脈絡膜形態に着目した治療戦略の再考TreatmentforAMDFocusingonChoroidalStructure大音壮太郎*はじめに滲出型加齢黄斑変性(neovascularage-relatedmacu-lardegeneration:neovascularAMDもしくはwetAMD)に対する治療法として,抗血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)薬硝子体注射が第一選択となっている.複数の大規模臨床試験で示されたように,頻回の治療・モニタリングを行った患者では視力の改善が見込めるようになった.しかしながら実臨床において,長期経過で改善された視力を維持することは困難であることも明らかとなった.また,アジア人で多い表現型であるポリープ状脈絡膜血管症(pol-ypoidalchoroidalvasculopathy:PCV)に対しては,抗VEGF併用光線力学療法(photodynamictherapy:PDT)の有効性も示されている.AMDは生涯にわたるマネージメントが必要な疾患であり,長期経過で視力を維持するという観点において,個々の患者に対し,どのように抗VEGF療法やPDTを行うかを再考する時期にきているといえる.本稿では,脈絡膜形態に着目して治療戦略を再考したい.近年,厚い脈絡膜・拡張した脈絡膜血管を特徴とする“pachychoroid”とよばれる新しい概念が広まりつつあり1),このpachychoroid関連疾患の診断と治療について解説する.IPachychoroid関連疾患の概念と歴史Pachychoroidneovasculopathyは,中心性漿液性脈絡網膜症(centralserouschorioretinopathy:CSC)あるいはpachychoroidpigmentepitheliopathy(PPE)に続発して生じた脈絡膜新生血管(choroidalneovascular-ization:CNV)を有する疾患であり,2015年にFreundらによって報告された2).なぜこの概念が重要になるのかは,AMD・PCV・CSCの研究における歴史に密接にかかわっている.これまでの研究では,neovascularAMDの表現型がアジア人と欧米人で大きく異なることが指摘されている.たとえば,欧米人のAMDでは高頻度にみられる軟性ドルーゼンがアジア人のAMDでは必ずしも存在しない.また,欧米人のneovascularAMDではPCVの頻度は高くないが,アジア人のneovascularAMDではPCVが約半数を占める.欧米人ではAMDは女性に多い疾患であるが,日本人では男性に多い.こうした表現型の違いは,民族差だけでは説明が困難であり,疾患概念そのものを見直す必要がある.PCVにおいてCSCの既往をもつ症例があるということは古くから指摘されている.また,PCV・CSCとも脈絡膜が厚いという共通点をもつため,PCVとCSCの関連性について調べられてきた.ところが,従来CSCはCNVを生じないと考えられてきたため,「ドルーゼンがなく,脈絡膜が厚く,CSCの既往をもつCNV症例」は,「CSCから生じたCNV」ではなく,「やや特殊なneovascularAMD・PCV」という位置づけで解析が行われてきた.例としては,AMDやPCVを脈絡膜透過性亢進所見の有無で分類して解析した報告や,脈絡膜厚◆SotaroOoto:京都大学大学院医学研究科眼科学〔別刷請求先〕大音壮太郎:〒606-8507京都市左京区聖護院川原町54京都大学大学院医学研究科眼科学(0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(3)251とAMD治療効果との関連を検討した報告などがあげられる3?5).近年,Freundらのグループを中心として,AMD・PCV・CSCの疾患概念を再定義しようとする試みが行われている.彼らは2012年,長期の経過でCSCにもtype1CNVが生じることを報告したほか6),2013年,CSCと同様の特徴をもちながら,既往も含め漿液性網膜?離を認めない症例をpachychoroidpigmentepithe-liopathy(PPE)と命名した7()図1).さらに,2015年にはPPEから生じたと考えられるCNV症例をpachycho-roidneovasculopathyとして報告している2()図2).このような症例がどの程度の頻度で存在するかに関しては言及されていないが,pachychoroidneovasculopathyの報告が3例3眼のケースリポートであったことを考えると,欧米人での頻度は高くないことが推察される.これは,日本人でみられるような典型的なCSCが欧米人で少ないことを考えると自然であろう.筆者らは日本人におけるpachychoroidneovasculopa-thyの頻度を調べ,neovascularAMDとの相違について比較した8).この研究で,pachychoroidneovasculop-athyはneovascularAMDの約1/4程度の頻度で認められ,発症年齢・遺伝的背景が異なることが明らかとなった(詳細についてはIIIに記述する).また,前房水中のVEGF濃度は,pachychoroidneovasculopathyとneo-vascularAMDで優位に異なっていた(pachychoroidneovasculopathyで低値)9).さらにドルーゼンを認めずpachychoroidの特徴を有する地図状萎縮症例をpachy-choroidgeographyatrophy(GA)と定義したところ,従来からのdryAMDの約1/4程度の頻度で認められ,同様に発症年齢や病変サイズ,遺伝的背景が異なることが明らかとなった10).厚い脈絡膜を有するpachycho-roidneovasculopathy・pachychoroidGAはneovascu-larAMD・dryAMDと類似しているため,過去の研究ではAMDとして扱われてきたと思われる.しかしpachychoroidneovasculopathy・pachychoroidGAはneovascularAMD・dryAMDと表現型・遺伝型とも異なり,CNVやGAの発生過程も異なる可能性があるため,区別して考えるべきである.このような症例が低くない頻度でAMDに混ざっていたという事実は重要であり,アジア人におけるAMD表現型の多様性や,欧米人との表現型の違いがこの事実に起因する可能性がある.今後診断基準が確立されていくことで,AMDとpachy-choroidneovasculopathy・pachychoroidGAの線引きがより鮮明になり,理解が深まっていくと思われる.II診断現在のところpachychoroidneovasculopathy・pachy-choroidGAの明確な診断基準は存在しないが,特徴的な所見は複数あげられている.Freundらの報告で示された特徴的所見と筆者らの行った研究での適格基準をあげ,現在提案している最新の診断基準について記載する.1.ドルーゼンPachychoroidneovasculopathy・pachychoroidGAは,neovascularAMD・dryAMDと異なりドルーゼンを介さない機序で発症すると考えられる.ドルーゼンのないneovascularAMDはアジアからの報告では数十パーセントの割合で存在するとされるが,欧米にはほとんど存在しない.こういった症例の大部分は,本来neo-vascularAMDではなくpachychoroidneovasculopathyであった可能性がある.筆者らの報告では,「両眼とも黄斑部にAREDSでのカテゴリー1〔noAMD:ドルーゼンがない,もしくは少量の硬性ドルーゼン(65?m)のみ〕」をpachychoroidneovasculopathy・pachycho-roidGAの適格基準とした.2.脈絡膜厚厚い脈絡膜は,診断に重要な所見の一つである.Freundらのオリジナルの報告でPPEとされた症例の中心窩下脈絡膜厚は231?625?mであった.これをもとに筆者らの研究でのpachychoroidneovasculopathyの適格基準は,「両眼とも200?m以上の中心窩下脈絡膜厚」とした8).ただし,脈絡膜厚は年齢・眼軸長との関連が大きい点や,脈絡膜厚が正規分布してかつ個体差が大きいことを考えると,特定のカットオフ値を設定するのは適当ではない.また,脈絡膜が肥厚していなくても,拡張した脈絡膜血管(pachyvessel)を認める部位に図1Pachychoroidpigmentepitheliopathy症例(79歳,男性)a:眼底写真.ドルーゼンはみられない.色調は全体的にやや血管が不明瞭で,脈絡膜が厚いことを示唆する.b:眼底自発蛍光.軽度の低蛍光がみられ,網膜色素上皮異常が認められる().漿液性網膜?離の既往を示唆する過蛍光所見はない.c:スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT).深部強調法(EDI法)にて脈絡膜を可視化している.脈絡膜が厚く(),脈絡膜中大血管が拡張している(*).d:FA/IA早期相.e:同後期相.複数個所で過蛍光がリング状に拡大しており,脈絡膜血管透過性亢進所見を示す().(文献1より改変転載)図2Pachychoroidneovasculo-pathy症例(42歳,男性)a:眼底写真.出血性網膜色素上皮?離とポリープ状病巣があり,周囲に漿液性網膜?離を認める.b:眼底自発蛍光.病巣部位から離れた個所に,数カ所の網膜色素上皮異常所見がみられる().c:SD-OCT(通常スキャン).網膜色素上皮?離・ポリープ状病巣を認める(*).d:SD-OCT(EDI).脈絡膜が厚く,脈絡膜血管が拡張していることがわかる().e:FA/IA早期相.f:同後期相.ポリープ状病巣を認める().複数個所でリング状に拡大する過蛍光がみられ,脈絡膜透過性亢進所見が存在している().(文献1より改変転載)図3脈絡膜血管透過性亢進所見脈絡膜血管透過性亢進所見の典型例.本症例では,IA早期から脈絡膜透過性亢進所見がみられはじめ,時間とともにリング状に拡大していった.通常は,開始10?15分にかけてリング状に過蛍光拡大がみられることが多い.a:0分47秒.b:2分52秒.c:9分57秒.d:15分56秒.(文献1より改変転載)は色素上皮異常・CNVが起こりうるとされている.筆者らの最新の診断基準では,脈絡膜厚のカットオフ値を設けず,pachychoroidの特徴を有するものとしている10).Pachychoroidの特徴とは,眼底で脈絡膜血管の透見性低下,光干渉断層計(opticalcoherencetomogra-phy:OCT),インドシアニングリーン蛍光造影(indo-cyaninegreenangiography:IA)で脈絡膜血管拡張,IAで脈絡膜血管透過性亢進である.3.脈絡膜血管透過性亢進CSCにおいて特徴的とされる所見であり,CSCの不全型に位置づけられるPPEの特徴の一つでもある.AMDやPCVでも,脈絡膜血管透過性亢進所見と脈絡膜肥厚は関連性が示されている3,4).脈絡膜血管透過性亢進はIA後期においてリング状に過蛍光所見が拡大する所見で,典型的には広範囲に複数箇所認められる(図3).中央にはpunctatehyper?uorescentspotとよばれる点状の過蛍光点を認めることが多い.4.脈絡膜血管拡張Pachyvesselは,OCTではBスキャンで拡張した脈絡膜大血管として認められ,上部の脈絡膜毛細血管は菲薄化している.しかし,主観的な判定となるため,IAのパノラマ像や広角のenfaceOCTなど複数のイメージング画像を用いるのがよい.IAのパノラマ画像では,一つの渦静脈から連続した複数の拡張脈絡膜血管が確認できる.5.筆者らが提案している最新の診断基準10)①片眼もしくは両眼性にCNV(pachychoroidneovas-culopathy)・GA(pachychoroidGA)が存在する.②Pachychoroidの特徴を有する(眼底で脈絡膜血管の透見性低下,OCT,IAで脈絡膜血管拡張,IAで脈絡膜血管透過性亢進).③両眼にドルーゼンがない,またはあっても少量の硬性ドルーゼン(63?m未満).IIIPachychoroidneovasculopathyと加齢黄斑変性筆者らはpachychoroidneovasculopathyとAMDの関係を調べるため,50歳以上でneovascularAMDもしくはpachychoroidneovasculopathyと診断された連続症例で,ゲノムスキャンを施行した200例を対象として,臨床的・遺伝学的特徴について比較検討を行った10).全症例200例のうち,37例(19.5%)がpachychoroidneovasculopathyと診断され(図4~6),161例(80.5%)がneovascularAMDと診断された.Pachychoroidneovasculopathy症例はneovascularAMD症例に比べ,図4中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)の既往をもつpachychoroidneovasculopathy症例(50歳,男性)a,d:初診時.漿液性網膜?離を認め,ドルーゼンを認めない.蛍光造影で噴出状の蛍光漏出を認め,脈絡膜新生血管(CNV)を示唆する所見はない.CSCの診断で経過観察となった.e:4カ月後.漿液性網膜?離は残存している.b,f:10カ月後.FA/IAでCNVは明らかでないが,OCTでは網膜色素上皮がやや隆起している.g:2年半後.漿液性網膜?離は自然消失した.h:4年半後.i:6年半後.網膜色素上皮が隆起し,内部に反射を認め,CNVの発生を示唆する().c,j:7年後.FA/IAでCNVを認める().OCTでCNVはより明らかである().全過程において,ドルーゼンはみられない.(文献8より転載)図5僚眼がpachychoroidpigmentepitheliopathy(PPE)のpachychoroidneovasculopathy症例(68歳,男性)a:カラー眼底写真.漿液性網膜?離を認める()が,ドルーゼンはみられない.b:FAにて蛍光漏出を認め,occultCNVが示唆される.c:IAにて脈絡膜血管透過性亢進所見を認める().d:EDI-OCT.漿液性網膜?離,CNVを認める.脈絡膜は厚く,脈絡膜血管は拡張している.は脈絡膜強膜境界面を示す.(文献8より転載)有意に年齢が若く(68.7歳vs75.6歳,p=5.1×10-5),中心窩下脈絡膜厚が大きかった(310?mvs208?m,p=3.4×10-14).IAでの脈絡膜血管透過性亢進所見は53.8%,網膜色素上皮異常は89.7%とpachychoroidneovasculopathyで有意に高率にみられたが,これらの所見は一部のneovascularAMD症例でも認められた.Pachychoroidneovasculopathyにポリープ状病巣は56.4%に認められ,neovascularAMDより多い傾向にあった.AMDの疾患感受性遺伝子として重要なARMS2A69,CFHI62V多型におけるアレル頻度は,pachy-choroidneovasculopathyとneovascularAMDで有意な差が認められた.ARMS2A69S多型のTアレル(リスクアレル)頻度はpachychoroidneovasculopathyで51.3%,neovascularAMDで64.8%であった(p=0.029)CFHI62V多型のAアレル頻度はneovascularAMDで25.5%であり,既報のAMDにおける頻度(27%)11)とほぼ同等であったのに対し,pachchoroidneovascu-lopathyでは41.0%と,既報の正常人における頻度(40.5%)11)とほぼ一致していた(p=0.013).さらに欧米人・アジア人で共通してAMD疾患感受性遺伝子としてあげられている11の遺伝子を用いてgeneticriskscoreを定めたところ,pachychoroidneovasculopathyとneo-vascularAMDの間に有意な差を認めた(p=3.8×10-3).これらの結果は,pachychoroidneovasculopa-thyとneovascularAMDが遺伝学的に異なった疾患群であることを示唆する.このように,pachychoroidneovasculopathyは従来のneovascularAMDの約1/4に認められた.本研究ではAMDとの比較を行うためにpachychoroidneovas-culopathyの対象を50歳以上としたが,40歳代にも少なからず存在するため,平均年齢はneovascularAMDよりさらに若いことが考えられる.CSCの好発年齢が40?50歳であり,ドルーゼンの発症は通常50?60歳以降であることを考えると,pachychoroidneovasculopa-thyの発症年齢がneovascularAMDより若めであるこ図6Pachychoroidpigmentepitheliopathy症例(図5の症例の僚眼)a:カラー眼底写真.ドルーゼンを認めない.b:眼底自発蛍光にて顆粒状の低蛍光を示し(),網膜色素上皮障害を認める().c:EDI-OCT.脈絡膜は厚く,脈絡膜血管は拡張している.は脈絡膜強膜境界面を示す.(文献8より転載)とは理にかなっている.実臨床で,ときに40歳代で硝子体出血を起こすようなPCV症例を経験してきたが,このような症例はpachychoroidneovasculopathyであった可能性が高い.IVPachychoroidneovasculopathyに対する治療現在までにpachychoroidneovasculopathyに対する治療の報告は散見される程度であり,neovascularAMDとの治療効果の違いはまだ不明である.ここでは既報の2論文を紹介する.2018年Matsumotoらは42眼のpachychoroidneo-vasculopathy症例と60眼のtype1wetAMD症例に対してアフリベルセプト硝子体注射をtreatandextend法で行い,2年経過での結果を報告した(図7)12).視力・中心窩網膜厚はともに改善を認め,両群間に有意差はなかったが,中心窩下脈絡膜厚はpachychoroidneo-vasculopathy症例で有意に減少した.また,pachycho-roidneovasculopathy症例のほうが,必要な治療回数が有意に少なかった.Pachychoroidneovasculopathy症例群のなかでは,ポリープ状病巣を有する症例で,より少ない治療回数であった.2019年Jungらは54眼のpachychoroidneovascu-lopathy症例に対してラニビズマブ硝子体注射もしくはアフリベルセプト硝子体注射を3回毎月投与で行い,比較検討を行った13).3カ月の時点で,滲出性変化の消退はアフリベルセプト群で有意に多く認められた.中心窩下脈絡膜厚の減少は,アフリベルセプト群で有意に大きかった.視力改善度・中心窩網膜厚の減少には両群で差がなかった.この2報はともに少数例の後ろ向き研究であり,今後多数例でneovascularAMDとの違い,薬剤間での違い,PDTもしくは抗VEGF併用PDTの有効性,長期経過などを調べていく必要がある.図7Pachychoroidneovasculopathy症例に対するアフリベルセプト硝子体注射(60歳,男性,治療前視力1.0)a,d:治療前.a:OCTにて漿液性網膜?離,ポリープ状病巣による網膜色素上皮の隆起を認める.b:眼底写真にて橙赤色隆起状病巣を認め,ドルーゼンはみられない.c:FAにて蛍光漏出を認める.d:IAにてポリープ状病巣,異常血管網を認める.e~f:アフリベルセプト硝子体注射を4週間隔で3回施行後.視力は1.2.e:OCTにて漿液性網膜?離の消退を認める.f:眼底写真にて橙赤色隆起状病巣の退縮を認める.g:FAにて蛍光漏出の消失を認める.h:IAにてポリープ状病巣の退縮を認める.V関連する報告1.PachychoroidpigmentepitheliopathyWarrowらは,CSC様の所見(厚い脈絡膜・脈絡膜血管拡張・網膜色素上皮異常・脈絡膜血管透過性亢進)を認めるが網膜下液の既往がない症例をpachychoroidpigmentepitheliopathyと名づけ,9例の症例を報告した7).年齢は27?89歳とどの年代にもみられ,9例中8例は遠視?軽度近視(+3D?1.38D)であったが,強度近視例(-6D)も1例含まれている.3例が男性で6例が女性であったが,症例数が少ないため性差に関しては不明である.脈絡膜厚は231?625?mであった.「脈絡膜が厚く,網膜色素上皮に異常を認める状態」をCSC/PPEスペクトラムとして一元化できたことは大きな意味をもつ.2.PachychoroidneovasculopathyPangらは,「CSCの既往・AMDの特徴・その他変性所見を認めないtype1CNV」の3例をpachychoroidneovasculopathyとして症例を報告した2).これら3例は厚い脈絡膜とそれに伴う眼底紋理の減少を認め,ドルーゼンなどの所見を認めなかった.脈絡膜厚は244?407?mで,いずれの症例にもポリープ状病巣がみられたと報告されている.また,3例中2例ではPDTが施行され,効果的であった.日本ではこのような症例をしばしば経験するため,pachychoroidneovasculopathyをneovascularAMDと区別して考えようという提案は,とくにアジア人でのAMD研究で重要である.3.Pachychoroidgeographicatrophy筆者らはpachychoroidGAとAMDの関係を調べるため,drusen-relatedGA(dryAMD)もしくはpachy-choroidGAと診断された連続92症例を対象として,臨床的・遺伝学的特徴について比較検討を行った10).全症例92例のうち,21例(22.8%)がpachychoroidGAと診断され,71例(77.2%)がdrusen-relatedGAと診断された.PachychoroidGA症例はdrusen-relat-edGA症例に比べ,有意に年齢が若く(70.5歳vs78.5歳,p<0.001),病変サイズが小さく(0.9mm2vs4.0mm2,年齢調整後p=0.001),中心窩下脈絡膜厚が大き(11)あたらしい眼科Vol.37,No.3,2020259かった(353?mvs175?m,年齢調整後p=0.009)IAでの脈絡膜血管透過性亢進所見は47.4%とpachychoroidGAで有意に高率にみられた.Pseudodrusenはdru-sen-relatedGAの56.3%にみられたが,pachychoroidGA症例では全例において認めなかった.病変の拡大率は,pachychoroidGAとdrusen-relatedGAで差を認めず,経過観察中に全例拡大した.AMDの疾患感受性遺伝子として重要なARMS2A69多型におけるアレル頻度は,pachychoroidGAとdru-sen-relaetdGAで有意な差が認められた.ARMS2A69S多型のTアレル(リスクアレル)頻度はpachy-choroidGAで31.6%,drusen-relatedGAで68.8%であった(p<0.001).PachychoroidGAでのリスクアレル頻度は,正常人における頻度(36.5%)程度である.さらに欧米人・アジア人で共通してAMD疾患感受性遺伝子としてあげられている11の遺伝子を用いてgeneticriskscoreを定めたところ,pachychoroidGAとdru-sen-relatedGAの間に有意な差を認めた(p=0.001).これらの結果はpachychoroidGAとdrusen-relatedGAが遺伝学的に異なった疾患群であることを示唆する.このように,pachychoroidGAは従来のdryAMDの約1/4に認められた.PachychoroidGAの病変サイズが小さい理由としては,PPEの病変サイズが一般的に小さいのに対し,ドルーゼンは黄斑部全体に及ぶことがあり,ドルーゼンの退縮から形成されるdrusen-relatedGAは大きくなりやすいことがあげられる.現在dryAMDに対してはさまざまな治療法の研究開発が行われているが,pachychoroidGAはドルーゼンを介さないメカニズムで発生するため,治療戦略を代える必要があるかもしれない.おわりに以上のように,pachychoroidneovasculopathy・pachychoroidGAはドルーゼンがなく厚い脈絡膜を特徴とし,CNV・GAの発症メカニズムがAMDとは異なる可能性がある.また,遺伝学的にもpachychoroidneovasculopathy・pachychoroidGAとneovascularAMD・dryAMDが異なることが示された.今後の疫学調査や遺伝子研究では,この両者は区別して考えていくべきであると考える.抗VEGF療法や光線力学療法に対する反応性など,さらに研究を進めることで,CSC・AMDに対する理解がより深まっていくものと考えられる.文献1)三宅正裕,大音壮太郎:Pachychoroidneovasculopathy.加齢黄斑変性(吉村長久編),第2版,p139-146,医学書院,20162)PangCE,FreundKB:Pachychoroidneovasculopathy.Retina35:1-9,20153)JirarattanasopaP,OotoS,NakataIetal:Choroidalthick-ness,vascularhyperpermeability,andcomplementfactorHinage-relatedmaculardegenerationandpolypoidalchoroidalvasculopathy.InvestOphthalmolVisSci53:3663-3672,20124)KoizumiH,YamagishiT,YamazakiTetal:Relationshipbetweenclinicalcharacteristicsofpolypoidalchoroidalvasculopathyandchoroidalvascularhyperpermeability.AmJOphthalmol155:305-313,e1,20135)MiyakeM,TsujikawaA,YamashiroKetal:Choroidalneovascularizationineyeswithchoroidalvascularhyper-permeability.InvestOphthalmolVisSci55:3223-3230,20146)FungAT,YannuzziLA,FreundKB:Type1(sub-retinalpigmentepithelial)neovascularizationincentralserouschorioretinopathymasqueradingasneovascularage-relat-edmaculardegeneration.Retina32:1829-1837,20127)WarrowDJ,HoangQV,FreundKB:Pachychoroidpig-mentepitheliopathy.Retina33:1659-1672,20138)MiyakeM,OotoS,YamashiroKetal:Pachychoroidneo-vasculopathyandage-relatedmaculardegeneration.SciRep5:16204,20159)HataM,YamashiroK,OotoSetal:Intraocularvascularendothelialgrowthfactorlevelsinpachychoroidneovascu-lopathyandneovascularage-relatedmaculardegenera-tion.InvestOphthalmolVisSci58:292-298,201710)TakahashiA,OotoS,YamashiroKetal:Pachychoroidgeographicatrophy:clinicalandgeniticcharacteristics.OphthalmolRetina2:295-305,201811)ArakawaS,TakahashiA,AshikawaKetal:Genome-wideassociationstudyidenti?estwosusceptibilitylociforexudativeage-relatedmaculardegeneraioninJapanesepopulation.NatGenet43:1001-1004,201112)MatsumotoH,HiroeT,MorimotoMetal:E?cacyoftreat-and-extendregimenwitha?iberceptforpachycho-roidneovasculopathyandtype1neovascularage-relatedmaculardegeneration.JpnJOphthalmol62:144-150,201813)JungBJ,KimJY,LeeJHetal:Intravitreala?iberceptandranibizumabforpachychoroidneovasculopathy.SciRep9:2055,2019