‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

硝子体手術用眼内照明を用いた顕微鏡下強膜内陥術

2013年8月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科30(8):1177.1180,2013c硝子体手術用眼内照明を用いた顕微鏡下強膜内陥術櫻井寿也木下太賀草場喜一郎繪野亜矢子田野良太郎福岡佐知子高岡源真野富也多根記念眼科病院ScleralBucklingProcedurewithTwin27-GaugeIlluminationFibersforRhegmatogenousRetinalDetachmentToshiyaSakurai,TaigaKinoshita,KiichiroKusaba,AyakoEno,RyotaroTano,SachikoFukuoka,GenTakaokaandTomiyaManoTaneMemorialEyeHospital目的:これまで,裂孔原性網膜.離(RRD)に対する強膜内陥術は,顕微鏡と双眼倒像鏡を使い分けて使用する必要があった.そこで,双眼倒像鏡で行っていた裂孔の位置決めと冷凍凝固の工程を顕微鏡下で施行できれば,この手術方法を簡素化し,顕微鏡直視下で裂孔閉鎖を確実に施行できることが考えられる.今回,有水晶体眼内レンズ挿入眼にRRDが生じた症例を経験し,顕微鏡のみで強膜内陥術を行ったので報告する.対象および手術方法:36歳,女性.強度近視のため,1年前に両眼に有水晶体眼内レンズ挿入術を受けていた.1週間前からの右眼視野欠損のため,近医を受診し,RRDの診断を受け当院紹介となる.初診時所見として,前房に虹彩支持型の前房型アルチザンレンズが挿入されていた.眼底所見は上方からのRRDを認めた.VD=(1.0×sph.0.75D(cyl.0.5DAx65°).手術方法は網膜復位を得るため強膜内陥術を選択した.硝子体手術用27ゲージツインシャンデリア光源を下方強膜に設置し,顕微鏡下でマーキングおよび冷凍凝固を行い,顕微鏡下でのみ強膜内陥術を完遂した.結果:術後,網膜は復位し,術2カ月後にはVD=(1.0×sph.0.75D(cyl.0.75DAx160°)を得た.結論:前房型アルチザンレンズが挿入されたRRDに対する強膜内陥術施行時の硝子体手術用眼内照明を用いた顕微鏡下手術は有用であった.今後,適応の検討は必要であるが,今回の方法は強膜内陥術施行時に積極的に活用する手技の一つになる可能性が示唆された.Purpose:Itiscommonlyacknowledgedthatscleralbucklingprocedure(SBP)forrhegmatogenousretinaldetachment(RRD)requiresbothmicroscopeandbinocularindirectophthalmoscope.Useofthemicroscopealoneformarkingretinalbreaksandperformingcryopexy,however,mightsimplifythesurgeryitselfandefficientlyachievecompletesealingoftears.WereportacaseinwhichSBPwasperformedusingonlyamicroscopeforRRDinaneyecontainingaphakicintraocularlens(IOL).Case:Thepatient,a36-year-oldfemale,hadahistoryofphakicIOLsurgeryinbotheyes1yearbefore.Sheconsultedanophthalmologistbecauseshehadvisualfieldlossinherrighteyefromaweekpreviously.Diagnosedwithretinaldetachment,shewasreferredtoourhospital.Intheinitialobservation,aniris-fixatedArtisananteriorchamberIOLwasinserted.Fundusobservationdisclosedretinaldetachmentatthesuperiorportion.Visualacuity(VA)ofherrighteyewas1.0×sph.0.75D(cyl.0.5DAx65°.SBPwasperformedwithtwin27-gaugechandelierilluminationinsertedattheinferiorsclera.Markingattheposterioroftheretinaltearandcryopexywereconductedunderamicroscopewithchandelierillumination.Results:Retinopexywasobtainedaftersurgery;at2monthsaftersurgery,VAinherrighteyemaintained1.0×sph.0.75D(cyl.0.75DAx160°.Conclusions:SBPperformedusingilluminationfibersunderamicroscopewasefficientfortreatingRRDinaneyecontaininganiris-fixatedArtisananteriorchamberIOL.Althoughitisnecessarytoconsidersuchadaptation,itissuggestedthatthismethodmightbecomeanoptionforproactiveuseinSBP.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1177.1180,2013〕Keywords:裂孔原性網膜.離,強膜内陥術,シャンデリア照明.rhegmatogenousretinaldetachiment,scleralbacklingprocegure,chandelierillumination.〔別刷請求先〕櫻井寿也:〒550-0024大阪市西区境川1-1-39多根記念眼科病院Reprintrequests:ToshiyaSakurai,M.D.,TaneMemorialEyeHospital,1-1-39Sakaigawa,Nishi-ku,Osaka550-0024,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(133)1177 はじめに近年,硝子体手術機器の発達に伴い,特に顕微鏡をはじめとする観察系の進歩にはめざましいものがある1,2).これまで裂孔原性網膜.離(RRD)に対する強膜内陥術は術中に顕微鏡と双眼倒像鏡を使い分けて使用する必要があった.したがってこの手技は煩雑で,双眼倒像鏡を用いた眼底検査の熟練を要する.そこでこれまで双眼倒像鏡で行っていた裂孔の位置決めと冷凍凝固の工程を顕微鏡下でできることになれば,この手術方法を簡素化し,顕微鏡直視下での裂孔閉鎖を確実に施行しうることが考えられる.今回,有水晶体眼内レンズ挿入眼にRRDが生じた症例を経験し,術中に双眼倒像鏡を使用せず顕微鏡のみで強膜内陥術を行ったので報告する.I症例患者:36歳,女性.既往歴:強度近視のため,平成22年10月ごろに,両眼の有水晶体眼内レンズ挿入術を受けていた.現病歴:平成23年12月3日約1週間前からの右眼視野欠損のため近医を受診し,RRDの診断を受け,当院紹介となる.初診時所見:視力はVD=(1.0×sph.0.75D(cyl.0.5DAx65°),VS=(1.0×sph.0.25D),眼圧はRT=15mmHg,LT=17mmHg.前房に虹彩支持型の前房型アルチザンレンズが挿入されていた(図1).右眼眼底所見は上方2時方向格子状変性後極側に小さな弁状裂孔による胞状の網膜.離を認めた..離の範囲は上方アーケード血管近くまで認めたが,黄斑部に.離は及んでいなかった(図2).治療方法の選択は網膜を復位させ,可能ならば前房型アルチザンレンズと水晶体を温存すること,屈折度数の大幅な変化がないことが求められる.硝子体手術を施行すると術中視図1虹彩支持型の前房型アルチザンレンズ図2初診時眼底写真図3硝子体手術用27ゲージツインシャンデリア眼内照明図4顕微鏡下網膜冷凍凝固の様子1178あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(134) 認性の問題や,術後白内障の進行などの点から硝子体手術ではなく強膜内陥術を選択した.通常の強膜内陥術では虹彩支持型有水晶体眼内レンズのため散瞳もやや不十分であり,周辺部眼底検査が問題となる.この点を解決するため,今回,双眼倒像鏡で行う裂孔の位置決めと冷凍凝固を顕微鏡下で行う方法を試みた.眼底観察用の光源は硝子体手術用27ゲージツインシャンデリア眼内照明を用い,硝子体手術用レンズを通して裂孔の位置を観察する方法を考案した.経過:翌日にRRDに対し今回,考案した強膜内陥術を施行した.手術方法は球後麻酔の後,結膜切開,4直筋に牽引糸を付け,硝子体手術用27ゲージツインシャンデリア眼内照明を裂孔の反対側である下方(6時)に輪部から4mmの強膜に装着(図3).双眼倒像鏡を使用せず,顕微鏡下にて裂孔の位置決め,冷凍凝固を行った(図4).一旦,眼内照明を抜去し,刺入部は8-0バイクリル糸で仮縫合を行った.5-0ダクロン糸による強膜マットレス縫合を設置.マットレス縫合は上直筋,外直筋付着部を周辺側とし,幅約8mmで通糸した.その後,経強膜的に網膜下液を排液し,シリコーンタイヤ(#220)を仮縫合した.再度眼内照明を設置し,顕微鏡下で裂孔と強膜内陥の位置を確認した後,本結紮し,結膜を8-0吸収糸で縫合し手術を終了した.II結果術後経過は翌日には網膜下液は吸収され,裂孔の閉鎖を認めた.術2カ月後の視力と屈折値はVD=(1.0×sph.0.75D(cyl.0.75DAx160°)と屈折度数に関しては術前と大きな変化はなかった.術後9カ月,網膜.離の再発および合併症は認めていない.III考察これまで強膜内陥術を施行する際には双眼倒像鏡を用いるのが通常であった.しかし,この方法は顕微鏡との併用で手術手技も煩雑であり,双眼倒像鏡を普段から使用し熟練する必要がある.裂孔原性網膜.離に対する治療方法として,特に最近の硝子体手術の発展に伴い,主たる治療方法が硝子体手術に移行しており3.7),強膜内陥術は限られた症例に対する治療法となっている.双眼倒像鏡を用いた強膜内陥術は必ず習得すべき手術手技であることは言うまでもないが,その施行機会そのものが減少している傾向にある.すなわち,顕微鏡単独で網膜.離手術を施行する機会が増えている現状がある.今回の特殊な症例に対し,強膜内陥術を施行する際に硝子体手術用27ゲージツインシャンデリア眼内照明を利用し双眼倒像鏡を用いず,顕微鏡単独での強膜内陥術手技を試みた.この方法の利点は,1)網膜硝子体手術可能な装備であれば新たな器具は必要としない,2)顕微鏡単独の方法のため(135)従来の双眼倒像鏡併用方法に比べ術式が簡便である,3)顕微鏡広角観察システムを用いればさらに簡便になる可能性がある,4)硝子体手術に慣れた術者への強膜内陥術の教育などが考えられる.特に,若年者の格子状変性に伴った萎縮円孔による網膜.離など強膜内陥術の適応例は存在し,強膜内陥術の手術手技は,網膜硝子体術者では必ず習得すべき手術手技である.日常診療の場から双眼倒像鏡に慣れ親しむことにより,術中の双眼倒像鏡使用への抵抗はないが,今回の手技であれば,顕微鏡手術による硝子体手術を習得できた術者にとっては利用しやすい手技となっている.したがって,強膜内陥術の教育という点でも,今回の手技は術者だけでなく,指導医がアシスタントを行う場合,裂孔の位置決めや冷凍凝固の手技を顕微鏡下で確認しあえることは大変有用なことと考えられる.問題点としては,今回の顕微鏡下での強膜圧迫は接触型プリズムレンズを使用したことで,通常の双眼倒像鏡や広角観察システムを使用する場合に比べ,網膜周辺部観察にはより強い強膜内陥が要求される.さらに眼底観察の範囲が狭く,裂孔の同定や発見がしにくいことも考えられる.一度設置された眼内照明も,冷凍凝固後の強膜への操作,強膜通糸,網膜下液の排液,バックル材料の設置の際には一旦除去し,眼底観察の際に再設置しなければならないなど,手技の煩雑さや感染の懸念など問題点もある.今回の症例の場合,実際には,まず,双眼倒像鏡での観察を行ったが,前房型アルチザンレンズが挿入されていることで詳細な眼底観察が困難であった.広角観察システムも用いたが,開瞼器,広角観察用前置レンズ,冷凍凝固プローブの位置関係や不慣れな操作に問題があり,眼底観察時間の超過で角膜乾燥による視認性の低下をきたしたために,接触型プリズムレンズを最終的に使用した.今後は,広角観察システムを用い,開瞼器をより大きく開瞼できるものへの変更や角膜リングを設置し角膜乾燥予防に努めるなどの工夫を凝らすことで,より視認性,視野の点で接触型プリズムレンズよりも有用ではないかと考えられる.眼内照明の必要性については,顕微鏡照明では,まず光源から網膜,つぎに網膜からの反射光と前房型アルチザンレンズを光が往復2回通過することになる.けれども,眼内照明の場合には眼内からの光による片方向のみであることから眼内照明を用いることでより正確な観察が可能ではないかと推測した.眼内照明の種類の選択は,今回の症例では網膜.離の範囲から,トロッカーに挿入するシャンデリア照明ではなくツインシャンデリアを用いたが,結果的には,一連の網膜.離に対する強膜への操作や,眼球コントロールを考えると,トロッカータイプのほうが優れていた可能性は否定できない.最後に,あくまで一般的な強膜内陥術の適応症例には,双眼倒像鏡を用いた手術が行われるべきであるが,今回のようあたらしい眼科Vol.30,No.8,20131179 な症例に対する強膜内陥術施行時には,眼内照明を用いた顕微鏡下手術は有用であった.今後,広角観察システムの活用により,術者の経験や適応の検討は必要であるが,強膜内陥術施行時に積極的に活用する手技の一つになる可能性が示唆された.本論文の要旨は第82回九州眼科学会にて発表した.文献1)GeorgeAW:27-Gaugetwinlightchandelierilluminationsystemforbimanualtransconjunctivalvitrectomy.Retina28:518-519,20082)井上さつき,中野紀子,堀井崇弘ほか:ワイドビューイングシステムを用いた裂孔原性網膜.離の手術成績.臨眼63:1135-1138,20093)樋田哲夫,荻野誠周(編):特集裂孔原生網膜.離─硝子体手術vs.強膜バックリング.眼科手術12:273-303,19994)河野眞一郎:術式の選択.眼科診療プラクティス69,裂孔原性網膜.離(丸尾敏夫ほか編),p30-33,文光堂,20015)AhmadiehH,MoradianS,FaghihiHetal:Anatomicandvisualoutcomesofscleralbucklingversusprimaryvitrectomyinpseudophakicandaphakicretinaldetachment:six-monthfollow-upresultsofasingleoperation─reportno.1.Ophthalmology112:1421-1429,20056)荻野誠周:裂孔原性網膜.離の硝子体手術成績─強膜バックリング法との比較.眼臨82:964-966,19887)大島佑介,恵美和幸,本倉雅信ほか:裂孔原性網膜.離に対する一次的硝子体手術の適応と手術成績.日眼会誌102:389-394,1998***1180あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(136)

線維柱帯切除術後の遷延性脈絡膜.離に対して白内障手術が効果的であったと思われる2症例3眼

2013年8月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科30(8):1174.1176,2013c線維柱帯切除術後の遷延性脈絡膜.離に対して白内障手術が効果的であったと思われる2症例3眼定秀文子竹中丈二望月英毅木内良明広島大学大学院医歯薬総合研究科視覚病態学EffectsofCataractSurgeryforPersistentChoroidalDetachmentafterTrabeculectomyAyakoSadahide,JojiTakenaka,HidekiMochizukiandYoshiakiKiuchiDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofBiomedicalScience,HiroshimaUniversity線維柱帯切除術(TLE)後に遷延性脈絡膜.離(CD)をきたした3眼の治療経過を報告する.症例1は53歳,男性.TLE術後3カ月目の眼圧は両眼とも4.6mmHgでCDが出現した.白内障も進行したため右眼白内障手術と強膜縫合を行った.左眼は白内障手術のみを行った.術後眼圧は両眼とも8mmHgになりCDは消失した.右眼の視力はTLE前より改善し左眼はTLE術前と同様になった.症例2は74歳,男性.左眼のTLE術後眼圧は6.10mmHgであったが,術後11日目からCDが生じて白内障が進行した.左眼白内障手術と脈絡膜下液排除を行った.術後眼圧は10mmHgでCDは消失し,左眼の視力は(1.2)になった.TLE後の遷延性CDに対して白内障手術単独,あるいは強膜縫合,脈絡膜下液排除を組み合わせて行いCDは消失した.TLE後に遷延したCDには白内障手術を中心とした治療が有用であると思われた.Wereporton3eyesof2patientswithpersistentchoroidaldetachment(CD)aftertrabeculectomy(TLE).Case1:A-53-year-oldmaleunderwentTLEinoculusuterque(OU).Postoperativeintraocularpressure(IOP)decreasedto4.6mmHg;CDoccurred3monthsafterTLE.CataractsurgerywasperformedinOU,withscleralflapsuturinginoculusdexter(OD).Afterthesurgery,CDresolvedandIOPincreased8mmHginOU.Visualacuity(VA)improvedinOD,butreturnedtopre-TLElevelinoculussinister(OS).Case2:A-74-year-oldmaleunderwentTLEinOS.PostoperativeIOPdecreasedto6.10mmHg.Onday7,CDoccurred.At14monthsafterTLE,cataractsurgerywithsubchoroidalfluiddrainagewasperformed.PostoperativeIOPwas10mmHg;CDgraduallydisappeared.CorrectedVAwasimprovedto1.2.CataractsurgerycanbeusefulasameansoftreatingpersistentCDafterTLE.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1174.1176,2013〕Keywords:線維柱帯切除術,白内障手術,脈絡膜.離.trabeculectomy,cataractsurgery,choroidaldetachment.はじめに線維柱帯切除術(TLE)は術後早期の合併症が少なくない.術後早期の濾過過剰に伴う浅前房,脈絡膜.離を避けるために強膜弁を強めに縫合し,濾過量が不足するときにはレーザー切糸術を併用して眼圧を調整する.術後早期に生じた脈絡膜.離の治療としてはアトロピン点眼,房水産生阻害薬の投与,ステロイド薬の点眼,内服が推奨され,外科的な処置としては空気や粘弾性物質の注入,脈絡膜下液排除などを行うことが教科書的に記載されている1).ところが遅延した脈絡膜.離に対する明確な治療法は今のところ確立されていない.今回線維柱帯切除術後に脈絡膜.離が遷延した3眼を経験した.白内障手術〔PEA(水晶体乳化吸引術)+IOL(眼内レンズ)〕単独,あるいは白内障手術に強膜弁縫合,または脈絡膜下液排除を組み合わせて行ったのでその治療経過を含めて報告する.I症例〔症例1〕53歳,男性.主訴は両眼の視力低下である.1997年頃両眼の開放隅角緑内障と診断された.点眼治療を行っていたが,2008年頃〔別刷請求先〕定秀文子:〒734-8551広島市南区霞1-2-3広島大学大学院医歯薬総合研究科視覚病態学Reprintrequests:AyakoSadahide,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofBiomedicalScience,HiroshimaUniversity,1-2-3Kasumi,Minami-ku,Hiroshima734-8551,JAPAN117411741174あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(130)(00)0910-1810/13/\100/頁/JCOPY から両眼の視力低下が進行したため2008年4月に広島大学病院眼科に紹介されて受診した.初診時の視力は右眼0.1(0.7×sph.3.75D),左眼0.08(0.6×sph.3.25D(cyl.1.25DAx85°),眼圧は右眼22mmHg,左眼19mmHgであった.両眼Emery-Little分類でI度の白内障があった.眼軸長は右眼23.98mm,左眼23.86mmであった.両眼視神経乳頭は蒼白で陥凹拡大あり,開放隅角緑内障と診断した.治療と経過:2008年6月に左眼のTLE,2008年7月に右眼のTLEを行った.退院時の眼圧は右眼10mmHg,左眼10mmHgで,眼底に異常所見はなかった.2008年9月受診時(右眼術後2カ月目)の眼圧は右眼4mmHg,左眼6mmHgで,右眼の前房深度は浅く鼻下側に脈絡膜.離が出現していたため炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド)の内服と散瞳薬(アトロピン・トロピカミドフェニレフリン塩酸塩)点眼を開始した.このときの左眼の前房深度は十分で脈絡膜.離はなかった.右眼の経過:2カ月経過しても右眼の前房は浅いままで脈絡膜.離が進行し3象限に及んだ.光干渉断層計(OCT)で:眼圧(mmHg):視力02468101214(1.0)(0.6)(0.2)脈絡膜.離出現PEA+IOL+強膜弁縫合眼圧(mmHg)181614121086420術後期間(カ月)図1症例1右眼の術後の眼圧と視力は低眼圧黄斑症はなかった.また,水晶体はEmery-Little分類でII度,後.下混濁も出現し白内障が進行した.右眼視力は0.02(0.1×sph.5.00D(cyl.1.00DAx10°)まで低下した.2008年11月(右眼術後4カ月目)右眼PEA+IOL+強膜弁縫合術を行った.PEA+IOL+強膜弁縫合術後1週間で脈絡膜.離はほぼ消失した.右眼眼圧は6.8mmHgで推移し脈絡膜.離の再発はなかった.視力も徐々に改善し術後3カ月目に(1.0×sph.6.00D(cyl.2.00DAx10°)となり,緑内障手術前より上がった(図1).左眼の経過:術後6カ月目の受診時の左眼眼圧は4mmHgであった.前房深度は1.77mmと浅く鼻下側に脈絡膜.離が出現していた.OCTで低眼圧黄斑症はなかった.薬物治療を行ったが,脈絡膜.離は2カ月間遷延した.水晶体はEmery-Little分類でII度,後.下混濁も出現し白内障が進行した.左眼視力は(0.3×sph.5.50D(cyl.1.25DAx20°)まで低下した.白内障手術による炎症で眼圧が上昇し脈絡膜.離が改善することを期待し2009年2月(左眼術後8カ月目)に左眼PEA+IOLを行った.眼圧は7.9mmHgで推移して脈絡膜.離は消失した.PEA+IOL術後5カ月で左眼の視力はTLE術前時の(0.6×sph.4.50D(cyl.3.00DAx10°)まで戻った(図2).〔症例2〕74歳,男性.主訴は両眼の視野狭窄である.1995年に両眼の開放隅角緑内障と診断され点眼治療を行っていた.2007年頃から両眼の眼圧のコントロールが不良となり左眼の視野障害も進行するため2008年4月に広島大学病院眼科に紹介されて受診した.初診時の視力は1.0(1.2×sph+2.25D(cyl.3.00DAx85°),左眼0.8(1.5×sph+0.75D(cyl.1.25DAx95°),眼圧は右眼18mmHg,左眼19mmHgであった.水晶体は両眼Emery-Little分類でⅠ度の白内障があった.眼軸長は右眼24.03mm,左眼23.56mmであった.両眼とも視神経乳頭は陥凹拡大があり開放隅角緑内障と診断した.治療と経過:2008年5月に左眼TLEを行った.術後7日:眼圧(mmHg):視力02468101214(1.0)眼圧(mmHg)1614121086420PEA+IOL脈絡膜.離出現(0.2)(0.6):眼圧(mmHg):視力0102030405060術後期間(カ月)眼圧(mmHg)20181614121086420脈絡膜下液排除+PEA+IOL脈絡膜.離出現(1.0)(0.6)(0.2)(1.5)術後期間(カ月)図2症例1左眼の術後の眼圧と視力図3症例2左眼の術後の眼圧と視力(131)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131175 表1まとめ症例1右眼左眼症例2視力術前術後(0.2)(1.0)(0.3)(0.6)(0.1)(1.2)眼圧術前術後4mmHg8mmHg4mmHg7mmHg6mmHg9mmHgCD発症時期術後3カ月術後6カ月術後11日目CD発症から白内障手術までの期間2カ月後2カ月後13カ月後CD:脈絡膜.離.目の左眼の視力は0.8(1.2×sph+0.50D(cyl.1.25DAx40°),眼圧は10mmHgであった.術後11日目の再診時には左眼眼圧は6mmHgで前房は浅くなり,鼻上側と鼻下側に脈絡膜.離が出現していた.眼圧は8mmHg前後で経過したが脈絡膜.離が進行した.検眼鏡検査では黄斑部に網膜皺襞はなかった.3象限にわたる脈絡膜.離が13カ月の間改善せず白内障が進行した.左眼の視力は(0.2×sph+0.50D(cyl.2.00DAx10°)に低下した.2009年7月(術後14カ月目)に左眼のPEA+IOLと脈絡膜下液排除術を行った.術後脈絡膜.離は徐々に改善し2カ月後左眼の眼圧は9mmHgで脈絡膜.離は消失した.術後左眼の視力は6カ月目に(1.2×sph.1.50D)になり,現在まで脈絡膜.離の再発はない(図3,表1).II考按線維柱帯切除術後の脈絡膜.離発症には過剰濾過や房水漏出などによる術後低眼圧あるいは眼内炎症が関与すると考えられている.多くが術後早期(1カ月以内)に出現し眼圧の上昇に伴い自然治癒し,外科的治療を要することは少ない1,2).しかし,遷延する脈絡膜.離,低眼圧黄斑症は視力障害をきたすことがあるため何らかの外科的治療が必要になる.眼圧を正常化させるための処置として,圧迫縫合(compressionsuture)や自己血注入,強膜弁縫合などがある.また,内眼手術を行うことで炎症が生じ濾過胞の縮小,眼圧上昇をきたすことがあることが知られている.原田ら3)の報告によれば,線維柱帯切除術の既往のある眼に白内障手術を行った12眼中2眼で術後眼圧が上昇し緑内障再手術が必要となっている.また,Rebolledaら4)は線維柱帯切除術後の眼に白内障手術を行った67眼中2眼は6カ月以内に緑内障再手術が必要になったと報告している.他にもKlinkら5)によれば線維柱帯切除術後の眼に白内障手術を行った30眼において1年後の眼圧は平均で約2mmHg上昇し,30眼中151176あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013眼は2mmHg以上眼圧が上昇したと報告している.AwaiKasaokaら6)は線維柱帯切除術後1年以内に白内障手術を行うと有意に眼圧が上昇すると報告している.Sibayanら7)は線維柱帯切除術後の低眼圧黄斑症に対して白内障手術が有効であった症例を報告している.白内障手術により炎症が起こることで濾過胞の瘢痕化,濾過機能の減弱を招きそれに伴い眼圧が上昇し低眼圧黄斑症が改善した.また,彼らは白内障がある線維柱帯切除術後の低眼圧黄斑症に対して,白内障の程度や低眼圧の期間に関係なく白内障手術が有益だと述べている.これを応用して線維柱帯切除術後の遷延する脈絡膜.離に対して白内障手術が有効であるとの報告がある8).筆者らはそれにならい遷延する脈絡膜.離に対して白内障手術を中心とした治療を行った.症例1の右眼にはPEA+IOL+強膜縫合,左眼にはPEA+IOLを単独で行った.症例2は左眼PEA+IOLと脈絡膜下液排除を行い3眼とも脈絡膜.離の改善,視力の改善が得られた.強膜弁の追加縫合や脈絡膜下液排除がどこまで有効であったかわからない.中崎ら9)は線維柱帯切除術後の脈絡膜出血に対して下液排除だけでは再発を繰り返す症例を報告している.線維柱帯切除術の術後に遷延する脈絡膜.離に対しては白内障手術を中心とした治療が有効であるといえる.遷延する脈絡膜.離の要因,適切な追加手術の時期など今後解明すべき点は多い.文献1)丸山勝彦:線維柱帯切除術後早期管理.眼科手術24:138142,20112)新田憲和,田原昭彦,岩崎常人ほか:線維柱帯切除術後の脈絡膜.離に関する臨床経過の検討.あたらしい眼科27:1731-1735,20103)原田陽介,望月英毅,高松倫也ほか:緑内障眼における白内障手術の眼圧経過への影響.あたらしい眼科25:10311034,20084)RebolledaG,Munoz-NegreteFJ:Phacoemulsificationineyeswithfunctioningfilteringblebs.aprospectivestudy.Ophthalmology109:2248-2255,20025)KlinkJ,SchmitzB,LiebWEetal:Filteringblebfunctionafterclearcorneaphacoemulsification.aprospectivestudy.BrJOphthalmol89:597-601,20056)Awai-KasaokaN,InoueT,TakiharaYetal:ImpactofphacoemulsificationonfailureoftrabeculectomywithmitomycinC.JCataractRefractSurg38:419-424,20127)SibayanSA,IgarashiS,KasaharaNetal:Cataractextractionasameansoftreatingpostfiltrationhypotonymaculopathy.OphthalmicSurgLasers28:241-243,19978)狩野廉:線維柱帯切除術中長期管理.眼科手術24:143148,20119)中崎徳子,原田陽介,戸田良太郎ほか:線維柱帯切除術後の上脈絡膜出血にシリコーンオイルのタンポナーデが奏功した2例.臨眼66:1537-1542,2012(132)

他のプロスタグランジン製剤が効果不十分であった症例に対するトラボプロスト点眼液の有効性の検討

2013年8月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科30(8):1171.1173,2013c他のプロスタグランジン製剤が効果不十分であった症例に対するトラボプロスト点眼液の有効性の検討橋爪公平*1,2長澤真奈*1,2黒坂大次郎*2*1北上済生会病院眼科*2岩手医科大学医学部眼科学講座EfficacyofTravoprostinPatientsUnresponsivetoOtherProstaglandinsKouheiHashizume1,2),ManaNagasawa1,2)andDaijiroKurosaka2)1)DepartmentofOphthalmology,KitakamiSaiseikaiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,IwateMedicalUniversitySchoolofMedicineプロスタグランジン(PG)製剤は緑内障治療の第一選択薬であるが,ノンレスポンダーの存在も知られている.今回,他のPG製剤で効果不十分であった症例におけるトラボプロスト点眼液への切り替え効果について検討した.北上済生会病院に通院中の広義の開放隅角緑内障患者のうち,他のPG製剤が効果不十分でトラボプロスト点眼へ切り替えた症例を対象とした.効果不十分とは,①ベースラインから10%以下の眼圧下降,②視野欠損の進行のいずれかに当てはまることと定義した.切り替え前後の眼圧について,診療録をもとにレトロスペクティブに検討した.対象症例は34例65眼であった.眼圧は切り替え前14.0±3.6mmHg,切り替え後13.3±3.4mmHgで,トラボプロスト点眼液への切り替えにより眼圧が有意に低下していた(pairedt-test:p=0.012).他のPG製剤が効果不十分であった症例に対して,トラボプロスト点眼液への切り替えが有効である可能性が考えられた.Prostaglandin(PG)ophthalmicsolutionsareconsideredthefirst-choiceforglaucomatreatment,butsomepatientsdonotrespondtoPGanalogues.WestudiedtheeffectsofswitchingtotravoprostinpatientsunresponsivetootherPGs.ThesubjectswerepatientsatKitakamiSaiseikaiHospitalwhohadopenangleglaucomaandswitchedtotravoprostduetoinsufficientresponsetootherPGs.Insufficientresponsewasdefinedaseitheri)intraocularpressure(IOP)reductionof<10%ofthebaselineorii)progressionofvisualfielddefect.IOPrecordswereretrospectivelyexaminedbeforeandafterswitching.Atotalof65eyesof34patientswereexamined.IOPswere14.0±3.6mmHgbeforeand13.3±3.4mmHgafterswitching,asignificantreductioninIOPafterswitchingtotravoprosteyedrops(pairedt-test,p=0.012).TheresultssuggestedthatswitchingtotravoprosteyedropsiseffectiveinpatientsunresponsivetootherPGs.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1171.1173,2013〕Keywords:プロスタグランジン製剤,トラボプロスト,ノンレスポンダー,切り替え,開放隅角緑内障.prostaglandin,travoprost,non-responder,switching,openangleglaucoma.はじめに緑内障はわが国においては中途失明2位を占める疾患で,その有病率は40歳以上で約5%と比較的高い疾患である.緑内障に対する治療はおもに点眼による薬物療法で,眼圧を下降させることにより視野欠損の進行リスクが軽減される1).プロスタグランジン(PG)製剤はプロスト系製剤とプロストン系製剤の2つに大別される.プロスト系PG製剤は強力な眼圧下降作用を有し,1日に1回の点眼で終日の眼圧下降が得られ,また全身の副作用がないことから,緑内障治療薬の第一選択薬となっている.現在わが国で4種のプロスト系PG製剤が承認されているが,そのうちラタノプロスト,タフルプロスト,トラボプロストの眼圧下降作用は同等で,およそ25.30%の眼圧下降作用を示すとされている2,3)が,その程度には個体差があり,眼圧下降が10%以下のいわゆるノンレスポンダーという症例も存在する.そこで今回は,他のPG製剤が効果不十分であった症例で,その点眼をトラボ〔別刷請求先〕橋爪公平:〒020-8505盛岡市内丸19-1岩手医科大学医学部眼科学講座Reprintrequests:KouheiHashizume,M.D.,DepartmentofOphthalmology,IwateMedicalUniversitySchoolofMedicine,19-1Uchimaru,MoriokaCity020-8505,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(127)1171 プロスト点眼液に切り替えた症例の眼圧の変化について検討したので報告する.I対象および方法対象は平成24年1月から6月に北上済生会病院を受診した広義の開放隅角緑内障患者のうち,過去に他のPG製剤(ラタノプロストまたはタフルプロスト)が効果不十分でトラボプロスト点眼へ切り替えたことがある症例を対象とした.本研究における「効果不十分」とは,①ベースラインから10%以下の眼圧下降作用しか得られていないこと,②点眼を継続しているにもかかわらず視野欠損が進行していることのいずれかに該当する症例と定義した.診療録をもとにレトロスペクティブに検討した.眼圧は通常の外来診療における任意の時間帯(8:30.17:00)に非接触眼圧測定装置(NIDEK社RKT-7700)を用いて測定した.低信頼度データを除く3メーターの測定値を平均し,その日の値とした.測定は切り替え直前・直後の連続する3回の受診時の計測値の平均をそれぞれ切り替え前眼圧,切り替え後眼圧とした.切り替え前後の眼圧をpairedt-testで統計学的に検討した.II結果他のPG製剤単剤からトラボプロスト点眼液単剤への切り替えを行った症例は34例65眼で,このうちラタノプロスト点眼液からの切り替えが23例46眼,タフルプロスト点眼液からの切り替えが11例19眼であった.また,他の緑内障点眼薬を併用し,その併用薬を変えずにPG製剤のみトラボプロスト点眼液へ切り替えた症例は15例28眼であった.他のPG製剤単剤からトラボプロスト点眼液単剤へ切り替えた症例では,眼圧は切り替え前14.0±3.6mmHg,切り替え後13.3±3.4mmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下していた(p=0.0078,図1).また,単剤同士の切り替え65眼中23眼(35%)で2mmHg以上の眼圧下降作用が得られた.さらに併用薬を変えずにPG製剤のみトラボプロスト点眼液へ切り替えた症例では,眼圧が切り替え前15.7±3.4mmHg,切り替え後14.7±2.6mmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下していた(p=0.025,図2).併用薬あり例の切り替え28眼中7眼(25%)で2mmHg以上の眼圧下降作用が得られた.III考按今回の検討では他のPG製剤で効果不十分でトラボプロストへ切り替えた症例を対象に検討した.そのなかで,効果不十分例は,ベースラインから10%以下の眼圧下降作用しか得られていない,いわゆるノンレスポンダーといわれる症例,あるいは視野欠損が進行している症例とし,日常の診療において点眼液の変更や追加が必要となる症例である.今回トラボプロストへの切り替えによる眼圧を比較し,単剤同士の切り替え・併用薬がある場合での切り替えともに有意に眼圧が低下した.このことから他のPG製剤で加療して効果が不十分であった症例に対して,bブロッカーや炭酸脱水酵素阻害薬などの他剤を追加する前にトラボプロストへの切り替えを試すことが治療の選択肢の一つになりうると考えられた.今回の検討では他のPG製剤(ラタノプロストとタフルプロスト)単剤からトラボプロスト単剤への切り替えにより,35%の症例で2mmHg以上の眼圧下降が得られた.ラタノプロスト単独投与からトラボプロスト単独投与への切り替え後の眼圧下降効果についてはすでにいくつかの報告がある.海外ではトラボプロストはラタノプロストなどの他のPG製剤と比較して,同等あるいはそれ以上の眼圧下降作用が得られたと報告されている4.6).わが国では湖崎らはラタノプロストからトラボプロストへの切り替えで約30%の症例で2mmHg以上の眼圧下降がみられたと報告し7),佐藤らは同じくラタノプロストからトラボプロストへの切り替えで36%の症例で2mmHgを超える眼圧下降が得られたと報告している8).今回の検討はこれらの報告と同等の結果と考えられる.15.7±3.42020014.0±3.613.3±3.4切り替え前切り替え後14.7±2.6眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)15151050105切り替え前切り替え後図1単剤使用例の切り替えによる眼圧の変化図2併用薬あり例の切り替えによる眼圧の変化眼圧は切り替え前14.0±3.6mmHg,切り替え後13.3±3.4眼圧は切り替え前15.7±3.4mmHg,切り替え後14.7±2.6mmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下した(pairedmmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下した(pairedt-test:p=0.0078).t-test:p=0.025).1172あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(128) 今回の検討では眼圧に関してのみ比較検討を行った.緑内障治療における目標は視野欠損進行の抑制であるので,今後切り替え前後の視野欠損の進行速度についてさらなる検討が必要である.また,眼圧測定を非接触眼圧計にて行ったが,より正確な眼圧測定のためには,Goldmannアプラネーショントノメーターによる測定が望ましい.さらに点眼の切り替えによって,患者のアドヒアランスが一時的に向上した可能性は否定できない.これらの課題を含めたさらなる検討が今後必要である.他のPG製剤が効果不十分であった症例におけるトラボプロスト点眼液への切り替え効果について検討した.結果,トラボプロスト点眼液への切り替えが眼圧下降に有効である可能性が考えられた.本論文の要旨は第335回岩手眼科集談会(2013年,1月)にて発表した.文献1)LeskeMC,HejilA,HusseinMetal:Factorforglaucomaprogressionandtheeffectoftreatment:theearlymanifestglaucomatrial.ArchOphthalmol121:48-56,20032)AptelF,CucheratM,DenisP:Efficacyandtolerabilityofprostaglandinanalogs:ameta-analysisofrandomizedcontrolledclinicaltrials.JGlaucoma17:667-673,20083)MansbergerSL,HughesBA,GordonMOetal:Comparisonofinitialintraocularpressureresponsewithtopicalbeta-adrenergicantagonistsandprostaglandinanaloguesinAfricanAmericanandwhiteindividualsintheOcularHypertensionTreatmentStudy.ArchOphthalmol125:454-459,20074)NetlandPA,LandryT,SullivanEKetal:Travoprostcomparedwithlatanoprostandtimololinpatientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension.AmJOphthalmol132:472-484,20015)ParrishRK,PalmbergP,SheuWP:Acomparisonoflatanoprost,bimatoprost,andtravoprostinpatientswithelevatedintraocularpressure:a12-week,randomized,masked-evaluatormulticenterstudy.AmJOphthalmol135:688-703,20036)KabackM,GeanonJ,KatzGetal:Ocularhypertensiveefficacyoftravoprostinpatientsunsuccessfullytreatedwithlatanoprost.CurrMedResOpin21:1341-1345,20047)湖崎淳,大谷伸一郎,鵜木和彦ほか:トラボプロスト点眼液の臨床使用成績─眼表面への影響.あたらしい眼科26:101-104,20098)佐藤里奈,野崎実穂,高井祐輔ほか:ラタノプロストからトラボプロストへの切替え効果.臨眼64:1117-1120,2010***(129)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131173

プロスト系プロスタグランジン関連薬からビマトプロストへ切り替え後の眼圧推移と副作用発現頻度

2013年8月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科30(8):1165.1170,2013cプロスト系プロスタグランジン関連薬からビマトプロストへ切り替え後の眼圧推移と副作用発現頻度松原彩来徳田直人金成真由井上順高木均上野聰樹聖マリアンナ医科大学眼科学教室IntraocularPressureChangeafterSwitchingtoBimatoprostfromOtherProstaglandinAnaloguesandFrequencyofAdverseEffectSairaMatsubara,NaotoTokuda,MayuKanari,JunInoue,HitoshiTakagiandSatokiUenoDepartmentofOphthalmology,StMariannaUniversitySchoolofMedicine目的:プロスト系プロスタグランジン関連薬(以下,PG関連薬)からビマトプロスト(以下,ビマト)へ切り替え後の眼圧推移と副作用発現頻度を検討した.対象および方法:対象はラタノプロスト(以下,ラタノ),トラボプロスト(以下,トラボ),タフルプロスト(以下,タフル)のいずれかを使用中の患者50例50眼(平均59.7歳).使用中のPG関連薬をビマトへ切り替えた際の眼圧の推移,生存分析,副作用発現頻度について12カ月間観察し検討した.比較対照群はラタノからトラボまたはタフルへ切り替えた患者75例75眼(平均61.0歳)とした.結果:ビマトへの切り替え前後で眼圧は18.8mmHgから15.6mmHgへと有意に下降した(p<0.01:pairedt-test).切り替え後12カ月での生存率はビマト群54.0%に対し,比較対照群は38.7%であった(Logranktestp=0.19).ビマトへ切り替え後,重瞼ラインの深化(deepeningofuppereyelidsulcus:DUES)が憎悪し点眼中止とした症例が3眼(6.0%)存在した.結論:PG関連薬からビマトへの切り替えにより更なる眼圧下降が持続的に得られることもあるが,DUESが悪化する症例も存在する.Purpose:Toevaluateintraocularpressure(IOP)changeandadverseeffectsafterswitchingfromotherprostaglandinanalogues(PG)tobimatoprost(Bimato).Method:Subjectscomprised50eyesof50patients(meanage:59.7years)whohadbeentreatedwitheithertravoprost(Travo),tafluprost(Taflu)orlatanoprost(Latano).WeexaminedIOPchange,survivalanalysisandadverseeffectsofBimatoafterswitchingfrom12monthsofotherPG.Thecontlolgroupcomprised75eyesof75patients(meanage:61.0years)whoswitchedfromLatanotoTravoorTaflu.Result:ResultsshowedsignificantIOPdecreaseintheBimatogroupaveragingfrom18.8mmHgto15.6mmHg(p<0.01:pairedt-test)at1monthafterswitching.At12monthsafterswitching,weobservedasurvivalrateof54.0%intheBimatogroupand38.7%inthecontrolgroup(Logranktestp=0.19).Threepatients(6.0%)withdrewfromthestudyduetodeepeninguppereyelidsulcus(DUES)thatwasworsening.Conclusion:WeobservedfurtherIOPdecreasewithswitchfromotherPGtoBimato,andworseningofDUES.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1165.1170,2013〕Keywords:プロスタグランジン関連薬,ビマトプロスト,点眼切り替え,緑内障点眼薬副作用,重瞼ラインの深化(DUES).prostaglandinanalogues,bimatoprost,switching,adverseeffectsoftopicalocularhypotensivedrug,deepeninguppereyelidsulcus(DUES).はじめにプロストがある.ビマトプロストは2001年からすでに米国今日の眼科臨床においてわが国で使用可能なプロスト系プでは使用されており,眼圧下降効果や安全性について多くのロスタグランジン関連薬(以下,PG関連薬)には,ラタノ報告がある1.8).ラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロスト,トラボプロスト,タフルプロスト,そしてビマトプロストはプロスタグランジンF2a誘導体(以下,PGF2a誘〔別刷請求先〕松原彩来:〒216-8511川崎市宮前区菅生2-16-1聖マリアンナ医科大学眼科学教室Reprintrequests:SairaMatsubara,M.D.,DepartmentofOphthalmology,StMariannaUniversitySchoolofMedicine,2-16-1Sugao,Miyamae-ku,Kawasaki-shi216-8851,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(121)1165 導体)でありFP受容体に作用するのに対し,ビマトプロストはプロスタマイドF2a誘導体でありプロスタマイド受容体に作用する点で前者3剤と異なる.このため,ビマトプロスト以外のPG関連薬を使用中の症例に対してビマトプロストへの切り替えを行うことにより更なる眼圧下降が期待できる可能性がある.わが国でもラタノプロストからビマトプロストへの切り替えにより眼圧下降効果を示したという報告9.11)はあるが,ビマトプロストへの切り替え後12カ月まで調査し,眼圧下降効果の持続性について検討した報告はない.そこで今回筆者らは,日本人を対象としてビマトプロスト以外のPG関連薬を使用中の状態からビマトプロストへ切り替えを行い,その後の眼圧下降効果とその持続性,副作用発現頻度についてレトロスペクティブに検討したので報告する.I対象および方法対象は,ラタノプロスト(製品名:キサラタンR点眼液0.005%,ファイザー株式会社),トラボプロスト(製品名:トラバタンズR点眼液0.004%,日本アルコン株式会社),タフルプロスト(製品名:タプロスR点眼液0.005%,参天製薬株式会社)のいずれかを使用中の緑内障患者50例50眼(原発開放隅角緑内障29例,落屑緑内障6例,続発緑内障6例,正常眼圧緑内障5例,混合緑内障4例)で,平均年齢は59.7±12.9歳である.対象の50例のうち,PG関連薬単剤のものが9例であり,残りの41例は多剤併用症例であった.対象の切り替え前の詳細を表1に示す.使用中のPG関連薬をウォッシュアウト期間なしでビマトプロスト(製品名:ルミガンR点眼液0.03%,千寿製薬株式会社)へ切り替え後の眼圧の推移,副作用出現頻度について検討した.比較対照群は,ラタノプロストからトラボプロス表1ビマトプロスト変更前の抗緑内障点眼の詳細単剤/多剤(症例数)切り替え前抗緑内障点眼薬症例数単剤ラタノプロスト7例トラボプロスト1例(9例)タフルプロスト1例ラタノプロスト+b遮断薬9例ラタノプロスト+CAI1例2剤併用トラボプロスト+b遮断薬5例(22例)トラボプロスト+CAI3例タフルプロスト+b遮断薬1例多剤併用タフルプロスト+CAI3例(41例)ラタノプロスト+b遮断薬+CAI4例3剤併用ラタノプロスト+b遮断薬+a1遮断薬1例(16例)トラボプロスト+b遮断薬+CAI5例タフルプロスト+b遮断薬+CAI6例4剤併用(3例)トラボプロスト+b遮断薬+CAI+a1遮断薬3例CAI:炭酸脱水酵素阻害薬.表2ラタノプロストをトラボプロストまたはタフルプロストに変更後の抗緑内障点眼の詳細単剤/多剤(症例数)切り替え後抗緑内障点眼薬症例数単剤(22例)トラボプロストタフルプロスト12例10例トラボプロスト+b遮断薬17例2剤併用トラボプロスト+CAI2例(26例)タフルプロスト+b遮断薬4例多剤併用(53例)タフルプロスト+CAI3例トラボプロスト+b遮断薬+CAI15例3剤併用(27例)トラボプロスト+b遮断薬+a1遮断薬2例タフルプロスト+b遮断薬+CAI10例1166あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(122) トまたはタフルプロストへ切り替えた75例75眼(原発開放隅角緑内障47例,落屑緑内障5例,続発緑内障1例,正常眼圧緑内障13例,混合緑内障2例,原発閉塞隅角緑内障7例)で,平均年齢は61.0±14.3歳であった.比較対照群については,75例中PG関連薬単剤からの切り替えが23例,多剤併用症例からの切り替えが52例であった.比較対照群の切り替え前の詳細を表2に示す.多剤併用例については,併用薬はそのまま継続とした.なお,コンタクトレンズ装用者,過去1年以内に眼科手術の既往がある者は対象から除外した.眼圧は,Goldmann圧平式眼圧計で測定を行い,点眼切り替え前3回の眼圧平均値をベースライン眼圧とした.経過観察期間は点眼切り替え後12カ月間とし,点眼変更後1カ月ごとに眼圧測定を行い,点眼切り替え前の眼圧と点眼切り替え後の眼圧についてはpairedt-testにより検定した.群間の比較についてはTukey検定を行った.眼圧下降率については,以下の計算式から算出した.眼圧下降率(%)=(IOPpre.IOPpost)×100IOPpreIOPpre:切り替え前眼圧,IOPpost:切り替え後眼圧.点眼変更後の眼圧下降効果の持続性について,KaplanMeier生存分析により検討した.死亡定義は2回連続で切り替え前の眼圧と同等,または上回る時点,またはレーザー治療を含めた手術加療を行った時点とし,Logrank-testにより検定を行った.眼圧(mmHg)252015100II結果1.眼圧図1にビマトプロストへの切り替え前後の眼圧推移と比較対照群の眼圧推移を示す.ビマトプロストへの切り替え前の平均眼圧は18.7±3.0mmHgが,切り替え後2カ月で16.9±3.4mmHg,切り替え後6カ月で16.4±4.2mmHg,切り替え後12カ月で15.6±2.9mmHgと各測定点で有意な眼圧下降を示した(p<0.01:pairedt-test).比較対照群における点眼薬切り替え前の平均眼圧は17.4±3.6mmHgであり,切り替え後2カ月で16.2±3.3mmHg,切り替え後6カ月で15.8±3.1mmHg,切り替え後12カ月で15.6±3.3mmHgと,こちらも各測定点で有意な眼圧下降を示した(p<0.01:pairedt-test).なお,ビマトプロストに変更後1カ月以内に,1mmHg以上の眼圧上昇を認めた症例が3例存在したが,3例とも1mmHgの上昇であった.そのうちの1例は2カ月後に重瞼ラインの深化(deepeningofuppereyelidsulcus:DUES)出現につき中止,その他の2例はともに8カ月後に眼圧コントロール不良を理由に点眼変更となった.図2にビマトプロスト切り替え群と比較対照群の眼圧下降率の推移を示す.ビマトプロスト切り替え群の眼圧下降率は切り替え後,2.4カ月,6.8カ月,10カ月の時点で比較対照群に比し有意な眼圧下降率を示した(unpairedt-test).2.累積生存率図3にビマトプロストへの切り替え後12カ月の累積生存率について示す.比較対照群の切り替え後の累積生存率が38.7%に対して,ビマトプロスト切り替え群は54.0%************************切り替え後切り替え後切り替え後切り替え後切り替え後切り替え後2カ月4カ月6カ月8カ月10カ月12カ月経過観察期間図1ビマトプロスト切り替え群と比較対照群の眼圧推移の比較:ビマトプロスト切り替え群,:比較対照群.*:p<0.01:pairedt-test,すべての観察点において有意差を認めた.(123)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131167 眼圧下降率(%)50403020100切り替え後切り替え後切り替え後切り替え後切り替え後切り替え後************2カ月4カ月6カ月8カ月10カ月12カ月経過観察期間図2ビマトプロスト切り替え群と比較対照群の眼圧下降率の推移:ビマトプロスト切り替え群,:比較対照群.*:p<0.05:unpairedt-test,**:p<0.01:unpairedt-test.54.0%0246810121.00.80.60.40.2038.7%累積生存率生存期間(カ月)図3ビマトプロスト切り替え群と比較対照群の累積生存率の比較:ビマトプロスト切り替え群,:比較対照群.Logranktestp=0.19.(Logranktestp=0.19)と有意差は認めないものの,ビマトプロスト切り替え群のほうが長期間眼圧下降を維持する傾向がみられた.3.副作用表3にビマトプロストへの切り替え後の副作用出現頻度について示す.ビマトプロスト切り替え群の副作用発現頻度は28.0%であり,比較対照群9.4%より有意に多く発症した(c2検定p=0.013).特に,ビマトプロスト切り替え群でDUESを10例に認め,そのうちDUES増悪のため点眼中止とした症例が3例存在した.それらの症例については点眼中止により速やかに症状の改善が得られた.その他,眼瞼色素沈着,結膜充血,睫毛増加,三叉神経痛が認められる症例が存在1168あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013表3点眼切り替え後の副作用症例の内訳ビマトプロスト切り替え群副作用出現症例比較対照群副作用50例中14例(28.0%)(副作用出現頻度)(うち2例は副作用重複*)75例中9例(9.4%)DUES10例(20.0%)0例(0.0%)眼瞼色素沈着2例(4.0%)0例(0.0%)結膜充血2例(4.0%)2例(2.7%)睫毛増加1例(2.0%)0例(0.0%)三叉神経痛1例(2.0%)0例(0.0%)眼刺激症状0例(0.0%)3例(4.0%)掻痒感0例(0.0%)2例(2.7%)*:ビマトプロスト切り替え群のうち2例は,DUESと眼瞼色素沈着,DUESと三叉神経痛を合併.した.III考按緑内障診療ガイドライン12)の緑内障治療薬の項でも,薬剤の効果が不十分な場合は,まず薬剤の変更を考慮することが推奨されている.ビマトプロストが使用可能となって以降,ラタノプロストなどのPGF2a誘導体を使用中で眼圧下降が不十分な症例に対して,ビマトプロストへの切り替えを試みたところ,更なる降圧が得られた症例を多く経験した.しかし,薬剤の切り替え時にはアドヒアランスの向上などにより薬効が過大評価されることがあるため,点眼切り替え後の眼圧下降効果を評価するためには,ある程度長期的な観察が必要と考え,点眼切り替え後1年間の経過観察期間についても検討した.以下,結果について考察する.眼圧下降率については,ビマトプロストの眼圧下降率は既(124) 報では22.6.36.0%4.7)とされている.特にCantorらの報告4)では原発開放隅角緑内障あるいは高眼圧症患者14例に対しビマトプロストを6カ月間投与したところ,6カ月後の眼圧下降率は34.0.36.0%とされており,優れた眼圧下降とその持続性を指摘している.これらの報告と比較し今回の筆者らの検討では,ウォッシュアウト期間なしでPG関連薬からビマトプロストへの切り替えを行っていること,多剤併用症例からのビマトプロストへの切り替え投与としていること,ビマトプロストへの切り替え前の眼圧が11.5.23.5mmHgと多岐にわたっていたこともあるため,単純な比較はできないが,正常眼圧緑内障が多い日本人を対象としている背景も考慮すると,既報に劣らず,十分な眼圧下降効果が得られたといえるのではないかと考える.ビマトプロストへの切り替え後の眼圧下降効果の維持については,広田ら11)はラタノプロストで効果不十分であった症例について,ビマトプロストへの切り替え後6カ月までの眼圧推移を示し,眼圧下降効果が維持されたことを報告している.今回の比較対照群としたラタノプロストからトラボプロストへ,ラタノプロストからタフルプロストへの切り替えについてはいくつかの報告13,14)はあるが,経過観察期間が6カ月以下と短いうえ,眼圧下降効果の持続性について言及している報告は筆者らが検索した限りではみられなかった.抗緑内障点眼薬は多くの場合で長期間使用することが多いため,眼圧下降効果の持続性は重要であると考えられる.そこで今回の検討では,眼圧下降効果の持続性について厳密に検討する目的で,生命分析を利用して評価した.その結果,ビマトプロスト切り替え群の1年生存率は54.0%と有意差は認めないものの,比較対照群に比べ高い生存率を示していた.ビマトプロストへの切り替え後に眼圧下降が維持できた症例が半数以上存在したということは,ビマトプロスト以外のPG関連薬からビマトプロストへの切り替えによる更なる降圧の可能性を示唆する結果とも考えられる.この結果についての関連因子を検討する目的で生存症例27例と,死亡症例23例でその背景因子を比較したところ,病型,年齢,切り替え前眼圧,併用薬剤数ともに統計学的有意差は認められなかった.PG関連薬においては,眼圧下降効果が得られにくい,いわゆるノンレスポンダーが存在するといわれている.過去の報告では,眼圧下降率10.0%以下をノンレスポンダーと定義した場合,ラタノプロストでは15.0.30.0%15,16)に,タフルプロストでは12.8.18.2%17)認められたとしており,ノンレスポンダーがある一定の割合で存在することを指摘している.Gandolfiら18)はラタノプロストのノンレスポンダーに対してビマトプロストに切り替えた15例中13眼で切り替え後20%以上の眼圧下降を得た,と報告している.今回の対象でもビマトプロスト切り替え前のPGF2a誘導体の眼圧下(125)降率が10%未満の症例がどの程度存在したかを調査してみたが,ラタノプロストを使用前にすでに交感神経b遮断薬などが使われている場合や,多剤併用の症例が多く,純粋なノンレスポンダーを抽出することは不可能であった.しかし,今回の対象のなかにはPGF2a誘導体により10%以上眼圧下降が得られた症例も多く含まれており,これらの症例においてもビマトプロストへの切り替えで更なる眼圧下降が得られた可能性が示唆されたという事実は,日常臨床において,治療経過中に視野異常の悪化などにより目標眼圧をさらに低く設定し直す際にもビマトプロストへの切り替えは一つのよい選択肢となりうると考える.副作用に関しては,ビマトプロストへの切り替え群で副作用出現率が多く生じたという印象であった.比較対照群との目立った相違点は,ビマトプロストへの切り替え群ではDUESが10例と多く出現した点である.DUESについて日本人を対象とした報告ではAiharaら19)が25例中11例でDUES陽性であったとしており,今回の筆者らの報告よりもさらに高い頻度であった.また,丸山ら20)は,各種PG関連薬のDUES発生頻度については差がある可能性についても指摘している.今回の症例では,ビマトプロストへ切り替え後,DUES増悪のため,点眼中止とした3例については点眼中止により速やかに症状は改善したが,今後この変化がどの程度で不可逆性の変化になるのかについては注意深い観察を要すると考える.以上,PGF2a誘導体を使用中の状態からビマトプロストへ切り替えを行った症例についてレトロスペクティブな検討を報告した.ビマトプロストへの切り替えにより更なる眼圧下降が持続的に得られる可能性が示唆されたが,DUESなどの副作用についても十分な配慮が必要であると考える.今後はビマトプロストへの切り替え後も無効であった症例についての検討なども含めて,更なる長期的な検討を行っていく予定である.本論文の要旨は第22回日本緑内障学会(2011年)で発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)BrandtJD,VanDenburghAM,ChenKetal:Comparisonofonce-ortwice-dailybimatoprostwithtwice-dailytimololinpatientswithelevatedIOP.A3-monthclinicaltrial.Ophthalmology108:1023-1032,20012)CantorLB,HoopJ,MorganLetal:Intraocularpressurloweringefficacyofbimatoprost0.03%andtravoprost0.004%inpatientswithglaucomaorocularhypertension.BrJOphthalmol90:1370-1373,2006あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131169 3)WhitcupSM,CantorLB,VanDenburghAMetal:Arandomizeddoublemasked,multicentreclinicaltrialcomparingbimatoprostandtimololforthetreatmentofglaucomaorocularhypertension.BrJOphthalmol87:57-62,20034)CantorLB,WuDunnD,CortesAetal:Ocularhypertensiveefficacyofbimatoprost0.03%andtravoprost0.004%inpatientswithglaucomaorocularhypertension.SurvOphthalmol49(Suppl1):S12-S18,20045)ChenMJ,ChengCY,ChenYCetal:Effectsofbimatoprost0.03%onocularhemodynamicsinnormaltensionglaucoma.JOculPharmacolTher22:188-193,20066)ZeitzO,MatthiessenET,ReussJetal:Effectsofglaucomadrugsonocularhemodynamicsinnormaltensionglaucoma:arandmizedtrialcomparingbimatoprostandlatanoprostwithdorzolamide.BMCOphthalmol5:6,20057)DirksM,NoeckerR,EarlM:A3-monthclinicaltrialcomparingtheIOP-loweringefficacyofbimatoprostandlatanoprostinpatientswithnormaltensionglaucoma.AdvTher23:385-394,20068)SantyS,DonthamsettiV,VangipuramGetal:LongtermIOPloweringwithbimatoprostinopen-angleglaucomapatientspoorlyresponsivetolatanoprost.JOculPharmacolTher24:517-520,20089)北澤克明,米虫節夫:ビマトプロスト点眼剤の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とする0.005%ラタノプロスト点眼剤との無作為化単盲検群間比較試験.あたらしい眼科27:401-410,201010)南野麻美,谷野富彦,中込豊ほか:各種プロスタグランジン関連薬の0.03%ビマトプロスト点眼液への切替えによる眼圧下降効果.あたらしい眼科28:1629-1634,201111)広田篤,井上康,永山幹夫ほか:ラタノプロスト効果不十分例の点眼をビマトプロストに切替えたときの眼圧下降効果と安全性の検討.あたらしい眼科29:259-265,201212)日本緑内障学会:緑内障診療ガイドライン(第3版).日眼会誌116:5-46,201213)南野桂三,安藤彰,松岡雅人ほか:ラタノプロストからトラボプロストへの切り替えによる眼圧下降効果.あたらしい眼科29:415-418,201214)安達京:ラタノプロスト単独療法におけるタフルプロスト点眼変更による眼圧下降効果の検討.臨眼65:85-89,201115)井上賢治,泉雅子,若倉雅登ほか:ラタノプロストの無効率とその関連因子.臨眼759:553-557,200516)中元兼二,安田典子,南野麻美ほか:正常眼圧緑内障の眼圧日内変動におけるラタノプロストとゲル基剤チモロールの効果比較.日眼会誌108:401-407,200417)曽根聡,勝島晴美,船橋謙二ほか:正常眼圧緑内障に対するタフルプロスト点眼液の眼圧下降効果・安全性に関する検討.あたらしい眼科28:568-570,201118)GandolfiSA,CiminoL:Effectofbimatoprostonpatientswithprimaryopen-angleglaucomaorocularhypertensionwhoarenonresponderstolatanoprost.Ophthalmology110:609-614,200319)AiharaM,ShiratoS,SakataR:Incidenceofdeepeningoftheuppereyelidsulcusafterswitchingfromlatanoprosttobimatoprost.JpnJOphthalmol55:600-604,201120)丸山勝彦:プロスタグランジン関連薬による上眼瞼溝深化(DUES).眼科54:47-52,2012***1170あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(126)

Goldmann動的視野検査がHumphrey静的視野検査(30-2)よりも早期発見に有効であった緑内障の3例

2013年8月31日 土曜日

《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(8):1160.1164,2013cGoldmann動的視野検査がHumphrey静的視野検査(30-2)よりも早期発見に有効であった緑内障の3例石垣さやか*1新明康弘*1山口淑子*2溝口亜矢子*1阿部朋子*1大口剛司*1宇野友絵*1辻野奈緒子*1陳進輝*1石田晋*1*1北海道大学大学院医学研究科眼科学分野*2ひらぎし眼科クリニックThreeCasesofGlaucomaDetectioninWhichGoldmannPerimeterWasMoreEffectivethanHumphreyFieldAnalyzer(30-2SITA-Standard)SayakaIshigaki1),YasuhiroShinmei1),ToshikoYamaguchi2),AyakoMizoguchi1),TomokoAbe1),TakeshiOhguchi1),TomoeUno1),NaokoTsujino1),ShinkiChin1)andSusumuIshida1)1)DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine,2)HiragishiEyeClinic目的:緑内障の早期発見におけるGoldmann動的視野検査(GP)の有用性を検討する.対象および方法:Hum-phrey静的視野検査(HFA)中心30-2プログラムでは,緑内障の診断に至らなかったが,GPによって緑内障性視野変化が確認でき,緑内障の診断となった3症例について,GPとHFA中心30-2SITA-Standardおよび中心10-2SITA-Standardの結果を比較する.結論:緑内障の早期発見には,GPがHFA中心30-2プログラムよりも,緑内障性視野変化の早期発見に有効な場合がある.HFA中心30-2で緑内障の診断に迷ったときには,GPを行い,さらに中心10-2を追加するとよいと思われる.Purpose:ToevaluatetheeffectivenessoftheGoldmannperimeter(GP)intheearlydetectionofglaucoma.SubjectsandMethods:ThreepatientswerediagnosedashavingglaucomawithGP,butnotwiththeHumphreyFieldAnalyzer(HFA)(30-2SITA-Standard).WecomparedthevisualfieldswithGP,HFA30-2andHFA10-2.Conclusions:TherearecasesinwhichGPismoreeffectivethanHFA30-2intheearlydetectionofglaucoma.WhenHFA30-2doesnotappeartoreachadefinitediagnosisofglaucoma,GPshouldbeusedincombinationwithHFA10-2,tosecurelydetectearlyvisualfielddefectinglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1160.1164,2013〕Keywords:緑内障,Humphrey静的視野計,中心30-2プログラム,中心10-2プログラム,Goldmann動的視野計.glaucoma,HumphreyFieldAnalyzer,30-2SITA-Standard,10-2SITA-Standard,Goldmannperimeter.はじめに眼底所見などから緑内障が疑われた場合,視野検査によって,緑内障性視神経症の存在を証明する必要がある1).Humphrey静的視野計(HFA)は,わが国において最も普及している自動視野計であり,さまざまな測定プログラムのうち,中心30-2プログラムは,緑内障を含む視神経疾患の診断に広く用いられている.さらにSITA-Standard,SITAFastなどでは,アルゴリズムに工夫を加えることで,測定時間を短縮し,患者の肉体的な負担の軽減を図っている2).しかし,これらの進化にもかかわらず,HFAがすべての点でGPに対して優れているとまでいえるとは限らない.今回筆者らは,Goldmann動的視野検査(GP)がHFA中心30-2SITA-Standardプログラムよりも,緑内障性視野変化の早期発見に有効であった症例を経験したので報告する.I対象および方法北海道大学病院眼科外来通院中の患者で,HFA中心30-2SITA-Standardプログラムでは,緑内障の診断に至らなかったが,GPによって緑内障性視野変化が確認でき,緑内障〔別刷請求先〕石垣さやか:〒060-8638札幌市北区北15条西7丁目北海道大学大学院医学研究科眼科学分野Reprintrequests:SayakaIshigaki,DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine,N-15,W-7,Kita-ku,Sapporo060-8638,JAPAN116011601160あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(116)(00)0910-1810/13/\100/頁/JCOPY の診断となった3症例について検討を行った.HFAの機種はHFA750を使用し,固視状態はHeijlKrakau法だけではなく,アイモニタにて検者が常時監視を行った.GPは北海道大学病院(以下,当院)の2名の視能訓練士が測定し,症例1は経験年数25年,症例2と3は経験年数10年目の者が行い,固視状態は良好であった.HFAとGPともに,患者の理解度は十分であった.II結果〔症例1〕73歳,女性.右網膜裂孔で網膜光凝固治療を行ったのちの経過観察中に,視神経乳頭所見から右眼の緑内障が疑われた.左眼眼底には緑内障性変化はみられなかった.視力は右眼(0.9×+0.50D(cyl.1.00DAx90°),左眼(0.9×+0.25D(cyl.1.00DAx100°),眼圧は右眼13mmHg,左眼13mmHgであった.眼底所見は右眼乳頭耳側下方の切痕(notching)と一致する部位に網膜神経線維層欠損(nervefiberbundlelayerdefect:NFLD)が認められ,C/D(陥凹乳頭)比は右眼0.7,左眼0.5.両眼に皮質白内障がみられた.HFA中心30-2では,右眼の上方に感度の低下が検出されたが,自動判定プログラムではボーダーラインと判定された(図1A).上眼瞼と白内障の影響を考えGPを行ったところ,鼻側の感度低下とMariotte盲点から繋がる中心10°.15°内の上方に弓状暗点が検出された(図1B).HFA中心10-2を行うと,GPに一致する弓状暗点が検出された(図1C).HFA中心30-2でははっきりせず,GPで明確にとらえられた暗点は,HFA中心10-2で再び深い暗点として検出された.〔症例2〕71歳,女性.右眼原発開放隅角緑内障で5年間にわたり,経過観察中.当初は,左眼には緑内障性変化は認められなかった.視力は右眼(1.0×.5.25D(cyl.1.00DAx100°),左眼(1.2×.3.25D(cyl.0.75DAx100°),眼圧は右眼13mmHg,左眼18mmHgであった.眼底所見は右眼下方の視神経乳頭辺縁部(neuroretinalrim)がなく,耳側下方にNFLDが認められ,左眼は乳頭耳側下方に線状出血がみられた.C/D比は右眼0.4,左眼0.7であった.HFA中心30-2で左眼に中心上方の感度の低下が検出された(図2A).GPでは鼻側の感度低下とI/1,I/2にて中心10°内に暗点がみられ(図2B),HFA中心10-2では,中心上方にGPと一致する暗点が検出された(図2C).HFA中心30-2でわずかにとらえられた暗点は,GPではっきり検出され,HFA中心10-2でも再現性をもって確認された.〔症例3〕51歳,女性.複視を主訴に受診.初診時の視神経乳頭所見から右眼緑内障が疑われた.左眼眼底には緑内障性変化は認められなかった.視力は両眼1.5(矯正不能),眼圧は右眼17mmHg,左図1症例1右眼A:HFA30-2,B:GP,C:HFA10-2.眼18mmHgであった.眼底所見は右眼乳頭耳側上方にNFLDが認められ,C/D比は右眼0.7,左眼0.5であった.右眼はHFA中心30-2では自動判定プログラムにて両正常(117)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131161 図2症例2左眼図3症例3右眼A:HFA30-2,B:GP,C:HFA10-2.A:HFA30-2,B:GP,C:HFA10-2.1162あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(118) 範囲内と判定されたが,下方に感度の低下が検出されている(図3A).GPでは中心下方にMariotte盲点の拡大から繋がる弓状暗点が検出され(図3B),HFA中心10-2ではGPに一致する中心下方の暗点をより明確に検出できた(図3C).III考按今日,多くの眼科施設で用いられているのは,コンピュータによる静的視野検査であり,検者がマニュアルで操作するGPよりも,一般的に緑内障早期発見に優れているとされている3.5).当院ではHumphreyFieldAnalyzer(HFAII750)を使用しているが,同機種には早期緑内障検出に有効であるといわれているBlue-on-yellowperimetry(B/Yperimetry)のプログラムも搭載されている6).しかし筆者らは検査時間の長さや,過去のデータとの比較の点で利点が少ないと判断しており,その使用頻度はきわめて低い状態である.現在のところ,検査時間と緑内障性視野変化の検出力などのバランスを考慮し,緑内障スクリーニングテストとして中心30-2SITA-Standardを選択的に行っている.その測定時間は,個人差はあるが,片眼で約7分であり,GPの約20分と比較して半分以下である.過去の報告によるGPとHFAの比較では,GPとHFAでは,78%が同様な視野異常を示し,HFAで視野異常が検出される緑内障あるいは高眼圧の患者のうち,21%はGPで異常が出ない3)との報告や,GPと比較してHFA中心30-2の感度は90%,特異度は91%4)との報告がある.また水流らは,HFAでAulhorn分類ステージ1と判定された48.6%,同ステージ2と判定された36.0%の症例でGoldmann視野計測では異常が検出されなかったと報告している5).一方で,GPでは周辺視野を把握できるとともに,視標をマニュアルで提示することから,中心視野を静的と動的の両方で測定できる利点もある.HFAですべてGPを代用できるかというと,決してそうではない.特に,固視不良例,周【HFA中心30-2プログラム】【HFA中心10-2プログラム】10103030°の範囲を5分割しているので,測定点の間隔は6°で76点(10°内に測定点は12点).10°の範囲を5分割しているので,測定点の間隔は2°で68点.図4HFA中心30-2と10-2のプログラムによる提示視標の違い(119)辺視野に変化がある場合,中心付近の小さな暗点がある場合にはGPとHFA中心30-2の結果が乖離することがある7).HFA中心30-2と中心10-2プログラムの違いであるが,HFA中心30-2は30°の範囲を5分割しているので,測定点の間隔は6°で合計76点あり,10°内に測定点は12点である(図4左).HFA中心10-2では10°の範囲を5分割しているので,測定点の間隔は2°で合計68点ある(図4右).HFA中心30-2を行った際,測定点の間隔(6°)よりも小さな暗点がある場合には検出されない可能性があるが,HFA中心10-2では暗点の検出ができる.HFA中心30-2に比較して,GPでは常に患者の固視状態を監視しながら視標を出し,HFA中心30-2の測定点以外の箇所も測定することができるために,孤立暗点や沈下をみつけやすい8).しかし,HFAは反応の悪い高齢者などでは異常の検出が困難なことがある.今回提示した症例1は,HFA中心30-2では上眼瞼や白内障の影響を除外できず,明らかな緑内障性視野変化と判定するのはむずかしかった.緑内障性の暗点なのか,アーチファクトととらえるかの判断はしばしば困難なこともある.症例2と3においては,HFA中心30-2により暗点自体は検出できているが,感度低下を示すドットの数が少なく,HFA中心30-2単独では明らかな緑内障性視野変化として判定するのはむずかしかった.これは早期の緑内障性視野変化で,中心付近の暗点が比較的小さいことによると考えられた.一方,HFA中心10-2では,視神経線維の走行に従って,多数の感度低下を示す連続的なドットが検出されている.症例3では症例2よりも,より早期の緑内障性視野変化が検出されたと考えられた.緑内障の早期発見には,GPがHFA中心30-2よりも有効な場合があり,中心30-2で緑内障の診断に迷ったときにはGPを行い,さらに中心10-2を追加するとよいと考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障ガイドライン(第3版).日眼会誌116:3-46,20122)BengtssonB,HeijlA:SITAFast,anewrapidperimetricthresholdtest.Descriptionofmethodsandevaluationinpatientswithmanifestandsuspectglaucoma.ActaOphthalmolScand76:431-437,19983)BeckRW,BergstromTJ,LichterPRetal:Aclinicalcomparisonofvisualfieldtestingwithanewautomatedperimeter,theHumphreyFieldAnalyzer,andtheGoldmannperimeter.Ophthalmology92:77-82,1985あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131163 4)TropeGE,BrittonR:AcomparisonofGoldmannandofprimaryopen-angleglaucoma.InvestOphthalmolVisHumphreyautomatedperimetryinpatientswithglauco-Sci31:1869-1875,1990ma.BrJOphthalmol71:489-493,19877)梶原喜久子,山口直子,御宿真理子ほか:自動視野計閾値5)水流忠彦,大久保彰,宮倉幹夫ほか:緑内障眼の網膜感検査で見逃された興味ある緑内障症例.日本視能訓練士協度HumphreyFieldAnalyzerによる網膜閾値測定(1)会誌20:138-142,1992Goldmann視野計測との比較.眼紀39:1343-1352,19888)勝島晴美:Goldmann視野計による診断.眼科診療プラク6)SamplePA,WeinrebRN:Colorperimetryforassessmentティス28,視野のすべて,p16-21,文光堂,1997***1164あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(120)

落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術の長期成績

2013年8月31日 土曜日

《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(8):1155.1159,2013c落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術の長期成績福本敦子松村美代黒田真一郎永田眼科Long-TermOutcomeafterTrabeculotomyCombinedwithSinusotomyforExfoliationGlaucomaAtsukoFukumoto,MiyoMatsumuraandShinichiroKurodaNagataEyeClinic目的:落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術(LOT)の長期成績報告.対象および方法:対象は,1998年から2005年の間に永田眼科で落屑緑内障に対する初回の観血的緑内障手術としてLOTを施行した128眼のうち,術後3年以上経過観察が可能であった98眼(追跡率76.6%).同時群(白内障手術併用LOT)は74眼,単独群(有水晶体眼単独LOT)は24眼で,1)眼圧,点眼スコア,2)眼圧20mmHgおよび15mmHg以下への生存率,3)観血的緑内障手術の追加を要した症例の割合(再手術率),の3項目について検討した.結果:1)眼圧(同時群/単独群)は,術前22.2±5.6/25.3±4.9mmHg,術後6年14.0±2.3/16.9±6.9mmHg,薬剤スコアは,術前1.9±1.4/2.7±1.2,術後6年1.0±1.0/1.4±0.9で,各群とも術前より眼圧および薬剤スコアが長期にわたり下降していた.2)生存率は,20mmHgで6年生存率93.8%/62.8%,15mmHgで6年生存率61.8%/25.0%で,いずれの眼圧でも同時群の生存率が有意に高かった(p=0.001).3)再手術率は,10.8%/58.3%と同時群が有意に低かった(p<0.001).結論:落屑緑内障に対するLOTは,術後3年以上でも有効な術式であった.特に,白内障手術併用の場合は,より強い効果が期待できる.Purpose:Toevaluatethelong-termoutcomeoftrabeculotomycombinedwithsinusotomy(LOT)forexfoliationglaucoma(EG).Methods:From1998to2005,128eyeswithEGunderwentLOTasthefirstglaucomasurgery.Thisstudywascarriedouton98of128eyeswhichwerefollowedupforatleast3yearsafterLOT.Weclassified98eyesintotheLOTcombinedwithcataractsurgery(phaco-LOT)group(74eyes)andtheLOT-onlygroup(24phakiceyes).Wethenexaminedthreeoutcomes,asfollows:1)thechangeinintraocularpressure(IOP)andglaucomamedicationscores,2)TheKaplan-MeiersurvivalcurveatIOPlessthan20or15mmHgand3)rateofreopration.Results:1)BothgroupshadreducedmeanIOPandglaucomamedicationscorelongafterLOT.2)TheKaplan-Meiersurvivalcurveinthephaco-LOTgroupwasstatisticallyhigerthanintheLOT-onlygroup.3)Therateofreoperationinthephaco-LOTgroupwasstatisticallylowerthanintheLOT-onlygroup.Conclusions:LOTforEGwaseffectiveformorethan3years.Phaco-LOTinparticularmaybemoreeffectiveforlong-lastingreductionofIOP.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1155.1159,2013〕Keywords:落屑緑内障,サイヌソトミー併用線維柱帯切開術,長期成績.exfoliationglaucoma,trabeculotomycombinedwithsinusotomy,long-termeffect.はじめに通過障害が生じて起こる緑内障であり,治療に抵抗する難治落屑緑内障とは,眼組織から産生された線維性細胞外物質性緑内障として知られる1)が,観血的治療として線維柱帯切すなわち落屑物質が流出路組織に沈着することによって房水開術が奏効することもすでに報告されている2,3).しかし,〔別刷請求先〕福本敦子:〒631-0844奈良市宝来町北山田1147永田眼科Reprintrequests:AtsukoFukumoto,M.D.,NagataEyeClinic,1147Kitayamada,Hourai-cyo,Nara-shi,Nara631-0844,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(111)1155 これまでの報告は,術後平均観察期間が長い場合でも約3年であり,加齢とともに増加する落屑物質によって経年変化で悪化が推測される本疾患にとって,どれほどの期間にわたって眼圧下降効果が期待できるのかは不明であった.そこで,今回,当院で施行した落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術(以下,LOT)について,術後3年以上の長期成績を検討した.I対象および方法1.対象対象は,1998年から2005年の間に永田眼科で落屑緑内障に対する初回観血的緑内障手術としてLOTを施行した128眼(白内障同時手術例を含む)のうち,術後3年以上経過観察が可能であった73例98眼(追跡率76.6%,内眼手術の既往例は除外)とした.対象となった98眼のうち,白内障手術併用LOT(以下,同時群)は74眼(男性31眼,女性43眼),有水晶体眼単独LOT(以下,単独群)は24眼(男性14眼,女性10眼)であり,各群(同時群/単独群)における平均年齢は74.7±6.4/64.2±7.1歳,術後の平均観察期間は6年8カ月(3年4カ月.12年6カ月)/9年(3年10カ月.12年9カ月)であった.平均年齢,観察期間はいずれも両群間で有意差を認めた(p<0.001,Welchのt検定).2.方法(検討項目)1)各群における術前および術後(3カ月,6カ月,1年,以後1年ごと)の眼圧および点眼スコア.いずれも各観察時期前後2回の平均値とした.点眼スコアは,緑内障点眼1剤を1点,炭酸脱水酵素阻害薬の内服は2点で換算した.2)各群における眼圧20mmHg以下および15mmHg以下への生存率:2回連続して各眼圧を越えた最初の時期をエンドポイント(死亡)とした.3)観血的緑内障手術(LOTまたは濾過手術)の追加を要した症例(再手術例)の検討:再手術率および再手術までの期間を両群間で比較した.II結果1.眼圧および点眼スコア眼圧(同時群/単独群)は,術前22.2±5.6/25.3±4.9mmHgであったものが,術後3カ月12.5±3.1/15.7±3.5mmHg,術後6カ月12.7±2.9/15.0±2.8mmHg,術後1年13.1±2.5/15.4±2.8mmHg,術後2年13.5±2.8/15.9±3.8mmHg,術後3年14.1±3.0/17.0±3.3mmHg,術後4年13.8±3.6/15.1±2.8mmHg,術後5年14.0±2.7/15.3±3.0mmHg,術後6年14.0±2.3/16.9±6.9mmHg,術後7年13.5±2.5/14.7±2.0mmHgとなっており,同時群では術後10年まで,単独群では術後8年まで術前より有意に眼圧が下降していた(図1).薬剤スコアは,術前1.9±1.4/2.7±1.2であったものが,術後3カ月0.2±0.5/0.6±0.6,術後6カ月0.2±0.5/1.0±0.9,術後1年0.4±0.6/1.1±0.9,術後2年0.5±0.7/1.3±0.7,術後3年0.6±0.8/1.3±0.7,術後4年0.7±0.9/1.4±0.7,術後5年0.9±0.9/1.6±0.7,術後6年1.0±1.0/1.4±眼圧(mmHg)30.025.020.015.010.05.00.0術前361224364860728496108120:同時群:単独群747473737270675641251274同時群眼数242424231815111096422単独群眼数*************************************************************観察期間(月)図1眼圧経過同時群:白内障手術併用LOT群,単独群:有水晶体眼LOT群.***:p<0.0001,**:p<0.001,*:p<0.01(pairedttest,各群における術前眼圧との比較).1156あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(112) 0.9,術後7年1.0±1.1/1.8±0.8となっており,同時群では術後7年まで,単独群では術後6年まで術前より有意に薬剤スコアが減少していた(図2).両群間の比較においては,眼圧および点眼スコアいずれも有意差を認めなかった.2.眼圧20mmHg以下および15mmHg以下の生存率眼圧20mmHg以下の生存率(同時群/単独群)は,術後1年で98.6%/100%,術後2年で97.3%/90.9%,術後3年で97.3%/70.7%,術後4年で95.8%/70.7%,術後5年で95.8%/70.7%,術後6年で93.8%/62.8%,術後7年で93.8%/62.8%であった.眼圧15mmHg以下の生存率は,術後1年で82.4%/62.5%,術後2年で75.7%/45.8%,術後3年で71.6%/37.5%,術後4年で70.2%/37.5%,術後5年で63.9%/31.3%,術後6年で61.8%/25.0%,術後7年で61.8%/25.0%であった.いずれの眼圧においても,同時群が有意に高い生存率(p=0.001,Logrank検定)であった(図3a,b).3.観血的緑内障手術の追加を要した症例(再手術例)の検討初回LOT後,濾過手術を含めて何らかの観血的緑内障手術の追加を要した症例(再手術例)は,同時群で8/74眼(10.8%),単独群で14/24眼(58.3%)あり,同時群が有意に低い再手術率であった(p<0.001,Mann-Whitney検定).初回LOTから再手術までの期間は,同時群で平均4年9カ月(5カ月.8年3カ月),単独群で3年9カ月(1年.7年3カ月)と両群間での有意差はなかった.III考按落屑緑内障に対する初回の観血的緑内障手術としては,現:同時群:単独群****************************************点眼スコア(点)4.03.02.01.00.0在,線維柱帯切開術に代表される流出路再建術と線維柱帯切除術に代表される濾過手術とがあげられるが,いずれの術式を選択するかの基準は明確ではなく,術者や施設によって異なるのが現状である.さらに,適応によっては各術式に白内障手術を併用することもあるため,術式選択基準はいっそう複雑である.線維柱帯切開術の単独手術または白内障同時手術の有効性については,松村ら2)やHonjoら3)によって過去に報告されており,当院では,サイヌソトミー併用あるいは深層強膜弁切除および内皮網除去術併用といった細部における術式や手術部位の変遷4)はあるものの,20年以上,本疾患に対する初回手術の第一選択は線維柱帯切開術と考えて現在に至っている.なかでも,緑内障手術の適応時期に白内障の進行も認める症例に対しては,積極的に白内障手術を併用する方針としている.しかし,術後経過が5年,あるいは10年以上の症例が増b:15mmHg10.90.8術前361224364860728496108120観察期間(月)図2点眼スコア同時群:白内障手術併用LOT群,単独群:有水晶体眼LOT群.各群の眼数は図1と同じ.***:p<0.0001,**:p<0.001,*:p<0.01(pairedttest,各群における術前点眼スコアとの比較).a:20mmHg10.90.8(**:p=0.001,Logrank検定)(**):同時群:単独群生存率(**)(**:p=0.001,Logrank検定):同時群:単独群0.70.70.60.50.40.60.50.4生存率0.30.30.20.100.20.1001224364860728496108120観察期間(月)01224364860728496108120観察期間(月)図3生存率曲線Kaplan-Meier分析による生存率.a:眼圧20mmHg以下への生存率,b:眼圧15mmHg以下への生存率.同時群:白内障手術併用LOT群,単独群:有水晶体眼LOT群.各群の眼数は図1と同じ.(113)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131157 加するに従い,なかには濾過手術を含めた手術加療を複数回では手術部位による経過の差がないことが報告されてお行っても眼圧コントロールが困難で治療に難渋する症例も散り7),今回の検討では区別はしなかった.現在,当院ではサ見するようになり,改めて本疾患の長期経過という観点からイヌソトミー,深層強膜弁切除,内皮網除去いずれも併用す線維柱帯切開術の位置付けを確認すべく,検討を行った.る術式に変わり,手術部位は単独,同時手術いずれも下方が検討項目1)の同時群,単独群それぞれにおける眼圧およ第一選択となっており,この術式での成績は,今後改めて検び点眼スコアについては,過去の報告や筆者らのclinical討する.impressionのとおり,白内障同時手術でも単独手術でも,最後に,今回の検討項目ではないが,術式選択の一助とし線維柱帯切開術が本疾患に有効な術式であることが再確認でて本疾患に対する濾過手術との比較について述べておきたきた.術後7年までは確実に,またそれ以上の長期では症例い.数が少なくなるが両群ともおおむね15mmHg前後で推移し近年,落屑緑内障においては線維柱帯切開術が濾過手術とており,術式の有効性が示唆された.比較して遜色ない結果であったという報告があり,2011年検討項目2)では,眼圧20mmHgおよび15mmHg以下にFukuchiら8)は,落屑緑内障眼に対する白内障手術併用線への生存率を同時群と単独群で比較し,いずれの眼圧でも経維柱帯切開術施行群が,白内障手術併用または単独のマイト過観察中において同時群が単独群よりも有意に生存率が高いマイシンC併用線維柱帯切除術施行群と同等の眼圧下降効結果となった.落屑症候群または落屑緑内障に対する白内障果があったとして,白内障を有する落屑緑内障眼に対する第単独手術によって眼圧下降効果が期待できることは過去に報一選択の術式に,筆者らと同様に白内障手術併用線維柱帯切告されている5)が,今回の検討では,線維柱帯切開術と白内開術を推奨している.さらに,同年,Shingletonら9)が報告障手術を同時に行った場合,それぞれの術式として相加的にした落屑緑内障138眼に対する白内障手術併用線維柱帯切眼圧下降効果を発揮しうることが示唆され,同時群での20除術の長期経過(観察期間4.7±3.7年)においても,眼圧(術mmHg以下への生存率は術後3年で97.3%,術後6年で前/術後5年)は,21.5±7.2/14.9±6.0mmHg,点眼スコア93.8%,術後10年で86.0%,15mmHg以下への生存率に(術前/術後5年)は,2.3±1.1/0.8±1.1,再手術率は13.8%おいても術後3年で71.6%,術後6年以降(.術後10年)と報告しており,この結果は,当院での白内障手術併用線維で61.8%と良好な成績であった.とはいえ,一般に落屑症柱帯切開術とほぼ同等であった.候群を有する眼に対する白内障手術は,Zinn小帯断裂,後以上から,落屑緑内障に対する線維柱帯切開術は,術後3.破損といった術中合併症のリスクが通常の症例よりも高い年以上の長期においても有効な術式といえる.特に,白内障ことで知られる6)ため,白内障手術を併用するかの判断は各手術併用の場合は,より長期に眼圧下降が期待でき,初回の症例における白内障の進行程度や術者の熟練などの要素を考観血的緑内障手術として積極的に第一選択としてよい術式と慮すべきと思われる.考える.検討項目3)では,初回の線維柱帯切開術後に濾過手術も含めた何らかの観血的緑内障手術の追加を要した症例,すなわち,再手術例について,同時群と単独群を比較した.単独利益相反:利益相反公表基準に該当なし群の再手術率は,同時群よりも有意に高かったが,同時群に比べて単独群の手術時平均年齢が若年で,かつ,術後観察期文献間も長期であったことからは妥当な結果といえる.つまり,1)布田龍佑:落屑症候群および落屑緑内障の診断と治療.あ単独群は,いわば若年発症型の落屑緑内障ともよぶべき症例たらしい眼科25:961-968,2008が多く,長期経過においては治療が難渋するであろうことが2)松村美代,永田誠,池田定嗣ほか:水晶体偽落屑症候群この結果から推測される.しかし,再手術までの期間は両群に伴う開放隅角緑内障に対するトラベクロトミーの有効性間に差はなかったことから,いわゆる若年発症型であったとと術後の眼圧値.あたらしい眼科9:817-820,19923)HonjoM,TaniharaH,InataniMetal:Phacoemulsificaしても,単独手術によって一定期間の眼圧下降を期待するこtion,intraocularlensimplantation,andtrabeculotomytoとができると思われる.treatpseudoexfoliationsyndrome.JCataractRefractSurgなお,今回の対象症例における術式は全例サイヌソトミー24:781-786,1998併用線維柱帯切開術であり,深層強膜弁切除および内皮網除4)黒田真一郎:緑内障眼に対する白内障手術緑内障白内障同時手術.IOL&RS20:101-105,2006去術は施行していない.手術部位は,同時群で白内障手術切5)友寄絵厘子,新城百代,酒井寛ほか:偽落屑症候群を有開創との上方同一創が71眼,別創(LOTを下方,白内障手する症例の白内障手術後の眼圧経過.眼科手術17:381術を上方角膜切開創で施行)が3眼,単独群で上方が11眼,384,2004下方が13眼あったが,サイヌソトミー併用線維柱帯切開術6)家木良彰,三浦真二,西村衛ほか:落屑症候群に対する1158あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(114) 白内障手術は非落屑症候群に比べて何倍合併症が多いのか.implantationandsinusotomyforexfoliationglaucoma.Jpn臨眼63:1263-1267,2009JOphthalmol55:205-212,20117)南部裕之,城信雄,畔満喜ほか:下半周で行った初回9)ShingletonBJ,WoolerKB,BourneCIetal:CombinedSchlemm管外壁開放術併用線維柱帯切開術の術後長期成cataractandtrabeculectomysurgeryineyeswithpseudo績.日眼会誌116:740-750,2012exfoliationglaucoma.JCataractRefractSurg37:19618)FukuchiT,UedeJ,NakatsueTetal:Trebeculotomy1970,2011combinedwithphacoemulsification,intraocularlens***(115)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131159

炭酸脱水酵素阻害薬長期点眼による角膜内皮への影響

2013年8月31日 土曜日

《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(8):1151.1154,2013c炭酸脱水酵素阻害薬長期点眼による角膜内皮への影響舘野寛子*1城信雄*1南野桂三*2安藤彰*3南部裕之*1,4松村美代*4髙橋寛二*1*1関西医科大学附属枚方病院眼科*2関西医科大学附属滝井病院眼科*3あんどう眼科クリニック*4永田眼科Long-TermInfluenceofCarbonicAnhydraseInhibitorEyedropsonCornealEndotheliumHirokoTateno1),NobuoJo1),KeizoMinamino2),AkiraAndo3),HiroyukiNambu1,4),MiyoMatsumura4)andKanjiTakahashi1)1)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversityHirakataHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversityTakiiHospital,3)AndoEyeClinic,4)NagataEyeClinic炭酸脱水酵素阻害薬(CAI)点眼の長期継続による角膜内皮への影響を検討した.対象はCAI点眼を6年以上継続し,経過中に内眼手術やレーザー治療歴がなく,経過観察中に眼圧が21mmHgを超えなかった原発開放隅角緑内障10例14眼.平均観察期間±標準偏差89.1±13.4カ月,平均年齢±標準偏差61.3±11.3歳.角膜内皮細胞密度は,点眼開始前2,698±429個/mm2,最終観察時2,575±526個/mm2で,1年当たりの平均減少率は0.58%であり,正常な成人の角膜内皮細胞密度の減少の報告と差はなかった.ただし,2%/年以上の減少を認めた例が6眼あり,手術既往のないものも4眼あった.症例によってはCAIの長期点眼による角膜内皮細胞密度減少の可能性が示唆され,定期的な内皮測定を行う必要があると思われた.Wereviewedtheeffectofcarbonicanhydraseinhibitor(CAI)eyedropsoncornealendotheliumoverlong-termadministration.Reviewedwere14eyesof10cases;averageagewas61.3years.Innormaltensionglaucomaandprimaryopenangleglaucoma,CAIeyedropswerecontinuedformorethan6years,duringacoursewithnohistoryofintraocularsurgeryorlaser;intraocularpressuredidnotexceed21mmHg.Themeanobservationperiodwas89.1months.Themeancornealendothelialcelldensitywas2,698±429/mm2beforeeyedropinitiationand2,575±526/mm2atlastobservation.Although6eyesshowedadensitydecreaseofmorethan2%/year,theaveragereductionrateperyearwas0.58%,whichwaswithintherangeofthenaturalreductionrate.However,endothelialcelldensitywasreducedbymorethan2%peryearinthe4cases,withoutsurgicalhistory.Insomecases,decreaseincornealendotheliumseemedduetolong-termuseofCAIeyedrops.Withlong-termuseofCAIeyedrops,itisnecessarytoperiodicallymeasurethecornealendothelium.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1151.1154,2013〕Keywords:炭酸脱水酵素阻害薬点眼,角膜内皮細胞密度.carbonicanhydraseinhibitor,cornealendothelium.はじめに炭酸脱水酵素阻害薬(carbonicanhydraseinhibitor:CAI)の点眼薬であるドルゾラミド〔トルソプトR,MSD(株)〕は発売後約14年,ブリンゾラミド〔エイゾプトR,日本アルコン(株)〕は同約10年経過し,緑内障治療薬のなかで追加点眼薬として広く使用されている.CAI点眼薬の角膜内皮への影響については複数報告1.10)されているが,いずれも2年以内の短期間の報告であり,短期間では影響はなかったと結論づけられている.しかし,長期間の影響は報告されておらず,また不可逆性の角膜浮腫に至った症例の報告5,11)もあることから,CAIの長期点眼による影響を検討するため筆者らはCAI点眼薬発売から現在までCAIを連続して点眼し,定期的に経過観察できている症例を検出し,そのなかでCAI点眼開始前に角膜内皮細胞密度を測定していた症例に今回角膜内皮細胞密度を測定し,CAIの角膜内皮への影響を検討した.〔別刷請求先〕舘野寛子:〒573-1191枚方市新町2-3-1関西医科大学枚方病院眼科Reprintrequests:HirokoTateno,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversityHirakataHospital,2-3-1Shinmachi,Hirakata-city,Osaka573-1191,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(107)1151 I対象および方法2001年から2006年の間に関西医科大学附属病院でCAI点眼薬(ドルゾラミドもしくはブリンゾラミド)による治療を開始され,治療開始時に角膜内皮細胞密度を測定し,かつ以下の4条件をすべて満たした10例14眼(男性7例10眼,女性3例4眼)を対象とした.①原発開放隅角緑内障(POAG)および正常眼圧緑内障(NTG),②CAI点眼薬を6年以上継続して点眼していること,③治療開始後に内眼手術やレーザー治療,眼外傷歴がないこと,④CAI点眼薬使用中に眼圧が21mmHgを超えていないこと.症例はPOAG12眼,NTG2眼で,観察期間は73.128カ月(平均89.1カ月),点眼開始時の年齢は37.70歳(平均61.3歳)であった.CAI点眼薬開始前に投与されていた点眼はマレイン酸チモロール7眼,塩酸カルテオロール4眼,ラタノプロスト11眼で,点眼を複数併用していた症例があった(表1)が,CAI点眼開始後にさらに追加された点眼薬はなかった.CAI点眼薬開始前の手術既往は,線維柱帯切除術+白内障手術が3眼,線維柱帯切開術+白内障手術が1眼,水晶体.外摘出術が1眼あったが,すべて2年以上前に施行されていた.角膜内皮細胞数は,非接触型スぺキュラーマイクロスコープ(トプコン社SP2000-P)にて測定した.CAI点眼薬開始前と最終観察時に患者の中央部角膜内皮を撮影し,CAI点眼薬開始前と最終観察時で角膜内皮細胞密度を対応のあるt検定で比較した.表1CAI点眼開始前に使用していた点眼薬塩酸カルテオロール単独3眼ラタノプロスト単独2眼塩酸カルテオロール+ラタノプロスト2眼マレイン酸チモロール+ラタノプロスト7眼角膜内皮細胞密度(個/mm2)4,0003,5003,0002,5002,0001,5001,000500035II結果1.CAI点眼薬開始前と最終観察時の角膜皮細胞密度の変化(図1)角膜内皮細胞密度は,点眼開始前2,698±429個/mm2,最終観察時2,575±526個/mm2であり,点眼開始前と最終観察時で有意差はなかった(p=0.47).1年当たりの平均減少率は0.58%であった.すべての症例で糖尿病,コンタクトレンズ装用歴はなかった.しかし,6眼に2%/年以上の角膜内皮細胞密度の減少が認められた.それらは全例60歳以上で,2眼に緑内障,白内障の手術歴があった(表2).2.CAI点眼薬開始前後の眼圧変化眼圧±標準偏差は,CAI点眼開始前は平均18.5±2.70mmHg(12.24mmHg),最終観察時は平均14.8±3.26mmHg(12.20mmHg)であった.経過中に21mmHgを超えた症例はなかった.3.手術既往の有無での検討(図2)CAI点眼開始前に手術既往がある5眼の角膜内皮細胞密度は,点眼開始前2,594±495個/mm2,最終観察時2,384±593個/mm2で,1年間の平均減少率は0.92%/年であった.手術既往がない9眼は,点眼開始前2,804±397個/mm2,最終観察時2,551±4,283個/mm2で,平均減少率は0.01%/年であった.対応のあるt検定では手術既往の有無でこの2群に有意差はなかった(p=0.62)が,手術既往のあるほうが減少する傾向がみられた.III考按CAI点眼薬は,毛様体無色素上皮に存在する炭酸脱水酵素のII型アイソザイムを阻害することにより,房水産生を抑制し眼圧を下降させる抗緑内障薬である.その一方,角膜実質内からの水分の流入を調節するポンプ作用をする炭酸脱水酵素のアイソザイムも減弱させるため,角膜含水量が増加年齢(歳)455565758595:CAI開始前:最終観察時:2%/年以上の減少図1全症例のCAI点眼開始前と最終観察時の角膜内皮細胞密度の変化1152あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(108) 表2角膜内皮細胞密度減少率の高かった6症例症例点眼開始年齢(歳)性別CAI点眼開始前内皮細胞密度(個/mm2)最終観察時内皮細胞密度(個/mm2)点眼年数(カ月)1年当たりの減少率手術既往併用点眼166男3,1392,439992.78%なしなし(塩酸カルテオロール中止)261男3,1252,540842.57%なし塩酸カルテオロールラタノプロスト361男3,2882,543843.14%なし塩酸カルテオロールラタノプロスト463女2,7401,857934.57%CAI点眼開始3年前に線維柱帯切開術+PEA+IOLマレイン酸チモロールラタノプロスト565男2,8872,467732.33%なしマレイン酸チモロールラタノプロスト667男2,9162,220962.87%CAI点眼開始3年前に線維柱帯切除術+PEA+IOL1年前に線維柱帯切除術塩酸カルテオロール角膜内皮細胞密度(個/mm2)2,804±3972,5002,0001,5001,00050002,594±4952,384±5932,551±4,283CAI点眼最終CAI点眼最終開始前観察時開始前観察時手術既往あり5眼手術既往なし9眼図2手術既往の有無による角膜内皮細胞密度の変化の比較し,角膜内皮障害をきたしたとの報告がある5).一方で,CAI点眼薬開始後2年以内の報告では角膜内皮細胞密度の有意な減少はなかったとも報告されている10).今回の検討では6年以上CAI点眼薬を継続点眼している症例であっても,CAI点眼前後で角膜内皮細胞密度に有意な減少を認めなかった.正常なヒト中央角膜内皮細胞密度は1年当たり平均約0.3.1.0%減少するとの報告があり12.17),今回は平均0.58%と成人の自然減少率と差がなかった.橋本ら10)は,内眼手術既往例に角膜内皮細胞密度が著明に減少した症例があったと報告しており,安藤ら11)が報告した不可逆性の浮腫で報告された症例も内眼手術既往例であり,角膜内皮細胞密度は1,100個/mm2程度に減少した症例であった.本報告では内眼手術既往の有無で有意差はなかったが,CAI点眼開始前に手術既往があるほうが角膜内皮細胞密度は減少する傾向がみられた.手術既往眼では手術侵襲による内皮障害の影響がある可能性もあるので,CAI点眼薬使用時には角膜内皮を確認し,内皮細胞密度が1,000個/mm2以下に減少しているなど,水疱性角膜症を発症する可能性が考えられる症例では違う点眼薬を使用したほうがよいと思われた.一方で,今回(109)手術既往のない症例でも年2%以上の角膜内皮細胞密度が減少した例が4眼あった.これらの症例で糖尿病,コンタクトレンズ装用,眼圧上昇など他に角膜内皮細胞密度減少の原因となるものはなかったが,2%/年以上の減少率を認めたのは全例60歳以上であった.今回は症例数が少なく,年齢による精密な検討はできなかったが,高齢でCAI点眼薬を長期使用した際に角膜内皮細胞密度が減少している傾向がみられたことから,今後さらに症例数を増やし,年齢による検定を行うなど,どのような症例で角膜内皮に影響を及ぼしやすいのかも具体的に検討する必要があると思われた.今回の検討ではドルゾラミドとブリンゾラミドを切り替えて継続使用していた症例も含んでおり,2剤を分けて検討はしていないが,過去に報告されているかぎり,両薬剤間で角膜内皮への短期の影響については著明な差はないようである.また,併用していたbブロッカーやラタノプロストについては,角膜内皮への薬理作用ははっきりしておらず,過去の報告ではそれぞれ単剤使用や,CAIとの併用でも短期では点眼角膜内皮細胞密度に影響はなかったとの報告が多い18.23)が,CAI自体が臨床的に緑内障点眼のなかでも追加薬剤として使用されるため,単剤での効果を検討することは困難であるのが現状である.今回の検討では,角膜内皮の測定は点眼開始前および最終観察時にそれぞれ1回ずつしか測定しておらず,誤差があると考えられるため,さらに症例数を増やして検討する必要があると思われた.IV結論CAI点眼薬を6年以上継続使用している症例においても平均の角膜内皮細胞密度の減少率は自然減少の範囲内であり,正常の内皮細胞密度の症例に使用するには影響はないとあたらしい眼科Vol.30,No.8,20131153 考えられるが,高齢者や手術既往例などの症例によってはCAI点眼薬の長期点眼により角膜内皮細胞密度が減少する可能性が示唆された.CAI点眼薬を長期間投与する際には,自然減少率を超える内皮細胞の減少がないかをCAI点眼投与前と投与後に1年に1回など定期的に角膜内皮細胞密度を測定し,自然減少率を超える内皮細胞の減少が認められた場合は点眼の変更を検討する必要があると思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)WilkersonM,MarshallC,ErikAetal:Four-weeksafetyandefficacystudyofdorzolamide,anovel,activetopicalcarbonicanhydraseinhibitor.ArchOphthalmol111:1343-1350,19932)CatberineAE,DavvidOH,JayWMetal:Effectofdorzolamideoncornealendotherialfunctioninnormalhumaneyes.InvestOphthalmolVisSci39:23-29,19973)KaminskiS,HommerA,KoyuncuDetal:Influenceofdorzolamideoncornealthickness,endotherialcellcountandcornealsensibility.ActaOphthalmolScand76:78-79,19984)JonathanHL,SamerAK,JaurenceJKetal:Adouble-masked,randomized,1-yearstudycomparingthecornealeffectsofdorzolamide,timolol,andbetaxolol.ArchOphthalmol116:1003-1010,19985)KonowalA,MorrisonJC,BrownSVetal:Irreversiblecornealdecompensationinpatientstreatedwithtopicaldorzolamide.AmJOphthalmol127:403-406,19996)ClaudeJD,TuanQT,HeleneMBetal:Dorzolamideandcornealrecoveryfromedemainpatientswithglaucomaoroccularhypertention.AmJOphthalmol129:144-150,19997)SrinivasSP,OngA,ZhaiCBetal:Inhibitionofcarbonicanhydraseactivityinculturedbovinecornealendotherialcellsbydorzolamide.InvestOphthalmolVisSci43:32733278,20028)InoueK,OkugawaK,OshitaTetal:Influenceofdorzolamideoncornealendothelium.JpnJOphthalmol47:129133,20039)井上賢治,庄司治代,若倉雅登ほか:ブリンゾラミドの角膜内皮への影響.臨眼60:183-187,200610)橋本尚子,原岳,青木由紀ほか:ブリンゾラミド長期点眼による角膜への影響.あたらしい眼科25:711-713,200811)安藤彰,宮崎秀行,福井智恵子ほか:炭酸脱水酵素阻害薬点眼後に不可逆的な角膜浮腫をきたした1例.臨眼59:1571-1573,200512)MurphyC,AlvaradoJ,JusterRetal:Prenatalandpostnatalcellularityofthehumancornealendothelium.Aquantitativehistologicstudy.InvestOphthalmolVisSci25:312-322,198413)ChengH,JacobsPM,McPhersonKetal:Precisionofcelldensityestimatesandendothelialcelllosswithage.ArchOphthalmol103:1478-1481,198514)AmbroseVM,WaltersRF,BatterburyMetal:Longtermendothelialcelllossandbreakdownoftheblood-aqueousbarrierincataractsurgery.JCataractRefractSurg17:622-627,199115)NumaA,NakamuraJ,TakashimaMetal:Long-termcornealendothelialchangesafterintraocularlensimplantation.Anteriorvsposteriorchamberlenses.JpnJOphthalmol37:78-87,199316)BourneWM,NelsonLR,HodgeDO:Centralcornealendotherialcellchangesoveraten-yearperiod.InvestOphthalmolVisSci38:779-782,199717)HatouS,ShimmuraS,ShimazakiJetal:MathematicalprojectionmodelofvisuallossduetoFuchscornealdystrophy.InvestOphthalmolVisSci52:7888-7893,201118)AlankoHI,AiraksinenPJ:Effectoftopicaltimololoncornalsendotherialcellmorphologyinvivo.AmJOphthalmol96:615-621,198319)LassJH,ErikssonGL,OsterlingLetal:Comparisonofthecornealeffectsoflatanoprost,fixedcombinationlatanoprost-timolol,andtimolol:Adouble-masked,randomized,one-yearstudy.Ophthalmology108:264-271,200120)MiuraK,ItoK,OkawaCetal:Comparisonofocularhypotensiveeffectandsafetyofbrinzolamideandtimololaddedtolatanoprost.JGlaucoma17:233-237,200821)星野美佐子,山田利津子,真鍋雄一ほか:開放隅角緑内障に対するピロカルピン及びチモロール点眼治療の角膜内皮に及ぼす影響.眼臨88:1842-1844,199422)井上賢治,増本美枝子,若倉雅登ほか:ラタノプロスト,ウノプロストン,水溶性チモロール点眼の角膜内皮への影響.眼臨紀1:1210-1215,200823)山田英里,山田晴彦,山崎有加里ほか:リズモンTGTMによると考えられる重症角膜障害の1例.眼紀53:800-803,2002***1154あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(110)

タフルプロスト連続点眼の正常眼視神経乳頭血流に与える影響:点眼後24 時間の検討

2013年8月31日 土曜日

《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(8):1147.1150,2013cタフルプロスト連続点眼の正常眼視神経乳頭血流に与える影響:点眼後24時間の検討岡本美瑞*1間山千尋*1石井清*2新家眞*1,3*1東京大学医学部附属病院眼科*2さいたま赤十字病院眼科*3公立学校共済組合関東中央病院EffectandDurationofTopicalTafluprostonOpticNerveHeadBloodFlowinHealthyVolunteersMizuOkamoto1),ChihiroMayama1),KiyoshiIshii2)andMakotoAraie1,3)1)DepartmentofOphthalmology,TheUniversityofTokyoGraduatesSchoolofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,SaitamaRedCrossHospital,3)KantoCentralHospital,TheMutualAidAssociationofPublicSchoolTeachers目的:タフルプロスト点眼後の視神経乳頭(ONH)血流を点眼後24時間にわたり評価し,ONH血流に与える影響と持続時間を検討する.対象および方法:健常人6名(28.5±3.4歳,等価球面度数.3.1±2.1diopter;平均±標準偏差)を対象とし,無作為に選んだ片眼にタフルプロスト(0.0015%)を12時に1日1回14日間連続点眼した.最終点眼の直前,4,24時間後に両眼のONH血流をレーザースペックル法を用いてnormalizedblur(NB)値として眼圧,血圧,心拍数と同時に測定し,点眼前の同時刻または非点眼側の測定値と比較検討した.結果:点眼側NB値は,最終点眼直前,4時間後に点眼前同時刻の値より20.9±18.9%(平均±標準偏差),20.8±15.9%有意に増加し(p<0.05),NB変化率は最終点眼24時間後に有意な変化のなかった対照眼と有意差を認めた(p<0.05).結論:タフルプロストの点眼後,健常人眼のONH血流は点眼側で有意に増加し,その効果は点眼後24時間にわたり維持される可能性が示唆された.Purpose:Toevaluateeffectanddurationoftopicaltafluprostonopticnervehead(ONH)bloodflowinhumannormaleyes.Method:Adropof0.0015%tafluprostwasinstilledonce-daily(12o’clock)for14daysunilaterallyin6healthyvolunteers.TissuebloodvelocityintheONH(NBONH)wasmeasuredusingthelaserspecklemethodat0,4and24hafterinstillationandcomparedwithmeasurementsbeforeinstillationinthesametimecourse,orbetweenfelloweyes.Results:NBONHincreasedsignificantlyinthetreatedeyesonly(by20.9±18.9%,20.8±15.9%;mean±standarddeviation;p<0.05)at0and4hafterinstillation.TherewasasignificantdifferenceinNBONHchangebetweenfelloweyesat24hafterinstillation(p<0.05).Conclusions:TopicaltafluprostsignificantlyincreasedONHbloodflowinhumaneyesfor24hafterinstillation,suggestingthattheeffectcanbemaintainedalldaywithonce-dailyapplication.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1147.1150,2013〕Keywords:タフルプロスト,眼血流,視神経乳頭,レーザースペックル法,緑内障.tafluprost,ocularbloodflow,opticnervehead,laserspecklemethod,glaucoma.はじめに緑内障眼において視神経乳頭(ONH)の循環障害があることが推測されており,眼圧下降以外の緑内障治療の機序として,点眼薬による眼循環の改善,眼血流の増加作用が期待されている.これまでに多くの緑内障治療薬で眼血流増加作用が報告され,そのなかには現在緑内障治療の第一選択薬となっているプロスタグランジン(PG)関連薬も含まれる1.5)が,多くは単回点眼や点眼後短時間の検討にとどまり,連続点眼の効果や血流への作用持続時間に関しての検討は少ない.今回筆者らは,健常人眼において,タフルプロストの14日間連続点眼後のONH血流を点眼後24時間にわたり評価し,眼血流に与える影響とその持続時間を検討した.〔別刷請求先〕岡本美瑞:〒113-8655東京都文京区本郷7-3-1東京大学医学部附属病院眼科Reprintrequests:MizuOkamoto,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TheUniversityofTokyoGraduatesSchoolofMedicine,7-3-1Hongo,Bunkyo-ku,Tokyo113-8655,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(103)1147 :測定:タフルプロスト点眼12時16時12時12時16時12時(0h)(4h)(24h)(0h)(4h)(24h)2日目初回点眼1日目16日目最終点眼15日目3~14日目……図1点眼・測定のスケジュールI対象および方法本研究は研究実施施設における治験審査委員会の承認を得て実施した.対象の選択基準は両眼で.8diopter(D)<等価球面度数<+3D,矯正視力≧0.8,同意取得時の年齢が20.60歳の日本人で,本試験の参加にあたり十分な説明を受け本人の自由意思による文書同意が得られたものである.除外基準は,眼圧≧21mmHg,眼疾患・内眼手術の既往,眼圧・眼血流に影響しうる全身疾患・薬剤使用の既往,習慣的な喫煙,妊娠・授乳中の女性とした.1日目午前中に事前に募集した12名のボランティアに対して,スクリーニング検査として問診,血圧,屈折,視力,眼圧,眼軸長,角膜厚の測定,前眼部細隙灯顕微鏡検査,眼底検査を施行し,前述の基準を満たし固視の良好な6名の男性を対象として選択した.1日目午後に,12時(午後0時)を基準として0,4,24時間後に両眼のONH血流,およびその直後に眼圧,血圧・心拍数をこの順で測定した.2日目12時の測定終了後に,症例ごとに無作為に選ばれた片眼にタフルプロスト(0.0015%)の点眼を開始した.点眼方法を説明した後,翌日より通常の生活下で1日1回12時に片眼に自己点眼を継続し,9日目に点眼方法の確認,診察・問診による点眼薬の副作用と有害事象の確認,点眼薬の残量確認を行った.15日目に点眼せずに来院し,副作用と有害事象の確認後,12時に点眼直前の測定をした後に最終点眼を行い,4,24時間後に1.2日目と同様のスケジュールと方法値として,ONHのrimの表面血管のない部位で点眼側を知らされていない検者が測定した(NBONH).眼圧はpneuma-tonograph(PTG,Model30Classicpneumotonometer,ReichertTechnologies,Depew,NY),血圧・心拍数は自動血圧計(HEM-773DE,オムロンヘルスケア,京都),角膜厚は(SP-100,TOMEY,名古屋),眼軸長は(AL-2000,1148あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013TOMEY,名古屋)を用いて測定し,平均血圧を(拡張期血圧)+1/3×(収縮期血圧.拡張期血圧)として算出した.各項目において,点眼開始前の測定値を基準として同時刻の点眼前後での変化,あるいは各時点での両眼(点眼側と非点眼側)の変化率の差を検討した.統計学的検討は対応のあるt検定を用い,p<0.05を統計学的有意水準として採用した.II結果対象は6例12眼,年齢28.5±3.4歳(平均±標準偏差),等価球面度数.3.1±2.1D(両眼での平均±標準偏差,以下同様),眼軸長24.9±0.6mm,中心角膜厚525.3±16.9μmであり,各因子においてタフルプロスト点眼側と非点眼側との間に有意な差は認めなかった(p>0.45)(表1).タフルプロストの点眼後,眼圧は非点眼側では有意な眼圧の変化を認めなかった(p>0.16)のに対し,タフルプロスト点眼側では表1症例の背景因子タフルプロスト点眼側非点眼側両眼等価球面度数(D)眼軸長(mm)中心角膜厚(μm).3.1±2.124.9±0.5524.2±21.4.3.1±2.1.3.1±2.124.9±0.724.9±0.6526.3±12.9525.3±16.9平均±標準偏差.2015*眼圧(mmHg)で測定を行った(図1).各種測定は事前に0.5%トロピカミド(ミドリンMR,参天製薬,大阪)を1回点眼し散瞳した状態で行った.ONH血流はレーザースペックル法6)を用いて既報にならい,組織血流速度の相対的指数であるnormalizedblur(NB)**105012時16時12時12時16時12時1日目2日目15日目16日目図2眼圧の変化◯:対照,▲:タフルプロスト点眼側(n=6),値は平均値±標準偏差.*:p<0.05,対応のあるt検定,対点眼前の同時刻の測定値.(104) %NBONH140**120†12時16時12時12時16時12時1日目2日目15日目16日目図3視神経乳頭血流の変化%NBONH:レーザースペックル法で測定した視神経乳頭血流.1日目12時の測定値を100として標準化して表す.◯:対照,▲:タフルプロスト点眼側(n=6),値は平均値±標準偏差.*:p<0.05,対応のあるt検定,対点眼前の同時刻の測定値.†:p<0.05,対応のあるt検定,対照との比較.最終点眼直前,4時間後,24時間後で22.0±17.9%(p=0.02),19.9±13.1%(p=0.01),23.0±4.7%(p<0.001)と,すべての測定時点で点眼前の同時刻の値より有意な眼圧下降を認めた(図2).NBONHはタフルプロスト点眼側で最終点眼の直前および4時間後の時点で点眼開始前よりそれぞれ20.9±18.9%(p=0.04),20.8±15.9%(p=0.03)と有意に増加した.各時点での両眼のNBONHの変化率では,最終点眼24時間後に有意差を認めた(p=0.04)(図3).平均血圧・心拍数にはともに点眼開始前後で有意な変化を認めなかった(p>0.05).III考按ラタノプロストに代表されるプロスト系のPG関連薬は,眼圧下降効果の持続時間が長いために1日1回の点眼で24時間の眼圧下降効果作用が維持できる.タフルプロストは炭素15位の水酸基が2つのフッ素で置換されているために安定性が高いと考えられ5,7),その眼圧下降作用はラタノプロストと同等と報告されている8).長期点眼の効果を検討するためにはできるだけ長い点眼期間が望ましいが,タフルプロスト4週間点眼後の副作用発現率は40%と報告されており8),本研究の対象は健常人であることも踏まえて点眼期間は14日間とした.PG関連薬のONH血流に与える影響について,Ishiiら1)は健常人眼において0.005%ラタノプロストの1日1回7日間点眼後,点眼側のONH血流量が点眼後270分まで有意に増加したと報告している.しかし,点眼直前(点眼24時間後)の時点では有意な変化を認めておらず,ラタノプロスト(105)のONH血流に対する効果は24時間持続しないと考えられる.Ohashiら2)は,家兎において7日間の点眼後,トラボプロストでは点眼後24時間,ウノプロストンでは点眼後12時間にわたり点眼前に比べてONH血流量が有意に増加したと報告している.血流増加の機序は不明だが,血管平滑筋細胞内へのカルシウムイオン流入の阻害9,10),エンドセリン-1の阻害5),また,内因性PG産生機序の関連1.3)が推測されている.本研究ではタフルプロスト点眼後に血圧,心拍数の有意な変化は認めなかった.眼灌流圧について(眼灌流圧)=2/3(上腕平均血圧).(眼圧)として計算すると,点眼側の眼灌流圧は,点眼後すべての時点で,非点眼側に比べ有意に大きかった(p≦0.004)が,点眼前後で有意な変化を認めなかった(p>0.5).少なくとも正常眼において,通常の眼圧,血圧の範囲内でONH血流には自動調節能があると考えられ11),また,サル緑内障モデルを用いた既報においてはタフルプロスト点眼後に眼灌流圧に影響されないONH血流の増加がみられた3)ことから,タフルプロスト点眼によるONH血流増加作用は後眼部に到達した薬剤による局所の直接的な薬理作用によるものと推測される.タフルプロストに関しては,Mayamaら3)が,サルにおいて0.0015%タフルプロストの1日1回7日間点眼後,60分後に点眼前に比べてONH血流量の有意な増加を認めたと報告している.Akaishiら4)は,家兎において0.005%ラタノプロスト,0.004%トラボプロスト,0.0015%タフルプロストの1日1回28日間の片眼点眼後,0,30,60分後にすべての投与群でONH血流の増加を認めており,60分後の時点ではタフルプロストの作用が最も強かったと報告している.Kurashimaら5)は家兎眼においてタフルプロスト,ラタノプロスト,トラボプロストの,エンドセリン-1による毛様動脈収縮に対する抑制効果の持続時間を検討し,タフルプロストが点眼後最も長時間(240分までの検討)にわたって抑制効果を示すことを報告している.ヒト眼では,杉山ら12)が緑内障眼において6カ月点眼後のラタノプロストとタフルプロストの比較を行い,眼圧下降においては両者に差はなかったが,タフルプロスト点眼群でのみONH血流が有意に増加したと報告している.すなわち,タフルプロストの作用時間は他のPG関連薬に比べ長いことが期待されるが,眼血流に対する効果の持続時間および持続的な効果を発揮するために必要な点眼回数についての検討はほとんどみられない.本研究では,6名という少ない対象症例数だが0.0015%タフルプロストの1日1回14日間の連続点眼後,点眼後24時間にわたって点眼前より有意なONH血流の増加,あるいは非点眼側に比べて有意に高いONH血流変化率を認めた.通常の眼圧下降治療と同じ1日1回点眼により眼血流への効あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131149 果が24時間にわたり持続する可能性が示唆されたことの臨床的意義は大きい.今後緑内障患者を対象として,視機能に与える影響の評価を含めた長期間の検討が行われることが期待される.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)IshiiK,TomidokoroA,NagaharaMetal:Effectsoftopicallatanoprostonopticnerveheadcirculationinrabbits,monkeys,andhumans.InvestOphthalmolVisSci42:2957-2963,20012)OhashiM,MayamaC,IshiiKetal:Effectsoftopicaltravoprostandunoprostoneonopticnerveheadcirculationinnormalrabbits.CurrEyeRes32:743-749,20073)MayamaC,IshiiK,SaekiTetal:Effectsoftopicalphenylephrineandtafluprostonopticnerveheadcirculationinmonkeyswithunilateralexperimentalglaucoma.InvestOphthalmolVisSci51:4117-4124,20104)AkaishiT,KurashimaH,Odani-KawabataNetal:Effectsofrepeatedadministrationsoftafluprost,latanoprost,andtravoprostonopticnerveheadbloodflowinconsciousnormalrabbits.JOculPharmacolTher26:181-186,20105)KurashimaH,WatabeH,SatoNetal:EffectsofprostaglandinF2aanaloguesonendothelin-1-inducedimpairmentofrabbitocularbloodflow:Comparisonamongtafluprost,travoprost,andlatanoprost.ExpEyeRes91:853-859,20106)TamakiY,AraieM,KawamotoEetal:Non-contact,two-dimensionalmeasurementoftissuecirculationinchoroidandopticnerveheadusinglaserspecklephenomenon.ExpEyeRes60:373-383,19957)AiharaM:Clinicalappraisaloftafluprostinthereductionofelevatedintraocularpressure(IOP)inopen-angleglaucomaandocularhypertension.ClinOphthalmol4:163170,20108)桑山泰明,米虫節夫:0.0015%DE-085(タフルプロスト)の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした0.005%ラタノプロストとの第Ⅲ相検証的試験.あたらしい眼科25:1595-1602,20089)AbeS,WatabeH,TakasekiSetal:TheeffectsofprostaglandinanaloguesonintracellularCa2+incillaryarteriesofwild-typeandprostanoidreceptor-deficientmice.JOculPharmacolTher29:55-60,201310)DongY,WatabeH,SuGetal:Relaxingeffectandmechanismoftafluprostonisolatedrabbitciliaryarteries.ExpEyeRes87:251-256,200811)TakayamaJ,TomidokoroA,IshiiKetal:Timecourseofthechangeinopticnerveheadcirculationafteranacuteincreaseinintraocularpressure.InvestOphthalmolVisSci44:3977-3985,200312)杉山哲也,柴田真帆,小嶌祥太ほか:タフルプロスト点眼による原発開放隅角緑内障眼の視神経乳頭血流変化.臨眼65:475-479,2011***1150あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(106)

後期臨床研修医日記 24.滋賀医科大学眼科学講座

2013年8月31日 土曜日

●シリーズ後期臨床研修医日記滋賀医科大学眼科学講座山名正昭岩佐真紀田寺正樹森崇正滋賀医科大学眼科学講座では昨年の4月から後期研修医4名で働いています.大学病院という専門性の高い環境において上級医の先生方の手厚い指導を賜りながら日々自分自身をアップデートでき,忙しくも楽しいレジデントライフを過ごしています.今回はそんなわれわれの病院での生活を業務毎に分けて紹介したいと思います.外来編外来業務は朝9時から始まるので,手術日に比べると業務開始までに時間のゆとりがあります.この時間を利用してコーヒーを飲んで心を落ち着けてから仕事に取り掛かりたいと思うのですが,外来が始まる前に入院患者さんの診察をしているとそんな余裕もないまま外来が開始してしまい,慌ただしく1日が始まっていきます.特に月曜日は大路正人教授を筆頭に他病院からさまざまな患者さんが紹介受診されます.紹介患者さんはまずわれわれが予診をとり,この患者さんに必要な検査が何だろうかと考えながら検査に回っていただくため,実際の外来に即した流れを経験することができます.あとで先生方の診察を覗いて自分の診断が正しかったのか,ほかにどんな検査が必要か確認したりします.なかには教科書でしか見たことのないような疾患も含まれており,その症例を見つけたときには「あとでこの症例をカンファレンスで発表しよう!」と宝探しのような気分で予診をとっています.また,外来のもう一つの業務に検査番があります.眼底写真や造影検査,手術前の涙管洗浄や眼軸長測定などさまざまな検査が舞い込んできます.なかには今までしたことのない検査もあり,上級医の先生に指導していただきながら検査法を習熟していきます.テノン.下注射やYAGレーザーのような処置をさせていただくこともあり,皆でその症例を取り合いになります.このように外来業務では忙しさのなかに学ぶことが数多くあり,眼科医として必要な知識や手技を習得するために恵まれた環境だと思います.(森崇正)手術編滋賀医科大学眼科の手術日は火・木・金曜日となっており,各々が担当する患者さんの手術に助手として入りながら手術手技などについて学んでいきます.手術日は朝8時過ぎには手術場で準備を始める必要があるので,担当患者さんの診察を8時までに終えるため,7時頃から診察を始めることも多々あります.手術場でのわれわれの仕事は手術記録用のDVDの作成に始まり,手術器具やモニターの準備をしていきます.患者さんの入室後はルート確保や洗眼,バイタルサインのチェック,術終了後の患者さんの入れ替えの手配など盛りだくさんです.それらの仕事を同期や先輩方と分担しながら行い,自分の担当症例では助手として手術に入り基本的な手技や考え方を実際の手術を見ながら勉▲外来診察室にて山名(左),岩佐(右)(93)あたらしい眼科Vol.30,No.8,201311370910-1810/13/\100/頁/JCOPY ▲手術室にて田寺(左),森(右)強していきます.白内障手術もstepbystepで実際に執刀しながら習得していきます.滋賀医科大学で行われる手術は白内障,緑内障,硝子体手術から斜視手術と多岐にわたり,さまざまな疾患について学ぶことができます.術後の診察では執刀医や指導医の先生とペアで診察を行い,所見の取り方から始まり術後管理における注意点などを学んでいきます.わからない点や困ったことは指導医の先生に相談しながら,診察をしていきます.土日や祝日は当直医による回診が毎日行われるため,休日は自分の勉強や遊びに費やすことができるのでオン・オフがはっきりとしています.(田寺正樹)医局編滋賀医大眼科の1年(仕事以外の行事)4月:☆新医局員入局☆滋賀県は関西の東端・京都まで20分という立地がそうさせるのか,関西出身の医員が多いです.ポリクリ時代に大路教授の華麗なオペに感激し,西田先生はじめ先生方の眼科への熱い情熱に心動かされ入局,というパターンが多い気がします.臨床研修で眼科を選択してそのまま入局することも多く,やる気のある人が多いです.個性も豊かですね.5月:医局旅行毎年料理が美味しいお宿に宿泊して医局員の親睦を深めます.ORTさんや看護師さんも大勢参加してくれます.2012年は伊勢で行いました.家族で参加する医局1138あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013〈プロフィール〉山名正昭(やまなまさあき)近畿大学医学部卒業,公立甲賀病院にて初期臨床研修,平成23年4月より滋賀医科大学眼科学講座後期研修医.岩佐真紀(いわさまき)滋賀医科大学医学部卒業,滋賀医科大学付属病院にて初期臨床研修,平成24年4月より滋賀医科大学眼科学講座後期研修医.田寺正樹(たでらまさき)滋賀医科大学医学部卒業,滋賀医科大学付属病院にて初期臨床研修,平成24年4月より滋賀医科大学眼科学講座後期研修医.森崇正(もりたかまさ)滋賀医科大学医学部卒業,滋賀医科大学付属病院にて初期臨床研修,平成24年4月より滋賀医科大学眼科学講座後期研修医.員も多く,普段は見られないパパの側面が見られたりして….朝まで宴会を楽しみます.8月:バーベキュー医局長宅で行われるバーベキュー大会です.はじめて参加したときにはその規模の大きさにびっくりしてしまいました.今ではすっかり毎年の定番行事化しています.12月:忘年会11月も末になると夜の医局にはなにやら怪しい人影が….そうです.忘年会へ向けた宴会芸の練習が始まります.空き時間がみつかれば椅子に座りながらも華麗なステップ!頭の中はダンスの妄想でいっぱいです.毎年どんどんレベルがあがり,昨年の忘年会の盛り上がりは最高潮でした.研修医から教授までが各々暖めていたネタを披露し1年を締めくくります.サプライズで人事異動の発表もあったり…!3月:お別れ会楽しかった1年も終わりお別れの季節です.お別れの先生もいれば,また再会できる先生もいるわけで….滋賀県下での移動がほとんどなので別れた翌週に勉強会で会う,なんてこともよくあります.みんなの仲がいいのが滋賀医大眼科の自慢です!(岩佐真紀)病棟編当科病棟業務について紹介します.1人の入院患者には執刀医・主治医(後期研修医),場合によっては初期(94) 研修医がつきます.手術あるいは外来に間に合うように,担当の入院患者を朝に回診しておきますが,患者が多い場合は緊急度を考え,手術や外来が終了する夕方に回すこともよくあります.当然ながら診察だけでなく,多くの病棟業務があります.全身疾患を抱えた高齢の患者が多い当科では膨大な指示簿が必要になり,それだけで疲れ果てることもあります.それらを終えて,新入院患者の診察に入れます.大学病院という性質上,担当学生が付くこともあり,疾患の仕事には大変なことも少なからずあると思います.特に研修医のときには検査,診察,処置,手術はすべて初めてのことであり,学会などでの発表にも戸惑うことも多々あると思います.すべてのことがゼロからのスタートで学ぶことがたくさんあり,精神的にも肉体的にも大変なときもあるかもしれません.しかし,大変なときこそ笑顔が重要です.当科のホームページにも書いてありますが,当科のモットーは「明るく,楽しく,活発な眼科」です.同じ勤務するなら楽しく解説をします.網膜.離などの即日入院症例の場合は術前ムンテラが行われていないため,診察後にムンテラを行います.黄斑前膜・黄斑円孔・糖尿病網膜症・網膜.離・斜視・緑内障とバラエティに富んでいます.白内障も他の眼科疾患を有する患者など難易度の高い症例が少なくありません.緊急手術が重なると疲労がたまることもありますが,みんなでガヤガヤ楽しく働いています.(山名正昭)指導医からのメッセージ勤務するほうが,自分にとっても周囲の方にとっても素晴らしいことだと思います.いやいや行うよりも自ら積極的に考え,積極的に行動することが重要です.わからないことがあれば,テキストで調べるとともに自ら積極的に上級医に質問し,教えを請えばよいと思います.研修開始後の数年が将来にとって非常に重要なので,研修医である今,頑張りましょう.(滋賀医科大学眼科学講座・教授大路正人)☆☆☆(95)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131139

My boom 19.

2013年8月31日 土曜日

監修=大橋裕一連載⑲MyboomMyboom第19回「布施昇男」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)連載⑲MyboomMyboom第19回「布施昇男」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)自己紹介布施昇男(ふせ・のぶお)東北大学東北メディカルメガバンク機構私は平成3年に東北大学を卒業しました.大学時代はラグビー部に所属しており,かなり勤勉とは言い難い学生生活を過ごしました(ラグビーばかりやっていたため,学生実習時,外科の先生に大学ラグビーで有名な東京の某大学への再受験を勧められました.)卒業後,眼科に入局し,平成12年にミシガン大学に留学するまで,網膜硝子体の臨床と研究を行い,留学を機に緑内障に専門をスライドしてきました.また,昨年からは東北メディカルメガバンク機構に移り,大規模なゲノムコホートを準備しています.地域医療の復興に貢献するとともに,創薬研究や個別化医療,ゲノム医療などの次世代医療体制の構築を目指すことを目的としています.私は,出身が山形であり純粋な東北産の人間です.今後,東北の復興になにか自分の力が役に立てないかと思っている次第です.最近のmyboomは,海外視察,海外の学会参加です.イギリス(オックスフォード,ケンブリッジ)大規模に検体を集めるバイオバンクの構築のため,2011年11月に世界有数のイギリスUKバイオバンクと,ゲノム解析研究で有名なSangerInstituteに視察に行ってきました.成田から,空路ヒースロー空港を経て,サッカーで有名なマンチェスターへ.街はとてもきれいでした.マンチェスターでUKBioBankを見学し(なんと50万人分の検体が保管されておりました),そ(91)0910-1810/13/\100/頁/JCOPYの規模に驚かされました..80℃のフリーザーで,すべてロボットで血液などの検体が保管されています.つぎに,ケンブリッジSangerInstituteへ.非常にきれいな研究所でした.スタッフ900人!の東北大医学部に匹敵するくらいの研究所で,ゲノムの解析で有名です.何十本ものNature,Science級の仕事がsystematicに出されていることに驚きました.現在,東北メディカルメガバンク機構をこのSangerInstituteに匹敵する研究所にするのが,現在のわれわれの目標です.かなりの強行日程で行ってきました.フランス(Centred‘EtudeduPolymorphismeHumain:CEPH)2012年6月には,パリにあるCEPH研究所に視察に行ってきました.ここはノーベル賞を受賞した免疫学者JeanDausset(ジャン・ドーセ)によって設立された研究所です.HLAの研究と,ヒトゲノムの遺伝子地図作成で有名なところです.パリはWGC(WorldGlaucomaCongress)で2011年にも訪れましたが,CEPHのある場所はパリでも北の方に位置しており,雑多なところにありました.街の違った顔をみるのも,楽しいものです.写真1は,スタッフと共に撮った写真であり,左から4人目が所長のHeleneさんです.講演のあとに食事に行きましたが,ワインもたいへんおいしく,帰国後すぐにフランス語の勉強を始めました.ただ,大学時代は第二外国語でドイツ語を取っていたため,いまだにフランス語は難しいと感じています.ドイツ(デュッセルドルフ)これも2012年6月に,ドイツ西側の都市であるデュッセルドルフに,ヨーロッパ(EU)のバイオバンクあたらしい眼科Vol.30,No.8,20131135 〔写真1〕CEPH研究所は,レンガ造りのおしゃれな感じです.集合写真左から2番目が著者のミーティングに行きました.ヨーロッパのバイオバンクは大小合わせて200数十個もあり,それらがどのように情報を共有するか,サンプル収集条件の標準化などが活発に議論されました.血液のみならず,多施設の組織のバンキング(tissuebanking)に関しての話題が新鮮でした.半日だけオフの時間があったため,タクシーでケルンまで行き,有名な大聖堂に上りました.ケルン大聖堂は,世界最大のゴシック様式の建造物です.1248年に建設が始まり完成したのは,実に600年以上経た1880年とのことです.ケルン中央駅のすぐ前にそびえたつ,高さ150m以上のケルン大聖堂を目の当たりにして,圧倒されました.写真2は上る前の写真で,まだ笑みが漏れています.内部にはたいへん美しいステンドグラスが飾られていました.ケルン大聖堂には展望台がありますが,エレベーターはありませんので,約500段もの階段を上ることになりました.疲れた以上に,その日は気温も高く汗を大量にかき,スーツで行ったことを後悔しました.おもにヨーロッパからの観光客に混じって,スーツ姿の東洋人のおっさんが階段を上っている姿は異様です.みなさん,場に応じて着替えて行きましょう.上りきった後の達成感と展望台から眺めるケルンの街の〔写真2〕ケルン大聖堂に登る前に.疫学部門の先生とニンマリ,オフの中日を満喫美しさを楽しめました.上る価値がありお勧めです.プライベートのmyboom今年に入っても,APAO(アジア太平洋眼科学会議)でインドのハイデラバードに行きました.眼科の学会のみならず,多種多様な学会や海外視察に行くのが最近のmyboomですが,仕事を離れて,プライベートでも国内国外を問わず行ったことのないところにチャレンジしてみるのが,最近のmyboomです.次回のプレゼンターは,沖縄の酒井寛先生(琉球大学)です.酒井先生は,距離は遠いのですが兄弟分の(私が勝手にそう思っている)先生です.よろしくお願いします.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.☆☆☆1136あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(92)