution0.1%(NITTEN),whichisusedfortreatingkeratoconjunctivalepithelialdisorders,containsnopreservatives.Itsinfluenceonthekeratoconjunctivaandsoftcontactlenses(SCL)maythereforebelessthanthatofophthalmicsolutionsthatusebenzalkoniumchlorideasapreservative.HealthyadultvolunteerswhotendtohavedryeyewereincludedinthisstudyinvestigatingthesafetyandSCLabsorptionoftheactiveingredientandboricacid(asboron)inSodiumHyaluronatePFOphthalmicSolutioninstilledinwearersof4typesof2-weekfrequentreplacementSCL(2WEEKACUVUER,MedalistRII,ACUVUEROASYSTM,BiofinityR).ResultsshowedthatactiveingredientandboricaidweredetectedineachtypeofSCL;however,thelevelsdetectedwereverylowandnochangewasobservedintheSCLfitting.Furthermore,nokeratoconjunctivaldisordersorotheradverseeffectswereobserved.Withsufficientperiodicinspectionsunderadoctor’ssupervision,theuseofSodiumHyaluronatePFOphthalmicSolutioninthepresenceofSCLisconsideredsafe.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1549.1553,2012〕Keywords:ヒアルロン酸ナトリウム点眼液,2週間頻回交換ソフトコンタクトレンズ,防腐剤,ホウ酸,副作用.sodiumhyaluronateophthalmicsolution,2-weekfrequentreplacementsoftcontactlens,preservative,boricacid,adverseeffect.はじめにいかという検討に関してはこれまでに多くの報告がある1.13).コンタクトレンズ(CL)装用上において点眼液を使用するしかし,点眼液には防腐剤以外にも主薬剤のほかに,等張化ことによって,点眼液に含まれる防腐剤が眼障害をきたさな剤,緩衝剤,可溶化剤,安定化剤,粘稠化剤などが含まれて〔別刷請求先〕小玉裕司:〒610-0121京都府城陽市寺田水度坂15-459小玉眼科医院Reprintrequests:YujiKodama,M.D.,KodamaEyeClinic,15-459Mitosaka,Terada,JoyoCity,Kyoto610-0121,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(99)1549 いる.そのなかで,防腐剤フリーの点眼液にも等張化剤あるいは緩衝剤として含まれているホウ酸による眼障害の検討も必要と考え,筆者はこれまでにヒアルロン酸PF点眼液の各種1日使い捨てソフトコンタクトレンズ(SCL)装用上点眼における安全性およびCLへの主成分ならびにホウ酸の吸着について検討を行い,医師の管理のもとに定期検査を十分に行えば問題がないことを報告した14).今回はヒアルロン酸PF点眼液の各種2週間頻回交換SCL装用上点眼における安全性およびCLへの主成分ならびにホウ酸の吸着について検討を行ったので,その結果について報告する.I対象および方法1.対象ならびに使用レンズSCLの使用が可能なドライアイ傾向を示すボランティア5名(年齢30.45歳,平均35歳,女性5名)を対象とした.なお,被験者には試験の実施に先立ち,試験の趣旨と内容について十分な説明を行い,同意を得た.2週間頻回交換SCLのなかから従来素材の含水性SCLとして2ウィークアキュビューR,メダリストRII,シリコーンハイドロゲルSCLとしてアキュビューRオアシスTM,バイオフィニティRの計4種類のレンズを装用させた(表1).2.方法被験者の両眼にSCLを装用させた後,ヒアルロン酸PF点眼液を1回2滴,2時間間隔で6回,両眼に点眼した.SCLのケア用品としては角膜上皮障害が少ないコンプリートRプロテクトを使用させた15).2週間経過して最終点眼10分後に被験者の両眼からSCLを装脱し,回収したSCLの1枚は主成分の精製ヒアルロン酸ナトリウム定量用とし,他方の1枚はホウ酸定量用とした.a.精製ヒアルロン酸ナトリウムの定量被験者から装脱・回収したSCLを1枚ずつカルバゾール硫酸法による発色法(紫外可視吸光度測定法)によりSCLに吸着していた精製ヒアルロン酸ナトリウムを定量した.b.ホウ酸(ホウ素)の定量被験者から装脱・回収したSCLをICP(inductivelycoupledplasma)発光分光分析によりSCLに吸着していたホウ酸をホウ素として定量した.3.涙液検査試験開始前に涙液層破壊時間(BUT)と綿糸法を実施した.4.自覚症状点眼開始前,点眼開始1週間後,試験終了時に掻痒感,異物感,眼脂について問診した.5.細隙灯顕微鏡検査点眼開始前と点眼開始1週間後と試験終了後にフルオレセイン染色による角結膜の観察と眼瞼結膜および眼球結膜の充血,浮腫,乳頭の観察を行った.点眼開始前,点眼開始1週間後,試験終了SCL装脱前にSCLフィッティング状態の判定を行った.6.副作用投与期間中に発現した症状のうち,試験薬との因果関係が否定できないものを副作用とした.II結果自覚症状については点眼開始後試験終了時までにおいて,特に異常を訴える症例はなかった.涙液検査については,綿糸法では正常領域であった.BUTは1眼で4秒,1眼で3秒の症例がある以外は正常領域であった.試験開始前において,5人10眼中3人4眼にドライアイと推察される下方に局在する微小な点状表層角膜症(superficialpunctatekeratopathy:SPK)が認められた.経過観察中,試験前に認められたSPKと同様なドライアイによると推察される下方に局在した微小なSPKが認められる症例は散見されたものの,点眼などによる副作用で認められるようなびまん性のSPKは認められなかった.以下に各SCLに吸着した精製ヒアルロン酸ナトリウム,ホウ酸の定量結果(表2)と,細隙灯顕微鏡検査によって観察された結果を記す.表1使用レンズ使用レンズFDA(米国食品・医薬品局)分類2ウィークアキュビューRグループIVメダリストRIIグループIIアキュビューRオアシスTMグループIバイオフィニティRグループI酸素透過係数Dk値:〔×10.11(cm2/sec)・(mlO2/ml×mmHg)〕2822103128含水率(%)58593848中心厚(.3.00D)(mm)0.0840.140.070.08直径(mm)14.014.214.014.01550あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(100) 表2SCLから検出された主成分およびホウ酸量使用SCL検出量(μg/SCL)精製ヒアルロン酸ナトリウムホウ素(ホウ酸として)2ウィークアキュビューR平均値±SDNDNDNDNDND─5.8(33.2)NDNDNDND5.8(33.2)メダリストRII平均値±SDNDNDNDNDND─NDNDNDNDND─アキュビューRオアシスTM平均値±SDNDNDNDND15152.6(14.9)1.6(9.2)3.6(20.6)3.1(17.7)1.8(10.3)2.5±0.8(14.3±4.6)バイオフィニティR平均値±SD1411NDNDND12.5NDNDNDNDND.検出限界(μg/SCL)100.2(1.1)SD:標準偏差,ND:検出限界以下.1.2ウィークアキュビューRa.SCLから検出された主成分およびホウ酸量主成分の精製ヒアルロン酸ナトリウムは5検体すべて検出限界以下であった.ホウ酸は5検体中1検体から検出され,吸着量は33.2μg/SCLであった.b.細隙灯顕微鏡検査点眼開始前に比べSCL装用中,装脱直後において症状が悪化した症例は認められず,SCLフィッティング状態も良好であった.10眼中2眼(いずれも試験開始前にSPKが認められた症例)においてSPKが認められたが,その程度は試験開始前と変化はなかった.2.メダリストRIIa.SCLから検出された主成分およびホウ酸量主成分のヒアルロン酸ナトリウム,ホウ酸ともに5検体すべて検出限界以下であった.b.細隙灯顕微鏡検査点眼開始前に比べSCL装用中,装脱直後において症状が(101)悪化した症例は認められず,SCLフィッティング状態は良好であった.10眼中すべてにSPKは認められなかった.3.アキュビューRオアシスTMa.SCLから検出された主成分およびホウ酸量主成分の精製ヒアルロン酸ナトリウムは5検体中1検体から検出され,吸着量は15μg/SCLであった.ホウ酸は5検体とも検出され,吸着量の平均は14.3±4.6μg/SCLであった.b.細隙灯顕微鏡検査点眼開始前に比べSCL装用中,装脱直後において症状が悪化した症例は認められず,SCLフィッティング状態も良好であった.10眼中1眼(試験開始前にもSPKが認められた症例)においてSPKが認められたが,その程度は試験開始前と変化はなかった.4.バイオフィニティRa.SCLから検出された主成分およびホウ酸量主成分の精製ヒアルロン酸ナトリウムは5検体中3検体が検出限界以下,1検体が14μg/SCL,1検体が11μg/SCLであった.ホウ酸は5検体すべて検出限界以下であった.b.細隙灯顕微鏡検査点眼開始前に比べSCL装用中,装脱直後において症状が悪化した症例は認められず,SCLフィッティング状態も良好であった.10眼中1眼(試験開始前にもSPKが認められた症例)においてSPKが認められたが,その程度は試験開始前と変化はなかった.III考按現在市販されている点眼液の60%には防腐剤として塩化ベンザルコニウム(BAK)が含まれているといわれている16).その他の防腐剤としてはパラベン類,クロロブタノールなどがある.筆者はBAKを含有した点眼液およびパラベン類,クロロブタノールを含有した点眼液をCL装用上において点眼させ,その安全性について検討し,問題がないことをこれまでに報告している17.19).しかし,点眼液には防腐剤以外にも添加物が含有されており,特にホウ酸は防腐剤フリーの点眼液においても等張剤や緩衝剤として配合されているため,CLへの吸着を検討しておく必要があると思われる.前回,ヒアルロン酸PF点眼液の各種1日使い捨てSCL装用上点眼における安全性およびSCLへの主成分ならびにホウ酸の吸着について検討を行い,医師の管理のもとに定期検査を十分に行えば問題がないことを報告した14).今回はヒアルロン酸PF点眼液の各種2週間頻回交換SCL装用上点眼における安全性およびSCLへの主成分ならびにホウ酸の吸着について検討を加えた.東原はホウ酸を含んだBAKフリーの人工涙液に各種SCLを4時間浸漬するとレンズの種類によっては,その直径が変化することを発表(東原尚代:ソフあたらしい眼科Vol.29,No.11,20121551 トコンタクトレンズと点眼液の相互作用.第64回日本臨床眼科学会のモーニングセミナー,2010.神戸)している.このことはレンズのフィッティングに変化をもたらす可能性を示唆したものである.しかし,前回の1日使い捨てSCLを使用した試験と同様に,今回の2週間頻回交換SCLを使用した試験においても,1回2滴の2時間間隔,1日6回点眼においてはレンズのフィッティングに影響は認められなかった.これまでにもCLを点眼液に浸漬してCL内における防腐剤の吸着量を測定した実験報告12)がなされているが,このような過酷な状況下における実験系と実際にCLを装用させて点眼液を使用させて行う臨床的な実験系では,後者は涙液動態による点眼液の希釈が経時的に行われているという点で,結果がかなり異なってくるものと推察する.実際,点眼した防腐剤の涙液中濃度は15分以内で1/10以下になるという報告がある16).日本におけるCLの市場においては,現在1日使い捨てSCLや2週間頻回交換SCLが増加傾向にありSCL市場の大半を占めるまでになった.また,1日使い捨てSCLや2週間交換SCLにも新しい素材であるシリコーンハイドロゲルを導入したものが市販されており普及が進んでいる.シリコーンハイドロゲルSCLは従来型素材のSCLの欠点である酸素透過性を改善するため,酸素透過性に優れたシリコーンを含む含水性の素材であるシリコーンハイドロゲルを用いることにより,低含水性でありながら高酸素透過性を実現したCLである.これにより,従来型ハイドロゲルSCLで問題となっていた慢性的な酸素不足による角膜障害や眼の乾燥感を軽減することが可能となった.しかし,シリコーンハイドロゲルSCLは従来型SCLと素材,表面処理,含水率などが異なるため,点眼液の主成分や添加物のCLへの吸着が異なる可能性が考えられる20).今回,ヒアルロン酸PF点眼液を用いて,シリコーンハイドロゲルSCLを含む4種類の2週間頻回交換SCL装用上点眼における安全性およびSCLへの主成分ならびにホウ酸の吸着について検討を行った.その結果,主成分である精製ヒアルロン酸ナトリウムはアキュビューRオアシスTMにおいて1検体に,バイオフィニティRにおいて2検体に吸着を認めた.1日6回点眼におけるヒアルロン酸ナトリウムの総量から考えると吸着したヒアルロン酸ナトリウムの量は5%以下であった.ホウ酸はSCLの種類によって検出されたが,検出量はいずれもごく微量であり,1日6回点眼におけるホウ酸の総量から考えると吸着したホウ酸およびホウ素量は1%以下であった.主成分の精製ヒアルロン酸ナトリウムの定量法はカルバゾール硫酸法による発色法(紫外可視吸光度測定法)を実施し,試料として直接CLを試験に供した.また,CL装用中の点眼使用によるSPKの悪化やCLフィッティング状態に異常は認められず,副作用も認められなかった.1552あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012以上の結果より,医師の管理のもとに定期検査を十分に行えば,2週間頻回交換SCL装用上においてヒアルロン酸PF点眼液を使用しても,問題はほとんどないものと考えられた.文献1)岩本英尋,山田美由紀,萩野昭彦ほか:塩化ベンザルコニウム(BAK)による酸素透過性ハードコンタクトレンズ表面の変質について.日コレ誌35:219-225,19932)高橋信夫,佐々木一之:防腐剤とその眼に与える影響.眼科31:43-48,19893)平塚義宗,木村泰朗,藤田邦彦ほか:点眼薬防腐剤によると思われる不可逆的角膜上皮障害.臨眼48:1099-1102,19944)山田利律子,山田誠一,安室洋子ほか:保存剤塩化ベンザルコニウムによるアレルギー性結膜炎─第2報─.アレルギーの臨床7:1029-1031,19875)GassetAR:Benzalkoniumchloridetoxicitytothehumancornea.AmJOphthalmol84:169-171,19776)PfisterRR,BursteinN:Theeffectofophthalmicdrugs,vehiclesandpreservativesoncornealepithelium:Ascanningelectronmicroscopestudy.InvestOphthalmol15:246-259,19767)BursteinNL:Cornealcytotoxicityoftopicallyapplieddrugs,vehiclesandpreservatives.SurvOphthalmol25:15-30,19808)高橋信夫,向井佳子:点眼剤用防腐剤塩化ベンザルコニウムの細胞毒性とその作用機序─細胞培養学的検討─.日本の眼科58:945-950,19879)島﨑潤:点眼剤の防腐剤とその副作用.眼科33:533538,199110)濱野孝,坪田一男,今安正樹:点眼薬中の防腐剤が角膜上皮に及ぼす影響─涙液中LDH活性を指標として─.眼紀42:780-783,199111)中村雅胤,山下哲司,西田輝夫ほか:塩化ベンザルコニウムの家兎角膜上皮に対する影響.日コレ誌35:238-241,199312)水谷聡,伊藤康雄,白木美香ほか:コンタクトレンズと防腐剤の影響について(第1報)─取り込みと放出─.日コレ誌34:267-276,199213)河野素子,伊藤孝雄,水谷潤ほか:コンタクトレンズと防腐剤の影響について(第2報)─RGPCL素材におけるBAKの研究─.日コレ誌34:277-282,199214)小玉裕司:ソフトコンタクトレンズ装用上におけるヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」)の安全性.あたらしい眼科29:665668,201215)小玉裕司,井上恵里:各種MultipurposeSolution(MPS)の角膜上皮に及ぼす影響.日コレ誌53:補遺S27-S32,201116)中村雅胤,西田輝夫:防腐剤の功罪.眼科NewSight②点眼液─常識と非常識─(大橋裕一編),p36-43,メジカルビュー社,199417)小玉裕司,北浦孝一:コンタクトレンズ装用上における点眼使用の安全性について.あたらしい眼科17:267-271,(102) 2000上におけるアシタザノラスト水和物点眼液(ゼペリン点眼18)小玉裕司:コンタクトレンズ装用上におけるアシタザノラ液)の安全性.あたらしい眼科26:553-556,2009スト水和物点眼液(ゼペリン点眼液)の安全性.あたらしい20)植田喜一,柳井亮二:シリコーンハイドロゲルコンタクト眼科20:373-377,2003レンズとマルチパーパスソリューション,点眼薬.あたら19)小玉裕司:シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ装用しい眼科25:923-930,2008***(103)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121553

各種抗アレルギー点眼薬の含水性ソフトコンタクトレンズの含水率に及ぼす影響

2012年11月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科29(11):1545.1547,2012c各種抗アレルギー点眼薬の含水性ソフトコンタクトレンズの含水率に及ぼす影響佐野研二*1,2工藤寛之*3三林浩二*3望月學*2*1あすみが丘佐野眼科*2東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学分野*3東京医科歯科大学生体材料工学研究所センサ医工学分野InfluencesofAnti-AllergyEyedropsonWaterContentofHydrophilicSoftContactLensesKenjiSano1,2),HiroyukiKudo3),KohjiMitsubayashi3)andManabuMochizuki2)1)AsumigaokaSanoEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,TokyoMedicalandDentalUniversity,3)DepartmentofBiomedicalDevicesandInstrumentation,InstituteofBiomaterialsandBioengineering,TokyoMedicalandDentalUniversityソフトコンタクトレンズ(SCL)上からの点眼の影響について調べるため,イオン性SCLと非イオン性SCLを抗アレルギー点眼薬に浸漬した後の含水率の変化を測定した.クロモグリク酸ナトリウム,トラニラスト,アシタザノラスト,塩酸レボカバスチン点眼薬への浸漬後の含水率は,イオン性SCL(含水率58%)の場合,それぞれ,61.6±0.2%,67.1±0.3%,47.8±1.0%,53.3±0.4%で,非イオン性SCL(含水率69%)では,68.3±0.5%,61.9±0.3%,68.8±0.5%,67.5±0.5%であった.含水率の変化には点眼薬のpHや浸透圧が関係していた.SCL,特にイオン性SCLの上からの点眼は,レンズの形状,すなわちフィッティングに影響を与える可能性が示唆された.Toassesstheinfluenceofeyedropapplicationwithahydrophilicsoftcontactlens(SCL)inplace,wemeasuredchangesinwatercontentofionicandnon-ionicSCLsaftertheyweresoakedinanti-allergyeyedrops.Aftersoakinginsodiumcromoglicate,tranilast,levokabastinehydrochlorideoracitazanolasthydrateeyedrops,SCLwatercontentwas61.6±0.2%,67.1±0.3%,47.8±1.0%and53.3±0.4%inthecaseoftheionicSCLs(watercontent:58%),and68.3±0.5%,61.9±0.3%,68.8±0.5%and67.5±0.5%inthecaseofthenon-ionicSCLs(watercontent:69%),respectively.ThevariationsinwatercontentcanbeassociatedwitheyedroppHandosmoticpressure.TheseresultssuggestthateyedropinstillationwithSCLinplacemaychangeSCLshapeandfitting.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1545.1547,2012〕Keywords:イオン性ソフトコンタクトレンズ,非イオン性ソフトコンタクトレンズ,含水率,点眼薬,pH.ionichydrophilicsoftcontactlens,non-ionichydrophilicsoftcontactlens,watercontent,eyedrop,pH.はじめに以前,筆者らはイオン性ソフトコンタクトレンズ(SCL)の含水率が,消毒システムのソリューションのpHによって変化することを報告した1).そこで,今回は,点眼薬によって,SCLの含水率がどのように変化するかを調べ,若干の知見を得たので報告する.I対象および方法点眼薬は,市販されている,クロモグリク酸ナトリウム2%点眼薬,トラニラスト0.5%点眼薬,0.1%アシタザノラスト水和物点眼薬,0.025%塩酸レボカバスチン点眼薬を用いた.つぎに,含水率58%のヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体からなるイオン性SCL,および含水率69%のポリビニルアルコール製非イオン性SCLを生理的食塩水に浸した後,それぞれの点眼薬2.5mlに8時間浸漬し,ATAGO社製SCL用含水率計CL-2HおよびCL-2Lを用いて浸漬前後の含水率を3回ずつ測定した.また,それぞれの点眼薬のpHをHORIBA社製pHメーターtwinpHB-212を使用して3回測定した.〔別刷請求先〕佐野研二:〒267-0066千葉市緑区あすみが丘1-1-8あすみが丘佐野眼科Reprintrequests:KenjiSano,M.D.,Ph.D.,AsumigaokaEyeClinic,1-1-8Asumigaoka,Midori-ku,ChibaCity267-0066,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(95)1545 1020607080前ムト物ン10206070801020607080前ムト物ン1020607080含水率(%)含水率(%)50504040303000図1イオン性SCLと点眼薬浸漬後の含水率II結果点眼薬浸漬前のSCLの含水率は,イオン性SCL(メーカー公表含水率58%)が59.0±0.2%,非イオン性SCL(メーカー公表含水率69%)が69.9±0.2%であった.イオン性SCLの点眼薬浸漬後の含水率は,クロモグリク酸ナトリウムで61.6±0.2%,トラニラストで67.1±0.3%と有意に上昇し,アシタザノラストと塩酸レボカバスチンでは,それぞれ47.8±1.0%,53.3±0.4%と有意に低下した(図1)(MannWhitneyのU検定p<0.05).一方,非イオン性SCLでは,クロモグリク酸ナトリウム,トラニラスト,アシタザノラスト,塩酸レボカバスチン点眼薬の順に68.3±0.5%,61.9±0.3%,68.8±0.5%,67.5±0.5%で,トラニラスト点眼薬で有意に低下した(図2)(Mann-WhitneyのU検定p<0.05).また,クロモグリク酸ナトリウム点眼薬,トラニラスト点眼薬,アシタザノラスト水和物点眼薬,塩酸レボカバスチン点眼薬のpHの実測値は,それぞれ,5.5±0,7.5±0,5.5±0,7.1±0であった.III考按以前,SCL消毒システムにおいて,消毒中のSCL含水率の経時変化を測定した際,今回と同じ材料のイオン性SCLにおいて,溶液が酸性時に含水率が下降し,アルカリ性時には含水率が上昇したため,この含水率の変化はイオン性材料内のメタクリル酸同士の帯電による反発の程度がpHに敏感に反応したためと考察した(図3)1).今回の結果も,イオン性SCLにおけるアルカリ性のトラニラストでの含水率上昇,酸性のアシタザノラストの含水率低下,また,非イオン性SCLでのクロモグリク酸ナトリウム,アシタザノラスト,塩酸レボカバスチンで含水率が,ほとんど変わらなかったこ1546あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012図2非イオン性SCLと点眼薬浸漬後の含水率ポアサイズCH3CH2CCH2CCH3COO-H+反発COO-H+図3メタクリル酸含有材料イオン性SCLによく使用されるメタクリル酸は,カルボキシル基同士が水素イオンを電離し,マイナスに帯電することにより反発しあって含水率を稼いでいる.酸性では電離の割合が低くなって反発が小さくなり,アルカリ性では電離の割合が高くなって反発が大きくなる.とは,メタクリル酸含有の有無と,そのpHによる帯電の程度の変化によるためと説明できた.しかし,その一方で,点眼薬のpHだけでは説明のできない結果もいくつか見受けられた.まず,イオン性SCLにおける酸性のクロモグリク酸ナトリウムにおける含水率上昇とアルカリ性の塩酸レボカバスチンにおける含水率低下についてであるが,クロモグリク酸ナトリウム,トラニラスト,アシタザノラスト水和物点眼薬,塩酸レボカバスチン点眼薬の生理的食塩水に対するメーカー公表浸透圧比が,それぞれ0.25,0.9.1.1,約1,2.8.3.8で,クロモグリク酸ナトリウムが低張方向に,また,塩酸レボカバスチンが高張方向に大きく外れており,浸透圧が含水率に影響を与えた可能性があった.高分子材料は架橋レベルを上げるほど硬くなり2),そのフレキシビリティは同じ材料であってもバラエティに富んでいる.今回,実験に用いたイオン性SCL材料は非常にフレキシビリティが高く,また,日常装用などで含水率が変化した後,マルチパーパスソリューションによる含水率回復が(96) 図4アシタザノラスト水和物点眼薬浸漬後のイオン性SCL直径14.2mm(白矢印)から13.3mm(黒矢印)へ変化した.遅いことが報告されており3),硬く,高分子構造上しっかりとした非イオン性のポリビニルアルコール製SCLに比べて,浸透圧による含水率変化の後も,その影響が残ったためと考えた.つぎに,非イオン性SCLにおいて,浸透圧比が約1.0であるトラニラスト点眼薬で有意に低下したことについては,この点眼薬に添加されているホウ酸とポリビニルアルコールの親和性によるものと考えた.ポリビニルアルコールでは,その機械的性質や耐水性向上を目的として少量のホウ酸添加がしばしば行われ,ここでホウ酸は架橋剤として働き,この分子を介してポリマー同士が連結されることが報告されている4).今回の実験は,SCL消毒システムのソリューションへの浸漬試験1)にならって行ったため,実際のSCL上からの点眼に比べると非常に厳しい条件下のものといえる.しかしながら,SCL材料と点眼薬の相互作用によっては,SCLの含水率変化,すなわち形状変化を起こす可能性が示唆され(図4,5),今後,筆者らは臨床上,SCL上からの点眼がフィッ図5トラニラスト点眼薬浸漬後のイオン性SCL直径14.2mm(白矢印)から15.2mm(黒矢印)へ変化した.ティングに影響を与えるか否かについて,詳細に検討していく必要がある.本論文の内容は第110回日本眼科学会総会で発表した.文献1)佐野研二:イオン性素材─何が問題なのか─.あたらしい眼科17:917-921,20002)佐野研二,所敬,鈴木禎ほか:フッ素系非含水性ソフトコンタクトレンズ用素材の研究.日コレ誌36:196200,19943)CabreraJV,VelascoMJ:Recoveryofthewatercontentofhydrogelcontactlensesafteruse.OphthalmicPhysiolOpt25:452-457,20054)山田和彦,安藤慎治,清水禎:高磁場固体NMR法を用いたポリビニルアルコールにおけるホウ酸架橋構造の解析.PolymerPreprints,JapanVol60,No1:654,2011***(97)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121547

わたしの工夫とテクニック 涙嚢鼻腔吻合術鼻外法における安全な骨窓作製が可能な骨膜剝離子

2012年11月30日 金曜日

あたらしい眼科29(11):1535.1537,2012わたしの工夫とテクニックあたらしい眼科29(11):1535.1537,2012わたしの工夫とテクニックMyDesignandTechnique涙.鼻腔吻合術鼻外法における安全な骨窓作製が可能な骨膜.離子SafeBoneOstiumCreationinExternal-Dacryocystorhinostomy,要約今回作製した両端の骨膜.離子は,一方は平型で上顎骨の骨膜.離に,もう一方はL字型で骨窓作製に特化した形状になっており,涙.窩の縫合線に差し込み小窩をあけることができる.涙.鼻腔吻合術鼻外法の骨窓作製の一方法として,この器具とロンジャーを組み合わせれば,ソノペットやドリルなどの電動器具を使わなくても手術が可能である.また,上顎骨裏側の鼻粘膜を損傷せずに骨窓を作製できるという利点がある.キーワード:涙.鼻腔吻合術鼻外法,骨窓,骨膜.離子,ロンジャー.はじめに涙.鼻腔吻合術(DCR)鼻外法は,DCRを行う術者であるならば,必ず習得しておいてほしい術式である1,2).骨窓の作製時に,ソノペットやドリルなどの電動器具を使わなくても可能なオーソドックスな方法として,骨ノミの使用がある2,3).しかし,ノミは先端が鋭いために,上顎骨内側に存在する鼻粘膜を損傷する危険性がある4).今回,筆者が作製したのは,安全に骨窓を開けることのできる骨膜.離子である.その開発経緯と使用経験につき述べる.I開発の経緯DCR鼻外法は,特殊で高価な電動器具がなくても完遂できる手術である2).ソノペットやドリルなどを使用するのは,骨窓形成の部分であり,ここを手動で行うことにすれば,高価な電動器具を購入する必要はない.今回開発したのは,先端が鈍なL字型をした骨膜.離子である.着想の発端は,筆者がシンガポール留学中に経験したDCR手術である.乱暴にペアンの先で涙骨を穿破する方UsingNewSurgicalRaspatorium中内一揚*全長:17cm図1全長約17cmの中内式骨膜.離子の全貌(M-2018)(上)と,骨窓作製時に特化したL字型形状の先端(左下)および平型骨膜.離子の形状(右下)法5)もあるが,注目したのが骨窓形成時に,Traquair’speriostealelevatorという両端がL字型になった骨膜.離子を使って手術を行う方法である6).この器具を使うことで,鼻粘膜を損傷せずに骨窓を開ける「とっかかり」を得ることができる.この.離子はSpeedwaySurgicalCo.(India)が販売しているが,日本には代理店がなく購入がむずかしい.そのため,筆者はこの.離子を改良し,先端形状をさらに骨窓作製用に特化し,もう一方の先端は平型の骨膜.離子とした(図1).II対象平成22年4月から平成24年3月の2年間に当院にてDCR鼻外法を施行した12例14眼に,この骨膜.離子を用いて手術を施行した.*KazuakiNakauchi:兵庫医科大学眼科学教室〔別刷請求先〕中内一揚:〒663-8501西宮市武庫川町1-1兵庫医科大学眼科学教室0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(85)1535 b図4CT所見a:術前,b:術後.右上顎骨,涙骨が大きく欠損している(白丸).今回の方法で作製した骨窓である.b図4CT所見a:術前,b:術後.右上顎骨,涙骨が大きく欠損している(白丸).今回の方法で作製した骨窓である.III手術方法全例,全身麻酔下で行った.1%リドカイン塩酸塩・アドレナリン注射液〔(1%キシロカインR注射液「1%」エピレナミンR(1:100,000)含有〕を注射して5分後,内眼角内側1cmの点より約30°外下方に向かう長さ2cmの直線皮膚切開を真皮に至る深さで行った.皮下の眼輪筋を先端が鈍な剪刀で.離し,眼角動脈を傷害しないように注意しながら,骨膜を露出する.骨膜を涙.窩に沿って約2cm切開する.今回開発した骨膜.離子の平型端を使用して骨膜を.離する(図2a).4-0ナイロン糸を使用して,腸丸0番針で骨膜から皮膚に通糸して通常6糸で牽引・展開する.涙.を持ち上げながら,涙.窩にL字型端を差し込み,涙骨-上顎骨の縫合線を探し出す.そこに先端を差し入れて,同時に裏側にある鼻粘膜を押し下げるようにする.このあと,縫合線周囲の薄い骨を押しつぶす感じで穿破する(図abc図2各種器具の使用方法a:平型骨膜.離子の使用方法.骨と骨膜の間に先端を差し入れて上顎骨涙.稜の骨膜を浮かせている.b:L字型骨膜.離子の使用方法.縫合線に先端を差し入れて,その部分を押し破るようにする.固い場合はてこのように使用する.上顎骨裏側の鼻粘膜を傷害しないようにエッジは鈍になっている.c:ロンジャーの使用方法.bで開けた小孔にロンジャーの先端を差し込み,上顎骨を削り取る.1536あたらしい眼科Vol.29,No.11,20122b).もう少し固い場合は,テコの原理で破砕する.直径約5mmの穴が開けば,そこに彫骨器(BoneRongeurForceps:以下,ロンジャー)を差し込み骨窓を拡大する(図2c).ロンジャーの大きさは,骨の厚みに応じて変える(当科ではKatenaProduct社製を使用,図3).骨窓を約7mm×10mmに広げ,ささくれた骨梁をきれいにすれば作業は終了である.あとは型どおり鼻粘膜と涙.とをH型に切開して粘膜同士を結び前弁・後弁を作製する.粘膜腔の確保のために,シリコーンヌンチャクチューブ(NST)を挿入する.最後に骨膜を縫合し,皮膚縫合をして手術を終了する.IV結果14例中13例で,今回開発したL字型骨膜.離で骨窓を開けることができた(成功率93%).ただし,1例では,涙骨図3ロンジャーの全貌(KatenaK7-1801)握ると先端が縮むように設計されている.a(86) および上顎骨が厚く,縫合線に先端を差し込むことができなかった.この場合は,骨ノミ(永島医科器械株式会社製)を使用して手術を完遂することができた.また,DCRの成功率であるが,術後2週間でNSTを自己抜去してしまった1例を除き,流涙は改善した(成功率93%).今回の方法でDCR手術を施行した症例の術前・術後のCT(コンピュータ断層撮影)写真を示す(図4).術後には右上顎骨に大きめの骨窓が作製されているのが確認できる.V考按DCR鼻外法は鼻内法が内視鏡などの機器を必要とするのに対し,ほとんど電気機器を使用しなくても手術が可能な方法である.しかし,骨窓作製の手技に関しては1975年発刊の手術書にもドリル(エアトーム)が載っていることもあり7),かなり以前より電気機器による掘削が行われていたことがわかる.大事なことは上顎骨の裏側にある鼻粘膜を穿破しないようにすることである2).最近になり超音波式骨掘削機(ソノペット,日本ストライカー社製)の使用が,術野の確保および,粘膜保護に有効であると報告された8).しかし,この機械は高価で,使用頻度を考えると眼科で購入するのはむずかしい.今回,筆者が開発したのは,シンガポールにて経験した手術法6)からヒントを得て作製した骨膜.離子である(図1).なお,もともとの器具はTraquair’speriostealelevatorといい,両端がやや長さを変えたL字型になっているが,骨窓作製においてはどちらが使いやすいという区別はなかった.そのため,筆者は片端をL字型とし,さらに丸みと厚みを加えて,鼻粘膜を保護しかつ縫合線を穿破しやすいようにし,またもう一端を小型の平型骨膜.離子として,涙.稜付近の骨膜.離に使用できるようにした.現在イナミより中内氏式骨膜.離子として発売されている(M-2018).この.離子とロンジャーがあれば,骨窓が作製可能である.当科で使用しているロンジャーは,KatenaProduct社のK7-1801.3であり,下から上にかじり取るタイプのものである(図3).この形状は好みに応じて使い分けてよいと考える.今回作製した骨膜.離子は,DCR鼻外法の骨窓作製時に使用する特別な器具である.この器具が皆様のお役に立てればと考えている.追記:本稿の内容は,第1回日本涙道・涙液学会(2012)で発表した.文献1)中村泰久:涙.鼻腔吻合術.眼科診療プラクティス80,p66-69,文光堂,20022)上岡康雄:涙.・鼻涙管閉塞の標準的治療(涙.鼻腔吻合術:DCR鼻外法).眼科手術24:160-166,20113)宮崎千歌:涙.鼻腔吻合術(DCR).眼科マイクロサージェリー第6版,p123-128,エルゼビアジャパン,20104)佐々木次壽,加納晃:ホルミウムYAGレーザーを用いた涙.鼻腔吻合術鼻外法の経験.眼科40:103-107,19985)TseDT,HuiJI:Dacryocystorhinostomy.ColorAtlasofOculoplasticSurgery2ndedition,p257-270,LippincottWilliams&Wilkins,Philadelphia,20116)WongTY:Oculoplasticandorbitaldisease.TheOphthalmologyExaminationsReview2nd,p345-387,WorldScientific,20117)三井幸彦:涙.鼻腔吻合術.眼科手術の手ほどき(第三版),p62-66,金原出版,19758)Siviak-CallcottJA,LindvergJV,PatelS:Ultrasonicboneremovalwiththesonopetomni.ArchOphthalmol123:1595-1597,2005SUMMARYSafeBoneOstiumCreationinExternal-Dacryocystorhinostomy,UsingNewSurgicalRaspatoriumKazuakiNakauchiDepartmentofOphthalmology,HyogoCollegeofMedicineWehavedevelopedanewraspatoriumforexternal-dacryocystorhinostomy(DCR).Thisinstrumenthastwofunctionalends,oneofwhichisasquarehead;theotherisL-shaped.Thesquareheadisusedasaperiosteumscraperoverthemaxilla;theL-shapedheadisspecializedforbreakingthesuturelinebetweenlacrimalboneandmaxillaboneatthelacrimalfossa.Withthehelpofrongeurforceps,abigboneostiumismadewithoutdamagetothenasalmucosa.ElectricaldevicessuchasSonopetorbonedrillarenotneeded.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(11):1535.1537,2012〕Keywords:external-dacryocystorhinostomy(DCR),boneostium,raspatorium,rongeur.Reprintrequests:KazuakiNakauchi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,HyogoCollegeofMedicine,1-1Mukogawa-cho,Nishinomiya-city,Hyogo663-8501,JAPAN(87)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121537

My boom 10.

2012年11月30日 金曜日

監修=大橋裕一連載⑩MyboomMyboom第10回「大澤俊介」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す連載⑩MyboomMyboom第10回「大澤俊介」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す自己紹介大澤俊介(おおさわ・しゅんすけ)岡波総合病院眼科・三重大学大学院医学系研究科神経感覚医学講座眼科学私は三重県津市に生を受け,長崎大学医学部卒業後,平成9年に三重大学眼科学教室に入局しました.大学病院と市中病院を行ったり来たりの勤務を経て,現在は伊賀忍者の里にある岡波総合病院で網膜硝子体手術にドップリ浸かりながら忍んでいます.大阪と名古屋という大都市に挟まれた三重という穏やかな土地に生まれたためか,性格は温厚そのもの(「嘘だ.」という声が聞こえますが…)で人との出会いが何よりの生きる潤滑剤と考えています.眼科のMyboom①<Pneumaticcontrol>私のlifeworkとなっているmicro-incisionvitrectomysurgery(MIVS)は,手術手技,手術装置・器具,手術アジュバントの進歩とともにさらに低侵襲かつ洗練した手術へと進化を続けています.まさに今,本当の意味でのminimallyinvasivevitrectomysurgery:MIVSへと昇華されようとしており,その発展・成熟期に直面しているといっても過言ではないと思います.その中で現在,私はpneumaticcontrolの器具にお熱を上げており(死語でしょうか?),まさにMyboomとなっています.MIVSにおけるpneumaticcontrolとはフットペダルで噴出ガス圧をコントロールし,そのガス圧でforceps(鉗子)やscissors(剪刀),その他の器具を動かします.端的にいえばフットペダルで器具の開閉などを行(83)0910-1810/12/\100/頁/JCOPYうシステムです.通常,forcepsは膜などを把持するときに当然ながら手で器具を握り込む必要があり,その折に少しでも力みが出るとブレが起こりますし,操作の角度によっては非常に得手が悪い局面があります.そこでpneumaticforcepsを使用すると手で器具を握り込む操作がありませんので,あたかも硝子体カッターを操作しているかのような感覚で,力みなく得手も気にせず膜把持・.離操作が可能となります.私も最初はフットペダルで器具を操作するというだけであたかもおもちゃのマジックハンドを操作するかのようなイメージをもっていましたが,現在のフットペダルのセンサーはかなり優秀で踏み込み量に応じてリニアかつスムーズに器具の開閉が行えます.今ではこのブレのない感覚がERM(網膜上膜)やILM(内境界膜)の.離操作での最良のパートナーとなっていますし,増殖膜の処理ではフットペダルの踏み込み量の50%をforcepsに,残り50%をscissorsに振り分けてbi-manual(双手法)操作で.離・切除を進めることができ,安全・確実かつ手の疲れがなく(生来の怠け者で…)長時間の操作が可能な点も気に入っています.皆様も機会があればpneumaticcontrolを是非ともお試しください.眼科のMyboom②<勉強会>数年前から“自称”若手の診療に燃える眼科医たちを中心にいくつかの勉強会を行っています.形式は少人数での症例提示&ディスカッション(叩き合い)のものから,数十名規模の講演会&ディスカッション(やさしい叩き合い)のものまでさまざまですが,積極的なディスカッションを中心に行うことで生の意見を戦わせ,お互いの知識・技術のブラッシュアップとコミュニケーションをより深めることを目的としています.<勉強会>というと堅苦しい感じがしますが,本当にフランクに志をあたらしい眼科Vol.29,No.11,20121533 〔写真1〕勉強会(祭り)の後,戦友(仲間)たちと〔写真1〕勉強会(祭り)の後,戦友(仲間)たちともった多くの眼科医と交流できるこうした場はいつも新しい出会いと発見に溢れており,そして会を重ねるごとに心に熱い思いが込み上げる素敵なMyboomです.もちろん勉強会(祭り)の後もその余韻(飲み会)が夜中まで続くことはいうまでもありません(写真1).プライベートのMyboom<美味しい出会い>もちろん勉強あってのことですが…,学会参加の醍醐味の一つとしてグルメ探訪は外せない要素だと思います.そこで私が積極的に選んでいるのが同世代の店主が営むまさに「これから」(もうすでに有名店なことも多々ありますが…)のお店です(写真2).われわれ医師も患者さんに育てられますが,お店も客とともに育っていくその成長・変遷を一緒に体感するのはなかなかおつなもので,こうして通うようになったお店は間違いのないホ〔写真2〕同い年の店主と「青空:はるたか」にてスピタリティをいつも提供してくれます.勉強に疲れた頭に爽快なインパクトをもって疲れを癒やしてくれる私のMyboom<美味しい出会い>を皆様にもお勧めします!次回のプレゼンターは岐阜の小國務先生です.小國先生はMyboomの<勉強会>でいつもともに学ぶ仲間で,クールで熱く少年のような心をもった先生です.きっと素敵なMyboomを紹介されると思います.よろしくお願いします.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.☆☆☆1534あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(84)