‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

緑内障における視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚および,黄斑部網膜内層厚と視野障害との相関

2014年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科31(3):437.442,2014c緑内障における視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚および,黄斑部網膜内層厚と視野障害との相関山口晋太朗武田裕行金成真由嘉山尚幸上野聰樹川崎市立多摩病院眼科CorrelationsamongVisualFieldLossandThicknessofCircumpapillaryRetinalNerveFiberLayerandofInnerMacularLayerinGlaucomaShintaroYamaguchi,HiroyukiTakeda,MayuKanari,NaoyukiKayamaandSatokiUenoDepartmentofOphthalmology,KawasakiMunicipalTamaHospital目的:視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚(cRNFLT),黄斑部網膜神経節細胞層と内網状層の厚さ(GCIPLT)と,緑内障性視野障害との相関の報告.対象および方法:広義の原発開放隅角緑内障67例107眼を対象とした.スペクトラルドメイン光干渉断層計を用い,網膜厚の測定を行った.視野検査はHumphrey視野計を用い,MD(meandeviation)値とPSD(patternstandarddeviation)値で視野障害を評価した.結果:cRNFLTはMD値(r=0.690)およびPSD値(r=.0.627),GCIPLTはMD値(r=0.610)およびPSD値(r=.0.576)と相関があった.緑内障のMD値による病期分類で,初期群のGCIPLTの下方セクターが,MD値およびPSD値ともに上方よりも強い相関を示した.結論:cRNFLTと同様にGCIPLTは視野障害と相関した.特に初期緑内障の診断において,GCIPLTが有用な指標となる可能性が示唆された.Purpose:Toreportcorrelationsamongvisualfieldloss,thicknessofcircumpapillaryretinalnervefiberlayer(cRNFLT)andofganglioncell-innerplexiformlayer(GCIPLT)ineyeswithglaucoma.Method:Thisstudyinvolved107eyesof67patientswithprimaryopen-angleglaucoma.Retinalthicknesswasmeasuredbyspectraldomainopticalcoherencetomography.Visualfieldwasevaluatedbymeandeviation(MD)andpatternstandarddeviation(PSD)ofHumphreyautomatedperimeter.Results:cRNFLTandGCIPLTcorrelatedwithMD(r=0.690,r=0.610)andPSD(r=.0.627,r=.0.576),respectively.CorrelationbetweenGCIPLTandMD,PSDintheinferiorfunduswashigherthaninthesuperiorfundusintheearlystageofglaucoma.Conclusion:GCIPLTcorrelatedwithvisualfielddefectaswellasdidcRNFLT.GCIPLTmaybeusefulinthedetectionofglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(3):437.442,2014〕Keywords:視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚,黄斑部網膜内層厚,視野障害.thicknessofcircumpapillaryretinalnervefiberlayer,thicknessofinnermacularlayer,visualfieldloss.はじめに緑内障の本態は,進行性網膜神経節細胞死による網膜神経線維層(retinalnervefiberlayer:RNFL)の菲薄化や視神経乳頭陥凹拡大などの構造的異常と,それに対応した視野異常である緑内障性視神経症(glaucomatousopticneuropathy:GON)である1).スペクトラルドメイン光干渉断層計(spectraldomainopticalcoherencetomograph:SD-OCT)がわが国でも導入され,従来の視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚(circumpapillaryretinalnervefiberlayerthickness:cRNFLT)の測定に加え,黄斑部網膜神経線維層厚(macularetinalnervefiberlayerthickness:mRNFLT)の測定や,網膜神経節細胞層(retinalganglioncelllayer:GCL)に関連した層を含む内境界膜から内網状層外縁の神経節細胞複合体厚(ganglioncellcomplexthickness:GCCT)の測定が可能となり,緑内障の診断や進行判定の評価に利用されている2,3).さら〔別刷請求先〕山口晋太朗:〒214-8525川崎市多摩区宿河原1-30-37川崎市立多摩病院眼科Reprintrequests:ShintaroYamaguchi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KawasakiMunicipalTamaHospital,1-30-37Syukugawara,Kawasaki214-8525,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(133)437 図1CirrusOCT画像(OpticDiscCube200×200,MacularCube200×200)の実際例(症例は73歳,男性,NTG)に近年,黄斑部の網膜神経節細胞層と内網状層(ganglioncell-innerplexiformlayerthickness:GCIPLT)の測定も可能となり,緑内障の極早期検出や進行判定の向上が期待されている.今回筆者らはSD-OCTの一つであるCirrusTMHD-OCTR(以下,CirrusOCT)(CarlZeissMeditec社)を用いて,その最新プログラムにある神経節細胞解析(ganglioncellanalysis:GCA)により計測されたGCIPLTが早期緑内障診断の一助となりうるかを判断するために,cRNFLTと比較し視野障害との相関について検討した.I対象および方法川崎市立多摩病院倫理委員会の承認を受け,2012年9月から緑内障患者の診療録,視野検査結果とOCT検査結果を検討した.対象は,当院通院中の広義原発開放隅角緑内障患者67例107眼(男性34例52眼,女性33例55眼),平均年齢63.8±14.5歳である.矯正視力0.9以下,.6D以下の強度近視眼,他の視神経・網膜疾患のあるものは対象から除外した.OCTにおける検討では,CirrusOCTのOpticDiscCube200×200で計測されたcRNFLT値とMaculaCube200×200で計測されたGCIPLT値を用いた(図1).cRNFLT値は,視神経乳頭を中心とした直径3.45mmのサークルにお438あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014ける網膜神経線維層厚である.今回CirrusOCTにより自動解析されたAverageRNFLThickness(以下,平均cRN-FLT)と,RNFLClockHoursのなかから緑内障早期の変化がみられると考えられる耳側7セクターのcRNFLT値(以下,R.Sect.1.R.Sect.7)を用いた(図2).GCIPLT値は中心窩4.0mm×4.8mmの楕円状内における網膜神経節細胞層厚と内網状層厚である.こちらもCirrusOCTにより自動解析されたAverageGCL+IPLThickness(以下,平均GCIPLT)と,中心窩4.0mm×4.8mmの楕円を上下6セクターに区分したGCIPLT値(以下,G.Sect.1.G.Sect.6)を検討項目とした(図3).視野はOCT施行前後1カ月以内に,Humphrey自動視野計(Humphreyfieldanalyzer:HFA)(CarlZeissMeditec社)の,中心30-2SITAstandardで測定した.固視不良,偽陽性,偽陰性すべてが20%未満の良好な結果のみを採用した.視野の解析パラメータとしてMD(meandeviation)値,およびPSD(patternstandarddeviation)値を用いた.緑内障病期をMD値をもとに,Anderson-Patellaの基準から初期群(MD>.6dB)43例57眼(男性22例29眼,女性21例28眼,平均年齢61.5±15.2歳),中・後期群(MD≦.6dB)36例50眼(男性17例23眼,女性19例27眼,平均年齢68.7±11.8歳)に分類した.MD値の分布は,全症例で.30.01.0.05dB(平均.8.36±7.66dB),初期群で.5.64.(134) R.Sect.1:鼻側G.Sect.1:67.5±12.6G.Sect.6:67.6±11.7G.Sect.2:69.9±13.1G.Sect.3:66.1±12.1G.Sect.5:G.Sect.4:62.0±10.562.2±11.6耳側78.1±23R.Sect.2:85.2±27R.Sect.3:61.4±17R.Sect.4:50.6±12耳側鼻側54.4±15R.Sect.5:R.Sect.6:75.4±34R.Sect.7:76.4±27.0図2cRNFLT値の各セクター(R.Sect.1.R.Sect.7)と全症例における平均値(μm)(右眼RNFLClockHoursの模式図)0.05dB(平均.2.49±1.67dB),中・後期群で.30.01..6.08dB(平均.15.05±6.17dB).またPSD値の分布は,全症例で1.73.17.55dB(平均8.11±4.76dB),初期群で1.73.10.96dB(平均4.51±2.64dB),中・後期群で5.14.17.55dB(平均12.20±2.96dB)であった.OCTでセクターごとに測定したcRNFLT値あるいはGCIPLT値が視野指標であるMD値あるいはPSD値と相関関係にあるかを,各病期群において比較検討した.統計学的検討は,Spearman順位相関係数を用い,危険率5%未満を統計学的に有意とした.II結果cRNFLT値とMD値との相関を図4.6および表1に示す.平均cRNFLT値はMD値と,全症例(r=0.690,p<0.001),初期群(r=0.503,p<0.001),中・後期群(r=0.515,p<0.001)のいずれの群においても相関を示した.測定地点別cRNFLT値に関しては,全症例ではすべての測定地点で相関を示した.初期群ではR.Sect.4を除く測定地点で相関を示した.しかし中・後期群で相関を認めたのはR.Sect.2とR.Sect.3のみであった.cRNFLT値とPSD値との相関を図7,表1に示す.平均cRNFLT値は,全症例(r=.0.627,p<0.001),初期群(r=.0.550,p<0.001)で負の相関を示した.測定地点別cRNFLT値とPSD値の相関は,全症例と初期群ではすべての測定地点で負の相関を示した.中・後期群ではR.Sect.5,R.Sect.6の2地点で負の相関を示した.GCIPLT値とMD値との相関を図8.10および表2に示す.平均GCIPLT値は,全症例(r=0.610,p<0.001),初期群(r=0.379,p=0.005),中・後期群(r=0.436,p=0.002)のいずれの対象でも相関を示した.測定地点別GCIPLT値は,全症例ですべての測定地点で相関を示した.初期群ではG.Sect.1とG.Sect.2を除く測定地点で相関を示した.中・後(135)図3GCIPLT値の各セクター(G.Sect.1.G.Sect.6)と全症例における平均値(μm)(右眼中心窩4.0mm×4.8mmの楕円を上下6セクターに区分した模式図)期群ではG.Sect.1,G.Sect.5,G.Sect.6の3地点で相関を示した.GCIPLT値とPSD値の相関を図11,表2に示す.平均GCIPLT値は,全症例(r=.0.576,p<0.001)と初期群(r=.0.443,p=0.008)で負の相関を示し,中・後期群(r=.0.294,p=0.044)とやや負の相関を示した.測定地点別GCIPLT値は,全症例ではすべての測定地点で負の相関を示した.初期群ではG.Sect.1とG.Sect.2を除く測定地点で負の相関を示した.中・後期群ではG.Sect.2とG.Sect.3を除く測定地点で負の相関を示した.III考按SD-OCTを用いることで,cRNFLTと視野障害の相関が報告されており,病期が進行するに従いMD値とcRNFLTの相関が強くなるとされている.ところが視神経乳頭から3.4mmのサークル内におけるcRNFLTは,欠点として傍乳頭網脈絡膜萎縮(PPA),傾斜乳頭,乳頭の大きさなどの影響から,緑内障早期におけるcRNFLT耳側方向の変化を捉えにくいことが懸念される.今回筆者らは,CirrusOCTの最新プログラムにあるGCAから得られたGCIPLT値が,緑内障検出に有用かを検討するために,cRNFLT値の結果と比較し,視野障害との相関を検討した.全症例において,平均cRNFLT値および耳側各セクターのcRNFLT値はMD値と相関し,PSD値とも負の相関を認めた.またcRNFLTの結果と同様に平均GCIPLT値および各セクターのGCIPLT値もMD値と相関し,PSD値とは負の相関を示した.初期群では,平均cRNFLT値およびR.Sect.4を除く耳側各セクターのcRNFLT値と,平均GCIPLT値およびG.Sect.1とG.Sect.2を除く各セクターのGCIPLT値がMD値と相関した.一方,初期群におけるPSD値は,G.Sect.1とG.Sect.2を除くすべてのパラメータで負の相関を示した.こあたらしい眼科Vol.31,No.3,2014439 MD値(dB)MD値(dB)MD値(dB)50-5-10-15-20-25-30-35020406080100120y=0.3586x-35.7512:実測値:予測値-6-5-4-3-2-101020406080100120:実測値:予測値y=0.066x-7.4435MD値(dB)平均cRNFLT値(μm)平均cRNFLT値(μm)図4全症例の平均cRNFLT値とMD値図5初期群の平均cRNFLT値とMD値0-5-10-15-20-25-30:実測値:予測値020406080100y=0.276x-31.6208:実測値:予測値02468101214161820y=-0.2245+23.3734PSD値(dB)020406080100120-35平均cRNFLT値(μm)平均cRNFLT値(μm)図6中・後期群の平均cRNFLT値とMD値図7全症例の平均cRNFLT値とPSD値表1測定地点別cRNFLT値とMD値,PSD値との相関R.Sect.1R.Sect.2R.Sect.3R.Sect.4R.Sect.5R.Sect.6R.Sect.7MD値との相関全症例r0.4740.6880.5630.3300.5050.5740.625p値<0.001<0.001<0.0010.001<0.001<0.001<0.001初期r0.3570.3970.3960.2260.3070.3970.358p値0.0080.0030.0030.0900.0220.0030.007中・後期r0.2210.4850.5110.1500.1010.0610.149p値0.1220.001<0.0010.2930.4780.6700.297PSD値との相関全症例r-0.502-0.577-0.511-0.369-0.558-0.624-0.610p値<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001初期r-0.457-0.334-0.432-0.348-0.375-0.426-0.494p値0.0010.0120.0010.0090.0050.001<0.001中・後期r.0.202.0.094.0.188.0.151-0.334-0.3220.055p値0.1580.5110.1880.2900.0190.0240.700こで特筆すべき点として,GCIPLTの下方セクターが初期群のMD値,PSD値ともに,上方セクターよりも強い相関を示したことである.MD値とG.Sect.3(r=0.421),G.Sect.4(r=0.408),G.Sect.5(r=0.363)で相関し,PSD値とG.Sect.3(r=.0.306),G.Sect.4(r=.0.350),G.Sect.5(r=.0.379)で負の相関を示した.これまでのGCCTを用いた検討で,上方GCCTよりも下方GCCTのほうが,視野障害とより相関を示したとの報告があり4),また日本人の緑内障におけるRNFLの欠損は,下耳側より始まることが多く,そのため下方GCCTが視野障害と相関したとの報告もある5).今回筆者440あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(136) :実測値:予測値-35-30-25-20-15-10-505020406080100y=0.4427x-37.5581MD値(dB):実測値:予測値-35-30-25-20-15-10-505020406080100y=0.4427x-37.5581MD値(dB)PSD値(dB)MD値(dB)10-1-2-3-4-5-6:実測値:予測値020406080100y=0.0738x-7.6783平均GCIPLT値(μm)平均GCIPLT値(μm)図8全症例の平均GCIPLT値とMD値図9初期群の平均GCIPLT値とMD値:実測値:予測値-35-30-25-20-15-10-50020406080100y=0.2562x-30.6639MD値(dB)20181614121086420:実測値:予測値y=-0.2971x+27.6962020406080100平均GCIPLT値(μm)平均GCIPLT値(μm)図10中・後期群の平均GCIPLT値とMD値図11全症例の平均GCIPLT値とPSD値表2測定地点別GCIPLT値とMD値,PSD値との相関G.Sect.1G.Sect.2G.Sect.3G.Sect.4G.Sect.5G.Sect.6MD値との相関全症例r0.4630.3900.4950.5000.6140.637p値<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001初期r0.2530.2380.4210.4080.3630.313p値0.0590.0750.0020.0020.0070.019中・後期r0.4110.2510.1870.0730.4170.638p値0.0040.0790.1910.6110.003<0.001PSD値との相関全症例r-0.451-0.342-0.444-0.524-0.615-0.587p値<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001<0.001初期r.0.251.0.185-0.306-0.350-0.379-0.360p値0.0600.1660.0220.0090.0050.007中・後期r-0.319.0.131.0.101-0.290-0.419-0.290p値0.0250.3600.4810.0430.0030.043らの検討においてもGCCTを用いた報告と同様の結果が得られ,GCIPLT値の計測は初期緑内障の検出に有用である可能性が示唆された.中・後期群のMD値は,平均cRNFLT値と平均GCIPLT値と相関を示したものの,セクター別のcRNFLT値やGCIPLT値とは相関がない部位が散見された.これはMD値がその視野の平均的な視野欠損を示す値であり,視野障害が進行するにつれ,セクター別のcRNFLTやGCIPLTの局所的な欠損に対応する視野変化を鋭敏に捉えることが困難であるためだと考える.よって病期が進行した中・後期群で(137)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014441 は,さまざまな視野障害と局所的なcRNFLTやGCIPLTの欠損が混在することで,相関しにくかったのではないかと推察した.また中・後期群のPSD値との比較では,耳側各セクターのcRNFLT値とセクター別のGCIPLT値では,相関しないか,わずかな相関を数カ所認めるのみであった.これはPSD値が局所の視野沈下を示すものであり,病期が進むにつれて症例ごとにばらつきがでるからだと推察した.以上よりCirrusOCTで得られたGCIPLT値は,cRNFLT値と同様に視野障害と相関することがわかった.緑内障検出においてcRNFLTとGCCTは同等および相補的であり,さらにcRNFLT値のみで緑内障の視野障害検出率は78%だったが,GCCT値のデータを加えることで87%に上昇したとの報告がある6).GCCTに含まれるRNFLは正常でのバリエーションが多く,RNFLを含むとGCL本来の厚みの均質性が得られにくいとされている.それに対しGCIPLTはRNFLを含まないため,正常眼においてデータが均質で対称性が高いとされている.また今回用いたCirrusOCTでは,黄斑部4.0×4.8mmサークル内におけるGCAを計測している.これはGCLの50%以上が中心窩より1.0.4.5mmの位置に分布しており,この部位をカバーすることで微細なGCLの欠損を捉えることが可能である.そのためcRNFLT値に加えGCIPLT値を用いることは,GCCTよりも緑内障の検出率をさらに高める可能性があることが推察できる.さらにGCCT同様にGCIPLTも乳頭黄斑線維束と弓状神経線維の一部を含んだ黄斑部周囲の限定された範囲の値であり,緑内障患者のQOV(qualityofvision)に重要な固視点付近の解析が可能である.今回の結果からcRNFLTと同様にGCIPLTは視野と相関し,特に初期の緑内障との相関が示されるため,緑内障の検出に有用なパラメータの一つであることが示唆された.しかしGCAは歴史が浅く,正常眼データベースが不十分であることや,周辺視野の変化を捉えにくいことが懸念される.今後筆者らは病期別の検討に加え,視神経乳頭形態,近視性変化とを考慮したより幅広い解析を多数の症例で行い,さらなる早期緑内障の鋭敏な検出が可能となるようデータの蓄積に努めたいと考えている.文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障ガイドライン(第3版).日眼会誌116:3-46,20122)小暮俊介,小暮朗子,堀貞夫:スペクトラルドメイン光干渉断層計による黄斑部および視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚と視野障害の相関.臨眼64:1741-1746,20103)山下力,春石和子,田淵昭雄ほか:緑内障眼の黄斑部および視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚,黄斑部網膜神経節細胞複合体厚と視野障害との関係.臨眼66:679-684,20124)KimNR,LeeES,SeongGJetal:Structure-functionrelationshipanddiagnosticvalueofmacularganglioncellcomplexmeasurementusingFourierdomainOCTinglaucoma.InvestOphthalmolVisSci51:4646-4651,20105)KanamoriA,NakamuraM,EscanoMFetal:Evaluationoftheglaucomatousdamageonretinalnervefiberlayerthicknessmeasuredbyopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol135:513-520,20036)TanO,ChopraV,LuATetal:DetectionofmacularganglioncelllossinglaucomabyFourierdomainopticalcoherencetomography.Ophthalmology116:2305-2314,20097)SungKR,SunJH,NaJHetal:Progressiondetectioncapabilityofmacularthicknessinadvancedglaucomatouseyes.Ophthalmology119:308-313,20128)MwanzaJC,DurbinMK,BudenzDLetal:Gangliondiagnosticaccuracyofganglioncell-innerplexiformlayerthickness:comparisonwithnervefiberlayerandopticnervehead.Ophthalmology119:1151-1158,2012***442あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(138)

開放隅角緑内障眼における自動静的視野検査前後の眼圧変動と関連因子の検討

2014年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科31(3):433.436,2014c開放隅角緑内障眼における自動静的視野検査前後の眼圧変動と関連因子の検討寺尾亮*1平澤裕代*2村田博史*2朝岡亮*2間山千尋*2相原一*3*1東京厚生年金病院眼科*2東京大学医学部附属病院眼科*3四谷しらと眼科ChangeofIntraocularPressureafterVisualFieldExaminationinPrimaryOpen-AngleGlaucomaRyoTerao1),HiroyoHirasawa2),HiroshiMurata2),RyoAsaoka2),ChihiroMayama2)andMakotoAihara3)1)DepartmentofOphthalmology,TokyoKouseinenkinHospital,2)GraduateSchoolofMedicine,3)ShiratoEyeClinicDepartmentofOphthalmology,theUniversityofTokyo開放隅角緑内障眼における自動静的視野検査前後の眼圧変動と,変動量に関連する因子について検討した.正常眼圧緑内障を含む原発性開放隅角緑内障の34例34眼を対象として視野検査の直前および検査後20分以内の眼圧を測定し,眼圧変化量を従属変数,年齢,視野のmeandeviation値,他日に測定した眼軸長,前房深度を説明変数とした重回帰分析を行った.視野検査前の眼圧は14.9±2.7mmHg(平均±標準偏差),検査後の眼圧は15.4±2.9mmHgで0.5±1.4mmHgのわずかな上昇を認め(p=0.049,pairedt-test),眼圧変化量と前房深度の間に有意な正の相関が認められた(偏回帰係数=1.26,p=0.047).Changeofintraocularpressure(IOP)afterautomatedvisualfieldexamination,andthecorrelationsofassociatedfactors,werestudiedin34eyesof34patientswithprimaryopen-angleglaucoma,includingnormal-tensionglaucoma.IOPwasmeasuredbeforeandat≦20minutesaftervisualfieldexamination.Multipleregressionanalysiswasperformedtodeterminetheocularandsystemicfactors(independentvariables:age,meandeviationofvisualfield,anteriorchamberdepthandaxiallength)associatedwithIOPchange(dependentvariable).ResultsshowedthatIOPwas14.9±2.7mmHg(mean±standarddeviation)and15.4±2.9mmHgbeforeandaftervisualfieldexamination,respectively,IOPslightlyincreasingby0.5±1.4mmHg(p=0.049,pairedt-test).AnteriorchamberdepthwassignificantlycorrelatedwiththeextentofIOPincrease(b=1.26,p=0.047).〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(3):433.436,2014〕Keywords:緑内障,眼圧,視野検査,前房深度,眼軸長.glaucoma,intraocularpressure,visualfieldtest,anteriorchamberdepth,axiallength.はじめに緑内障において眼圧変動は視野障害の悪化因子になりうると報告されている1).眼圧には身体的運動,アルコールやカフェインの摂取,喫煙,精神的ストレスなどの生活習慣も影響を与えるが,その変動には季節変動を含む長期的変動と日内変動のような短期的変動の要素が存在する.緑内障の診療においては変動を含めた眼圧の評価が重要になるが,特に長期的眼圧変動の評価には長期間の観察が必要であることに加え,経過観察中の生活習慣や点眼コンプライアンスも含めたさまざまな要素の影響を考慮しなければならないため,正確な評価は容易ではない.一方,短期的眼圧変動は外的影響を受けにくく,評価が比較的容易である.また,開放隅角緑内障眼は正常眼と比較し眼圧の日内変動や体位変換による眼圧の変動量が大きいことが報告されている2,3).開放隅角眼において,いわば狭隅角眼に対する負荷試験のような形で,短時間で特定の条件下での眼圧変動を評価することは,日常生活での眼圧変動を予測し視野障害の進行しやすい症例を短期間にスクリーニングする方法として有用な可能性がある.〔別刷請求先〕寺尾亮:〒113-8655東京都文京区本郷7-3-1東京大学医学部附属病院眼科視覚矯正科Reprintrequests:RyoTerao,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,UniversityofTokyo,7-3-1Hongo,Bunkyoku,Tokyo113-8655,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(129)433 自動静的視野検査は多くの緑内障患者で定期的に繰り返し実施されるが,原発開放隅角緑内障眼において静的視野検査後に眼圧が有意に上昇したとする報告があり4,5),視野検査後の眼圧上昇の原因としては暗室における散瞳状態や緊張状態の持続が推測されている6,7).これらの要素はいずれも緑内障患者が日常生活で経験しうる生理的なものであり,視野検査後に眼圧が変動する眼は日常生活でも眼圧変動が大きい可能性がある.視野検査は規定された照明条件の下で一定の作業を行うことから負荷試験的要素をもつため,視野検査前後の眼圧変動を評価することで,長期・短期の眼圧変動量と緑内障進行の危険を予測できる可能性があり,臨床上非常に有用な情報になると考えられるが,正常眼圧緑内障が多いなど欧米とは病型構成の異なるわが国での報告はみられない.本研究では,正常眼圧緑内障を含む開放隅角緑内障眼を対象として,自動静的視野検査前後の眼圧変動と眼圧変動量に関連する因子について検討した.I対象および方法本研究は東京大学医学部附属病院倫理委員会の承認を得て,ヘルシンキ宣言に従い以下のように実施した.平成24年1.3月の間に東京大学医学部附属病院緑内障外来を受診し,自動静的視野計で視野検査を施行した緑内障症例のうち隅角開大度が全周においてShaffer分類3度以上で本研究の趣旨に賛同し検査の同意が得られた原発開放隅角緑内障・正常眼圧緑内障患者を対象とした.調査対象日の視野検査が該当患者の1回目または2回目の視野検査である症例,過去3カ月以内に緑内障治療薬の内容を変更した症例,白内障手術や緑内障手術,レーザー手術,屈折矯正手術を含む内眼手術既往例は除外した.両眼とも基準を満たす症例では左右眼を無作為に抽出し1例につき1眼を選択した.視野検査はHumphrey視野計(HFA)を,測定プログラムは24-2SITA-Standardを用いた.眼圧測定はGoldmannapplanationtonometryを使用し,同一検者が同一の診察台にて視野検査の直前5分以内,および検査後20分以内に測定した.測定は続けて2回行い,2回の測定値に3mmHg以上の差を認めた場合は3回目の測定を行い,平均値を算出し表1対象の背景年齢(歳)62.3±11.6男女比(男/女)19/15眼軸長(mm)25.7±1.73前房深度(mm)3.50±0.50MD(dB).8.91±6.09MD:Humphrey視野計24-2SITA-Standardプログラムによるmeandeviation値.値は平均±標準偏差.た.また,他日にIOLMasterR(カールツァイスメディテック株式会社,東京)を用いて,眼軸長および前房深度を明所下にて測定した.視野検査後の眼圧値から視野検査前の眼圧値を差し引いた数値を眼圧変化量と定義した.眼圧変化量を従属変数,視野検査時の年齢,24-2SITA-Standardプログラムでのmeandeviation(MD)値,眼軸長,前房深度を説明変数として重回帰分析(ステップワイズ法)を行い,統計学的有意水準としてp=0.05を採用した.II結果34例34眼(右眼19眼,左眼15眼)を対象に検討を行った.患者背景因子を表1に示す.視野検査前の眼圧は14.9±2.7mmHg(平均±標準偏差),検査後の眼圧は15.4±2.9mmHgであった.眼圧変化量のヒストグラムを図1に示す.眼圧変化量は.3mmHgから3.5mmHgの範囲で,視野検査後に0.5±1.4mmHgの統計学的に有意な眼圧上昇を認めた(pairedt-test,p=0.049).34眼中14眼(41.2%)で1mmHg以上の眼圧上昇を認め,2mmHg以上の上昇は6眼(17.6%),3mmHg以上の上昇は3眼(8.8%)に認めた.また1眼(2.9%)に3mmHgの下降を認めた.眼圧変化量に寄与する因子に関し重回帰分析を行った結024681012頻度(眼)眼圧変化量(mmHg)図1眼圧変化量のヒストグラム表2眼圧変化量を従属変数としたステップワイズ法による重回帰分析の結果(n=34)説明変数偏回帰係数(95%信頼区間)p値年齢(歳)眼軸(mm)前房深度(mm)MD(dB).0.0047(.0.041:0.050)0.14(.0.21:0.50)1.26(0.0455:2.48)0.0088(.0.077:0.095)0.840.420.042*0.89MD:Humphrey視野計24-2SITA-Standardプログラムによるmeandeviation値.*:p<0.05.434あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(130) 果,前房深度が有意な正の相関をもって選択された(偏回帰係数=1.26,p=0.042)(表2).III考察視野検査による眼圧変化に関する過去の報告において,Niら4)は開放隅角緑内障眼109例109眼(平均年齢75.2歳)を対象に視野検査(HFA24-2または10-2SITA-Standardプログラム)を行い,視野検査後の眼圧を視野検査前の眼圧や次回来院日に測定した眼圧と比較し,視野検査後にはそれぞれ平均1.2,1.1mmHgの有意な眼圧上昇を認めたと報告した.またRecuperoら5)は点眼治療で眼圧21mmHg未満にコントロールされている原発開放隅角緑内障眼12例24眼(平均年齢50.8歳)に対し視野検査(HFA30-2full-thresholdプログラム)を行い,検査前と検査の7.21分後に眼圧測定を施行,検査後には平均約2.3mmHgの眼圧上昇を認め,眼圧変化量は年齢と正の相関を認めたと報告している.一方でMatin8)は緑内障眼40例,高眼圧症または緑内障疑い21例に対し視野検査〔HFASITA-FastまたはSITAStandardプログラムまたはhigh-passresolutionperimeter(HRP)〕直前と直後の眼圧を比較し,61例中14例(23%)は両眼または片眼に2mmHg以上の眼圧上昇を認めたが,全対象眼の平均値には両眼とも有意な変化は認めなかったと報告した.本研究では34例34眼の開放隅角緑内障眼を対象に自動静的視野検査前後の眼圧変化量を検討し,平均0.5mmHgのわずかな眼圧上昇を認めた.平均値としての変化量は既報と比べて小さく,臨床的に有意な眼圧変化とは考えられない.この結果を既報と比較する際には,対象の人種や背景因子の相違,視野検査測定所要時間の違いなどを考慮する必要がある.眼圧上昇の機序については,暗所での持続した散瞳状態による隅角狭小化に伴う房水流出抵抗の上昇や6),視野検査がもたらす精神的ストレスが交感神経系を介して毛様体の房水産生に与える影響が推測されている7).Niら4)は眼圧変化に関連する因子に関し,緑内障術後眼やb遮断薬,a1作動薬点眼症例では眼圧上昇が有意に小さく,眼圧変化量と年齢の有意な相関は認められなかったと報告している.本研究では内眼手術歴のある症例を対象から除外しており,また点眼薬使用の有無やその種類など,緑内障患者の多様な背景因子が眼圧変化量に与える影響を評価するには対象眼数が不十分と考えられた.対象眼のなかで視野検査後に3mmHgの眼圧低下を認めたものが1眼のみあったが,この眼圧下降の機序を推測することは困難である.視野検査後に眼圧測定を行うまでの間,対象患者は座位で安静に待機していたが,検査による眼精疲労のためか自分で眼球周囲を圧迫するようなマッサージを行(131)う患者もみられたため,そのような行為が一時的な眼圧下降を生じさせた可能性も否定できない.本研究では年齢,MD値,眼軸長と眼圧変動量の間に有意な相関がみられなかったものの,前房深度が眼圧変化量と有意な正の相関を示し,前房深度が深い眼ではより眼圧が上昇しやすいことが示唆された.超音波生体顕微鏡(UBM)を用いた検討によれば,明所-暗所間のangleopeningdistance(AOD)やtrabecularirisspaceareaの変化量は前房深度が深いほど大きく9),白内障術後眼ではAODの変化量が大きいほど眼圧の変化量も大きいことが報告されている10).狭隅角眼ではより前房深度が浅く,視野検査後に眼圧が上昇しやすい可能性があるが,本研究の対象は隅角開大度がShaffer分類3度以上の開放隅角緑内障眼であり,狭隅角眼は除外している.本研究の結果は,前房の深い開放隅角緑内障眼において,視野検査後により大きな眼圧上昇が生じる可能性を示唆すると考えられる.本研究では,開放隅角緑内障眼の視野検査後に統計学的には有意な眼圧上昇を認めたが,その変化量は平均0.5mmHgと小さかった.しかし一部の症例では3mmHg以上の眼圧変化を認め,開放隅角緑内障においても視野検査後の眼圧上昇に注意すべき症例のあることが示唆された.文献1)CaprioliJ,ColemanAL:Intraocularpressurefluctuationariskfactorforvisualfieldprogressionatlowintraocularpressuresintheadvancedglaucomainterventionstudy.Ophthalmology115:1123-1129,20082)HirookaK,ShiragaF:Relationshipbetweenposturalchangeoftheintraocularpressureandvisualfieldlossinprimaryopen-angleglaucoma.JGlaucoma12:379-382,20033)DavidR,ZangwillL,BriscoeDetal:Diurnalintraocularpressurevariations:ananalysisof690diurnalcurves.BrJOphthalmol78:280-283,19924)NiN,TsaiJC,ShieldsMB,etal:Elevationofintraocularpressureinglaucomapatientsafterautomatedvisualfieldtesting.JGlaucoma21:590-595,20125)RecuperoSM,ContestabileMT,TavernitiLetal:Openangleglaucoma:variationsintheintraocularpressureaftervisualfieldexamination.JGlaucoma12:114-118,20036)GlosterJ,PoinoosawmyD:Changesinintraocularpressureduringandafterthedark-roomtest.BrJOphthalmol57:170-178,19737)BrodyS,ErbC,VeitR,RauH:Intraocularpressurechanges:theinfluenceofpsychologicalstressandthevalsalvamaneuver.BiolPsychol51:43-57,19998)MartinL:Intraocularpressurebeforeandaftervisualfieldexamination.Eye21:1479-1481,20079)LeungCK,CheungCY,LiHetal:Dynamicanalysisofdark-lightchancesoftheanteriorchamberanglewithあたらしい眼科Vol.31,No.3,2014435 anteriorsegmentOCT.InvestOphthalmolVisSci48:intraocularpressurereductionafteruneventfulpha4116-4122,2007coemulsificationforcataract.JCataractRefractSurg38:10)HuangG,GonzalezE,LeeRetal:Associationofbiomet108-116,2012ricfactorswithanteriorchamberanglewideningand***436あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(132)

円蓋部基底輪部切開線維柱帯切除術の水晶体関連術式別治療成績

2014年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科31(3):427.432,2014c円蓋部基底輪部切開線維柱帯切除術の水晶体関連術式別治療成績青山裕加*1村田博史*1相原一*2*1東京大学医学部眼科学教室*2四谷しらと眼科Medium-TermOutcomesofTrabeculectomyAloneforPhakicEyesorPseudophakicEyes,versusCombinedTrabeculectomyforCataractYukaAoyama1),HiroshiMurata1)andMakotoAihara2)1)DepartmentofOphthalmology,theUniversityofTokyo,2)YotsuyaShiratoEyeClinic2009年9月から1年間東京大学医学部附属病院にて同一術者により円蓋部基底輪部切開線維柱帯切除術を施行された122眼を対象として,有水晶体眼に対する線維柱帯切除術単独(TLE群),偽水晶体眼に対する線維柱帯切除術単独(IOL群),白内障手術・線維柱帯切除術同時手術(同時手術群)に分類し眼圧下降効果,術後の合併症や処置の頻度を後ろ向きに検討した.4眼は6カ月の間に再手術となった.入院中および退院後の処置・合併症の頻度に3群間で差は認めなかった.TLE群,IOL群,同時手術群の眼圧はそれぞれ,術前21.4±8.5,23.0±6.5,23.3±7.3mmHgから術後6カ月で9.3±4.3,11.7±4.6,12.0±3.7mmHgと有意に低下した.再手術4眼を含めた122眼で経過中,眼圧12mmHg以下が2回連続得られなかったとき,または再手術となったときを死亡と定義したときの生命表解析では,全体,TLE群,IOL群,同時手術群の生存率は71.2%,87.5%,58.7%,54.1%であった.Weretrospectivelyexaminedthe6-monthoutcomesoffornix-basedtrabeculectomyperformedbyasinglesurgeonandanalyzedthedifferenceinoutcomesamongsurgicalmethods.Includedwere122eyesthathadundergonetrabeculectomyperformedbyasinglesurgeonfromSeptember2009toSeptember2010atTokyoUniversityHospital.Postoperativecomplicationsandprocedureswereanalyzedaccordingtosurgicalmethods,includingtrabeculectomyforphakiceyes,trabeculectomyforpseudophakiceyes,andcombinedtrabeculectomyforcataract.Lifetableanalyseswerethenmadeaccordingtothesecriteriaoffailure:IOPwasover12mmHgaftertwoconsecutivemeasurements,oranothersurgerywasneeded.Within6months,4eyeswerere-operated.Duringandafterhospitalization,theincidenceofcomplicationsoradditionalproceduresdidnotdifferamongthethreegroups.Cumulativesurvivalratesat6monthsafterallsurgeries,trabeculectomyforphakiceyes,trabeculectomyforpseudophakiceyes,andcombinedtrabeculectomycaseswere71.2%,87.5%,58.7%,and54.1%,respectively.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(3):427.432,2014〕Keywords:線維柱帯切除術,緑内障,濾過胞,合併症,円蓋部基底.trabeculectomy,glaucoma,bleb,complication,fornix-basedconjunctivalflap.はじめに緑内障に対する眼圧下降手術はさまざまな手法が行われている.なかでもマイトマイシンC(mitomycinC:MMC)を併用した線維柱帯切除術(trabeculectomy:TLE)は眼圧下降効果が高い手術の一つとして,10年以上前から数多くの国で行われてきた.しかし,この手術にはいまだ多くの合併症がみられており,その合併症は緑内障の病型,手術歴のみならず,術式の術者による相違,術後管理の相違などさまざまな因子に関連していると考えられる.そこでTLEを施行するにあたり,合併症が少なく,眼圧下降効果の高い条件を探ることが重要である.今回筆者らは,TLEの手術成績を検討するにあたり,単〔別刷請求先〕相原一:〒160-0004東京都新宿区四谷1-1-2四谷しらと眼科Reprintrequests:MakotoAihara,M.D.,Ph.D.,YotsuyaShiratoEyeClinic,1-1-2Yotsuya,Shinjuku,Tokyo160-0004,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(123)427 独術者による同一手技を用い,また同一施設での術後管理を行うことで周術期の条件を一定にしたうえで,100以上の連続した日本人眼における有水晶体眼,偽水晶体眼に対するTLE単独手術およびTLEと白内障同時手術後の成績を後ろ向きに比較検討したので報告する.I方法2009年9月.2010年9月までに東京大学医学部附属病院にて,同一術者(MA)により円蓋部基底結膜切開線維柱帯切除術(FB-TLE)を施行され,同病院で通常2週間の入院および外来通院による術後管理を行った連続症例107例122眼の術後成績を6カ月間後ろ向きに検討した.対象眼は,薬物およびTLE以外の外科的治療を含めた最大限の治療を行っても緑内障性視神経症の進行を抑制できず,さらなる眼圧下降が必要と判断された緑内障眼とした.除外基準は,TLE,線維柱帯切開術,毛様体光凝固術など眼圧下降目的の手術を結膜上耳側または鼻側に行ったことがあるなどで,同部位結膜が瘢痕化している症例は除外した.ただし,他の部位からの線維柱帯切開術やビスコカロストミー,レーザー線維柱帯形成術,隅角癒着解離術,レーザー虹彩切開術を行った眼は検討に含めた.また,結膜瘢痕の有無にかかわらず白内障術後および硝子体手術後の眼も除外しなかった.すべての患者には,手術および術後の処置を行う前に説明を行ったうえ,同意を得た.また,本研究はヘルシンキ宣言に従っており,東京大学医学部附属病院の倫理委員会の承認を得てUMIN000006522として登録された.1.術後評価最大矯正視力,Goldmann圧平眼圧測定,細隙灯顕微鏡および眼底鏡診察により確認された合併症,必要とされた術後処置について,10.14日間程度の入院期間中は毎日,退院後は術後3週間.1カ月ごとに6カ月まで評価を行った.2.手術方法手術は同一術者によるFB-TLEにて行った.鼻上側から円蓋部基底結膜切開で開始し,結膜は輪部に沿って5.6mm幅切開し,4.5mmの放射状切開を加え,そこからTenon.下麻酔を行った.凝固止血を行った後,3×3mmの強膜フラップを作製し,0.05%MMC(協和発酵キリン)をM.Q.A.(イナミ)に1.5分間浸み込ませ,balancedsaltsolution(BSS)100mlで洗浄した.1×1mmの強角膜片を切除,周辺虹彩切除を行った後,10-0ナイロン糸(CU-8,日本アルコン)4針で強膜フラップを縫合した.房水流出が多すぎる場合には追加縫合も行った.結膜創に対しては10-0ナイロン糸(1475,マニー)で連続縫合を行った.さらに房水漏出がみられる場合には,追加縫合を行った.白内障同時手術の場合には,上耳側より角膜切開し,粘弾性物質としてはビスコートR(日本アルコン)とヒーロンR(AMO428あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014Japan)を使用した.術後点眼は0.1%ベタメタゾンとレボフロキサシンを使用し,同時手術の場合には,トロピカミド・フェニレフリン合剤とジクロフェナクナトリウムも併用した.3.術後管理入院中は目標眼圧を10mmHg以下とし,レーザー切糸術にて眼圧を調整した.レーザー切糸を3本施行したのちも濾過胞形成不良で眼圧が10mmHg以上となっている場合には,30G針でニードリングを行った.浅前房を伴う過剰濾過の場合には,前房内に空気もしくはオペガンR(参天製薬)を注入,あるいは経結膜強膜弁縫合を行った.浅前房を伴う脈絡膜.離が出現した場合または低眼圧網膜症が明らかな場合にも,経結膜強膜弁縫合を行った.低眼圧や房水漏出の際に圧迫眼帯や点眼内服による処置は一切行わなかった.退院後に濾過胞形成が不良になった場合には可及的速やかにレーザー切糸術もしくはニードリングを行った.ステロイドおよび抗生物質点眼は術後最低3カ月使用した.4.データ解析FB-TLE後の生存率について,以下の2つの基準で,Kaplan-Meier法による解析を行った.基準1として,退院後の眼圧が眼圧下降薬剤使用の有無にかかわらず,12mmHgを2回連続で上回ったとき,あるいはさらなる濾過胞再建術もしくは別創への線維柱帯切除術が必要になった場合を死亡と定義した.半数の症例で投薬下ベースライン術前眼圧が20mmHg以下であり,術後の眼圧を10mmHg台前半に下げることが目標であるため,この数値を目標として設定した.基準2では15mmHgを基準眼圧として解析を行った.過去の報告では15mmHgを基準としているものが多く,この数値は本研究の結果とこれまでの報告を比較するために設定した.術前と術後の眼圧はpairedt-testで比較した.3群の眼圧下降率はANOVAで比較した.3群の合併症と処置の頻度についてはFisher’sexacttestで比較した.Kaplan-Meier法による生存率の比較は,log-ranktestを用いて行った.p値は0.05未満であった場合に有意と定義した.II結果1.患者背景本研究期間の適応症例は連続107例122眼であった.術後6カ月間の経過観察中に1眼は検査データ不足,4眼は他院紹介後の経過不明で5カ月目にドロップアウトとなり,4眼は術後6カ月の間に再度眼圧下降手術が必要になった.表1に患者背景と術式の内訳を示す.また,術前の平均眼圧は22.1±7.7mmHgであり,TLE群,IOL群,同時手術群の3群の術前眼圧に有意差はなかった(p=0.3ANOVA).3群間の比較では,左右(p=0.5),性別(p=1.0),病型(p=0.07)では有意差はなく(Fisher’sexacttest),年齢で有意(124) 表1患者背景と緑内障病型対象眼全群(n=122)TLE群(n=56)IOL群(n=34)同時手術群(n=31)TLE+IOLsuture(n=1)眼(右:左)59:6328:2814:2017:140:1性別(男:女)74:4834:2221:1318:131:0年齢(歳)64.0±13.056.3±12.170.9±10.870.5±8.959緑内障病型眼原発開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障10眼を含む)67(57+10)4013140落屑緑内障237970炎症性緑内障165740Posner-Schlossman症候群2101ぶどう膜炎後に続発する緑内障8350血管新生緑内障6123原発閉塞隅角緑内障80440混合型緑内障31020発達緑内障11000外傷による緑内障21001ステロイド緑内障21100TLE群:線維柱帯切除術単独,IOL群:偽水晶体眼に対する線維柱帯切除術単独,同時手術群:白内障手術・線維柱帯切除術同時手術.TLE群,IOL群,同時手術群の3群間の比較では,左右(p=0.5),性別(p=1.0),病型(p=0.07)では有意差はなく(Fisher’sexacttest),年齢で有意差が認められた(p<0.01ANOVA).差が認められた(p<0.01ANOVA).平均入院期間は同一入院期間中に両眼手術した症例が6眼,白内障手術と隅角癒着解離術を施行したのち,同一入院期間中にTLEを施行した症例2眼を含み,14.1±4.1日であった.2.合併症および処置入院期間中および退院後.術後6カ月に出現した合併症および行った処置については表2と表3に示した.入院中,結膜縫合部位より漏出を認めたものが15/122(12.3%)眼,そのうち6眼は数日で自然に消失した.浅前房は21/122(17.2%)眼に認め,20/122(16.4%)眼に対して経結膜強膜弁縫合を行い,5/122(4.1%)眼は経結膜強膜弁縫合の前に前房内空気もしくはオペガンR置換を施行した.脈絡膜.離は35/122(28.7%)眼に出現した.そのうち浅前房を伴う過剰濾過を認めたものは経結膜強膜弁縫合を施行し,徐々に消失した.残りは一過性の低眼圧による脈絡膜.離であったため,その後の眼圧上昇に伴って消失した.数週間で脈絡膜.離は全例で消失した.低眼圧黄斑症は入院中は2/122(1.6%)眼,退院後から術後6カ月までの期間では2/122(1.6%)眼で認められたが,数カ月以内に全例改善した.3群間で合併症の発症に有意差は認めなかった.脈絡膜.離の排液を必要とした症例はなかった.ニードリングに関しては,入院中は15眼に対して26回,退院後から術後6カ月までの期間では42眼に対して合計101回施行したが,3群間に有意差は認めなかった(p=0.1ANOVA).3.眼圧下降効果Kaplan-Meier法による解析を行った.基準1では,全群での6カ月生存率は71.2±4.1%であった.TLE群,IOL群,同時手術群の生存率はそれぞれ,87.5±4.4%,58.7±8.5%,54.1±9.1%であり,TLE群は他2群に比較して有意に生存率が高い結果となった(p<0.01log-ranktest).基準2では,全群での6カ月生存率は82.7±3.4%であった.TLE群,IOL群,同時手術群の生存率はそれぞれ,89.3±4.1%,73.9±7.5%,80.1±7.3%であり,3群の生存率に有意差は認められなかった(p>0.2log-ranktest)(図1).再手術を必要とした4眼を除いた全症例で,術前平均眼圧22.1±7.7mmHgから術後6カ月平均眼圧10.6±4.4mmHgへ,平均48.8±22.0%の眼圧下降率を認めた.必要薬剤は術前3.3±0.7種類から術後0.4±0.8種類へと有意に減少した(p<0.001pairedt-test).TLE群,IOL群,同時手術群の眼圧はそれぞれ,術前20.9±8.4mmHg,23.1±6.8mmHg,23.2±7.5mmHgから術後9.2±4.3mmHg,11.7±4.4mmHg,12.0±3.7mmHgへと有意に下降した.3群間の眼圧下降率に有意差は認めなかった(p=0.2ANOVA)(図2).III考察本研究におけるTLE術後6カ月での累積生存率は目標眼圧を12mmHgとすると71.2%であり,目標眼圧を15mmHgとすると82.7%であった.本研究は一定期間の連続(125)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014429 表2入院中の処置および合併症全群(n=122)TLE群(n=56)IOL群(n=34)同時手術群(n=31)TLE+IOLsuture(n=1)房水漏出15(12.3%)4(7.1%)5(14.7%)6(19.4%)0創部追加縫合11for9eyes2for2eyes4for3eyes5for4eyes0浅前房21(17.2%)10(17.9%)5(14.7%)6(19.4%)0脈絡膜.離35(28.7%)12(21.4%)10(29.4%)13(41.9%)0前房内出血14(11.5%)6(10.7%)6(17.6%)2(6.5%)0退院時低眼圧(IOP≦5mmHg)3721127低眼圧黄斑症2(1.6%)2(3.6%)000レーザー切糸率†60±31%49±31%57±28%85±17%50%ニードリング回数26for15eyes5for4eyes10for6eyes11for5eyes0経結膜強膜弁縫合20(16.4%)9(16.1%)5(14.7%)6(19.4%)0Air注入5(4.1%)3(5.4%)1(2.9%)1(3.2%)0TLE群:線維柱帯切除術単独,IOL群:偽水晶体眼に対する線維柱帯切除術単独,同時手術群:白内障手術・線維柱帯切除術同時手術.†切糸数/総縫合数の各眼平均値.TLE群,IOL群,同時手術群の3群間に有意差なし(p>0.05Fisher’sexacttest).表3退院後の処置および合併症全群(n=122)TLE群(n=56)IOL群(n=34)同時手術群(n=31)TLE+IOLsuture(n=1)房水漏出脈絡膜.離低眼圧黄斑症濾過胞感染9(7.4%)8(6.6%)2(1.6%)04(7.1%)2(3.6%)1(1.8%)03(8.8%)1(2.9%)002(6.5%)5(16.1%)1(3.2%)00000ニードリング回数再手術101for42eyes4(3.3%)35for14eyes2(3.6%)41for15eyes1(2.9%)25for13eyes1(3.2%)00TLE群:線維柱帯切除術単独,IOL群:偽水晶体眼に対する線維柱帯切除術単独,同時手術群:白内障手術・線維柱帯切除術同時手術.TLE群,IOL群,同時手術群の3群間に有意差なし(p>0.05Fisher’sexacttest).TLE対象症例に対して白内障同時手術も行った症例も含むため,連続症例への後ろ向き試験としたが,TLE施行症例としては前向き試験と同様の評価をしているため,過去の前向き試験と比較してみた.前向き試験は3報しかなく,そのうちWuDunnらはほとんど原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)を対象にしたMMC併用輪部基底結膜切開TLE単独術後の6カ月生存率は,目標眼圧を15mmHgとすると88%,12mmHgとすると77%であったと報告し1),Mostafaeiは開放隅角緑内障の患者に対するMMC併用TLE術後の6カ月生存率は目標眼圧を6.22mmHgとすると88.9%だったと報告している2).日本人ではKitazawaらが発達緑内障,血管新生緑内障,炎症性緑内障,POAGについて検討しており,MMC併用群の6カ月生存率は目標眼圧を20mmHgとすると100%だったと報告している3).後2報は目標眼圧が高く,本研究と比較することは意味がない.WuDunnらの研究は同様な目標眼圧での報告で,目標眼圧を15mmHgとすると前報88%と本報82.7%,12mmHgとすると77%と71.2%と筆者らがやや劣る.高い術前眼圧は生存率を下げる有意な危険因子との報告4)もあるが,WuDunnらの術前眼圧は21.9±6.6mmHg,今回の対象患者の術前眼圧は22.1±7.7mmHgと同等であった.しかし,前報はTLE単独手術で,POAGが84.4%,白人72%,アジア人は1症例2%と,本報告と術式と病型,人種間に差があるため単純には比較できないが,今回の結果は大きく劣るものではないと考える.続いて有水晶体眼と眼内レンズ眼でのTLE単独手術について考察する.Takiharaらは,結膜上方切開によるPEAを施行後の眼内レンズ眼に対するTLE術後と,有水晶体眼に対するTLE単独手術後を後ろ向きに比較し,眼内レンズ眼では有水晶体眼に比べて成功率が低く,PEAの既往を予後不良因子と報告している5).一方でShingletonらが後ろ向きに調査した報告では,濾過胞を作製する結膜部位に手術を行った既往のある眼内レンズ眼に対するTLE術後の成績を,手術の既往のない眼に対して行ったTLE術後の成績と比較430あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(126) AB1.001.000.800.80累積生存率TLE群IOL群同時手術群*p>0.01(log-ranktest)*累積生存率0.600.400.600.40*0.200.200.000.000123456観察期間(カ月)CD1.001.000123456観察期間(カ月)累積生存率TLE群IOL群同時手術群3群間に有意義なし(p>0.2(log-ranktest))0.800.600.400.800.600.40累積生存率0.200.200.000.000123456観察期間(カ月)0123456観察期間(カ月)図16カ月累積生存率A:基準1による全群,B:基準1による術式別生存率,C:基準2による全群,D:基準2による術式別生存率.全群TLE群35302520151053530252015105眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)00IOL群同時手術群35302520151053530252015105眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)00図2術前後眼圧変化TLE群:線維柱帯切除術単独,IOL群:偽水晶体眼に対する線維柱帯切除術単独,同時手術群:白内障手術・線維柱帯切除術同時手術.し,2群間で最終眼圧,眼圧下降薬,最大矯正視力に有意差15mmHgを基準とした累積生存率が同等であったことから,はなかったとしている6).Supawavejらは,有水晶体眼に対Supawavejらの結果に矛盾しない.さらに開放隅角緑内障するTLEと角膜切開からのPEA後のTLEを後ろ向きに比眼において有水晶体眼と眼内レンズ眼で比較すると,眼内レ較しているが,眼圧下降効果について同等であったと報告しンズ眼のほうが有意に房水中の炎症性サイトカイン濃度が高ている7).この報告は長期成績であるため単純には比較できいとのInoueらの報告8)もあり,白内障手術がTLEの予後ないが,本研究ではTLE群とIOL群は眼圧下降効果およびに何らかの影響を与えていると考えられる.(127)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014431 つぎにTLE群と同時手術群の比較を検討する.有水晶体眼に対してTLE単独手術を施行した場合,その後に白内障が進行し,手術が必要となる場合がある.Donosoらは,TLE施行後の眼に対してPEA手術を行った場合の眼圧への影響と,TLE白内障同時手術を施行した場合の眼圧への影響について後ろ向きに比較しており,2群間の生存率に有意差はなかったと報告している9).この結果は本研究の結果と異ならない.すでにPEAが濾過胞に与える影響についての検討はこれまで多くなされている.PEA後に濾過胞のある眼では眼圧が上がると報告するものもあれば10,11),白内障手術は濾過胞のある眼の眼圧コントロールに影響しないと報告するものもある12).また,PEAを施行する時期によって濾過胞に与える影響が異なるとする報告もある.Awai-Kasaokaらは,TLE施行後にPEAを行いTLE失敗となった眼について予後不良因子を検討し,TLE術後1年以内にPEAを行うことが予後不良因子だと報告している13).また,Siriwardenaらが術後の前房内炎症を調べた報告によれば,TLE術後眼よりもPEA術後眼で前房内炎症が長く続くため,PEAを施行する時期によってTLE成功率が左右されうるとしている14).本研究では6カ月のフォロー期間中に白内障が進行し手術を必要とした症例はなかったため,この検討は今後の検討課題の一つである.術後合併症としての房水漏出,脈絡膜.離,低眼圧黄斑症は2週間の退院後も認められたが,いずれも縫合処置によりただちに改善した.合併症は避けられないが即時に対処することにより改善が得られることが判明した.また,短期的には濾過胞感染は生じていない.術後処置として,ニードリングの回数が多いが,1眼について2.4回の処置を行っており癒着傾向が強い症例では反復した処置を要することがわかり,今後の術式改善が必要と考えられる.この研究期間中の術式では術後ニードリングの際に細胞増殖抑制薬は使用していないが,現在MMC併用ニードリングによる術後処置の改善を検討している.病型別では炎症性緑内障と閉塞隅角緑内障の半数以上で,1眼につき2回以上の処置を必要としたことが判明している(他誌投稿中).今回の結果は,12mmHgを目標眼圧とするとTLE群の中期成績はIOL群や同時手術群に比較して良い結果となったが,15mmHgを目標眼圧としたときの中期成績には差はなく,また術後の合併症や処置にも差はみられなかった.今回は脱落も含め半年の経過での検討だったが,さらなる長期経過を検討する予定である.本稿の要旨は第23回日本緑内障学会(2012)にて発表した.文献1)WuDunnD,CantorLB,Palanca-CapistranoAMetal:Aprospectiverandomizedtrialcomparingintraoperative5-fluorouracilvsmitomycinCinprimarytrabeculectomy.AmJOphthalmol134:521-528,20022)MostafaeiA:AugmentingtrabeculectomyinglaucomawithsubconjunctivalmitomycinCversussubconjunctival5-fluorouracil:arandomizedclinicaltrial.ClinOphthalmol5:491-494,20113)KitazawaY,KawaseK,MatsushitaHetal:Trabeculectomywithmitomycin.Acomparativestudywithfluorouracil.ArchOphthalmol109:1693-1698,19914)AgrawalP,ShahP,HuVetal:ReGAE9:baselinefactorsforsuccessfollowingaugmentedtrabeculectomywithmitomycinCinAfrican-Caribbeanpatients.ClinExperimentOphthalmol41:36-42,20135)TakiharaY,InataniM,SetoTetal:Trabeculectomywithmitomycinforopen-angleglaucomainphakicvspseudophakiceyesafterphacoemulsification.ArchOphthalmol129:152-157,20116)ShingletonBJ,AlfanoC,O’DonoghueMWetal:Efficacyofglaucomafiltrationsurgeryinpseudophakicpatientswithorwithoutconjunctivalscarring.JCataractRefractSurg30:2504-2509,20047)SupawavejC,Nouri-MahdaviK,LawSKetal:ComparisonofresultsofinitialtrabeculectomywithmitomycinCafterpriorclear-cornealphacoemulsificationtooutcomesinphakiceyes.JGlaucoma22:52-59,20138)InoueT,KawajiT,InataniMetal:Simultaneousincreasesinmultipleproinflammatorycytokinesintheaqueoushumorinpseudophakicglaucomatouseyes.JCataractRefractSurg38:1389-1397,20129)DonosoR,RodriguezA:Combinedversussequentialphacotrabeculectomywithintraoperative5-fluorouracil.JCataractRefractSurg26:71-74,200010)KlinkJ,SchmitzB,LiebWEetal:Filteringblebfunctionafterclearcorneaphacoemulsification:aprospectivestudy.BrJOphthalmol89:597-601,200511)WangX,ZhangH,LiSetal:Theeffectsofphacoemulsificationonintraocularpressureandultrasoundbiomicroscopicimageoffilteringblebineyeswithcataractandfunctioningfilteringblebs.Eye(Lond)23:112-116,200912)InalA,BayraktarS,InalBetal:Intraocularpressurecontrolafterclearcornealphacoemulsificationineyeswithprevioustrabeculectomy:acontrolledstudy.ActaOphthalmolScand83:554-560,200513)Awai-KasaokaN,InoueT,TakiharaYetal:Impactofphacoemulsificationonfailureoftrabeculectomywithmitomycin-C.JCataractRefractSurg38:419-424,201214)SiriwardenaD,KotechaA,MinassianDetal:Anteriorchamberflareaftertrabeculectomyandafterphacoemulsification.BrJOphthalmol84:1056-1057,2000利益相反:利益相反公表基準に該当なし432あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(128)

Toxic Anterior Segment Syndromeが疑われ,続発緑内障と水疱性角膜症を生じた1例

2014年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科31(3):421.426,2014cToxicAnteriorSegmentSyndromeが疑われ,続発緑内障と水疱性角膜症を生じた1例阿部真保清水一弘出垣昌子田尻健介向井規子勝村浩三小嶌祥太池田恒彦大阪医科大学眼科学教室ACaseofToxicAnteriorSegmentSyndromeComplicatedwithSecondaryGlaucomaandBullousKeratopathyMahoAbe,KazuhiroShimizu,MasakoIdegaki,KensukeTajiri,NorikoMukai,KohzoKatsumura,SyotaKojimaandTsunehikoIkedaDepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege目的:Toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS)は内眼術後の無菌性の眼内炎で,手術器具滅菌後の残存薬液や物質,細菌由来のエンドトキシンなどが誘因になることが報告されている.重篤例では角膜内皮障害や虹彩損傷を生じることがある.今回TASSが疑われ,水疱性角膜症と続発緑内障に至った1例を経験したので報告する.症例:68歳,女性.左眼白内障手術翌朝より角膜浮腫が著明となり,改善しないため当院を受診した.左眼矯正視力0.01,眼圧52mmHg,前房内炎症に加え,多量の虹彩色素が内皮面に付着していた.TASSを疑い治療を行った.眼圧は緑内障濾過手術によりコントロールされたが,水疱性角膜症を発症した.結論:重篤なTASSでは,続発緑内障や水疱性角膜症をきたすことがあり,早期診断,早期治療が重要である.内眼手術後早期の眼内炎の原因の一つとしてTASSは念頭においておく必要がある.Purpose:Toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS)isanon-infectiousendophthalmitisthatcanoccurafterintraocularsurgery.Reportedly,itmightbecausedbyresidualchemicalsandsubstancesadheringtosurgicalinstrumentspost-sterilization,orbybacterialendotoxin.Severecaseshavebeenreportedasresultingincornealendothelialdysfunctionandirisdamage.WeherereportaseverecaseofTASScomplicatedwithsecondaryglaucomaandbullouskeratopathy.Case:A68-year-oldfemalepresentedwithseverecornealedemainherlefteye1dayaftercataractsurgery.Clinicalfindingsfailedtoimprove;shewaslaterreferredtoourhospital.Initialexaminationinourclinicshowedcorrectedvisualacuityinherlefteyeat0.02pandintraocularpressure(IOP)of52mmHg.Theaffectedeyeexhibitedsevereinflammationintheanteriorchamber,aswellasalargeamountofirispigmentonthecornealendothelialsurface.Onthebasisofthoseclinicalfindings,wediagnosedthiscaseasTASS.AfterfilteringglaucomasurgeryIOPwascontrolled,butbullouskeratopathydevelopeddespitetreatment.Conclusion:OurfindingsshowthataseverecaseofTASSmightcausesecondaryglaucomaandbullouskeratopathy,andthatTASSisapossibledifferentialdiagnosiswhensevereanterior-chamberinflammationoccursafterintraocularsurgery.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(3):421.426,2014〕Keywords:toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS),無菌性眼内炎,眼内炎,角膜浮腫,滅菌.toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS),non-infectiousendophthalmitis,endophthalmitis,cornealedema,sterilization.はじめに1980年以降,白内障手術後に無菌性の前眼部炎症の重症例Toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS)とは内眼術後が数例報告され,1992年,Monsonらが白内障手術後の無に非感染性の物質によって発症する術後炎症反応である.菌性の起炎物質による前眼部炎症をTASSと命名した1).〔別刷請求先〕阿部真保:〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:MahoAbe,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-machi,Takatsuki-shi,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(117)421 TASSは術後24時間以内と術後早期に発症し,重度な前房内炎症(フィブリン形成,しばしば前房蓄膿)と角膜輪部に至るびまん性の角膜浮腫が典型的な臨床所見である.フィブリン形成は虹彩表面や眼内レンズ(IOL)の表面にみられ,びまん性の角膜浮腫は広範囲にわたる角膜内皮細胞の傷害を意味する.また重症例では虹彩傷害も生じ,不可逆性となると不整な瞳孔,散瞳不良,さらには線維柱帯まで傷害される.発症初期の眼圧は下降するが,不可逆的な線維柱帯の傷害から高眼圧,続発緑内障となる.また角膜浮腫も遷延化すると,水疱性角膜症に至り角膜移植を施行された重症例も報告されている.今回,TASSが疑われ,続発緑内障と水疱性角膜症に至った重症例を経験したので報告するI症例症例は68歳,女性.近医にて両眼白内障に対して,平成20年12月5日に右眼,12月9日に左眼の超音波水晶体乳化吸引術とIOL挿入術を施行された.両眼とも術前の状態に特記事項はなく,耳側角膜切開(角膜乱視軽減のため)で施行されており,手術時間は10分,術中トラブルなどなく手術を終了した.右眼は経過良好であったが,左眼は術翌日より著明な角膜浮腫,前房内炎症を認め,眼圧は32mmHgであった.レボフロキサシン,ベタメタゾン,ジクロフェナクナトリウムの左眼1日4回点眼に加え,アセタゾラミドの内服を開始した.また翌々日,感染性眼内炎の可能性は低いと考え,ベタメタゾン0.5mg3錠,分1の内服を開始,またその翌日よりヘルペスの可能性を考慮し,抗ヘルペス治療(塩酸バラシクロビル内服6錠,分3)を開始した.しかし消炎および眼圧下降治療に反応せず,症状の増悪を認めたため,術後6日目に当院紹介受診となった.元々既往歴や家族歴に特記事項はなく,当院初診時視力はVD=0.3(0.4×sph+1.0D(cyl.2.0DAx70°),VS=0.01(better×sph.1.0D),眼圧はRT=12mmHg,LT=52mmHg,右眼の視力不良の原因は元々弱視眼であった可能性が高いと思われた.左眼は著明な角膜浮腫とDescemet膜皺襞,角膜後面に多量の虹彩色素の付着を認めた.眼内レンズ表面にはフィブリンが蓄積し,前房は深く,細胞(++)程度の炎症が疑われたが,角膜所見により前房内は透見不良であり(図1a,b),また眼底も乳頭判別可であるが,透見不良であった.しかし,Bモードエコーでは異常を認めなかった.当科初診時,前房穿刺を施行し,前房水の細菌培養検査を施行した(結果:陰性).レボフロキサシン1日4回点眼,ベタメタゾン1日6回点眼,ブロムフェナクナトリウム1日2回点眼とアセタゾラミド2錠分2,L-アスパラギン酸カリウム4錠分2の内服を開始した.翌日も眼圧下降はみられ422あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014ず,前眼部所見の改善もなかったため,TASSを念頭におき,プレドニゾロン10mg/日の内服を開始した.しかしほとんど改善傾向はなく,50mmHg前後の高眼圧が持続した.3日目,D-マンニトールの点滴と,マレイン酸チモロール持続性剤の点眼を開始したが,点滴後も眼圧下降はわずかであり,著明な角膜浮腫とDescemet膜皺襞,角膜後面に沈着した多量の虹彩色素などの前眼部所見もほとんど改善しなかった(図2).4日目,前房洗浄を施行し,多量の虹彩色素が排出された.虹彩には脱色素がみられ,瞳孔は塩化アセチルコリンに反応せず,散大したままであった.5日目,プレドニゾロンを20mg/日に増量し,ラタノプロストと塩酸ジピベフリン点眼を追加した.炎症所見の改善も乏しく,6日目ベタメタゾンの結膜下注射を施行した.初診時と比べると,角膜浮腫,前房内炎症はわずかながら改善傾向にあったが,依然として,眼圧は50mmHg前後と高値であった(図3a,b).経過中患者は強い眼痛を訴え,前房穿刺後に痛みが和らぐ状態であった.感染の懸念はあったが,結局,前房穿刺を連日施行することとなった.高眼圧の持続による神経障害が危惧され,8日目に施行したUBM(超音波生体顕微鏡)では(図4),隅角は閉塞しており,一部は器質的閉塞をきたしていると思われた.手術による眼圧下降が必要と判断し,9日目にトラベクレクトミーを施行した.術後は,眼球マッサージ,lasersuturelysisにて10mmHg台で安定し,13日目退院となった.術後もレボフロキサシン点眼4回/日,ベタメタゾン点眼4回/日,オフロキサシン眼軟膏点入1回/日,プレドニゾロン内服5mg/日を行った.しかし,その3カ月後と6カ月後,眼圧コントロールが再度不良となり,2度の濾過胞再建術を施行した.眼圧はコントロールされたが角膜は水疱性角膜症に至り,最終視力はVS=(0.01×sph+0.5D(cyl.1.5DAx100°)であった(図5).今回の症例について,前医に問い合わせたところ,眼周囲皮膚の消毒(眼瞼,睫毛,眉毛)をポビドンヨード(イソジン液)で行い,眼球,結膜.の洗眼は10%ポビドンヨードで行っていた.麻酔は4%キシロカインの点眼麻酔のみで施行していた.手術器具の滅菌法は高圧蒸気滅菌(オートクレープ)と過酸化水素ガスプラズマ滅菌の併用であった.原因として手術侵襲や術中の薬剤の流入(麻酔薬)などは否定的で,手術に使用した器具の滅菌法や洗浄過程,手術に用いた灌流液などを調べたが,当科で普段施行している白内障手術症例と特に違いは認められなかった.また前後同一施設内で本症を疑うものはなく,過去にも同様の症例の発症はなかった.II考按まったく既往歴のない,手術もまったく問題なく終了した(118) abab図1初診時前眼部写真a:著明な角膜浮腫を認める.b:多量の虹彩色素が角膜内皮面へ付着している.図2初診時より3日目の前眼部写真角膜浮腫,Descemet膜皺襞,角膜後面虹彩色素沈着は持続し,前眼部所見は改善しなかった.症例で術翌日より著明な角膜浮腫と前房内炎症,高眼圧を生じた症例をみた際,考えられる原因は何か.まずは感染性眼内炎と薬剤性(麻酔薬の混入)が考えられた.しかし,術翌日と非常に早期の発症であり,角膜全体の著明な浮腫と角膜後面の多量の虹彩色素の沈着など,感染性眼内炎とは様相が異なると考えた.また,麻酔薬の混入に関しては術者によるとまったく心当たりはないとのことで,完全には否定できないが,可能性としては非常に低いと思われた.その他考えられるものとして,非感染性物質による異物反応が疑われた.「はじめに」の項で述べたが,白内障手術後の無菌性の起因物質による前眼部炎症はTASSと命名され,さまざまな報告があるが,本症に非常に類似している.起因物質としては,抗菌薬眼軟膏の前房内迷入,点眼液中の防腐剤,BSS(balancedsaultsolution)中のエンドトキシン,手術器具の残留洗浄剤,変性した粘弾性物質,眼内レンズの研(119)ab角膜浮腫,Descemet膜皺襞結膜充血眼内レンズ図3初診時より7日目の前眼部写真(a)とシェーマ(b)a:角膜後面の虹彩色素の沈着は減少し,角膜浮腫,前房内炎症は軽度改善傾向を認める.b:シェーマ.磨剤などの報告がある.TASSは術後24時間以内と術後早期に発症し,重度な前房内炎症(フィブリン形成,しばしば前房蓄膿)と角膜輪部に至るびまん性の角膜浮腫が典型的とされ,重篤なものでは虹彩傷害を生じる.今回の症例はそのすべてを満たしており,TASSが最も疑われた.また,その他の鑑別として,ヘルペスの再発の可能性や,多量の虹彩色素が角膜裏面に沈着していたことよりpigmentdispersionsyndrome(色素散布症候群)についても考えた.あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014423 adcbadcb図4UBM所見閉塞隅角を認め,一部は器質的閉塞をきたしていると思われる.a:上側,b:鼻側,c:下側,d:耳側.図52度の濾過胞再建術施行後の前眼部写真角膜は水疱性角膜症に至り,最終視力は矯正0.01であった.しかし,白内障手術後の角膜ヘルペスは報告例が少なく,術後再発としては上皮型(樹枝状,地図状角膜炎)を呈する場合が多いとされている.実質型角膜ヘルペスの一病型としての角膜ぶどう膜炎は,角膜実質浮腫とその裏面に限局して生じる豚脂様角膜後面沈着物を特徴とする虹彩毛様体炎を認める.また,それと同様,三叉神経節に潜伏したHSV(単純性疱疹ウイルス)-1の再活性化により角膜ヘルペスに併発しない,片眼性の急性虹彩毛様体炎が発症することもある.また,VZV(水痘・帯状疱疹ウイルス)の再活性化によって発症する眼部帯状ヘルペスにおいては,約1/3が豚脂様角膜後面沈着物を伴う急性肉芽腫性虹彩毛様体炎を発症し,なかには顔面の皮疹を伴わず発症するものも報告されている.今回の症例では,ヘルペスの可能性も考慮し,術後3日目より塩酸バラシクロビルの内服(6錠,分3)を開始している.手術侵襲により潜伏していたHSV-1やVZVの再活性化が起こり,角膜病変や顔面の皮疹を伴わない,急性虹彩毛様体炎が発症したと考えられなくもないが,まったく既往がなく,手術も問題なく終了した症例で,一晩でここまで急激な変化が起こるとは考えにくく,またそのような報告もなかった.今回の症例では前房水のPCR(polymerasechainreaction)は施行されていない.バルトレックスの内服が奏効しなかったことはヘルペスを否定するものとはならないが,今回の症例の原因としては考えにくいと思われた.色素散布症候群とは虹彩が後方に凹になっており,虹彩裏面とZinn小帯の摩擦により虹彩色素上皮から前眼部組織に色素が散布される症候群である.眼圧上昇は不安定で,散瞳薬や激しい運動で色素が散乱し,眼圧上昇をきたすが,隅角に著明な色素沈着が生じて発症する色素性緑内障に進展するまでの年数や割合には統一見解はない.常染色体優性遺伝であり,発症年齢は20.30代,男性が女性の2倍多く,近視若年者に多いとされている.角膜後面中央部の紡錘型の色素沈着や隅角色素沈着,UBMで後方に屈曲した虹彩が特徴的である.今回の症例では術前に隅角検査やUBMは行われていないが,角膜後面や水晶体の色素散布所見はなく,虹彩委縮なども認めなかった.また,眼圧上昇などの既往歴もなく,近視若年男性という疫学的にも元々色素散布症候群であった可能性は低いと思われる.また類似の機序で生じるものに術後遷延性虹彩炎(iris424あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(120) 表1TASSの原因塩化ベンザルコニウムLiu2001消毒薬(ディスオーパR)幸野2005手術機器の残留薬剤Hellinger2006BSS中のエンドトキシンKutty2008I/Aハンドピースの付着残留物川辺2011ICGの残留渡辺2011chafingsyndrome)があるが,IOLが非対称固定であったり,.外固定されたとき,また,IOLのループが表裏に固定されたときに生じるとされている.虹彩運動によりIOL光学部が虹彩裏面を擦過することにより色素散布を起こし,色素散布症候群同様,慢性虹彩炎や色素性緑内障の原因となる.しかし,今回の手術は,IOLは.内中央部に固定された状態で手術を終了しており,術翌日,一晩で閉瞼眼帯下に著明な角膜浮腫まできたす原因とは考えにくい.TASSは2005年米国でCytosol社製のBSS中のエンドトキシンが原因と考えられる無菌性の眼内炎が複数例発症したことが2008年Kuttyらによって報告され,広く注目を集めるようになった2).近年わが国でもTASSの報告例が散見される.2009年には大井らにより原因は特定できていないがTASSが疑われる2例が報告され3),2011年には,川辺らによるI/A(灌流・吸引)ハンドピースの付着残留物が原因とされる白内障手術後の7例7眼の連続発症が報告されている4).また,同年渡辺らよりICG(インドシアニングリーン)の残留が原因とされる白内障手術後のTASSの1例5)や,井上による両眼性のTASS6)が報告されている.両眼白内障手術後それぞれの手術眼でTASSが発症し,薬剤や手術器具へのアレルギー反応が原因と考えられている.それ以前にもTASSの原因物質の同定を試みた貴重な報告があり,原因は多岐にわたることが知られている(表1).塩化ベンザルコニウム(Liuら,2001)7),消毒薬(ディスオーパR)(幸野ら,2005)8),手術機器の残留薬剤(Hellinger,2006)9)などがある.しかし,TASSは無菌性であれば,手術中に眼内に持ち込まれるすべてのものが原因となりうるため,原因物質の同定を試みても特定することが非常にむずかしいのが実情である.今回の症例もまったくの孤発例であり,原因の特定はできていない.しかし,原因を特定できなくても,手術器具の洗浄や滅菌法の改善など手術システム自体を一つ一つ見直し,今後の発症予防に最善を尽くすことが大切である.また,TASSの診断においては,同様に内眼術後の眼内炎症をきたす疾患である細菌性眼内炎との鑑別がきわめて重要となる.細菌性眼内炎とTASSの鑑別を表2に示す10).最も大きな違いは,手術から発症までの時間である.TASSは(121)表2TASSと術後細菌性眼内炎との鑑別TASS細菌性眼内炎発症24時間以内術後3.7日後症状霧視眼痛,眼脂,充血角膜浮腫2+浮腫1+前房Cell1+.3+Cell3+Fibrin1+.3+Fibrin一定せずHypopyon1+Hypopyon3+硝子体鮮明硝子体炎ステロイドに対する反応良好不良多くは24時間以内と細菌性眼内炎と比較して明らかに発症が早期である.細菌性眼内炎の発症は早くても2日程度を要し,一旦患者が見えるようになった後に発症することが多いのに対して,TASSは良くなる間もなく直後に発症する.また,TASSの典型例ではびまん性角膜浮腫を生じるのに対して,細菌性眼内炎では角膜病変が顕著というわけではない.その他TASSの特徴としては,眼所見の割に眼痛が軽度であること,炎症は前房内だけに留まっており硝子体混濁は伴わないことなどが挙げられる.今回の症例の眼痛は高眼圧によるものと考えられる.また,TASSは,過去の報告にもあるように,軽度なものから続発緑内障や水疱性角膜症に至る重篤なものまで程度には非常に差がある.実際,本症例では細菌性眼内炎をまず疑った.しかし,手術翌日という極早期に発症していること,著明な角膜浮腫,角膜後面の多量の虹彩色素の沈着などの前眼部所見より,細菌性眼内炎の可能性は低いと考えられ,術後2日目からTASSを疑い,少量であるが,ステロイドの内服を開始している.TASSはまったく問題なく手術を終了した症例であっても,術翌日より高度の眼内炎症をきたすので,術者としては動揺するが,細菌性眼内炎とするには疑問な点がいくつか認められる.TASSも術後炎症の鑑別診断の一つとして考えておく必要がある.治療であるが,細菌性眼内炎とは対照的にTASSでは早期のステロイド治療が奏効するとされる.軽度なものでは非ステロイド性の抗炎症薬でも寛解するとされ,通常の術後点眼薬で軽快する.炎症がやや強い例でも術後細菌性眼内炎として治療されている例も多数あると思われる.しかし今回は,術後2日目よりTASSが疑われ,少量のステロイド(ベタメタゾン1.5mg/日)の内服を開始したが奏効せず,当院紹介後の術後7日目よりプレドニゾロン10mg/日のステロイド治療を行ったが,最終的にステロイドが奏効したとは言い難い経過を辿った.もう少し早期にステロイドを増量できていれば,今回の症例よりも良好な経過を辿った可能性もある.しかし,TASSのなかでも本症例のような重篤な症例の報告は非常に少ない.ステロイドが奏効せあたらしい眼科Vol.31,No.3,2014425 ず,硝子体手術を施行し,改善したものや,改善せず,眼圧コントロールが困難となり視力が低下したもの,またステロイドにより前房内炎症の改善が得られても,角膜内皮細胞の著しい減少を認め,角膜移植を施行したものなどの報告がある.しかし,現段階では,このような重症例に対してステロイド治療がどこまで奏効するのかは不明であり,今後のさらなる症例の蓄積が必要である.術後眼内炎としては細菌性眼内炎の頻度が圧倒的に高いので,まず細菌性を疑うべきであるがわが国ではTASSの報告例はわずかであり,本疾患に対する認識自体が非常に乏しい.TASSは程度にもよるが早期に対応すれば良好な経過を辿る可能性があることに加え,手術器具の滅菌や洗浄など手術システムの改良により,連続発症することを未然に防止することも可能である.よってまず本疾患の存在を知っておくことが重要である.文献1)MonsonMC,MamalisN,OlsonRJ:Toxicanteriorsegmentinflammationfollowingcataractsurgery.JCataractRefractSurg18:184-189,19922)KuttyPK,FosterTS,Wood-KoobCetal:Multistateoutbreakofanteriorsegmentsyndrome,2005.JCataractRefractSurg34:585-590,20083)大井彩,小早川信一郎,松本直ほか:Toxicanteriorsegmentsyndrome(TASS)が疑われた2症例.IOL&RS23:229-236,20094)川辺幹子,近藤峰生,加賀達志ほか:I/Aハンドピースへの付着残留物により発症したと考えられるTASSのoutbreak.眼臨紀4:216-221,20115)渡辺一郎,越智順子,家木良彰ほか:前.染色に用いたインドシアニングリーンが原因と考えられた白内障術後のtoxicanteriorsegmentsyndromeの1例.臨眼65:11051109,20116)井上昌幸:両眼性のToxicanteriorsegmentsyndrome(TASS).あたらしい眼科28:237-238,20117)LiuH,RoutleyI,TeichmannKDetal:Toxicendothelialcelldestructionfromintraocularbenzalkoniumchloride.JCataractRefractSurg27:1746-1750,20018)幸野敬子,土坂寿行,前田利根ほか:フタラール消毒液(ディスオーパR)による白内障手術後の水泡性角膜症.臨眼59:1705-1709,20059)HellingerWC,HasanSA,BacalisLPetal:Outbreakoftoxicanteriorsegmentsyndromefollowingcataractsurgeryassociatedwithimpuritiesinautoclavesteammoisture.InfectControlHospEpidemiol27:294-298,200810)臼井嘉彦:Toxicanteriorsegmentsyndromeの診断と治療.日本の眼科79:1709-1710,2008***426あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(122)

長期に高密度の角膜内皮細胞を維持する全層角膜移植術例の臨床的特徴

2014年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科31(3):415.420,2014c長期に高密度の角膜内皮細胞を維持する全層角膜移植術例の臨床的特徴宮本佳菜絵*1,2中川紘子*2脇舛耕一*1,2稲富勉*2木下茂*2*1バプテスト眼科クリニック*2京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学Long-termClinicalCharacteristicsofCaseswithHighCornealEndothelialCellDensityPostPenetratingKeratoplastyKanaeMiyamoto1,2),HirokoNakagawa2),KoichiWakimasu1,2),TsutomuInatomi2)andShigeruKinoshita2)1)BaptistEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine目的:全層角膜移植術後長期に高い角膜内皮細胞密度(ECD)を維持する症例の臨床的特徴を検討する.対象:1998.2007年に同一術者が施行した全層角膜移植のうち,重大な術後合併症を生じず,術後5年までのECD測定が可能であった203眼.方法:対象を術後5年のECDが2,000個/mm2以上の高ECD群,1,000個/mm2以上2,000個/mm2未満の中ECD群,1,000個/mm2未満の低ECD群に分類し,ホスト因子(手術時年齢,原疾患),ドナー因子(年齢,死因,術前ECD,死亡から強角膜片作製までの時間,死亡から手術までの時間),手術因子(術式,移植片サイズ,手術による角膜内皮細胞減少)を検討した.結果:3群の内訳は高ECD群14眼(6.9%),中ECD群53眼(26.1%),低ECD群136眼(67.0%)であった.ドナー術前ECDは,低ECD群に比べて高ECD群で有意に高かったが,高ECD群の14眼のうち,ドナー術前ECDが3,000個/mm2以上と高値であったのは8眼のみであった.他の因子は3群間で差異を認めなかった.結論:高いドナー術前ECDが術後長期のECDに良好な影響を与える因子の一つであることが確認できたが,他にもなんらかの未知の因子が影響を及ぼしている可能性があると考えられた.Purpose:Toevaluatethelong-termclinicalcharacteristicsofcaseswithhighcornealendothelialcelldensity(ECD)postpenetratingkeratoplasty(PKP).Methods:Wereviewedtheclinicalrecordsof203patientswhohadundergonePKPattheBaptistEyeClinicfrom1998to2007andwhowerefollowedupformorethan5years.Theywereclassifiedinto3groups,accordingtotheirECDat5yearspostoperatively,asfollows:HighECD(groupA:over2,000cells/mm2),MiddleECD(groupB:from1,000.2,000cells/mm2)andLowECD(groupC:under1,000cells/mm2).Hostcharacteristics,donorcharacteristicsandsurgicalcharacteristicswereevaluated.Results:Ofthe203patients,groupAcomprised6.9%ofcases,groupBcomprised26.1%andgroupCcomprised67.0%.AlthoughpreoperativeECDwashigheringroupAthaningroupC,ofthe14casesclassifiedintogroupAonly8hadpreoperativeECDover3,000cells/mm2.Nosignificantdifferenceswerefoundamongthe3groupswithrespecttotheothercharacteristics.Conclusions:TheresultsofthisstudysuggestthatnotonlyhigherpreoperativedonorECD,butotherunknownfactorsaswell,areassociatedwithhigherpostoperativeECDoverthelongterm.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(3):415.420,2014〕Keywords:全層角膜移植術,長期成績,角膜内皮細胞密度,ドナー,ホスト.penetratingkeratoplasty,long-term,endothelialcelldensity,donor,host.はじめにた現在でも広く行われており,フェムトセカンドレーザーな全層角膜移植術(penetratingkeratoplasty:PKP)は,角どの手術機器の進歩1)により,今後もさらに手術手技の向上膜内皮移植術や表層角膜移植術といったパーツ移植が広まっが期待される手術である.PKPの長期術後において,高密〔別刷請求先〕宮本佳菜絵:〒606-8287京都市左京区北白川上池田町12バプテスト眼科クリニックReprintrequests:KanaeMiyamoto,BaptistEyeClinic,12Kitashirakawa,Kamiikeda-cho,Sakyo-ku,Kyoto,606-8287,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(111)415 度のドナー角膜内皮細胞を維持することができれば理想的であり,このことにより長期間にわたって透明角膜を維持し,良好な視機能を保つことが可能となる2).PKP術後の角膜内皮細胞は,徐々に減少するとされる報告がほとんどであり3.8),林らは術後5年までの角膜内皮細胞減少率は73.2%であったと報告している6).しかし,実際の臨床現場では,こうした通常の角膜内皮細胞減少の経過をたどらず,長期術後においても非常に高密度の角膜内皮細胞を維持している症例を経験することがある.術後の角膜内皮細胞密度(endothelialcelldensity:ECD)には,ホストの原疾患やドナー年齢などが関与することは過去にも報告されているが7.9),筆者らは上述のような症例の経験から,これまでに考えられている因子だけではなく,ドナー角膜内皮細胞の健常性そのものが長期術後のECDに影響を与えるのではないかとの仮説をもっている.そこで今回,筆者らは,PKP術後5年に2,000個/mm2以上の高いECDを維持している症例の臨床的特徴を調べることにより,術後長期のECDがホスト,ドナー,手術にかかわる既知の因子と必ずしも相関しないことを証明するため,検討を行ったので報告する.I対象および方法1998.2007年までの間に,バプテスト眼科クリニックにて同一術者(SK)が施行したPKPのうち,術後5年までの臨床経過観察とECD測定が可能であり,かつ拒絶反応,続発緑内障,感染症などの重大な術後合併症を認めなかった症例,計203眼を対象とした.対象を術後5年のECDが2,000個/mm2以上である「高ECD群」,1,000個/mm2以上2,000個/mm2未満である「中ECD群」,1,000個/mm2未満である「低ECD群」の3群に分け,これらの3群の臨床的特徴に差異があるか否かを検討した.検討項目は,ホスト因子として手術時年齢,原疾患(水疱性角膜症の割合),ドナー因子としてドナー年齢,ドナー死因(急性死の割合),ドナー術前ECD,死亡から強角膜片作製までの時間,死亡から手術までの時間,手術にかかわる因子として術式(PKP単独手術の割合),移植片サイズ,手術による角膜内皮細胞減少である.また,高ECD群については術前から術後5年までの角膜内皮細胞減少率を検討した.ドナー角膜はSightLifeR,NorthWestLionsR,HawaiiLionsRのいずれかの海外アイバンクのものを用いた.ドナー死因は,心疾患や脳血管障害,外傷によるものを急性死と定義し,それ以外のものを慢性死とした.ドナー術前ECDは海外アイバンクにて測定された値を用い,術後ECDはすべて当院で非接触型スペキュラーマイクロスコープを用いて測定した値を用いた.また,手術による角膜内皮細胞減少は,術後1カ月の時点で非接触型スペキュラーマイクロスコ416あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014ープの撮影が可能であった症例のみを対象とし,術前から術後1カ月までの角膜内皮細胞減少を手術によるものと定義した.II結果203眼のうち,高ECD群は14眼(6.9%),中ECD群は53眼(26.1%),低ECD群は136眼(67.0%)であった.各検討項目の結果は以下のとおりであった.1.ホストに関連する因子(図1)a.手術時年齢手術時年齢は,高ECD群で66.6±11.2歳,中ECD群で62.8±12.1歳,低ECD群で67.2±11.8歳であり,3群間に有意差は認めなかった(p=0.06KruskalWallistest).b.ホスト原疾患ホスト原疾患は,水疱性角膜症とそれ以外の疾患に分けて検討した.水疱性角膜症の割合は,高ECD群で14眼中6眼(42.9%),中ECD群で53眼中25眼(47.2%),低ECD群では136眼中75眼(55.1%)であり,3群間で有意差は認めなかった(p=0.47c2test).2.ドナーに関連する因子(図2)a.ドナー年齢ドナー年齢は,高ECD群で57.3±18.9歳,中ECD群で57.3±16.3歳,低ECD群で63.1±9.6歳であり,3群間で有意差は認めなかった(p=0.12KruskalWallistest).b.ドナー死因ドナー死因のうち急性死の占める割合は,高ECD群では14眼中9眼(64.3%),中ECD群では53眼中31眼(58.5%),低ECD群では136眼中84眼(61.8%)であり,すべての群において急性死が多かったが,3群間で有意差は認めなかった(p=0.89c2test).c.ドナー術前角膜内皮細胞密度ドナー術前ECDは,高ECD群で3,062±544.2個/mm2,中ECD群で2,919.7±368.1個/mm2,低ECD群で2,768.8±344.6個/mm2であり,高ECD群は低ECD群に比べて有意に高かった(p=0.005Steel-Dwasstest).d.死亡から強角膜片作製までの時間(分)死亡から強角膜片作製までの時間は,高ECD群で442.5±310.1分,中ECD群で358.6±165.7分,低ECD群で408.3±208.3分であり,3群間で有意差は認めなかった(p=0.36KruskalWallistest).e.死亡から手術までの時間(日)死亡から手術までの日数は,高ECD群で5.07±1.00日,中ECD群で5.15±1.08日,低ECD群で5.21±1.01日であり,3群間で有意差は認めなかった(p=0.88KruskalWallistest).(112) ab9060水疱性角膜症(%5040302010術前ECD(個/mm2)手術時年齢(歳603000高ECD中ECD低ECD高ECD中ECD低ECD図1ホストに関連する因子a:手術時年齢.b:原疾患(水疱性角膜症の占める割合).ab907060ドナー年齢(歳)急性死(%)5060403020103000高ECD中ECD低ECD高ECD中ECD低ECDc*d4,0003,0002,0001,000死亡~強角膜片(分)80060040020000高ECD中ECD低ECD高ECD中ECD低ECDe76543210高ECD中ECD低ECD図2ドナーに関連する因子死亡~手術(日)a:ドナー年齢.b:ドナー死因(急性死の占める割合).c:ドナー術前ECD.d:死亡から強角膜片作製までの時間.e:死亡から手術までの時間.3.手術に関連する因子(図3)23眼(43.4%),低ECD群では136眼中45眼(33.1%)であa.術式り,3群間で有意差は認めなかった(p=0.35c2test).術式は全層角膜移植単独手術と白内障同時手術(眼内レンb.移植片サイズズ縫着術を含む)に分けて検討した.単独手術の割合は,高移植片サイズは,高ECD群で7.68±0.18mm,中ECDECD群では14眼中4眼(28.6%),中ECD群では53眼中群で7.59±0.26mm,低ECD群で7.52±0.27mmであり,(113)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014417 ab950840手術による内皮減少(%)移植片サイズ(mm)7654100高ECD中ECD低ECD高ECD中ECD低ECDcPKP(%3020321035302520151050高ECD中ECD低ECD図3手術に関連する因子a:移植片サイズ.b:術式(PKP単独手術の割合).c:手術による角膜内皮細胞減少.3群間で有意差は認めなかった(p>0.05Steel-Dwasstest).c.手術による角膜内皮細胞減少高ECD群で19.4±13.4%(n=7),中ECD群で14.7±10.3%(n=19),低ECD群で14.9±12.9%(n=49)で,3群間で有意差は認めなかった(p>0.5Steel-Dwasstest).3群を比較検討した結果,高ECD群は低ECD群に比べてドナー術前ECDが有意に高かったが,それ以外の検討項目は3群間で有意な差を認めなかった.このことより,高いドナー術前ECDが,術後長期のECDに良好な影響を与える因子の一つであることがわかった.しかし,表1に示したように,今回高ECD群に分類された14眼の中には,ドナー術前ECDが2,000個/mm2台と決して高値ではない症例も含まれており,術後長期の高いECDにはさらに他の因子が関与していると考えられる.そこで今回,筆者らは,ドナー術前ECDが3,000個/mm2以上の症例のみを抽出し,上記と同様に,術後5年のECDによって3群に分類し,比較検討を行った.結果は,ドナー術前ECDが3,000個/mm2以上と高値である症例は203眼中54眼存在したが,その中で高ECD群に分類されたのは8眼(14.8%)のみであった.また,高ECD群に分類された8眼と,中ECD群に分類された20眼および低ECD群に分類された26眼との間で,前述の検討項目(ホスト手術時年齢,原疾患,ドナー年齢,ドナー死因,ドナー術前ECD,死亡から強角膜片作製までの時間,死亡から手術までの時間,術式,移植片サイズ,手術による角膜内皮細胞減少)すべてにおいて,有意な差異を認めなかった.418あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014高ECD群に分類された症例について,図4に術前後の前眼部写真を示した.また表1に,ホスト原疾患,ドナー年齢,ドナー術前ECD,術後5年ECD,術前から術後5年までの角膜内皮細胞減少率を示した.III考察今回の検討では,PKP術後5年に2,000個/mm2以上の高密度の角膜内皮細胞を維持する症例が,全体の6.9%(14/203眼)に存在することがわかった.また,高ECD群では低ECD群に比べてドナー術前ECDが有意に高く,ドナー術前の高密度の角膜内皮細胞が,術後長期のECDに良好な影響を与える因子の一つであることが確認できた.しかし,ドナー術前の高密度の角膜内皮細胞が3,000個/mm2以上と高値であっても,そのうち術後5年に2,000個/mm2以上の高密度の角膜内皮細胞を維持し得た症例はわずか14.8%のみであり,2,000個/mm2以上の角膜内皮細胞を維持しなかった症例と比較しても,その臨床的特徴に差異は認められなかった.このことから,術後長期のECDは,必ずしもホスト,ドナー,手術にかかわる既知の因子だけでは示されず,なんらかの未知の因子が,長期術後のECDに影響を与えている可能性が示唆された.PKPにおける術前から術後5年までの角膜内皮細胞減少率は,Bourneらの報告では58.9%9),Priceらの報告では70%10),林らの報告では73.2%6)とされている.一方,今回術後5年に2,000個/mm2以上の高密度の角膜内皮細胞を維持した症例(高ECD群)の,5年間の平均角膜内皮細胞減少(114) (1)(2)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(13)(14)図4高ECD群に分類された症例の術前および術後5年における前眼部写真(14眼中12眼)表1高ECD群の原疾患,ドナー年齢,ドナー術前・術後5年角膜内皮細胞密度ドナ一年齢ドナー術前ECD5年時ECDECD減少率(術前.5年)原疾患(歳)(個/mm2)(個/mm2)(%)1.水疱性角膜症(LIBK)502,7272,5008.32.水疱性角膜症(graftfailure)602,7942,38314.73.水疱性角膜症(PBK)463,1422,53219.44.水疱性角膜症(LIBK)473,0102,14528.75.水疱性角膜症(ABK)753,1562,16931.26.水疱性角膜症(Fuchs)34,5632,42046.97.角膜混濁752,1612,0963.08.角膜混濁572,7462,38113.29.円錐角膜582,6002,22214.510.角膜混濁493,3702,58723.311.角膜混濁683,0612,18728.812.角膜混濁712,9102,02830.313.角膜混濁703,2022,18031.914.角膜混濁733,4262,19435.9LIBK:レーザー虹彩切開術後水疱性角膜症.Graftfailure:移植片機能不全.PBK:偽水晶体性水疱性角膜症.ABK:無水晶体性水疱性角膜症.Fuchs:フックス角膜内皮ジストロフィ.率は23.6%であり,中に3.0%や8.3%と非常に低い症例も認められた.健常なヒトでは,角膜内皮細胞は1年で0.3.0.6%減少するとされており11),上述したような症例は,むしろ健常なヒトの角膜内皮細胞に近い経過をたどっているといえる.さらに,ホスト原疾患が水疱性角膜症であれば術後の角膜内皮細胞減少が早いとされているにもかかわらず,予想外ではあるが,高ECD群に分類された14眼のうち6眼が,ホスト原疾患が水疱性角膜症である症例であった.これらの結果は,術後長期のECDには,一般的に考えられている条件だけでは説明がつかない事象が生じているといわざるを得ない.現在,筆者らは,その一つとして,角膜内皮細胞そのものの健常性が術後長期のECDに影響を及ぼすと想定しており,本検討は筆者らの仮説を支持する結果であると考えられた.例えば,原疾患が水疱性角膜症の場合に,術後長期に高密度の角膜内皮細胞を維持したとすれば,これらの細胞群は間違いなくドナー由来のものであり,ドナー角(115)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014419 膜内皮細胞がきわめて健常であるか,場合によっては一部増殖すらしている可能性も否定できないと考えられる.今回の検討の限界として,高ECD群の対象となった症例が14眼と少ないこと,また内皮細胞の健常性の評価がまだ可能でないことがあげられる.スペキュラーマイクロスコープによる角膜内皮検査は,いわゆる組織構造検査であり,生理機能を検査するものではない.このため,細胞の長期の健常性を検討できるようなバイオマーカーの発見は今後不可欠なものになると思われる.今後,角膜内皮細胞の健常性の評価が可能になれば,筆者らの仮説を証明することが可能となるだけでなく,高い健常性をもつ角膜内皮細胞を選択的に採取・培養することにより,再生医療の分野においても有用な手法となることが予想される.現在,ヒト角膜内皮細胞培養でも,ドナー角膜細胞の多様性が重要であると考えられはじめている.文献1)BaharI,KaisermanI,LangeAPetal:Femtosecondlaserversusmanualdissectionfortophatpenetratingkeratoplasty.BrJOphthalmol1:73-78,20092)松原正男,木村内子,佐藤孜ほか:角膜移植片の透明性と内皮細胞面積について.臨眼38:751-755,19843)IngJJ,IngHH,NelsonLRetal:Ten-yearpostoperativeresultsofpenetratingkeratoplasty.Ophthalmology105:1855-1865,19984)PatelSV,HodgeDO,BourneWMetal:Cornealendotheliumandpostoperativeoutcomes15yearsafterpenetratingkeratoplasty.AmJOphthalmol139:311-319,20055)HayashiK,KondoH,MaenoAetal:Long-termchangesincornealendothelialcelldensitiyafterrepeatpenetratingkeratoplastyineyeswithendothelialdecompensation.Cornea32:1019-1025,20136)BourneWM:One-yearobservationoftransplantedhumancornealendothelium.Ophthalmology87:673-679,19807)ObataH,IshidaK,MuraoMetal:Cornealendothelialcelldamageinpenetratingkeratoplasty.JpnJOphthalmol4:411-416,19918)WagonerMD,Gonnahel-S,Al-TowerkiAEetal:Outcomeofprimaryadultopticalpenetratingkeratoplastywithimporteddonorcorneas.IntOphthalmol2:127-136,20109)BourneWM,HodgeDO,NelsonLRetal:Cornealendotheliumfiveyearsaftertransplantation.AmJOphthalmol118:185-196,199410)PriceMO,FairchildKM,PriceDAetal:Descemet’sstrippingendothelialkeratoplastyfive-yeargraftsurvivalandendothelialcellloss.Ophthalmology118:725-729,201111)BourneWM,NelsonLR,HodgeDO:Centralcornealendothelialcellchangesoveraten-yearperiod.InvestOphthalomolVisSci38:779-782,1997***420あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(116)

ヒト重層化培養角膜上皮モデルを用いた眼科用製剤の眼刺激性に関する新規評価手法の開発

2014年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科31(3):409.413,2014cヒト重層化培養角膜上皮モデルを用いた眼科用製剤の眼刺激性に関する新規評価手法の開発髙田洋平*1櫻井俊輔*1宮本幸治*1坂元伸行*1宮崎剛*2山田昌和*3*1日油株式会社ライフサイエンス事業部ライフサイエンス研究所*2日油株式会社ライフサイエンス事業部ヘルスケア部*3杏林大学医学部眼科学教室NewMethodofEvaluatingEyeCareSolutionToxicityUsing3-DimensionalModelofHumanCornealEpitheliumYoheiTakada1),ShunsukeSakurai1),KojiMiyamoto1),NobuyukiSakamoto1),TsuyoshiMiyazaki2)MasakazuYamada3)and1)LifeScienceResearchLaboratory,LifeScienceProductsDivision,NOFCORPORATION,2)NOFCORPORATION,3)KyorinEyeCenter,KyorinUniversitySchoolofMedicineLifeScienceProductsDivision,目的:眼刺激性評価試験では家兎眼や培養細胞が用いられるが,被験物質の角膜障害性について,invitroで形態学的観点から評価する手法はほとんどなかった.本研究ではヒト重層化培養角膜上皮モデル(角膜モデル)に市販点眼剤を接触させ,その表面状態を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで角膜への影響を評価した.方法:各点眼剤を角膜モデルに接触させ,表面のSEM観察を行って障害の程度をスコア化した.また,ウサギ培養角膜上皮細胞での毒性試験を行い,各点眼剤のIC50とスコアとの相関関係を調べた.結果:SEM観察の結果,ホウ酸緩衝液やベンザルコニウム塩化物,クロルヘキシジングルコン酸塩,ソルビン酸カリウムを含む点眼剤で細胞障害の進行が観察できた.各点眼剤の障害スコアとIC50は高い相関関係を示した.結論:本手法により各点眼剤の角膜障害性を形態学的に評価可能となり,眼科用製剤の新たな評価手法として有用であることが示唆された.Purpose:Todevelopanewmethodofevaluatingoculartoxicityusinga3-dimensionalmodelofthehumancornealepithelium.Methods:Afterexposingcornealmodelstoseveralcommercialeyedrops,themodels’surfacedamagelevelswerescoredbyscanningelectronmicroscope.TheIC50valuesofthesamesampleswerecalculatedusingtherabbitcornealcelltoxicitytest,whichisgenerallyusedasanalternativetotheinvivoanimaltest.CorrelationbetweencornealmodeldamagescoresandIC50valueswereevaluated.Results:Severaleyedropscontainingboricbufferorpreservatives(benzalkoniumchlorideorchlorhexidinehydrochloride)showedhighdamageleveloncornealmodels,andhighcytotoxicity.TherewassignificantcorrelationbetweencornealmodeldamagescoresandIC50values.Conclusion:Theseresultssuggestthatthisnewevaluationmethodusingahumancornealmodelisappropriatefortestingtheirritancyofeyecaresolutions.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(3):409.413,2014〕Keywords:角膜障害,培養角膜上皮,走査型電子顕微鏡,点眼剤,防腐剤.cornealdisorder,culturedcornealepithelialcells,scanningelectronmicroscope,eyedrops,preservatives.はじめに点眼薬やコンタクトレンズケア用品など眼科用製剤のヒトの眼に対する刺激性を評価・推測する手法としては,家兎眼を用いたDraize試験1)が一般的な試験として広く行われている.ただし,Draize試験では動物の使用が必須であるため,試験実施に要する費用や動物愛護の観点から,多検体の評価には不向きである.これまでにDraize試験の代替法探索が行われており,たとえば既知の眼刺激性化合物に対するDraize試験の結果と,ウサギ角膜上皮由来の培養細胞(以下,SIRC細胞)を用い〔別刷請求先〕髙田洋平:〒300-2635茨城県つくば市東光台5-10日油株式会社ライフサイエンス事業部ライフサイエンス研究所Reprintrequests:YoheiTakada,LifeScienceResearchLaboratory,LifeScienceProductsDivision,NOFCORPORATION,10,Tokodai5-chome,Tsukuba,Ibaraki300-2635,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(105)409 た細胞毒性試験の結果が相関関係を示すことが報告2)されている.培養細胞を用いた毒性試験はDraize試験と比較して簡便・迅速に多検体処理が可能であるため,多数の化合物や処方に対してスクリーニング評価する際に非常に有効である.一方で,細胞毒性試験は単純に細胞の生存率を評価対象とするため,被験物質が細胞毒性を示す作用機序の違いを評価することは困難である.また,角膜上皮は生体では層構造を持つ重層扁平上皮であり,表層細胞はバリア機能を有するのに対し,通常の培養上皮細胞は単層構造であるなど異なる性質を有しており,実際の生体の眼組織に対する影響の評価法として問題点が残されている.そこで本研究では,ヒト正常角膜上皮由来の培養細胞をカップ内に重層培養することで,生体の角膜上皮に近い構造を構築したヒト重層化培養角膜上皮モデル(以下,角膜モデルと略す)を用い,被験物質曝露後の細胞表面の状態を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する方法を試みた.点眼剤が角膜に及ぼす影響について形態学的な観点から評価する新たな手法と考えられるので報告する.I実験対象ならびに方法1.対象角膜モデルはラボサイト角膜モデル(((株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング製)を購入して使用し,SIRC細胞(RCBNo.1835)は(独)理化学研究所バイオリソースセンターより入手して使用した.表1には使用した各市販点眼剤とその概要を示した.2.方法a.各点眼剤を処理した角膜モデル表面のSEM観察と障害スコア化角膜モデルを未開封の状態で25℃にて3日間静置後,24ウェルプレートに角膜モデルを移し,0.5ml/wellとなるようにアッセイ培地((株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング製)を添加して37℃にて4日間培養した.健常人では涙液がターンオーバーし,涙液中の薬物濃度は5分間で約50%となることが報告3)されている.このことを参考に,本研究では,投与条件として,表2に示した各点眼剤を生理食塩水にて2倍希釈した液0.3mlを角膜モデルに5分間接触させた.対照には生理食塩水を用いた.各点眼剤または生理食塩水を除去し,4℃に冷却した組織固定液(1%グルタルアルデヒドおよび2%パラホルムアルデヒド含有リン酸緩衝液)0.3mlを角膜モデルに添加し,さらに4℃にて30分間静置した.組織固定液を除去後,角膜モデルを培養カップ底面より切り出し,新しい24ウェルプレートに移した.その後,角膜モデルに4%四酸化オスミウム液を0.3ml添加し,密封して4℃にて30分間静置した.4%四酸化オスミウム液を回収し,0.3mlのリン酸緩衝液中に3分間静置する洗浄操作を2回行った.続いて角膜モデルを50,70,80,90,95%エタノール0.3mlにそれぞれ5分間1回ずつ浸漬し,99.5%エタノールにて5分間3回の浸漬を行った.さらに,エタノールとtブタノールの等量混合液0.3mlに5分間浸漬した後に,tブタノールに5分間4回浸漬してから角膜モデルが浸る程度のt-ブタノールを加え,4℃にて凝固させた.このサンプルを減圧下で凍結乾燥した.得られたサンプルを導電性テープで観察台に貼り付け,イオンスパッタ装置((株)日立ハイテクノロジーズ製,表1試験に用いた市販点眼剤市販点眼剤防腐剤含有成分(緩衝剤など)リン酸水素Na,リン酸二水素Na,NaCl,KCl,ヒプロメロース,2-メタクリロイルオキ製品A塩酸ポリヘキサニドシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液製品B─ホウ酸,NaCl,KCl,pH調節剤ホウ酸,エデト酸Na,コンドロイチン硫酸エステルNa,NaCl,KCl,ヒプロメロース,製品Cソルビン酸KpH調整剤ホウ酸,ホウ砂,エデト酸Na,コンドロイチン硫酸エステルNa,NaCl,KCl,ヒプロメロ製品D─ース,ブドウ糖,ヒアルロン酸Na,ポリソルベート80,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(ポロクサマー),pH調節剤ホウ酸,ホウ砂,エデト酸Na,NaCl,L-アスパラギン酸K,タウリン,シクロデキストリ製品E塩化ベンザルコニウムン製品Fクロルヘキシジングルコン酸ホウ酸,ホウ砂,エデト酸Na,NaCl,KCl,ブドウ糖,ポリソルベート80,ヒドロキシエチルセルロース製品G塩化ベンザルコニウムホウ酸,ホウ砂,エデト酸Na,塩酸テトラヒドロゾリン,pH調整剤,等張化剤410あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(106) E-1010形日立イオンスパッタ)にて金蒸着を15mAにて15秒間行い,SEM用サンプルを作製した.これをSEM((株)日立ハイテクノロジーズ製,S-3000N形走査電子顕微鏡標準ステージ付属)にセットし,加速電圧5kV,100.1,000倍で観察した.各サンプルの角膜表層の状態について,100倍にて取得した画像の細胞の表面構造や細胞間結合に損傷がない状態をスコア1,最表層部分から一部の細胞が.離し軽度の障害が生じている状態をスコア2,細胞間結合が崩壊して2層目以降の細胞が.離している状態をスコア3としてスコア化した.各スコアの代表的なSEM観察画像(傾斜角30°,観察倍率1,000倍)を図1に示した.なお,各サンプルは2つの角膜モデルで試験を実施し,スコアの判定は各試験で傾斜角をつけずに取得した倍率100倍の画像の中央付近10カ所にて実施した.b.各点眼剤のSIRC細胞に対する細胞毒性試験試験はISO10993記載の方法4)を参考に実施した.SIRC細胞を96wellプレートに1×104cells/wellとなるように播種し,10%のウシ胎児血清と各種抗生物質(100unit/mlペニシリンG,0.1mg/ml硫酸ストレプトマイシン,0.25ug/mlアンホテリシンB)を含むDulbecco’smodifiedEagle’smedium(以下,培地)にて37℃で24時間培養した.培地を除去し,表2に示した各点眼剤または生理食塩水を培地にて多段階希釈した液を0.2ml/wellずつ分注してSIRC細胞に接触させ,さらに37℃で24時間培養した.その後,希釈液を除去し,ニュートラルレッドを0.05mg/mlとなるように培地で希釈した液を0.1ml/wellずつ分注して細胞に接触させ,37℃で3時間培養することで生存する細胞を染色した.リン酸緩衝液を0.1ml/wellずつ分注して各ウェルを洗浄し,色素抽出液(50%エタノールおよび1%酢酸含有水溶液)を0.1ml/wellずつ分注して5分間振盪し,その後吸光度(540nm)を測定した.得られた吸光度から各点眼剤または生理食塩水の細胞増殖に対する半阻害濃度(IC50)を算出した.なお,試験は各濃度ともn=3で実施した.c.障害スコアとIC50の相関関係評価各点眼剤と生理食塩水の角膜モデルに対する障害スコアをX軸に,SIRC細胞に対するIC50をY軸にプロットして相関係数と回帰式を求め,障害スコアとIC50に相関関係が認められるか検討した.II結果1.各被験物質の角膜モデルへの影響各点眼剤または生理食塩水で処理した角膜モデルの代表的なSEM観察画像(傾斜角30°,観察倍率1,000倍)を図2に示す.また,角膜モデルに対する障害性をスコア化した結果を表2に示した(n=20).生理食塩水で処理した角膜モデルには最表層の細胞構造や細胞間結合に損傷が認められなかった(図2A).一方で,各点眼剤で処理した場合では,使用している緩衝系の種類や防腐剤の有無によって角膜モデル表面の状態が大きく異なることがわかった.具体的には,製剤の緩衝系としてホウ酸緩衝液を使用している点眼剤(図2C.H)のほうが,リン酸緩衝液を使用している点眼剤(図2B)よりも角膜モデル表面の細胞の損傷が引き起こされる傾向が認められた.さらに,防腐剤としてベンザルコニウム塩化物やクロルヘキシジングルコン酸塩,ソルビン酸カリウムを含有する点眼剤(図2D,F.H)は,細胞間結合の崩壊やそれに伴う上層部分の細胞の.離が生じており,塩酸ポリヘキサニドが含まれている点眼剤(図2B)や防腐剤を含まない点眼剤(図2C,E)と比較して表2各被験物質の角膜モデルに対する障害スコア被験物質障害スコア*生理食塩水1.3±0.3製品A1.6±0.4製品B2.3±0.3製品C2.5±0.5製品D2.1±0.6製品E2.5±0.5製品F2.8±0.4製品G2.8±0.3*n=20の結果の平均値±標準偏差を記載した.最表層最表層2層目(A)(B)20um20um2層目3層目(C)20um図1角膜モデルの障害スコア代表例(A)スコア1,(B)スコア2,(C)スコア3.(107)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014411 図2各点眼剤を処理した角膜モデル最表層のSEM観察(A)生理食塩水,(B)製品A,(C)製品B,(D)製品C,(E)製品D,(F)製品E,(G)製品F,(H)製品G.20um(A)(B)(C)(H)(D)(E)(F)(G)20um20um20um20um20um20um20um20um(A)(B)(C)(H)(D)(E)(F)(G)20um20um20um20um20um20um20um表3各被験物質のSIRC細胞に対する細胞毒性1被験物質IC50(ml/ml)*生理食塩水0.86製品A0.67製品B0.59製品C0.34製品D0.31製品E0.30製品F0.17SIRCIC50(mL/mL)0.80.60.40.2製品G0.06*n=3の結果の平均値を記載した.角膜モデルへの障害スコアが高いことがわかった.2.各被験物質の細胞毒性試験各点眼剤または生理食塩水のSIRC細胞に対するIC50を表3に示した(n=3).IC50は数値が低いほど被験物質の細胞毒性作用が高いことを示しており,角膜モデルでの評価結果と同様に,ホウ酸緩衝液とベンザルコニウム塩化物やクロルヘキシジングルコン酸塩,ソルビン酸カリウムを含有する点眼剤の細胞毒性が高くなる傾向であった.防腐剤を含まない製品Bと製品Dは,角膜モデルでの検討では同程度の障害スコアを示したが,SIRC細胞に対するIC50では製品Dのほうが毒性が高い結果となった.3.角膜モデルに対する障害スコアとSIRC細胞に対するIC50の相関性評価図3に障害スコアとIC50をプロットした結果を示した.プロットした点から算出した回帰式はy=.0.4463x+1.4053となり,相関係数は0.9136となった.412あたらしい眼科Vol.31,No.3,201400123角膜モデル障害スコア図3障害スコアとIC50の相関関係III考察眼科用製剤を開発する際には,多数の開発候補のなかから安定性や安全性を考慮して製品化候補を選定することが必要となる.すべての開発候補に対して動物試験を実施することは,費用の面からも動物愛護の観点からも現実的に困難である.一方で,一般的に行われている細胞毒性試験は簡便でハイスループットに被験物質の眼刺激性を評価する試験方法であるが,試験結果から得られる情報が限定的であり,点眼剤などの眼科用製剤を実際に使用した場合に角膜に対してどのような影響を及ぼすのかを推測することは困難であった.本研究では,従来の細胞試験よりもより生体組織に近い試験材料である角膜モデルを用いて,形態学的な観点から各種の点眼剤の角膜に対する影響を評価・予測する手法を検討した.図3に示した結果から,各点眼剤の角膜モデルに対する障害スコアが,眼刺激性試験の代替試験法として広く実施されてきたSIRC細胞毒性試験のIC50とp<0.01で有意に負の相関を示すことがわかった.今回報告した試験手法を用いるこ(108) とで,複数の開発候補のなかからヒト角膜に対する障害性が低いものを推測・選定することが可能となり,製品開発過程で必要となる動物試験の実施数削減に貢献できると考えられる.今回評価を実施した各点眼剤の角膜モデルに対する結果(図2,表3)については,ホウ酸緩衝液を含む6製品のほうが,リン酸緩衝液を含む製品よりも角膜モデルへの障害が大きかったことから,ホウ酸緩衝液に起因する角膜表面構造の変化が生じていることが示唆された.眼科用製剤に含まれるホウ酸緩衝液の影響については,ソフトコンタクトレンズ用のマルチパーパスソリューション(MPS)において,ホウ酸緩衝液含有製剤がヒト角膜上皮細胞の膜結合型ムチンの発現を抑制すること5),また臨床試験においてもホウ酸緩衝液とポリクォッドが含有されているMPSで角膜上のムチンが減少することが報告6,7)されており,今回の観察結果についてもホウ酸緩衝液の角膜モデル表面に存在するムチン層への影響が考えられた.また,防腐剤を含有する点眼剤5製品の結果を比較したところ,塩酸ポリヘキサニドを含む点眼剤以外は角膜モデルの障害スコアが2以上となり障害が強くなった.塩酸ポリヘキサニドを含む点眼剤の角膜モデルへの影響がほとんど認められなかった理由については,塩酸ポリヘキサニドの安全性が高い8)こと,および,これに添加の2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液による細胞毒性抑制効果9)によるものと考えられる.各点眼剤のSIRC細胞に対するIC50については,製品Bと製品DではIC50に差異が認められた(表4)が,一方で角膜モデルでの障害スコアが同等であったことから,SIRC細胞を用いた細胞毒性試験では,製剤の眼に対する毒性・刺激性が過大評価される可能性が示唆された.本研究の結果から,3次元角膜モデルを用いた形態学的な観察により,より臨床試験に近い条件で,眼科用製剤のヒト角膜への影響を推測することが可能であることが示唆された.今回検討した新しい試験法は,眼科用製剤の安全性および有用性評価において有効な手法となることが期待される.文献1)DraizeJH,WoodardG,CalveryHO:Methodsforthestudyofirritationandtoxicityofsubstancesappliedtopicallytotheskinandmucousmembranes.JPharmacolExpTher82:377-390,19442)TorishimaH,YamamotoR,WatanabeM:Neutralredassayusingnormalrabbitcornealepithelialcellsgrowninserum-freemediumasanalternativetotheDraizeirritationtest.AATEX3:29-36,19953)清水章代,横井則彦,西田幸二ほか:フロオロフォトメトリーを用いた健常者の涙液量,涙液turnoverrateの測定.日眼会誌97:1047-1052,19934)国際規格医療機器の生物学的評価-第5部:インビトロ細胞毒性試験附属書Aニュートラルレッド取り込み(NRU)細胞毒性試験ISO10993-5,20095)TchedreKT,ImayasuM,HoriYetal:Assessmentofeffectsofmultipurposecontactlenscaresolutionsonhumancornealepithelialcells.EyeContactLens37:328330,20116)ImayasuM,ShiraishiA,OhashiYetal:Effectsofmultipurposesolutionsoncornealepithelialtightjunctions.EyeContactLens34:50-55,20087)福井正樹,羽藤晋,谷井啓一ほか:MultipurposeSolutionが眼表面ムチンに及ぼす影響.日コレ誌51:247-250,20098)MullerG,KramerA:Biocompatibilityindexofantisepticagentsbyparallelassessmentofantimicrobialactivityandcellularcytotoxicity.JAntimicrobChemother61:12811287,20089)小林-安藤亮太,土田衛,猪又潔ほか:MPCポリマーによるポリヘキサメチレンビグアニド(PHMB)製剤の細胞毒性低減効果.日コレ誌52:265-269,2010***(109)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014413

後記臨床研修医日記 30.広島大学医学部眼科学教室

2014年3月31日 月曜日

●シリーズ後期臨床研修医日記広島大学医学部眼科学教室徳毛花菜広島大学医学部眼科学教室では,2013年4月から3名の後期研修医が眼科研修をスタートしました.多忙な毎日ですが,先生方の優しいご指導のもと非常に充実した研修生活を送っています.そんな私たちの研修生活,プログラムをご紹介したいと思います.朝カンファレンス,手術,外来などの前に入院患者さんの診察を済ませないといけないので,朝は早いです.術後1日目の患者さんはさまざまな所見をとらないといけないので,時間に余裕をもって診察に臨まないといけません(とくに網膜の手術や眼内レンズを挿入した手術の場合は,散瞳前と後をチェックしないといけないので時間がかかります).といってもぎりぎりになってしまうことが多く,診察が終わり次第,次の仕事に向かいます.外来曜日によって異なりますが,検査,問診係,上級医のシュライバー,診察など仕事はさまざまです.検査のときはORTさんに混ざって視力検査,眼圧検査をすることもあれば,時間があるときはその他の基本検査の方法を教えてもらったりします.ORTさんたちはとても優しく指導してくださります.診察のシュライバーについたときは診察がスムーズにいくようにするのももちろんですが,診察方法・考え方・患者さんとの接し方を見て学びます.ポイントを説明してもらったり,わからないことは質問できる環境なので,非常に勉強になります.外来は緊張しますが,同じ診察部屋に細隙鏡が数台あり,ほかの先生方も診察されているので,わからないときは質問しながら,なんとか診察を進めていきます.(95)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY手術手術日は火(全日),木(午後),金(全日)の週3日です.研修医は手術室で顕微鏡,モニター,DVD,器械類のセッティング,全身麻酔での手術がある場合はそのオペ出しを行います.2台のベッドで並列で手術が進んでいきます.外回りは手術機器のセッティングに加えて,患者さんの点眼開始指示,呼び出し,術者の先生への連絡なども行いますが,手がまわらないので上の先生に手伝ってもらいながら手術を進行していきます.アシスタントについたときはその症例に集中できるので,術者の先生のアシストをしつつ,手術の順番などを覚えてよりよいアシストをめざしています.また,モニターと顕微鏡では,やはり見え方が全然違うのでわくわくします(とくに硝子体手術!!).症例は,全身麻酔下での小児の手術,全層角膜移植,DSAEKのような大学ならではの症例や難しい症例が多くなっています.木内教授は緑内障が専門なので小児の緑内障手術が頻繁にあり,その際は全身麻酔下で精査を写真1眼底のレーザー照射を練習する益田医師あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014399 写真2ウェットラボ(白内障手術の練習中)行い(さまざまな機械での眼圧測定など),awakeのときはできない検査を進めていくと同時に,眼圧測定(シェッツやパーキンスなど)や検査方法を学びます.また,豚眼を使ったウェットラボで白内障の手術の練習をしまずが,思ったようにうまく手を動かせないので,まだまだ練習がたりないなーと感じます.豚眼では白内障の手術のみではなく,眼底にレーザーを打つ練習もしました.白内障の手術は普段から見ることがありますが,レーザーの場合はほかの医師と一緒に見て打つことができないので,「実際はこういう感じなんだ!」と経験することができました.豚眼で練習をしても,患者さんの前に座ると緊張してしまいます….医局会医局会の目的は医局員全員に連絡事項を伝えることですが,そのあとに上中級医師が研修医向けの講義を約30分間してくださいます.最初はEKCや眼科救急など超重要基礎事項から始まり,さまざまな専門分野の講義もあります.教科書を読んでもなかなか頭に入らないこともありますが,ポイントが絞ってあるので,とても勉強になります.おなかがすくと頭に入らないので,医局でお弁当を注文して,それを食べながら講義を聴きます.当直6月から研修医も当直が始まりました.夜は病院に一人なので,どきどきしながらPHSが鳴らないことを祈ります.軽い症状の患者さんが来院されても,てんやわんやしながら診察して帰宅してもらいます.重症症例やわからないときは……寝ているオーベンの先生に電話します.手術が必要な場合は手術係の先生に連絡して来てもらいます.先生方のサポートのもと当直業務をこなしていきます.また,広島県では開業医の先生も協力してくれて,平日は夜11時まで千田町眼科救急センターが,土日・休日は当番医制度があるので,勤務医の業務が軽減するようにしてくれています.本当にありがたいです.レクリエーション広島大病院眼科は「やるときはやる!」「遊ぶときは遊ぶ!」という感じでonoffがはっきりしている雰囲気があります.毎日の業務が遅くなることが多いので,しょっちゅう遊んだり飲みに行くことはないですが,飲み会があるときはがんばって仕事を切り上げてみんな集合し,思いっきり飲みます.今年の夏レクはみんなでカープ観戦でした.今までは花火大会やBBQ大会があったそうです.夜病棟の消灯は9時なので,夕方の診察が必要な患者さんはその時間までに診察を終わらせなければなりません.お昼の業務や手術が多かった日は,迫ってくる消灯時間と戦いながら患者さんの診察,処置を行います.診察終了後は入退院の準備などの書類仕事,カンファレンスの準備,次の日の外来患者さんの検査オーダーなどをします.仕事が終わったら,医局に戻って白衣を脱いで帰宅です.おわりに私たちの生活をざっと紹介してみました.研修が始まって4カ月は非常に早かったです.わからないときや困ったときはオーベンの先生やそのほかの先生にも助けてもらい,眼科学教室全体に支えられています.また同期が3人と都会の大学病院と比較したら少なめですが,同じ目標に向かってお互いに励まし合いながらがんばれる〈プロフィール〉徳毛花菜(とくもかな)高知大学医学部卒業.広島大学病院で初期臨床研修.平成25年4月より広島大学眼科学教室後期研修医.400あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(96) 仲間に恵まれました.3人とも違う方向にマイペースなきもありますが,早く一人前の眼科医として広島で,日ところがありますが,そこは協力し合いながらなんとか本で,世界で活躍できるように日々努力していきたいとやっています.毎日あわただしく,体力的にも厳しいと思います.指導医からのメッセージ―基本的な手技を大切に―今年はやる気ある3人の新人を迎え,広島大学眼科も活気が出ています.1年目の研修はこれからの眼科医人生を決める大切な時期です.正しく視力検査ができる,細隙灯顕微鏡で前眼部所見が正しくとれる,倒像鏡で眼底が周辺部まで見える訓練をするのは今しかありません.いずれ身につくだろうということはありません.最初の1年で身につかない人は5年たっても身についていないように思います.しかし,この手技は毎日患者さんを真面目に診察すれば,自然に身につくものでもあります.診察だけでなく,患者さんへの接し方,事務的な書類など医師を続けていくうえで大切なことも多く,そのうえ,学会発表,論文作成と毎日遅くまでやらなければいけない仕事がたくさんあります.今の頑張りが,今後の長い眼科医人生を楽しく,有意義なものにしてくれますので,体には十分気をつけてがんばってください.(広島大学眼科講師・医局長山根健)☆☆☆(97)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014401

My boom 26.

2014年3月31日 月曜日

監修=大橋裕一連載MyboomMyboom第26回「福田憲」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)連載MyboomMyboom第26回「福田憲」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)自己紹介福田憲(ふくだ・けん)高知大学医学部眼科学講座私は産業医科大学医学部(というかラグビー部?)を卒業後,平成8年に山口大学眼科学教室に入局しました.大学院修了後にちょうど日本で初めて眼科の寄附講座(山口大学医学部眼病態学講座)ができ,その講座でさらに4年間基礎研究を続けました.その後,眼科学教室に戻り,平成19年から2年間,米国ジョージア州アトランタにあるエモリー大学眼科に留学しました.帰国後半年して,平成22年4月から高知大学医学部眼科学講座で働いています.研究のMyboom:薬を使わずに,お金も使わずに,眼疾患を治す山口大学では,春季カタルや感染で生じる角膜潰瘍の病態解明,治療薬の開発を目標に,角膜上皮・実質細胞を用いた細胞生物学的研究を行ってきました.エモリー大学留学中はSantaOno教授の下で,マウスの骨髄からマスト細胞を培養して,マスト細胞欠損マウスの結膜に移入することで再構築して,アレルギー性結膜疾患におけるマスト細胞あるいはマスト細胞の単一の因子(ケモカインやケモカイン受容体など)の役割を調べました.高知大学に移った現在は,より臨床応用が可能な研究をめざして,おもに動物を用いてアレルギー性結膜疾患や感染性角膜潰瘍の研究を続けています.その中で2つの研究を紹介したいと思います.一つは農業生物資源研究所の高岩先生との共同研究で,花粉症の治療薬としての遺伝子組み換え“米”を用いた治療の研究です.スギ花粉の主要なアレルゲンであるCryj1とCryj2を,遺伝子改変により分断化や(93)0910-1810/14/\100/頁/JCOPYシャッフリングすることで立体構造を変え,それを米に発現させた「スギ花粉症治療米」を食べることで,経口免疫寛容を誘導して花粉症の予防・根治をしようという考えです.スギ花粉性結膜炎モデルのマウスにこの花粉症治療米をあらかじめ食べさせておくと,スギ花粉症が発症しないことがわかりました.この「スギ花粉症治療米」の優れた点は,アレルゲンの立体構造を変えて発現しているので,抗原特異的IgEには結合せず,免疫療法(減感作療法)のもっとも重篤な副反応であるアナフィラキシーを生じにくいという点です.アナフィラキシーを生じにくいので一度に大量に摂取でき,それゆえ短期間で免疫寛容を誘導できる可能性があります.また通常のお米と同様の方法で栽培できるため,安価で大量に生産可能で,病原性や毒性がなく,加工の必要もない,室温での長期保存や輸送も可能なことも実際の臨床応用では非常に優れた点といえます.もちろんこの米の抗原性は熱にも耐えうるので,通常のお米のように炊いて食べることができます.日本人の主食である白飯を食べることでスギ花粉症の予防や根治ができるのは,負担が少ない治療法といえます.小学校の給食で一定期間このお米を食べれば,数十年後にはスギ花粉症患者はいなくなるのではと夢見ています.今は,白樺やブタクサ花粉抗原を発現した米の効果の検討をしています.欧米ではブタクサ花粉症がもっとも多いので,この米で作ったカリフォルニアロールや米粉パンを食べることで全世界から花粉症を根絶したいと思っています.もう一つは,バクテリオファージによる眼感染症の治療の研究です.バクテリオファージとは,特定の細菌に感染し菌体を溶かして増殖するウイルスです.ファージは1915年に発見され,その溶菌活性を利用して抗菌薬として用いるファージ療法の研究が始まりました.ところが,その後最初の抗生物質であるペニシリンが発見されたために,西欧諸国では抗菌薬としての主役は完全に抗生物質に奪われることとなった残念なウイルスです.あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014397 写真1娘とシュノーケリングしたときの1枚ところが時代はめぐって,抗生物質の濫用により薬剤耐性菌が出現してからは西欧諸国でもファージ療法の研究が再開され,すでに米国では食品添加物として認可され,薬剤耐性緑膿菌に対する臨床研究も行われています(詳細は「あたらしい眼科」30巻,p1267-1269参照).高知大学微生物学講座と共同で,ファージ療法の眼感染症への臨床応用の研究をしており,マウスの緑膿菌性角膜潰瘍に対してファージを1回点眼するだけで治療効果があることを報告しました.この研究に用いたファージは高知大学の近くの河川水から分離したもので,非常に安価に大量に調整でき,また病原菌が存在すればファージはその中で自己複製を繰り返して増殖して次々と病原菌を死滅させますし,ファージはヒトの細胞には感染しないので病原菌が死滅すればファージも死滅するという手間のかからない画期的な治療です.起炎菌はわかっているのに,薬剤耐性で抗菌薬が効かないという症例には極めて有効な治療になるのではと期待しています.私たちは現在MRSAや腸球菌特異的ファージなどが感染性眼内炎の治療に応用できないか,またファージそのものではなく,ファージが産生する溶菌酵素の眼感染症の治療への応用をめざして研究しています.趣味のMyboom:ウェアラブルカメラ趣味で今はまっているのが,ウェアラブルコンピュータのアイテムです.数年前にウェアラブルカメラを買ったのが最初ですが,これは文字通り身につけることにより,ハンズフリーの状態で迫力ある映像を撮影できるカメラで,アクションカムとかスポーツカムとも呼ばれます.このカメラはゴーグルやヘルメット,自転車やスノーボードやサーフボードなどに取りつけて撮影できる写真2水中から撮った沖縄の青の洞窟という面白さがあります.色々なメーカーから発売されていますが,私の持っている国内メーカーのカメラは,今では1万数千円で買えます.手のひらサイズととても小型ですが,防水・耐衝撃・防塵・耐低温などのタフな作りなので,私は家族で海やプールに遊びに行ったときに撮影しています.子供と一緒にウォタースライダーで滑ったとき,海でバナナボートに乗ったときや,シュノーケリングやダイビングなどで水中でも撮影できるので,今までとは違った迫力のある写真や動画を手軽に記録できるのでおすすめです.また最近,NikeFUELBANDという腕にはめただけで勝手に活動量を測定して,iPhoneやパソコンでデータを同期して管理できるアイテムを買って,運動不足解消のために役立てています.この次に狙っているのはスキーのゴーグルです.ゴーグルにヘッドアップディスプレイが内蔵されていて,GPSで自分や仲間の居る場所を追跡できたり,滑っている速度や傾斜度などが出たり,iPhoneなどとワイヤレスで接続が可能で音楽やメールにもアクセスできるというすごいゴーグルがあるので,それを使いたいがために,久しぶりにスキーに行こうかと思っています.次回のプレゼンターは広島の近間泰一郎先生(広島大学)です.山口大学のときに角膜の臨床・研究についてご指導いただいたとてもパワフルな先生です.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.398あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(94)

現場発,病院と患者のためのシステム 26.院内の医療情報システムを担う人材

2014年3月31日 月曜日

連載現場発,病院と患者のためのシステム連載現場発,病院と患者のためのシステム杉浦和史*院内の医療情報システムを担う人材.必要な人材“パソコンに詳しい人”,一般的にはそうですが,より一定規模以上の企業では,情報システム部門があり,この部門が当該企業の経営をサポートするシステムの企画,開発,運用などの面倒をみます.一方,医療機関でそのような専任の部門を設けているところは少なく,眼科単科病院ではさらに少ないでしょう.しかし,規模の大小を問わず,院内には多種多様なシステムが入り込んでいます.システムを有効に使うために必要な人材とは,どのような人なのでしょう.重要なのは,現場に通じていて,業務全般を俯瞰できる人です.パソコンの操作,Excelなどの操作に詳しくても,その対象となる業務を知らなければ使いようがありません.また,その気になれば比較的容易に習得できる前者に対し,後者は時間を要します.例外処理,業務間の関連などの知識は,業務マニュアルがない場合が多く,あっても更新されずに陳腐化し,実態を踏まえていないことが多々あります.業務知識は,一般的に属人的で,「あの人に聞けばわかる」とされ,ノウハウの継承は人から人へ伝える徒弟的な場合が多いのが現状だと思われます.当院で開発中の院内業務総合電子化計画Hayabusaでも,業務の整理整頓作業で,糖尿関係はあの人,労災処理はこの人,のように,業務ノウハウが属人的であることがよくあります.担当業務を知り,複数業務間で授受される情報とタイミング,伝達方法につき,整理されていないと,パソコンなどIT知識があっても活かすことができません..資格紹介医療分野には,医師をはじめ,薬剤師,看護師,臨床検査技師など,国家試験に合格して付与される資格があります.もちろん,IT分野にも各種あり,経済産業省,文部科学省などが国家試験合格者に付与する資格と民間団体の資格とがあります.当初,国が認定する資格は通産省(当時)の2種,1種,特種と科学技術庁(当時)の技術士(情報工学)しかありませんでした.今では時代を反映し,専門分化した多種多様な資格があります.1.経済産業省,文部科学省ITパスポート/基本情報技術者/応用情報技術者/(91)0910-1810/14/\100/頁/JCOPYITストラテジスト/システムアーキテクト/プロジェクトマネージャ/ネットワークスペシャリスト/データベーススペシャリスト/エンベデッドシステムスペシャリスト/情報セキュリティスペシャリスト/ITサービスマネージャ/システム監査技術者/技術士(情報工学部門).2.民間団体…医療系医療情報システム監査人/医療情報技師/診療情報管理士.どのような資格をもっている人が必要なのかですが,医療情報システムに限らず,情報システムを企画,開発,運用するには,資格をもっている必要はありません.資格はもっているものの,実務を知らないので何もできない有資格者もいます.逆に無資格でも抜群の実務能力をもっている技術者もいます.しかし,仕事をさせてみて,できるできないを判断するのではなく,事前にある程度の技量,知識経験を知っておきたいものです.その目安となるもの,それが資格であると理解して問題はないでしょう.では,どの資格をもっていれば多少は安心できるのでしょう.経産省の資格でいえば(私見ですが),応用情報技術者+その他の専門的な資格をもっている人物ではないかと思います..医療業務の知識システムを企画・構築するIT技術者をSE(エス*KazushiSugiura:宮田眼科病院CIO/技術士(情報工学部門)あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014395 イー:system’sengineer)と呼んでいます.SEは,金融証券,製造業,流通業,サービス業,自治体など,各種ある業界業種のシステムを担当することで,その分野での業務知識を身につけます.銀行員よりも銀行業務に詳しいSEもいます.もちろん長年医療分野を担当しているSEは,医療業務に詳しくなります.詳しいとは?医療業界の専門用語,通称,省略語を理解し,医事会計,検査,診察,処置,薬剤,手術,病棟,給食などの業務内容と,業務間を流れる情報を把握していることです.そのうえで,作業をシステムに置き換えて効果のある部分を見極められる能力が必要です.理事長,院長などの経営陣,事務長,医師など,権限をもつ層と臆せず意見交換できるコミュニケーション力はじめ,基本リテラシも必要になります.いずれも,お仕着せのパッケージソフトを当てはめるだけの教育を受けたSEにはできないことです..役割分担どこまでやるかにもよりますが,教育したり,採用しても,すべてを病院スタッフでまかなうことは,不可能に近いでしょう.また,SIer(システム開発会社)に丸投げも禁物です.複雑な病院業務全般の理解をSEに期待しても無理ですし,ヒアリングされる病院側も疲れます.複雑な業務の流れすべてを,快刀乱麻のようにBPRをすることは,チャレンジングではあるものの現実的ではありません.餅は餅屋をわきまえ,しかし頼り切りにせず,できるだけ守備範囲を広げることが良いシステムを装備できる条件になります.業務知識実現するための技術医事会計受付入退院給食検査手術薬剤診察勤務緊急対応ソフトウェア(OS,データベース,言語etc)ハードウェア(サーバ,パソコン,タブレットetc)信頼性(品質,性能,BCPetc)監査治験処置カバーする範囲Sler(SE)…深く入り組んだ業務知識を理解するには無理がある結果的に,この範囲が疎かにSler(SE)知識の深さ(餅は餅屋+a)な役割分担意思疎通病院(スタッフ)Sler(SE)図1病院とSIerの役割分担当院のHayabusaプロジェクトでは,病院スタッフを教育して仕様を作れるようにしました.しかし,もの作りは,プロであるSIerに頼みました.“生兵法はケガの元”になる怖れがあるからです.ただし,専門が異なる双方で,円滑な意思疎通をするために必要な教育は行いました.その結果,病院スタッフとは思えない議論ができるようになっています(図2).図2病院側とSIerとの仕様レビュー,プロジェクトメンバによるテスト.アウトソーシングとインソーシング当院では役割分担を考え,図3に示すように仕様作成までをインソーシング,もの作りをアウトソーシングにしました.病院の規模,経営方針にもよりますが,一般的な方針決定のプロセスを図3に示します.プロジェクト※経営方針に依存.No内部でやる※人材が集まる首都圏か,捜しにくいYes地方かでも事情が異なる.技術的,経験的YesにできるかNoスタッフ養成養成する教育体制設備養成しない(できない)・内容・時間+費用・期間・指導者etc・指導方法中途採用・評価方法etc採用できたできないアウトソーシングインソーシング図3アウトソーシングかインソーシングか396あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(92)

ブックレビュー:坪田一男著 『ブルーライト 体内時計への脅威』

2014年3月31日 月曜日

ブックレビューブックレビュー■坪田一男著『ブルーライト体内時計への脅威』(新書判・並製,本文194頁,定価720円+税),ISBN978-4-08-720716-3/C0247,集英社新書)ブルーライトと聞くと,眼科医としてはブルーライトハザードという言葉をまず思い浮かべるのではないでしょうか?可視光線のうち,青領域(広く紫も含む)は波長が短くエネルギーが高いので,加齢黄斑変性の発症に関与するのではないかと考えられています.皮膚には光老化という考え方がありますが(シミやシワですね),どうやら眼にもありそうです.そして,坪田先生といえば眼科学を超えて抗加齢医学(アンチエイジング)をライフワークにしているユニークな先生です.多くの眼疾患もアンチエイジングの視点から眺めてみると本質が見えてきて,ぼくもとても興味のある領域です.しかしながら,この本で扱っている内容は,はるかに壮大です.生命の進化や光の定義,発光の原理,さらに時計遺伝子の生物学まで,本書を理解するうえで必要となる幅広い知識を余すところなく,しかも,大変わかりやすく説明しています.そして,ブルーライトのみをキャッチする特殊な網膜節細胞によって我々の体内時計が調節されている,という大発見をもとに多くの健康にまつわる話を展開しています.え,でも体内時計っていったって眠気に関係するだけでしょ?と思っていませんか?いやいや,体内時計は血圧,血糖,脂質代謝など生命活動の根幹に密接にリンクしていて,ということは,糖尿病などの生活習慣病に深く関係があるのです.さらに驚くことに,癌や骨粗鬆症,認知症そして自殺にまで関係あることが多くの基礎データ,臨床データから科学的に解説されています.ブルーライトを制する者アンチエイジングを制す,といったところでしょうか.さて,ブルーライトを夜に浴びるとサーカディアンリズムが崩れて健康被害のもとになるのなら,見なければいいでしょ,と思いますよね.ところが,我々の身の回りにある白色LED照明もLED液晶ディスプレイも,なんとブルーライトで作られているのです.そして,世界的なエネルギー不足から発光効率のいいLEDは至るところで重宝されていますので,ブルーライトを浴びないわけにはいかないのです.夜の明るさは豊かさの象徴でもあり,我々は夜も活動できることで文明を謳歌しているわけです.そして,強調すべきは,ブルーライトは体内時計のコントロールのために日中は太陽光からきちんと浴びるべきなのです.この点で,ブルーライトは諸刃の剣といえましょう.我々が豊かで健康な生活を享受するうえで,ブルーライトとのうまい付き合い方を知っておく必要があることを痛感させられる科学読本でした.(北海道大学大学院医学研究科眼科学分野・教授石田晋)☆☆☆394あたらしい眼科Vol.31,No.3,2014(0(90)0)0)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY