‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

病的近視の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1805.1810,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1805.1810,2014病的近視の「OCTを読む」OpticalCoherenceTomographyofPathologicMyopia島田典明*大野京子*はじめに病的近視は,眼軸の延長に加えて,後部ぶどう腫や視神経乳頭傾斜のように眼球が形状変化することで病的な状態になったものであり,さまざまな変化が光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)で確認できる.また,それらを可視化することが病態解明などに重要である.OCTにより,近視性脈絡膜新生血管や単純型出血の鑑別,黄斑部萎縮の評価,黄斑円孔網膜.離の前段階の近視性牽引黄斑症の診断,dome-shapedmaculaの診断が可能である.さらに近年,硝子体皮質と強膜,眼球後方まで観察することができるようになっている.本稿では,病的近視眼のOCTとして,正視眼と強度近視眼のOCTの違い,びまん性や限局性の近視性網膜脈絡膜萎縮,近視性脈絡膜新生血管,単純型出血,近視性牽引黄斑症や黄斑円孔網膜.離,domeshapedmacula,硝子体,強膜や球後組織について概説する.I軽度近視眼と強度近視眼のOCTの違い軽度近視眼と強度近視眼のOCTを比較すると,強度近視眼では中心小窩以外の網膜の菲薄化,脈絡膜の著明な菲薄化,眼軸延長に伴う強膜カーブの急峻化,強膜や眼球後方の組織などが観察できる(図1).強度近視眼では網膜の伸展や網膜脈絡膜萎縮,強膜カーブに伴う反射の減弱により,視細胞の内節外節接合部(IS/OS)や内境界膜,網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:図1正視眼と強度近視眼のOCT軽度近視眼のOCT(上)と強度近視眼のOCT(下)を比較すると,強度近視眼では,網膜の菲薄化,脈絡膜の極度の菲薄化,強膜カーブの急峻化,強膜全層や眼球後方の組織の一部が観察できる.RPE)の各層が明瞭に描出されにくくなる.II近視性網膜脈絡膜萎縮近視性網膜脈絡膜萎縮は,びまん性萎縮病変と限局性萎縮病変とに分けられる1).びまん性病変は眼底後極部の境界不鮮明な黄色の萎縮病巣としてみられ,OCTで*NoriakiShimada&KyokoOhno-Matsui:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学分野〔別刷請求先〕島田典明:〒113-8519東京都文京区湯島1-5-49東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学分野0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(67)1805 図2びまん性萎縮病変と限局性萎縮病変のOCT眼底写真では黄斑全体のびまん性萎縮病変と中心窩耳側に限局性萎縮病変を認める.OCTでは,脈絡膜の厚さは極度に菲薄化しているものの,びまん性萎縮部位の網膜外層や網膜色素上皮は比較的保たれているが,限局性萎縮病変の部位では,網膜外層,網膜色素上皮がほぼ消失している.眼底写真の限局性萎縮病変内の黒い部位は,OCTでは網膜下の小さい隆起として描出され,陳旧性の脈絡膜新生血管と考えられる.図3近視性脈絡膜新生血管と単純型出血のOCT近視性脈絡膜新生血管(上段)と単純型出血(下段)は,OCTではともに網膜下の隆起性病変を呈する.近視性脈絡膜新生血管では,出血の中に灰白色の新生血管(上段矢印)を認めることが多いこと,OCTでは隆起病変が活動期では辺縁と内部が不均一であることと,隆起性病変の周囲にときに網膜浮腫や網膜.離を認めることがあることで判別する.単純型出血では出血(下段矢印)の内部は均一で,OCTでは網膜化隆起病変は内部が比較的均一で辺縁が明瞭である.しかしながら,単純型出血様の脈絡膜新生血管もあり,確定診断にフルオレセイン眼底造影検査を要することも多い. 図4近視性牽引黄斑症のOCT像症例により網膜分離の範囲や有無,他の合併病変とは異なり,多彩なOCTを示す.表1近視性牽引黄斑症の東京医科歯科大学分類網膜分離の範囲による分類S0分離なしS1分離が中心窩外のみS2分離が中心窩内のみS3分離が中心窩含むが黄斑全体を含まないS4分離が黄斑全体にひろがっている合併病変による分類M黄斑前膜V硝子体黄斑牽引L黄斑内層分層円孔D(1-4)黄斑部網膜.離H全層黄斑円孔A黄斑部萎縮(文献4を改変) 図5近視性牽引黄斑症における網膜.離の進行過程(すべて非同一症例)左上:ステージ1.中心窩のIS/OSが牽引により不整もしくは網膜内方へやや上昇.右上:ステージ2.IS/OSに亀裂が生じ(外層分層黄斑円孔)ている.左下:ステージ3.分層円孔周囲に網膜.離が拡大し,網膜分離と.離は共存する.右下:ステージ4.分層円孔の端の網膜外層が網膜内層にくっついて見える状態となる.図6Dome.shapedmaculaのOCT中心窩下強膜厚が肥厚している.この症例では脈絡膜新生血管を合併している.後部皮質前硝子体ポケットもある程度まで観察できる. 図7黄斑渦静脈のOCTでの描出左上:眼底では黄斑部に渦静脈(小矢印)がみられる.右上:ICG赤外蛍光眼底造影では渦静脈が黄斑部で膨大部を形成して眼外に流出(矢印)する様子がみられる.左下および右下:渦静脈の分枝は強膜内を走行したのち(矢印),黄斑部付近で強膜を貫いて眼外に流出(矢頭)する. 1810あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(72)4)所敬,大野京子:近視─基礎と臨床─.金原出版,20125)ShimadaN,Ohno-MatsuiK,YoshidaTetal:Progressionfrommacularretinoschisistoretinaldetachmentinhighlymyopiceyesisassociatedwithouterlamellarholeforma-tion.BrJOphthalmol92:762-764,20086)SunCB,LiuZ,XueAQetal:Naturalevolutionfrommacularretinoschisistofull-thicknessmacularholeinhighlymyopiceyes.Eye24:1787-1791,20107)GaucherD,ErginayA,Lecleire-ColletAetal:Dome-shapedmaculaineyeswithmyopicposteriorstaphyloma.AmJOphthalmol145:909-914,20088)ImamuraY,IidaT,MarukoIetal:Enhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthescleraindome-shapedmacula.AmJOphthalmol151:297-302,20119)ItakuraH,KishiS,LiDetal:Vitreouschangesinhighmyopiaobservedbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci55:1447-1452,201410)Ohno-MatsuiK,AkibaM,ModegiTetal:Associationbetweenshapeofscleraandmyopicretinochoroidallesionsinpatientswithpathologicmyopia.InvestOphthal-molVisSci53:6046-6061,201211)Ohno-MatsuiK,AkibaM,IshibashiTetal:Observationsofvascularstructureswithinandposteriortoscleraineyeswithpathologicmyopiabyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci53:7290-7298,2012より観察可能である.病的近視眼の中心窩下強膜厚は,平均227.9±82.0mmであり10),剖検眼での正常眼の強膜厚が660mmであることに比較し著明に菲薄化している.強度近視眼では強膜内の血管および球後の血管もOCTで観察することが可能で11),強膜内を走行する長後毛様動脈や短後毛様動脈,渦静脈(図7)が観察できる.おわりにOCTの登場と進歩により,病的近視眼に生じるさまざまな病変の鑑別は比較的容易になった.さらなる進歩により,病的近視の新たな病態解明や治療効果の向上につながることが期待される.文献1)TokoroT(ed):AtlasofPosteriorFundusChangesinPathologicMyopia.Tokyo,Springer-Verlag,19982)MoriyamaM,Ohno-MatsuiK,ShimadaNetal:Correla-tionbetweenvisualprognosisandfundusautofluorescenceandopticalcoherencetomographicfindingsinhighlymyo-piceyeswithsubmacularhemorrhageandwithoutchoroi-dalneovascularization.Retina31:74-80,20113)PanozzoG,MercantiA:Opticalcoherencetomographyfindingsinmyopictractionmaculopathy.ArchOphthalmol122:1455-1460,2004

脈絡膜の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1797~1804,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1797~1804,2014脈絡膜の「OCTを読む」OCTImagingofChoroid丸子一朗*はじめに脈絡膜は全眼球血流の80~90%を占めるとされ,視細胞を含む網膜外層の栄養を担っていることから重要な組織であることは明らかであるが,インドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA)のような侵襲的な検査以外に,脈絡膜を詳細に観察することは困難であった.そのIAにしても,解像度の問題や実際に厚みをもち何重にも重なった脈絡膜血管を2次元的にしか評価できないなどの問題があり,脈絡膜は画像診断で簡単に論じることはむずかしく,一種のブラックボックスといえるものであった.一方で,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は,1997年にわが国に初上陸してから,非侵襲的に眼底後極部を観察できる装置として発展を遂げてきた.2006年ごろから導入されたスペクトラルドメインOCTは網膜の各層が詳細に観察可能であり,さまざまな網膜疾患の病態理解や臨床上の治療および経過観察に際し強力なツールとなった.2008年にはSpaideら1)が市販のOCTで脈絡膜を簡単に観察する方法を報告し,一気に脈絡膜観察の理解が進んだ.本稿ではSpaideらが報告したenhanceddepthimaging(EDI)OCTに加えて,通常より長波長光源を利用したsweptsource(SS)OCTの使用経験から正常や各種黄斑疾患の脈絡膜観察について述べる.硝子体網膜脈絡膜図1正常眼のOCT(21歳,男性,左眼)硝子体,網膜,脈絡膜がきれいに描出されている.中心窩下脈絡膜厚は293μm(矢印).I正常眼の脈絡膜(図1)正常眼の脈絡膜をOCTでみると,全体としては加齢により菲薄化することや,眼軸が長ければ長いほど,屈折度が近視側に傾くほど薄くなることが示されている.Ikunoら2)やMargolisら3)が報告しているように,中心窩でもっとも厚く,鼻側より耳側が,下方より上方の脈絡膜のほうがより厚いとされる.一方で,脈絡膜は個体差が大きく,若年者でも脈絡膜が薄い例や近視眼でも肥厚している例もある.ただし,近年の脈絡膜OCTによる研究で,ある程度の基準となる数値は明らかとなってきており,SS-OCTではIkunoら2)が354μm,SpectralisOCTではMargolisら3)が287μmと報告している.多数例の報告が注目されているBeijingEyeStudy*IchiroMaruko:東京女子医科大学眼科学教室〔別刷請求先〕丸子一朗:〒162-8666東京都新宿区河田町8-1東京女子医科大学眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(59)1797 図2中心性漿液性脈絡網膜症(41歳,男性,右眼)中心窩を含む漿液性網膜.離があり,FAでは視神経乳頭上耳側に点状の漏出点(ブロック矢印)がみられる.IAでは黄斑部全体に脈絡膜血管透過性所見を示す過蛍光が確認できる.OCTで脈絡膜肥厚が観察できる.中心窩下脈絡膜厚は401μm(矢印). 図3中心性漿液性脈絡網膜症の光線力学的療法前後(47歳,男性)治療前と比較して光線力学的療法後に脈絡膜は菲薄化している.中心窩下脈絡膜厚は治療前349μm,光線力学的療法後1カ月で278μm(各矢印). 図4Vogt・小柳・原田病(66歳,男性):ステロイド治療経過上段:治療前は隔壁で区画分けされた滲出性網膜.離がみられる.また脈絡膜の肥厚があり,網膜色素上皮のラインも不整である.中段:ステロイド大量療法後1週間では滲出性網膜.離は減少し,脈絡膜は治療開始前と比較して劇的に薄くなっている.下段:治療開始後1カ月では網膜.離はなく,脈絡膜もさらに薄くなっている.中心窩下脈絡膜厚はそれぞれ834μm,381μm,230μm(各矢印). 図5ポリープ状脈絡膜血管症(62歳,男性)黄斑部に軽度の硬性白斑を伴った漿液性網膜.離があり,FAで同部位はオカルト型加齢黄斑変性を示す.IAでは病変の鼻側にポリープ状病巣とその耳側に広がる異常血管網が観察できる.OCTでは漿液性網膜.離があり,異常血管網に一致したdabblelayersignと,その鼻側縁にポリープ状病巣に一致した網膜色素上皮の急峻な隆起がみられる.中心窩下脈絡膜厚は367μm(矢印). 図6網膜血管腫状増殖(89歳,女性)中心窩付近に網膜内および下出血があり,FAでは.胞状黄斑浮腫がみられ,IAではhotspotが確認されることからRAPと診断できる.OCT所見は多彩で,網膜色素上皮.離,漿液性網膜.離,.胞状黄斑浮腫がみられる.中心窩下脈絡膜厚は138μm(矢印). あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141803(65)脈絡膜が厚いとする報告35)がある一方で,薄いとする報告36)もあり一定の見解を得ていない.これは病期や網膜症の進行度によっても変化する可能性もあり,単純ではないことを示唆している.最近,正常ボランティアにおいてさまざまな特殊環境下で脈絡膜の厚みが変化することが示されており,今後脈絡膜の厚みを規定するさまざまな因子が明らかになることが期待されている.たとえば,飲水負荷37)やバイアグラ(sildenafil)内服38)で脈絡膜が肥厚することが示されている一方で,コーヒーの飲用(カフェイン負荷)で薄くなることが報告されている39).脈絡膜血管もある一定の自己調節能を有しているが,その幅は狭く,特殊条件下では脈絡膜の変化が生じやすい可能性もある.また,自律神経の影響もあることも示唆されているなど,脈絡膜の厚みを規定する因子の解析はこれからも検討していかなければならない課題である.おわりに2008年のSpaideらのEDI-OCTの報告以来,脈絡膜観察が一つのトピックとなり,正常眼やさまざまな網膜疾患での研究がなされてきた.最近では,疾患によらず特殊条件下での脈絡膜の変化をみることで,脈絡膜厚の増減の生理的な意義についても検討されるようになってきた.今後OCTがさらに進化し,網膜同様脈絡膜の研究の発展に期待したい.文献1)SpaideRF,KoizumiH,PozzoniMC:Enhanceddepthimagingspectral-domainopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol146:496-500,20082)IkunoY,KawaguchiK,NouchiTetal:ChoroidalthicknessinhealthyJapanesesubjects.InvestOphthalmolVisSci51:2173-2176,20103)MargolisR,SpaideRF:Apilotstudyofenhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidinnormaleyes.AmJOphthalmol147:811-815,20094)WeiWB,XuL,JonasJBetal:Subfovealchoroidalthickness:theBeijingEyeStudy.Ophthalmology120:175180,20135)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:Subfovealchoroidalthicknessinfelloweyesofpatientswithcentralserouschorioretinopathy.Retina31:1603-1608,20116)NagasawaT,MitamuraY,KatomeTetal:Macularchoroidalthicknessandvolumeinhealthypediatricindividualsmeasuredbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci54:7068-7074,20137)Ruiz-MorenoJM,Flores-MorenoI,LugoFetal:Macularchoroidalthicknessinnormalpediatricpopulationmeasuredbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci54:353-359,20138)ReadSA,CollinsMF,VincentSJetal:Choroidalthicknessinchildhood.InvestOphthalmolVisSci54:35863593,20139)MoriT,SuganoY,MarukoIetal:Subfovealchoroidalthicknessandaxiallengthinpreschoolchildrenwithhyperopicanisometropicamblyopia.CurrEyeRes2014[Epubaheadofprint]10)ImamuraY,FujiwaraT,MargolisRetal:Enhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidincentralserouschorioretinopathy.Retina29:14691473,200911)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:Subfovealchoroidalthicknessaftertreatmentofcentralserouschorioretinopathy.Ophthalmology117:1792-1799,201012)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:One-yearchoroidalthicknessafterphotodynamictherapyforcentralserouschorioretinopathy.Retina31:1921-1927,201113)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:SubfovealchoroidalthicknessaftertreatmentofVogt-Koyanagi-Haradadisease.Retina31:510-517,201114)NakayamaM,KeinoH,OkadaAetal:EnhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidinVogt-Koyanagi-Haradadisease.Retina32:2061-2069,201215)HashizumeK,ImamuraY,FujiwaraTetal:ChoroidalthicknessineyeswithposteriorrecurrenceofVogt-Koyanagi-Haradadiseaseafterhigh-dosesteroidtherapy.ActaOphthalmol92:e490-e491,201416)TakahashiH,TakaseH,IshizukaAetal:ChoroidalthicknessinconvalescentVogt-Koyanagi-Haradadisease.Retina34:775-780,201417)NazariH,HaririA,HuZetal:ChoroidalatrophyandlossofchoriocapillarisinconvalescentstageofVogt-Koyanagi-Haradadisease:invivodocumentation.JOphthalmicInflammInfect4:9,201418)IkunoY,TanoY:Retinalandchoroidalbiometryinhighlymyopiceyeswithspectral-domainopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci50:3876-3880,200919)FujiwaraT,ImamuraY,MargolisRetal:Enhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidinhighlymyopiceyes.AmJOphthalmol148:445450,200920)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:Morphologicanalysisin

硝子体の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1789.1795,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1789.1795,2014硝子体の「OCTを読む」DiagnosticImagingoftheVitreousbyOpticalCoherenceTomography板倉宏高*はじめに黄斑部には黄斑円孔,黄斑前膜,硝子体黄斑牽引症候群など,発症に硝子体による牽引の関与した疾患が好発し,これらを網膜硝子体界面病変という.界面病変を理解するためには,黄斑部硝子体の特殊構造を知る必要がある.しかし,硝子体は透明であるため,細隙灯顕微鏡のみで網膜との関係を観察するのはむずかしい.一方,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は透明な硝子体でも描出することができる.最近ではスペクトラルドメインOCT(spectral-domainOCT:SDOCT),さらにはスウェプトソースOCT(swept-sourceOCT:SS-OCT)の登場で硝子体のより精密な観察が可能になった.IOCTで硝子体を撮影するコツOCTで硝子体を撮影するコツは,網膜を画面のなるべく下方に位置させ,ピントを網膜前方の硝子体に合わせることである.また,スキャンする長さをできるだけ長く設定すると後部硝子体の全貌を把握しやすい.シラスSD-OCT(Zeiss社)では,scanlengthを9mmに設定することができる.また,画像の重ね合わせ(加算平均)によるスペックルノイズの除去によって,より鮮明な画像が得られる.SS-OCTは深さ方向の信号低下が少ないため,さらに硝子体の観察に優れている.DRIOCT-1(トプコン社)は,水平・垂直方向で最大12mmの広角スキャンが2Dおよび3Dで検索可能な最新のSS-OCT装置であり,後極全体の硝子体画像を明瞭に描出できる.撮影した硝子体が不明瞭な場合でも,撮影後にコントラストを調節することで,硝子体ゲルや皮質の輪郭が浮き出てくる.II黄斑部硝子体の特殊構造ヒトの眼の硝子体には,黄斑前に生理的な液化腔がある.1990年に岸らは,剖検眼を染色することでこれを観察し,『ArchivesOphthalmology』誌に報告した.「Posteriorprecorticalvitreouspocket:後部硝子体皮質前ポケット(通称,岸ポケット)」である1).岸ポケットの後壁をなす皮質が黄斑部を牽引することで,さまざまな黄斑疾患に関与する.2002年,硝子体手術にトリアムシノロン染色が導入されると,生体眼の岸ポケットを術中に観察できるようになった2).2009年,SD-OCTのimageを加算平均することで硝子体ゲルが描出可能となり,やや不鮮明なものの正常眼でも岸ポケットを断面で観察できるようになった(図1)3).岸ポケットは左右の眼でほぼ対称の扁平な舟形の形状であり,その前壁は硝子体ゲルで,後壁は薄い後部硝子体皮質からなる.水平断で観察すると,視神経乳頭から前方にのびるクローケ管(Cloquet’scanal)と岸ポケットとの間には隔壁がある.垂直方向でスキャンすると岸ポケットは上方が下方よりも膨らんだ形状をしている.2012年にSS-OCTが登場すると,さらに岸ポケットの詳細が明らかとなった(図2)4).SS-OCTで観察すると,Clo*HirotakaItakura:前橋赤十字病院眼科/群馬大学大学院医学系研究科病態循環再生学講座眼科学分野〔別刷請求先〕板倉宏高:〒371-0014群馬県前橋市朝日町3-21-36前橋赤十字病院眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(51)1789 1790あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(52)る.強度近視眼では,中心窩から岸ポケット前壁までの距離が正視眼よりも大きい(図6)8).また,岸ポケットとCloquet管との隔壁も高い傾向がある.一方で,岸ポケットの幅は近視が強くてもあまり変わらない.眼軸が長くなるほど,岸ポケットも眼軸方向に大きくなるものと考えられる.III網膜硝子体界面疾患への新しい治療法最近,黄斑円孔などの網膜硝子体界面疾患の新しい治療法として,酵素的硝子体融解薬の硝子体注射が行われはじめている9).これは,不完全に.離した後部硝子体皮質と網膜との癒着を薬剤によって融解し,硝子体手術をせずに硝子体の牽引を解除する治療法である.この治療の適応判断にはOCTによる硝子体画像診断が必須となる.特に重要なのは,後部硝子体.離(posteriorvit-reousdetachment:PVD)のステージを診断することである.ステージによって,黄斑への牽引の掛かり方がquet管と岸ポケットとの間には連絡通路がある.抗酸化物質や酸素などに富んだ房水が,Cloquet管を介して岸ポケットへと流入し,黄斑に何らかの影響を及ぼしているのかもしれない(図3).岸ポケットは,体位によって変形する.OCT検査は通常,座位で行うが,手持ち式のSD-OCT,iVue-100(Optovue社)を用いて仰臥位で検索すると,岸ポケットの前壁は仰臥位では座位よりも前方に移動する(図4)5).岸ポケットは生後,裂隙のごとく出現し,成長とともに深さ方向に膨らんで船形を呈する(図5)6,7).岸ポケットとCloquet管との連絡通路は3.4歳では観察できないが5歳から出現し,成長とともに観察頻度は増加し,11歳で50%となる.岸ポケットとCloquet管の連絡通路は後天的に形成されると推測される.硝子体ゲルの密度が低く,SD-OCTでは見えづらかった強度近視眼の岸ポケットもSS-OCTなら観察でき右眼(水平断)右眼(垂直断)左眼(水平断)左眼(垂直断)耳側鼻側pc鼻側耳側pc下方上方p下方上方p図1スペクトラルドメインOCT(シラスSD-OCT,Zeiss社)による岸ポケットの観察35歳,男性.岸ポケットは左右の眼で対称的な形状をしている.その前壁は硝子体ゲル(矢印)で,後壁は薄い後部硝子体皮質からなる.岸ポケットとCloquet管との間には隔壁がある.垂直断では,岸ポケットの上方は下方よりも前方に膨らんでいる.p:岸ポケット,c:Cloquet管.右眼(水平断)右眼(垂直断)左眼(水平断)左眼(垂直断)耳側鼻側pc鼻側耳側pc下方上方p下方上方p図1スペクトラルドメインOCT(シラスSD-OCT,Zeiss社)による岸ポケットの観察35歳,男性.岸ポケットは左右の眼で対称的な形状をしている.その前壁は硝子体ゲル(矢印)で,後壁は薄い後部硝子体皮質からなる.岸ポケットとCloquet管との間には隔壁がある.垂直断では,岸ポケットの上方は下方よりも前方に膨らんでいる.p:岸ポケット,c:Cloquet管. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141791(53)図2スウェプトソースOCT(DRIOCT-1,トプコン社)による岸ポケットの観察30歳,男性.岸ポケットの前壁をなす硝子体ゲル(黄矢印)がスペクトラルドメインOCT(SD-OCT)よりもさらに鮮明に描出される.黄斑と視神経乳頭を通る付近を水平断で観察すると,岸ポケットとCloquet管との隔壁の前方には両者を連絡する通路(白矢印)がある(A).垂直断では,岸ポケットの上方は下方よりも前方に膨らんでいる(B).視神経乳頭部を垂直にスキャンするとCloquet管は前方に伸びている(C).p:岸ポケット,c:Cloquet管.右眼耳側鼻側pcpc左眼鼻側耳側A上方下方pp右眼左眼上方下方Bcc右眼左眼上方下方上方下方CスOCT(DRIOCT-1,トプコン社)による岸ポケットの観察30歳,男性.岸ポケットの前壁をなす硝子体ゲル(黄矢印)がスペクトラルドメインOCT(SD-OCT)よりもさらに鮮明に描出される.黄斑と視神経乳頭を通る付近を水平断で観察すると,岸ポケットとCloquet管との隔壁の前方には両者を連絡する通路(白矢印)がある(A).垂直断では,岸ポケットの上方は下方よりも前方に膨らんでいる(B).視神経乳頭部を垂直にスキャンするとCloquet管は前方に伸びている(C).p:岸ポケット,c:Cloquet管.A右眼pcpc左眼p右眼耳側鼻側鼻側耳側Bp左眼上方下方上方下方Ccc右眼左眼上方下方上方下方(53)あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141791 pcpcpcpc図3Cloquet管を介した岸ポケットへの房水の流入(推測)左図は房水流入経路のシェーマ.右図は後極のスウェプトソースOCT画像.連絡通路(黄矢印)を介して房水が岸ポケットに流入している可能性がある.p:岸ポケット,c:Cloquet管.座位仰臥位pp下方上方下方上方図4体位による岸ポケットの変形手持ち式のSD-OCT,iVue-100(Optovue社)による観察.岸ポケットの前壁は仰臥位では座位よりも前方に移動する. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141793(55)3歳5歳8歳cpcpcp図5小児の岸ポケット(スウェプトソースOCT画像)岸ポケットは生後,裂隙のごとく出現し(黄矢印),成長とともに深さ方向に膨らんで船形を呈する.岸ポケットとCloquet管との連絡通路は3.4歳では観察できないが5歳くらいから出現し(白矢印),成長とともに観察頻度が増す.岸ポケットとCloquet管の連絡通路は後天的に形成されると推測される.pc耳側鼻側図6強度近視眼の岸ポケット(スウェプトソースOCT画像)31歳,男性,右眼.-13Dの強度近視.硝子体ゲルは,強度近視眼では液化が強く,正視眼よりも反射が弱い.強度近視眼では,網膜から岸ポケット前壁(黄矢印)までの距離が大きく,岸ポケットは前方に大きい形状をしている.また,岸ポケットとCloquet管との隔壁(白矢印)も高い.その一方で,岸ポケットの幅は近視が強くてもあまり変わらない.Stage0Stage1Stage2Stage3Stage4pppp部分PVD=PVDなし=完全PVD=図7後部硝子体.離(PVD)の進展(スウェプトソースOCT画像)岸ポケットの後壁(黄矢印)は加齢とともに黄斑周囲で厚みを増し,徐々に.離する(stage1:paramacularPVD).やがて傍中心窩PVD(stage2:perifovealPVD)となり,さらに岸ポケットごと中心窩から離れ(stage3:vitreofovealseparation),最後に視神経乳頭から.離して完全PVD(stage4:completePVD)となる.Stage1.3が完全PVDに至る前段階の部分PVD.完全PVDを生じると,細隙灯顕微鏡検査でWeissringが観察され,OCTでは網膜の前方から硝子体ゲルの反射がなくなる.cp3歳cp5歳cp8歳図5小児の岸ポケット(スウェプトソースOCT画像)岸ポケットは生後,裂隙のごとく出現し(黄矢印),成長とともに深さ方向に膨らんで船形を呈する.岸ポケットとCloquet管との連絡通路は3.4歳では観察できないが5歳くらいから出現し(白矢印),成長とともに観察頻度が増す.岸ポケットとCloquet管の連絡通路は後天的に形成されると推測される.図7後部硝子体.離(PVD)の進展(スウェプトソースOCT画像)岸ポケットの後壁(黄矢印)は加齢とともに黄斑周囲で厚みを増し,徐々に.離する(stage1:paramacularPVD).やがて傍中心窩PVD(stage2:perifovealPVD)となり,さらに岸ポケットごと中心窩から離れ(stage3:vitreofovealseparation),最後に視神経乳頭から.離して完全PVD(stage4:completePVD)となる.Stage1.3が完全PVDに至る前段階の部分PVD.完全PVDを生じると,細隙灯顕微鏡検査でWeissringが観察され,OCTでは網膜の前方から硝子体ゲルの反射がなくなる.pc耳側鼻側図6強度近視眼の岸ポケット(スウェプトソースOCT画像)31歳,男性,右眼.-13Dの強度近視.硝子体ゲルは,強度近視眼では液化が強く,正視眼よりも反射が弱い.強度近視眼では,網膜から岸ポケット前壁(黄矢印)までの距離が大きく,岸ポケットは前方に大きい形状をしている.また,岸ポケットとCloquet管との隔壁(白矢印)も高い.その一方で,岸ポケットの幅は近視が強くてもあまり変わらない.PVDなし=Stage0Stage1部分PVD=Stage2Stage3完全PVD=Stage4pppp(55)あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141793 A■:完全PVD■:部分PVD■:PVDなし0%25%50%75%100%1001189296924543134314438017320~2930~3940~4950~5960~6970~79歳(n=60)(n=36)(n=48)(n=56)(n=93)(n=70)B■:完全PVD■:部分PVD■:PVDなし0%25%50%75%100%624702647264621322617571538396420~2930~3940~4950~5960~6970~79歳(n=17)(n=19)(n=28)(n=23)(n=40)(n=24)図8後部硝子体.離(PosteriorVitreousDetachment:PVD)と年齢分布正常眼(A)では,50.60歳代で部分PVDが好発する.一方,強度近視(B)では,より若年から部分PVDを生じ,完全PVDへと進展する.症例もあったが,SS-OCTでは,ほぼ全例でPVDを診断できる.硝子体手術前にPVDの有無を確認したい場合,SS-OCTで岸ポケットが描出されれば硝子体は未.離だと診断できる.Stage1.3のいわゆる部分PVDから完全PVDへの進展は50.60歳代にピークを迎え,黄斑円孔や裂孔原性網膜.離の好発年齢と一致する(図8A).強度近視眼では,若いうちから硝子体の液化が進み,PVDの発症年齢も若い(図8B).Spaideらは,黄斑円孔の僚眼をOCTで観察し,岸ポケットの後壁と中心窩との接着面積が少ないほど,中心1794あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014窩を挙上させる力が強く,黄斑円孔のリスクが高まると報告した11).このようなリスクがある状態を,黄斑円孔を生じる前段階で検出し,治療することで発症を予防できるようになるかもしれない.■用語解説■網膜硝子体界面病変:黄斑円孔,黄斑前膜,硝子体黄斑牽引症候群など.加齢に伴い硝子体が液化し,後部硝子体皮質が黄斑を牽引することで発症する疾患群.後部硝子体皮質前ポケット(posteriorprecorticalvitreouspocket=通称,岸ポケット):ヒトの目の硝子体に存在する,黄斑前の生理的な液化腔.網膜硝子体界面病変の発症に関与するが,その生理的機能はこれまで不明であった.クローケ管(Cloquet'scanal):硝子体中を,視神経から水晶体後面に向かって伸びる管腔.1次硝子体の遺残として存在し,胎生期には硝子体動脈が通っている.文献1)KishiS,ShimizuK:Posteriorprecorticalvitreouspocket.ArchOphthalmol108:979-982,19902)SakamotoT,MiyazakiM,HisatomiTetal:Triamcinolone-assistedparsplanavitrectomyimprovesthesurgicalproceduresanddecreasesthepostoperativeblood-ocularbarrierbreakdown.GraefesArchClinExpOphthalmol240:423-429,20023)ItakuraH,KishiS:Agingchangesofvitreomacularinterface.Retina31:1400-1404,20114)ItakuraH,KishiS,LiDetal:Observationofposteriorprecorticalvitreouspocketusingswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci54:3102-3107,20135)ItakuraH,KishiS:Alterationsofposteriorprecorticalvitreouspocketswithpositionalchanges.Retina33:14171420,20136)YokoiT,ToriyamaN,YamaneTetal:Developmentofapremacularvitreouspocket.JAMAOphthalmol131:1095-1096,20137)LiD,KishiS,ItakuraHetal:Posteriorprecorticalvitreouspocketsandconnectingchannelsinchildrenonswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci55:2412-2416,20148)ItakuraH,KishiS,LiDetal:Vitreouschangesinhighmyopiaobservedbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci55:1447-1452,20149)StalmansP,BenzMS,GandorferAetal:MIVI-TRUST(56) あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141795(57)StudyGroup:Enzymaticvitreolysiswithocriplasminforvitreomaculartractionandmacularholes.NEnglJMed367:606-615,201210)ItakuraH,KishiS:Evolutionofvitreomaculardetach-mentinnormalsubjects.JAMAOphthalmol131:1348-1352,201311)SpaideRF,WongD,FisherYetal:Correlationofvitre-ousattachmentandfovealdeformationinearlymacularholestates.AmJOphthalmol133:226-229,2002

加齢黄斑変性の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1779.1788,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1779.1788,2014加齢黄斑変性の「OCTを読む」InterpretationofOpticalCoherenceTomographyinExudativeAge-RelatedMacularDegeneration永井由巳*はじめに加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)は近年の検査や治療法の進歩に伴い,受診者数が大きく増加している.従来は,診断を行ううえでフルオレセイン蛍光造影(fluoresceinangiography:FA)やインドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA)などを頻繁に行っていたが,1997年にわが国に光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)が導入されてより正確な診断を行えるようになった.OCTは導入以降今日に至るまでの間に画像の解像度が目覚ましく進歩し,短時間で詳細な画像所見を得ることが可能となったこともあり,侵襲性の強いFAやIAを行わなくてもOCTの画像だけで病態の把握や診断が可能な症例も多くなった.また,以前は治療後の経過の観察を行ううえでもFAやIAを必要時に行っていたが,OCTで治療後の病態の判断が可能となったので,高齢者が多いAMD診療においてOCTは欠かすことのできない検査となっている.〔AMDの病型分類とOCT所見〕AMDは2008年に作成された「加齢黄斑変性の分類と診断基準1)」に沿って診断,治療が行われており,この分類(表1)と診断基準(表2)に沿って画像所見の特徴と読影のポイントを述べる.表1加齢黄斑変性の分類1.前駆病変1)軟性ドルーゼン2)網膜色素上皮異常2.加齢黄斑変性1)滲出型加齢黄斑変性*2)萎縮型加齢黄斑変性*滲出型加齢黄斑変性の特殊型①ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)②網膜内血管腫状増殖(RAP)〔文献1)より〕I前駆病変前駆病変は,軟性ドルーゼンと網膜色素上皮異常とが挙げられている.1.軟性ドルーゼン軟性ドルーゼンは加齢変化により眼底に生じる小さな黄白色の円形病巣で,慢性炎症,酸化ストレス,遺伝的素因などが発症に関与するとされている.診断基準上は63μm以上のものが1個でもみられる場合は前駆症状とするとされている1)(これより小さいと硬性ドルーゼンとされている).診断の際には,網膜静脈径が視神経乳頭縁では125μmであることを参考にする.OCTで軟性ドルーゼンは網膜色素上皮とBruch膜との間にみられ,網膜内側へ隆起した状態で観察される.内部の反射は中等度から高輝度を示すものまでさまざまである(図1).*YoshimiNagai:関西医科大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕永井由巳:〒573-0101枚方市新町2-5-1関西医科大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(41)1779 表2加齢黄斑変性(AMD)の診断基準年齢50歳以上の症例において,中心窩を中心とする直径6,000μm以内の領域に以下の病変がみられる.1.前駆病変軟性ドルーゼン,網膜色素上皮異常2.滲出型加齢黄斑変性主要所見:以下の主要所見の少なくとも1つを満たすものを確診例とする.①脈絡膜新生血管②漿液性網膜色素上皮.離③出血性網膜色素上皮.離④線維性瘢痕随伴所見:以下の所見を伴うことが多い①滲出性変化:網膜下灰白色斑(網膜下フィブリン)硬性白斑,網膜浮腫,漿液性網膜.離②網膜または網膜下出血※滲出型加齢黄斑変性の特殊型:ポリープ状脈絡膜血管症(PCV),網膜内血管腫状増殖(RAP)3.萎縮型加齢黄斑変性脈絡膜血管が透見できる網膜色素上皮の境界鮮明な地図状萎縮を伴う4.除外規定近視,炎症性疾患,変性疾患,外傷などによる病変を除外する付記*1軟性ドルーゼンは直径63μm以上のものが1個以上みられれば有意とする.*2網膜色素上皮異常とは網膜色素上皮の色素脱失,色素沈着,色素むら,小型の漿液性網膜色素上皮.離(直径1乳頭未満)をさす.*3脈絡膜新生血管は,検眼鏡所見,蛍光眼底造影によって診断する.検眼鏡所見として,網膜下に灰白色または橙赤色隆起病巣を認める.蛍光眼底造影はフルオレセイン蛍光眼底造影またはインドシアニングリーン蛍光眼底造影所見に基づく.*4漿液性網膜色素上皮.離は,直径1乳頭径以上のもので脈絡膜新生血管を伴わないものも含める.*5出血性網膜色素上皮.離は大きさを問わない.*6網膜色素上皮の地図状萎縮は大きさを問わない〔文献1)より〕 あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141781(43)2.滲出型加齢黄斑変性(exudativeAMD:滲出型AMD)滲出型AMDは,その主要所見として,脈絡膜新生血管(choroidalneovascularization:CNV),漿液性網膜色素上皮.離,出血性網膜色素上皮.離,線維性瘢痕が挙げられていて,そのうち1つでも認めたら確診例とできる1).この滲出型AMDのなかには,その特殊型であるポリープ状脈絡膜血管症(polypoidalchoroidalvasculopa-thy:PCV)と網膜内血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)とが含まれており,それ以外のものを典型加齢黄斑変性(典型AMD)とよんで区別している.滲出型AMDの4つの主要所見と,診断基準における随伴所見(滲出性変化としてみられる網膜下灰白色斑(網膜下フィブリン),硬性白斑,網膜浮腫,漿液性網膜.離と,網膜または網膜下出血)とについて典型AMDの項目で説明し,特殊型の項目でそれぞれの疾患でみられる特徴的な所見について説明する.a.典型加齢黄斑変性(典型AMD)1)脈絡膜新生血管滲出型AMDの主要所見のなかでも重要視されているのがCNVである.CNVは網膜色素上皮を境にその上II加齢黄斑変性1.萎縮型加齢黄斑変性(atrophicAMD:萎縮型AMD)日本人では10%程度とされている萎縮型AMDは,脈絡膜血管が透見できる網膜色素上皮の境界鮮明な地図状萎縮を伴うものとされており,その地図上萎縮は大きさを問わないと定義されている1).OCTでは,地図上萎縮の部における網膜色素上皮の高反射層の菲薄化を認め,視細胞内節外節接合部(IS/OSline)が欠損していたり感覚網膜厚も菲薄化していたりすることもある(図3).abcd図1軟性ドルーゼンa:眼底写真.黄斑部に黄白色の軟性ドルーゼンが集積し,一部癒合している.矯正視力は0.3.b:FA.軟性ドルーゼンは淡い過蛍光を示す.蛍光漏出は認めない.c:OCT(垂直断).軟性ドルーゼンが多発しており,その部の網膜色素上皮は波打ったようなラインとなる.d:OCT(cの赤枠部の拡大).軟性ドルーゼンは網膜色素上皮とBruch膜との間にあって,内部は均一な中等度反射を示す(矢印).軟性ドルーゼンの基底部にBruch膜の水平ラインがみられる.網膜色素上皮,IS/OSライン,外境界膜は波打っているが断裂は認めない.abc図2Reticularpseudodrusena:眼底写真.黄斑部の耳側に多数のreticularpseudodrusenが均一で小さな黄白色斑として認められる.b:OCT.網膜色素上皮よりも網膜側に突出するような形で沈着する像をretic-ularpseudodrusenは示す.c:OCT(bの赤枠部の拡大).Reticularpseudodrusenは,均一な高反射を示す.abcd図1軟性ドルーゼンa:眼底写真.黄斑部に黄白色の軟性ドルーゼンが集積し,一部癒合している.矯正視力は0.3.b:FA.軟性ドルーゼンは淡い過蛍光を示す.蛍光漏出は認めない.c:OCT(垂直断).軟性ドルーゼンが多発しており,その部の網膜色素上皮は波打ったようなラインとなる.d:OCT(cの赤枠部の拡大).軟性ドルーゼンは網膜色素上皮とBruch膜との間にあって,内部は均一な中等度反射を示す(矢印).軟性ドルーゼンの基底部にBruch膜の水平ラインがみられる.網膜色素上皮,IS/OSライン,外境界膜は波打っているが断裂は認めない.abc図2Reticularpseudodrusena:眼底写真.黄斑部の耳側に多数のreticularpseudodrusenが均一で小さな黄白色斑として認められる.b:OCT.網膜色素上皮よりも網膜側に突出するような形で沈着する像をretic-ularpseudodrusenは示す.c:OCT(bの赤枠部の拡大).Reticularpseudodrusenは,均一な高反射を示す. 1782あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(44)OCTでは,Type1CNVは扁平で不整に隆起した網膜色素上皮とBruch膜との間で中等度の反射を示し,網膜色素上皮とBruch膜の2本のラインから,後述のPCV(ポリープ状脈絡膜血管症)でよく用いられているdoublelayersignを呈する(図4).Type2CNVは,網膜色素上皮よりも上の感覚網膜下あるいは感覚網膜内に高反射塊として描出され,時に明瞭な網膜色素上皮の下(感覚網膜下か網膜色素上皮下)どちらかに広がるか,あるいは上下両方にみられる症例もある.病理組織学的には,網膜色素上皮の下にみられるCNVはGass分類I型(Type1CNV),網膜色素上皮の上に広がるCNVはGass分類II型(Type2CNV)としている3).臨床ではType1CNVやType1+2CNVの症例が多く,純粋なType2CNVのみの症例は頻度としては少ない4).abcd図3萎縮型加齢黄斑変性a:眼底写真.網膜色素上皮の地図状萎縮病巣を認める.b:FA後期(6分).地図状萎縮病巣の部は境界鮮明なwindowdefectによる過蛍光を示している.c:IA晩期(18分).地図状萎縮の部は脈絡膜毛細管板の萎縮のため境界鮮明な低蛍光を示し,脈絡膜中大血管を透見できる.d:OCT(水平断).黄斑部の網膜厚は菲薄化し,中心窩付近では網膜外層は萎縮している.萎縮した部は,網膜色素上皮萎縮により深部反射が亢進し脈絡膜の輝度が高くなっている.abcde図4滲出型加齢黄斑変性(典型AMD;Type1CNV)a:眼底写真.黄斑部に中心窩からやや耳下側にかけて網膜色素上皮の変性を認める.矯正視力は0.8.b:FA後期(6分).網膜色素上皮変性部がわずかな蛍光漏出を伴う淡い過蛍光を認める.c:IA晩期(30分).FAで過蛍光を示した部(矢印)に淡い過蛍光を認める(plaque).d:OCT(水平断).中心窩下に網膜色素上皮の不整な隆起を認め(矢印,内部は中等度反射を示し,Type1CNVの存在を示唆する.隆起した網膜色素上皮基底部にはBruch膜を認める.e:OCT(垂直断).水平断と同様,内部が中等度反射を示す網膜色素上皮の隆起を認める.水平断でも認めているが,太矢印で示す中心窩を含む漿液性網膜.離を認める.感覚網膜の層構造はIS/OSラインを含め保たれているので,矯正視力は0.8と比較的良好である.abcd図3萎縮型加齢黄斑変性a:眼底写真.網膜色素上皮の地図状萎縮病巣を認める.b:FA後期(6分).地図状萎縮病巣の部は境界鮮明なwindowdefectによる過蛍光を示している.c:IA晩期(18分).地図状萎縮の部は脈絡膜毛細管板の萎縮のため境界鮮明な低蛍光を示し,脈絡膜中大血管を透見できる.d:OCT(水平断).黄斑部の網膜厚は菲薄化し,中心窩付近では網膜外層は萎縮している.萎縮した部は,網膜色素上皮萎縮により深部反射が亢進し脈絡膜の輝度が高くなっている.abcde図4滲出型加齢黄斑変性(典型AMD;Type1CNV)a:眼底写真.黄斑部に中心窩からやや耳下側にかけて網膜色素上皮の変性を認める.矯正視力は0.8.b:FA後期(6分).網膜色素上皮変性部がわずかな蛍光漏出を伴う淡い過蛍光を認める.c:IA晩期(30分).FAで過蛍光を示した部(矢印)に淡い過蛍光を認める(plaque).d:OCT(水平断).中心窩下に網膜色素上皮の不整な隆起を認め(矢印,内部は中等度反射を示し,Type1CNVの存在を示唆する.隆起した網膜色素上皮基底部にはBruch膜を認める.e:OCT(垂直断).水平断と同様,内部が中等度反射を示す網膜色素上皮の隆起を認める.水平断でも認めているが,太矢印で示す中心窩を含む漿液性網膜.離を認める.感覚網膜の層構造はIS/OSラインを含め保たれているので,矯正視力は0.8と比較的良好である. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141783(45)2)漿液性網膜色素上皮.離滲出型AMDの主要所見として定められている漿液性網膜色素上皮.離は,1乳頭径以上の大きさとされており,CNVの有無は問わない.1乳頭未満のものはAMDの前駆病変として扱う.断裂を認めることもある(図5).一番頻度の多いType1+2CNVでは,Type1と2のそれぞれの特徴をみることもあるが,病巣が大きくなり,また網膜色素上皮を挟んで上下に重なることなどから,網膜色素上皮のラインやType1CNVの反射を捉えにくくなることも多い.abcde図5滲出型加齢黄斑変性(典型AMD;Type2CNV)a:眼底写真.黄斑部に網膜下出血を伴う灰白色病巣を認める.矯正視力は0.2.b:FA早期(30秒).早期から灰白色病変の部に境界鮮明な過蛍光を認める.c:IA晩期(19分).FAで認めた過蛍光域に早期から境界明瞭な網目状血管を認め,時間とともに周囲に低蛍光輪(darkrim)を伴う過蛍光を認める.d:OCT(水平断).網膜色素上皮よりも上側に高反射塊を認める(矢印).e:OCT(垂直面).水平断と同様,網膜色素上皮の上側に高反射塊を認め(矢印),太矢印の部で網膜色素上皮の断裂を認める.abcde図6漿液性網膜色素上皮.離a:眼底写真.2乳頭径大のドーム状の網膜色素上皮.離を認める.矯正視力は0.8.b:FA早期(30秒).早期から網膜色素上皮は境界鮮明な均一な過蛍光を示す.c:FA後期(6分).網膜色素上皮の過蛍光は時間の経過とともに増強する.矢印の部に網膜色素上皮障害による過蛍光を認める.d:IA晩期(27分).網膜色素上皮.離は造影全期間を通して低蛍光を示す.FA後期の過蛍光部はIAでplaque形成を認めずCNVは認めなかった.e:OCT(水平断).太矢印で示す内部が低反射を示す網膜色素上皮のドーム状隆起を認めた.網膜色素上皮.離の縁(矢印)部には網膜色素上皮がやや不整となっており,今後CNVの発生に注意を要する箇所である.abcde図5滲出型加齢黄斑変性(典型AMD;Type2CNV)a:眼底写真.黄斑部に網膜下出血を伴う灰白色病巣を認める.矯正視力は0.2.b:FA早期(30秒).早期から灰白色病変の部に境界鮮明な過蛍光を認める.c:IA晩期(19分).FAで認めた過蛍光域に早期から境界明瞭な網目状血管を認め,時間とともに周囲に低蛍光輪(darkrim)を伴う過蛍光を認める.d:OCT(水平断).網膜色素上皮よりも上側に高反射塊を認める(矢印).e:OCT(垂直面).水平断と同様,網膜色素上皮の上側に高反射塊を認め(矢印),太矢印の部で網膜色素上皮の断裂を認める.abcde図6漿液性網膜色素上皮.離a:眼底写真.2乳頭径大のドーム状の網膜色素上皮.離を認める.矯正視力は0.8.b:FA早期(30秒).早期から網膜色素上皮は境界鮮明な均一な過蛍光を示す.c:FA後期(6分).網膜色素上皮の過蛍光は時間の経過とともに増強する.矢印の部に網膜色素上皮障害による過蛍光を認める.d:IA晩期(27分).網膜色素上皮.離は造影全期間を通して低蛍光を示す.FA後期の過蛍光部はIAでplaque形成を認めずCNVは認めなかった.e:OCT(水平断).太矢印で示す内部が低反射を示す網膜色素上皮のドーム状隆起を認めた.網膜色素上皮.離の縁(矢印)部には網膜色素上皮がやや不整となっており,今後CNVの発生に注意を要する箇所である. 1784あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(46)b.ポリープ状脈絡膜血管症(polypoidalchoroidalvasculopathy:PCV)PCVは網膜色素上皮下に広がる異常血管網と,その先端にポリープ状病巣を形成する滲出型AMDの特殊型で,日本人の滲出型AMDに占める割合が高い5,6).ポリープ状病巣も網膜色素上皮とBruch膜との間に存在すると考えられている7).OCTでは,ポリープ状病巣は網膜色素状の急峻な立ち上がりを特徴としており,内部は充満する血管のために充実性の高反射を示すことが多い.異常血管網は,網膜色素上皮とその下のBruch膜との間に中等度の反射として認められることが多く,この網膜色素上皮とBruch膜のラインが2本並んでいることから,doublelayersignという呼び方をされている8)(図7).元々,PCVのOCTの読影で用いられてきたが,最近はOCTがspectraldomainとなって解像度が良くなっており,前述の典型AMDにおけるType1CNVも同じような所見を呈している.このようなPCVとType1CNVの区別がむずかしい場合,PCVでは脈絡膜が肥厚していることが多く(図8),診断の参考となることも報告されている9).ポリープ状病巣からの漏出が強くフィブリンや網膜下出血に覆われている場合,眼底検査で橙赤色病巣を認められないことが多いが,OCTでは網膜内のフィブリンや出血の反射の下に急峻な立ち上がりを示すポリープ状病巣を検出することができることがある(図9).このような強いフィブリンの析出を伴うポリープ状病巣は透過性亢進病巣と呼び,当科におけるPCVにおいて12%の症例に認められた.c.網膜血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)RAPは網膜内血管由来の新生血管が生じて滲出性所見を呈する滲出型AMDの特殊型で,2001年にYan-nuzziによって提唱された10).YannuzziらはRAPをstage1.3に病期分類しており9),下記に述べるように,その病期によって眼底やOCTの所見にも違いを認める.また,YannuzziやFreundらは,RAPの新生血管をGass分類のI型,II型に加える形でIII型(Type3neo-vascularization)としている11,12).Gassは,網膜由来のOCTでは,内部反射の低い網膜色素上皮のドーム状隆起として認め,網膜色素上皮.離の基底部にBruch膜を認めることが多い.経過の長い網膜色素上皮.離では網膜色素上皮の重層化や内部反射の輝度が高くなるものもある(図6).3)出血性網膜色素上皮.離出血性網膜色素上皮.離については大きさを問わず,認めたときには滲出性AMDと診断してよい主要所見の一項目である.OCTでは漿液性網膜色素上皮.離と同様,網膜色素上皮のドーム状隆起として認められるが,内部の反射は出血による血液成分のため高反射となる.4)線維性瘢痕線維性瘢痕は滲出性AMDの終末像であり,疾患としての活動性は認めない状態であるが,主要所見の一つとされている.OCTでは,瘢痕組織の部は高反射を示す.5)AMDの随伴所見(滲出性所見,網膜または網膜下出血)滲出型AMDでよくみられる所見のなかで,網膜下灰白色斑(網膜下フィブリン),硬性白斑,網膜浮腫,漿液性網膜.離などの滲出性所見と,網膜または網膜下出血も診断基準では随伴所見とされている.これらの所見は,疾患の活動性に伴って生じる所見なので,診断時に認めていた所見も治療後に活動性が鎮静化するにつれて消失する.それゆえに,AMDの治療効果の判定にはOCTの所見を参考にすることが一般的になり,以前のようにFAやIAを頻繁に行わなくなった.OCTにおける所見としては,網膜下フィブリン(網膜下灰白色斑)は均一な中等度.高反射を示し,硬性白斑は網膜内の境界明瞭な高反射として描出され,その下部の陰影が減衰する.網膜浮腫はびまん性浮腫から.胞様黄斑浮腫の形態を示し,漿液性網膜.離は網膜色素上皮と感覚網膜層との間に低反射の間隙を認める.網膜出血は出血の程度によって輝度は変わるが,基本的には高反射を示すことが多い.造影検査でブロックによってCNVを含めて詳細が不鮮明なときでも,OCTでCNVやポリープを観察できることも多い.にBruch膜を認めることが多い.経過の長い網膜色素上皮.離では網膜色素上皮の重層化や内部反射の輝度が高くなるものもある(図6).3)出血性網膜色素上皮.離出血性網膜色素上皮.離については大きさを問わず,認めたときには滲出性AMDと診断してよい主要所見の一項目である.OCTでは漿液性網膜色素上皮.離と同様,網膜色素上皮のドーム状隆起として認められるが,内部の反射は出血による血液成分のため高反射となる.4)線維性瘢痕線維性瘢痕は滲出性AMDの終末像であり,疾患としての活動性は認めない状態であるが,主要所見の一つとされている.OCTでは,瘢痕組織の部は高反射を示す.5)AMDの随伴所見(滲出性所見,網膜または網膜下出血)滲出型AMDでよくみられる所見のなかで,網膜下灰白色斑(網膜下フィブリン),硬性白斑,網膜浮腫,漿液性網膜.離などの滲出性所見と,網膜または網膜下出血も診断基準では随伴所見とされている.これらの所見は,疾患の活動性に伴って生じる所見なので,診断時に認めていた所見も治療後に活動性が鎮静化するにつれて消失する.それゆえに,AMDの治療効果の判定にはOCTの所見を参考にすることが一般的になり,以前のようにFAやIAを頻繁に行わなくなった.OCTにおける所見としては,網膜下フィブリン(網膜下灰白色斑)は均一な中等度.高反射を示し,硬性白斑は網膜内の境界明瞭な高反射として描出され,その下部の陰影が減衰する.網膜浮腫はびまん性浮腫から.胞様黄斑浮腫の形態を示し,漿液性網膜.離は網膜色素上皮と感覚網膜層との間に低反射の間隙を認める.網膜出血は出血の程度によって輝度は変わるが,基本的には高反射を示すことが多い.造影検査でブロックによってCNVを含めて詳細が不鮮明なときでも,OCTでCNVやポリープを観察できることも多い.1784あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014b.ポリープ状脈絡膜血管症(polypoidalchoroidalvasculopathy:PCV)PCVは網膜色素上皮下に広がる異常血管網と,その先端にポリープ状病巣を形成する滲出型AMDの特殊型で,日本人の滲出型AMDに占める割合が高い5,6).ポリープ状病巣も網膜色素上皮とBruch膜との間に存在すると考えられている7).OCTでは,ポリープ状病巣は網膜色素状の急峻な立ち上がりを特徴としており,内部は充満する血管のために充実性の高反射を示すことが多い.異常血管網は,網膜色素上皮とその下のBruch膜との間に中等度の反射として認められることが多く,この網膜色素上皮とBruch膜のラインが2本並んでいることから,doublelayersignという呼び方をされている8)(図7).元々,PCVのOCTの読影で用いられてきたが,最近はOCTがspectraldomainとなって解像度が良くなっており,前述の典型AMDにおけるType1CNVも同じような所見を呈している.このようなPCVとType1CNVの区別がむずかしい場合,PCVでは脈絡膜が肥厚していることが多く(図8),診断の参考となることも報告されている9).ポリープ状病巣からの漏出が強くフィブリンや網膜下出血に覆われている場合,眼底検査で橙赤色病巣を認められないことが多いが,OCTでは網膜内のフィブリンや出血の反射の下に急峻な立ち上がりを示すポリープ状病巣を検出することができることがある(図9).このような強いフィブリンの析出を伴うポリープ状病巣は透過性亢進病巣と呼び,当科におけるPCVにおいて12%の症例に認められた.c.網膜血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)RAPは網膜内血管由来の新生血管が生じて滲出性所見を呈する滲出型AMDの特殊型で,2001年にYannuzziによって提唱された10).YannuzziらはRAPをstage1.3に病期分類しており9),下記に述べるように,その病期によって眼底やOCTの所見にも違いを認める.また,YannuzziやFreundらは,RAPの新生血管をGass分類のI型,II型に加える形でIII型(Type3neovascularization)としている11,12).Gassは,網膜由来の(46) あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141785(47)新生血管とは異なりstage1の段階でCNVが存在するという考え方を提唱している13)が,現在はRAPが網膜内新生血管由来であると考えられている.Stage1はRAPの極初期の段階で,網膜内新生血管を認め,視力は良好でも網膜内層に.胞浮腫を認めることが多い.OCTでも網膜内新生血管の高反射とその周囲の.胞浮腫を認める(図10).ただし,比較的視力が良いことが多く,stage1の段階で受診する人は少ない.Stage2は,網膜内新生血管が網膜外層のほうへ伸展し,OCTでは中等度.高反射の反射塊として描出されabcde※図7ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)a:眼底写真.黄斑部の鼻上側に網膜下出血を伴う小さな橙赤色病巣を認める,矯正視力は0.9.b:FA後期(5分).橙赤色病巣の部は円形過蛍光を示し,すぐ鼻側の網膜下出血はブロック効果で低蛍光を示している.円形過蛍光部のすぐ耳側に網膜色素上皮の障害によると考えられる淡い過蛍光を示している.c:IA晩期(18分).FAで示した円形過蛍光はポリープ状の過蛍光を示し,耳側には異常血管網によると考えられる淡い過蛍光を示している(plaque).d:OCT(異常血管網部).FA,IAで異常血管網を示唆した部は,網膜色素上皮が不整に隆起し,内部は中等度反射を示している(※印).e:OCT(ポリープ状病巣部).ポリープ状病巣の部は,網膜色素上皮急峻な立ち上がりがみられ,内部は中等度.高反射を示す(矢印).ポリープ状病巣の周囲には漿液性網膜.離を認める.abc※図8ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)a:眼底写真.黄斑部の耳側に網膜下出血を認め,網膜色素上皮の変性も中心窩を含んで広汎に認める.矯正視力は0.2.b:IA(17分).複数のポリープ状過蛍光を認め,その黄斑部側には淡いplaque様過蛍光を認める(異常血管網).c:OCT(水平断).ポリープは網膜色素上皮の急峻な立ち上がりを示し(矢印),異常血管網の部(※印)は不整な網膜色素上皮の隆起によりdoublelayersignを示している.この症例では脈絡膜の中大血管がやや太く拡張し脈絡膜厚も厚くなっている.abcde※図7ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)a:眼底写真.黄斑部の鼻上側に網膜下出血を伴う小さな橙赤色病巣を認める,矯正視力は0.9.b:FA後期(5分).橙赤色病巣の部は円形過蛍光を示し,すぐ鼻側の網膜下出血はブロック効果で低蛍光を示している.円形過蛍光部のすぐ耳側に網膜色素上皮の障害によると考えられる淡い過蛍光を示している.c:IA晩期(18分).FAで示した円形過蛍光はポリープ状の過蛍光を示し,耳側には異常血管網によると考えられる淡い過蛍光を示している(plaque).d:OCT(異常血管網部).FA,IAで異常血管網を示唆した部は,網膜色素上皮が不整に隆起し,内部は中等度反射を示している(※印).e:OCT(ポリープ状病巣部).ポリープ状病巣の部は,網膜色素上皮急峻な立ち上がりがみられ,内部は中等度.高反射を示す(矢印).ポリープ状病巣の周囲には漿液性網膜.離を認める.abc※図8ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)a:眼底写真.黄斑部の耳側に網膜下出血を認め,網膜色素上皮の変性も中心窩を含んで広汎に認める.矯正視力は0.2.b:IA(17分).複数のポリープ状過蛍光を認め,その黄斑部側には淡いplaque様過蛍光を認める(異常血管網).c:OCT(水平断).ポリープは網膜色素上皮の急峻な立ち上がりを示し(矢印),異常血管網の部(※印)は不整な網膜色素上皮の隆起によりdoublelayersignを示している.この症例では脈絡膜の中大血管がやや太く拡張し脈絡膜厚も厚くなっている. 1786あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(48)る.実際,明確にstage1とstage2の初期とを区別するのはむずかしいことが多い.さらに進行すると網膜色素上皮.離を生じるようになり,OCTでは網膜色素上皮のラインの一部に瘤状に盛り上がった箇所(bumpsign)を認めることもある(図11).Stage3になると,網膜色素上皮.離の頂部に網膜色素上皮の断裂を認め,この部を通して網膜内新生血管が網膜色素上皮.離内に伸展していることを示す反射をOCTで観察することができる(図12).おわりにAMDのOCT所見を,「加齢黄斑変性の分類:2008」に基づいて病型ごとに簡潔に述べた.Spectraldomain(SD)OCTの登場によりって解像度が飛躍的に向上し,AMDの病態を考えるうえで重要な網膜色素上皮層と,その上下の視細胞層や脈絡毛細管板,脈絡膜の観察を詳abcd※図9滲出型加齢黄斑変性の随伴所見(PCVの症例)a:眼底写真.中心窩やや耳側に網膜下出血を伴う灰白色病巣を認める.矯正視力は0.7.b:FA後期(6分).灰白色病巣に一致して旺盛な蛍光漏出を伴う過蛍光を示した.c:IA中期(8分).FAで過蛍光を示した部位は,ポリープ状の強い円形過蛍光を認めた.d:OCT(水平断).灰白色病巣の部には,内部が中等度反射を示す網膜色素上皮の隆起病巣を認め(矢印),その上部に均一な高反射を認めた(フィブリン:太矢印).中心窩下には漿液性網膜.離を認める(※印).この症例のように一見Type2CNVのAMDにみえる症例でもOCTからPCVであることを確認できることがある14).abdc※図10網膜血管腫状増殖(RAP:stage1)a:眼底写真.後極部に多数の軟性ドルーゼンを認め,中心窩の鼻側に網膜表層出血を認める.b:FA後期(7分).軟性ドルーゼンは過蛍光を示し,網膜表層出血の低蛍光部の上側にやや過蛍光を示している(矢印).c:IA晩期(19分).軟性ドルーゼンの部は低蛍光を示し,FAでみられた網膜表層出血の低蛍光部に円形の過蛍光を認める(hotspot.矢印).d:OCT(斜め断).多発するドルーゼンのために網膜色素上皮は不整に隆起しており,中心窩にはわずかに漿液性網膜.離を認める.IAでみられたhotspotの部は網膜内層に高反射塊として描出され,網膜内新生血管と考えられる(矢印).この高反射のすぐ鼻上側には網膜浮腫も認められる.abcd※図9滲出型加齢黄斑変性の随伴所見(PCVの症例)a:眼底写真.中心窩やや耳側に網膜下出血を伴う灰白色病巣を認める.矯正視力は0.7.b:FA後期(6分).灰白色病巣に一致して旺盛な蛍光漏出を伴う過蛍光を示した.c:IA中期(8分).FAで過蛍光を示した部位は,ポリープ状の強い円形過蛍光を認めた.d:OCT(水平断).灰白色病巣の部には,内部が中等度反射を示す網膜色素上皮の隆起病巣を認め(矢印),その上部に均一な高反射を認めた(フィブリン:太矢印).中心窩下には漿液性網膜.離を認める(※印).この症例のように一見Type2CNVのAMDにみえる症例でもOCTからPCVであることを確認できることがある14).abdc※図10網膜血管腫状増殖(RAP:stage1)a:眼底写真.後極部に多数の軟性ドルーゼンを認め,中心窩の鼻側に網膜表層出血を認める.b:FA後期(7分).軟性ドルーゼンは過蛍光を示し,網膜表層出血の低蛍光部の上側にやや過蛍光を示している(矢印).c:IA晩期(19分).軟性ドルーゼンの部は低蛍光を示し,FAでみられた網膜表層出血の低蛍光部に円形の過蛍光を認める(hotspot.矢印).d:OCT(斜め断).多発するドルーゼンのために網膜色素上皮は不整に隆起しており,中心窩にはわずかに漿液性網膜.離を認める.IAでみられたhotspotの部は網膜内層に高反射塊として描出され,網膜内新生血管と考えられる(矢印).この高反射のすぐ鼻上側には網膜浮腫も認められる. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141787(49)abefdc図11網膜内血管腫状増殖(RAP:stage2)a:眼底写真.黄斑部に漿液性網膜色素上皮.離を認め,傍中心窩に網膜表層出血を認める.矯正視力は0.4.b:FA後期(7分).網膜色素上皮.離の過蛍光の中に,点状の強い過蛍光を複数認める.c:IA早期(17秒).網膜色素上皮.離は低蛍光を示し,その中に網膜血管から流入する過蛍光点を認める(矢印).d:IA晩期(22分).IA早期にみられた過蛍光点の蛍光が強くなり,瘤状過蛍光(hotspot)を呈する(矢印).e:OCT(水平断).大きな漿液性網膜色素上皮.離を認め,FA,IAで過蛍光を示した点に一致して高反射所見を認める.その周りには.胞浮腫も認める.f:OCT(斜め断).網膜内に高反射塊(網膜内新生血管:太矢印)を認め,瘤状に隆起した網膜色素上皮(bumpsign:白矢頭)と接している.新生血管の高反射の周りには.胞浮腫の低蛍光やhyperreflectivefociの点状過蛍光(矢印)も認める.abcde※図12網膜内血管腫状増殖(RAP:stage3)a:眼底写真.中心窩のやや鼻下側にフィブリンと思われる黄白色病巣を認め,網膜表層出血を伴っている.b:FA早期(30秒).網膜出血による低蛍光の上側に過蛍光点を認める(矢印).c:FA後期(5分40秒).早期にみられた過蛍光は増強し,その過蛍光点を含んで網膜色素上皮.離の範囲は過蛍光を示している.d:IA晩期(20分).FAで認めた過蛍光点の部がIAでも過蛍光を示している(hotspot:矢印).e:OCT(斜め断).網膜色素上皮.離の頂部に瘤状の隆起を認め(太矢印),網膜色素上皮の断裂がみられる(※印).網膜内および網膜色素上皮.離内に新生血管と思われる高反射(矢印)を認め,断裂部を通して吻合している.abefdc図11網膜内血管腫状増殖(RAP:stage2)a:眼底写真.黄斑部に漿液性網膜色素上皮.離を認め,傍中心窩に網膜表層出血を認める.矯正視力は0.4.b:FA後期(7分).網膜色素上皮.離の過蛍光の中に,点状の強い過蛍光を複数認める.c:IA早期(17秒).網膜色素上皮.離は低蛍光を示し,その中に網膜血管から流入する過蛍光点を認める(矢印).d:IA晩期(22分).IA早期にみられた過蛍光点の蛍光が強くなり,瘤状過蛍光(hotspot)を呈する(矢印).e:OCT(水平断).大きな漿液性網膜色素上皮.離を認め,FA,IAで過蛍光を示した点に一致して高反射所見を認める.その周りには.胞浮腫も認める.f:OCT(斜め断).網膜内に高反射塊(網膜内新生血管:太矢印)を認め,瘤状に隆起した網膜色素上皮(bumpsign:白矢頭)と接している.新生血管の高反射の周りには.胞浮腫の低蛍光やhyperreflectivefociの点状過蛍光(矢印)も認める.abcde※図12網膜内血管腫状増殖(RAP:stage3)a:眼底写真.中心窩のやや鼻下側にフィブリンと思われる黄白色病巣を認め,網膜表層出血を伴っている.b:FA早期(30秒).網膜出血による低蛍光の上側に過蛍光点を認める(矢印).c:FA後期(5分40秒).早期にみられた過蛍光は増強し,その過蛍光点を含んで網膜色素上皮.離の範囲は過蛍光を示している.d:IA晩期(20分).FAで認めた過蛍光点の部がIAでも過蛍光を示している(hotspot:矢印).e:OCT(斜め断).網膜色素上皮.離の頂部に瘤状の隆起を認め(太矢印),網膜色素上皮の断裂がみられる(※印).網膜内および網膜色素上皮.離内に新生血管と思われる高反射(矢印)を認め,断裂部を通して吻合している. -

網膜血管病変の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1771.1777,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1771.1777,2014網膜血管病変の「OCTを読む」OpticalCoherenceTomographyObservationsinEyeswithRetinalVascularDisease村岡勇貴*辻川明孝**はじめに網膜循環疾患のなかには,糖尿病網膜症(diabeticretinopathy:DR),網膜静脈閉塞症(retinalveinocclusion:RVO),網膜細動脈瘤,Coats病,網膜動脈閉塞症,眼虚血症候群などさまざまなものが存在する.しかし,これらの疾患に伴う網膜血管病変には共通なものが多い.本項では,網膜循環疾患に生じるさまざまな網膜・網膜血管の形態変化に関して,頻度の高いDRとRVO症例を中心に,また,視機能との関連が高い所見の光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)像について解説する.I黄斑浮腫(感覚網膜の浮腫)と視細胞所見DRやRVOをはじめとした網膜循環疾患では,毛細血管あるいは網膜静脈の血管透過性が亢進しているため,血管内の血漿成分が網膜に漏出する.漏出が黄斑部に及ぶと黄斑浮腫とよばれる病態となる.黄斑部には視細胞(錐体)が高密度に存在するため,黄斑浮腫は視力低下に直結する.黄斑浮腫は網膜実質(感覚網膜)の膨化と.胞様腔からなる.疾患によって多少分布が異なるが,.胞様腔は網膜のあらゆる層に形成され,中心窩の比較的大きなものと,傍中心窩の内顆粒層・外網状層を中心とした比較的小さなものが特徴的である(図1)1).多くのOCTでは,網膜最内層の内境界膜(internallimitingmembrane:ILM)から最外層の網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)までの距離が網膜厚として計測され,黄斑部の網膜厚は黄斑浮腫の指標となる.疾患により程度が異なるが,黄斑部の網膜厚は視力と弱い負の相関を示すことが知られている(浮腫が強く網膜厚が厚くなると,視力が下がる傾向となる).網膜厚よりも強く視力と関連するOCT所見は,中心窩の視細胞の状態である2).OCT上,視細胞の状態を示す指標として,視細胞の内節外節接合部(photoreceptorinnersegment/outersegment:IS/OS)ライン(最近は,ellipsoidラインとよばれる)や外境界膜(externallimitingmembrane:ELM)ラインの連続性に注目する.仮に,中心窩に大きな.胞様腔が存在したとする.ここで,.胞様腔の下にIS/OSやELMラインがはっきりと確認できれば,視力良好の場合がある2).一方,IS/OSやELMラインが不連続,あるいは,完全に欠損している場合には,中心窩の視細胞が相応に障害されていると考えられ,治療により黄斑浮腫が軽減したとしても良好な視力が得られないことがある2).II漿液性網膜.離(SRD)OCT上,漿液性網膜.離(serousretinaldetachment:SRD)は感覚網膜とRPE間の低反射領域として観察される(図2).DRでは重症非増殖糖尿病網膜症(severeNPDR)以上の重症例に比較的多く,RVOでは急性期症例の8割程度にSRDが認められる1,3).SRDは,比較的広汎なものから,OCTで初めて検出されるような限局性のものまである1).SRDはほとんどの場合に中*YukiMuraoka:京都大学大学院医学研究科眼科学**AkitakaTsujikawa:香川大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕村岡勇貴:〒606-8507京都市左京区聖護院川原町54京都大学大学院医学研究科眼科学0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(33)1771 1772あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(34)hyperreflectivefoci(hyperreflective=高反射のfoci=病変を意味するfocusの複数形)とよばれる小さな高輝度粒子が観察されることがある(図2)4,5).Hyperreflectivefociは硬性白斑と異なり検眼鏡では観察できず,硬性白斑の前駆物質(hyperreflectivefociが集積することで硬性白斑として認められるようになるもの)と考えられている.RVO〔網膜静脈分枝閉塞症(branchretinalveinocclusion:BRVO)〕とDRでは,硬性白斑の網膜内分布は平面的にも,深さ方向にも異なることが多い4.6).特に注意すべきはDR症例においてである.DRでは,SRDの中に硬性白斑やhyperreflectivefociが認められ心窩を含み,丈は中心窩でもっとも高くなる1).DRにおけるSRDの存在は,治療抵抗性,視力予後不良のサインであるとも報告されており,重要な所見である4).RVOの場合は,急性期を過ぎると消失することが多いが,一方,SRDの増加や再出現の際には,障害静脈の再閉塞を考慮する必要がある.III硬性白斑とhyperreflectivefoci硬性白斑は検眼鏡的には境界明瞭な黄色沈着物として観察されるが,OCTでは,網膜内層から外層,ときに網膜下の高反射塊として描出される.網膜循環疾患のOCTを詳細に観察すると,網膜内に中心窩の.胞様腔外網状層の.胞様腔,網膜膨化内顆粒層の.胞様腔図1黄斑浮腫を伴った急性期網膜静脈分枝閉塞症のOCT像(文献1を改変)BRVOに伴う.胞様腔は網膜のあらゆる層に形成されるが,中心窩の大きな.胞様腔と傍中心窩の内顆粒層・外網状層の比較的小さな.胞様腔が特徴的である.Hyperreflectivefoci漿液性網膜.離漿液性網膜.離の消失とともに硬性白斑が中心窩へ集積した図2糖尿病網膜症に伴う漿液性網膜.離(SRD)とhyperreflectivefoci(文献4を改変)上:SRDは中心窩でもっとも丈が高い.Hyperreflectivefociが網膜外層,網膜下腔に多く認められる.下:SRDの消失とともに,中心窩下にhyperreflectivefoci(硬性白斑)が集積している.中心窩の.胞様腔外網状層の.胞様腔,網膜膨化内顆粒層の.胞様腔図1黄斑浮腫を伴った急性期網膜静脈分枝閉塞症のOCT像(文献1を改変)BRVOに伴う.胞様腔は網膜のあらゆる層に形成されるが,中心窩の大きな.胞様腔と傍中心窩の内顆粒層・外網状層の比較的小さな.胞様腔が特徴的である.Hyperreflectivefoci漿液性網膜.離漿液性網膜.離の消失とともに硬性白斑が中心窩へ集積した図2糖尿病網膜症に伴う漿液性網膜.離(SRD)とhyperreflectivefoci(文献4を改変)上:SRDは中心窩でもっとも丈が高い.Hyperreflectivefociが網膜外層,網膜下腔に多く認められる.下:SRDの消失とともに,中心窩下にhyperreflectivefoci(硬性白斑)が集積している. 網膜下出血.胞様腔の出血網膜下出血.胞様腔の出血図3網膜静脈分枝閉塞症に伴う網膜下出血,.胞様腔の出血(文献3を改変)左:ニボーを形成した.胞様腔の出血(矢頭).右:中心窩を通るOCT画像..胞様腔内の出血はニボーを形成している.中心窩下には網膜下出血も認められる.動脈静脈網膜神経線維層動脈静脈200μm血管壁図4正常網膜血管のOCT像(文献7を改変)視神経乳頭そばの主要網膜血管のOCT断面.緑矢印はSD-OCT断面を示す.網膜血管は網膜神経線維層に描出され,そのセンターラインにおいて4つの高反射点が認められる.下段はOCT画像のイラスト.最外,最内の点は血管壁に由来,内部の対になった円形の高反射像は血流による. 32歳,男性70歳,男性図5若年者と高齢者の網膜血管のOCT像(文献8を改変)上:32歳,男性の網膜血管断面.下:70歳,男性の網膜血管断面.若年者に比べ,高齢者では,動脈,静脈ともに網膜血管壁が厚く高反射に描出されている.動脈静脈動脈静脈 あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141775(37)る.興味深いことに,A/V,V/Aの2つの交叉パターンにおいて,血栓はすべて交叉部下流,つまり近位側を中心に認められた(図7)7).このOCT所見は,BRVOの機序として,静脈が動脈壁に物理的に閉塞させられる可能性を示唆するものではなく,静脈内の慢性的な乱流が血栓形成の原因であることを推測させる.V/Aパターンでは,これらの機序に加えて,ILMや動脈壁からの機械的圧迫が関与するのかもしれない.3.BRVOの原因交叉部BRVOは,典型的には網膜動静脈交叉部で生じる.通常,動静脈交叉部の約7割は動脈が静脈の上(硝子体側)を走行するA/Vパターンである.しかし,BRVOを生じた交叉部のみで解析すると,A/Vパターンは9割以上と,その頻度は圧倒的に多くなる.網膜動静脈交叉部では動脈と静脈は共通鞘を有しているとされ,交叉部の動脈壁が動脈硬化により肥厚した場合に近接している静脈を機械的に押しつぶすことが,従来BRVOの病因であると考えられてきた.しかし,OCTを用いてBRVOの原因交叉部を詳細に観察すると,A/Vパターンでは,交叉部の静脈は網膜の深部方向に潜り込み,かつ内腔が保たれているとされた(図6)7).その逆に,静脈が動脈の上(硝子体側)を走行するV/Aパターンでは,交叉部の静脈内腔はILMと動脈壁との狭い範囲に挟まされ狭窄していることが多いとされた7).OCTによって,静脈内に血栓が認められることもあ静脈静脈動脈動脈図6網膜静脈分枝閉塞症を生じた網膜動静脈交叉部(文献7を改変)上:眼底写真.緑矢印はSD-OCT断面を示す.中:SD-OCT断面.下:SD-OCT断面のイラスト.交叉部の静脈は動脈を大きく迂回しており,外境界膜にまで達している.静脈内腔は閉塞せず,保たれている.静脈血栓動脈血栓近位側遠位側図7網膜静脈分枝閉塞症に伴う静脈内の血栓(文献7を改変)上:フルオレセイン蛍光眼底写真.緑矢印はSD-OCT断面を示す.中:SD-OCT断面.下:SD-OCT断面のイラスト.静脈内の血栓は網膜動静脈交叉部からその下流(視神経側)にみられる.静脈静脈動脈動脈図6網膜静脈分枝閉塞症を生じた網膜動静脈交叉部(文献7を改変)上:眼底写真.緑矢印はSD-OCT断面を示す.中:SD-OCT断面.下:SD-OCT断面のイラスト.交叉部の静脈は動脈を大きく迂回しており,外境界膜にまで達している.静脈内腔は閉塞せず,保たれている.3.BRVOの原因交叉部BRVOは,典型的には網膜動静脈交叉部で生じる.通常,動静脈交叉部の約7割は動脈が静脈の上(硝子体側)を走行するA/Vパターンである.しかし,BRVOを生じた交叉部のみで解析すると,A/Vパターンは9割以上と,その頻度は圧倒的に多くなる.網膜動静脈交叉部では動脈と静脈は共通鞘を有しているとされ,交叉部の動脈壁が動脈硬化により肥厚した場合に近接している静脈を機械的に押しつぶすことが,従来BRVOの病因であると考えられてきた.しかし,OCTを用いてBRVOの原因交叉部を詳細に観察すると,A/Vパターンでは,交叉部の静脈は網膜の深部方向に潜り込み,かつ内腔が保たれているとされた(図6)7).その逆に,静脈が動脈の上(硝子体側)を走行するV/Aパターンでは,交叉部の静脈内腔はILMと動脈壁との狭い範囲に挟まされ狭窄していることが多いとされた7).OCTによって,静脈内に血栓が認められることもあ(37)静脈血栓動脈血栓近位側遠位側図7網膜静脈分枝閉塞症に伴う静脈内の血栓(文献7を改変)上:フルオレセイン蛍光眼底写真.緑矢印はSD-OCT断面を示す.中:SD-OCT断面.下:SD-OCT断面のイラスト.静脈内の血栓は網膜動静脈交叉部からその下流(視神経側)にみられる.る.興味深いことに,A/V,V/Aの2つの交叉パターンにおいて,血栓はすべて交叉部下流,つまり近位側を中心に認められた(図7)7).このOCT所見は,BRVOの機序として,静脈が動脈壁に物理的に閉塞させられる可能性を示唆するものではなく,静脈内の慢性的な乱流が血栓形成の原因であることを推測させる.V/Aパターンでは,これらの機序に加えて,ILMや動脈壁からの機械的圧迫が関与するのかもしれない.あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141775 1776あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(38)する網膜・網膜下に認められる病変と,網膜血管そのものの病的変化を「網膜血管病変」として,そのOCT所見について概説した.文献1)TsujikawaA,SakamotoA,OtaMetal:Serousretinaldetachmentassociatedwithretinalveinocclusion.AmJOphthalmol149:291-301,20102)OtaM,TsujikawaA,MurakamiTetal:Fovealphotoreceptorlayerineyeswithpersistentcystoidmacularedemaassociatedwithbranchretinalveinocclusion.AmJOphthalmol145:273-280,20083)MuraokaY,TsujikawaA,MurakamiTetal:Branchretinalveinocclusion-associatedsubretinalhemorrhage.JpnJOphthalmol57:275-282,20134)OtaM,NishijimaK,SakamotoAetal:Opticalcoherencetomographicevaluationoffovealhardexudatesinpatientswithdiabeticmaculopathyaccompanyingmaculardetachment.Ophthalmolofy117:1996-2002,20104.CRVOの蛇行静脈CRVOの閉塞部位は視神経内の篩状板レベルであるので,BRVOの場合のように障害部位を詳細に観察することは不可能である.しかし,BRVOと同様の手法で網膜静脈をOCTで詳細に観察すると,静脈蛇行が網膜最表層からRPEレベルまで,肥厚した網膜内を全層にわたり走行していることが報告された(図8)9).また,その強い静脈蛇行によって,その近傍に網膜裂隙がしばしば形成されることがわかった.さらに,その蛇行度は,視力と負の相関を,黄斑浮腫やSRDの高さとは正の相関を示すこと,虚血型CRVOの蛇行度は非虚血型のそれよりも有意に大きいことが報告されている9).おわりに網膜循環疾患においても,OCTはさまざまな病態解明に大いに貢献している.今回は,網膜循環疾患に併発.胞様腔200μm図8網膜中心静脈閉塞症に伴う静脈蛇行とその周囲の網膜裂隙(文献9を改変)上:OCT断面でみると網膜静脈は網膜内層から外層までほぼ全層にわたり蛇行している.下:蛇行した網膜静脈周囲に網膜裂隙が形成されている..胞様腔200μm図8網膜中心静脈閉塞症に伴う静脈蛇行とその周囲の網膜裂隙(文献9を改変)上:OCT断面でみると網膜静脈は網膜内層から外層までほぼ全層にわたり蛇行している.下:蛇行した網膜静脈周囲に網膜裂隙が形成されている. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141777(39)5)UjiA,MurakamiT,NishijimaKetal:Associationbetweenhyperreflectivefociintheouterretina,statusofphotoreceptorlayer,andvisualacuityindiabeticmacularedema.AmJOphthalmol153:710-717,20126)OginoK,MurakamiT,TsujikawaAetal:Characteristicsofopticalcoherencetomographichyperreflectivefociinretinalveinocclusion.Retina32:77-85,20127)MuraokaY,TsujikawaA,MurakamiTetal:Morphologicandfunctionalchangesinretinalvesselsassociatedwithbranchretinalveinocclusion.Ophthalmology120:91-99,20138)MuraokaY,TsujikawaA,KumagaiKetal:Age-andhypertension-dependentchangesinretinalvesseldiameterandwallthickness:anopticalcoherencetomographystudy.AmJOphthalmol156:706-714,20139)MuraokaY,TsujikawaA,KumagaiKetal:Retinalvesseltortuosityassociatedwithcentralretinalveinocclusion:anopticalcoherencetomographystudy.InvestOph-thalmolVisSci55:134-141,2014

網膜の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1763~1770,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1763~1770,2014網膜の「OCTを読む」AssessmentofRetinalStructuresUsingOCT大音壮太郎*はじめに近年,スペクトラルドメイン光干渉断層計(spectraldomainOCT:SD-OCT)が広く普及し,今やOCTなしでは高い診療レベルを維持するのがむずかしくなってきている.本稿では,はじめにOCTの読影や解析を行う際に役に立つであろうと思われる基礎的な知識を紹介し,ついで網膜OCT画像の読み方・網膜厚測定方法について述べる.I網膜OCT画像の質を決める因子1.分解能―axialresolutionOCTによる画像の分解能(resolution)は,深さ分解能(axialresolution)とXY面分解能(lateralresolution)に分けられる.眼底に入る光に平行な方向の分解能が深さ分解能である.この方向をZ方向ともいうためZ方向分解能ともいう.一方,眼底に入る光に垂直な面がXY面である.単にOCTの分解能をいうとき深さ分解能をさす場合が多い.OCTの深さ分解能は光源によって決まる.すなわち,光源の波長帯域が広ければ広いほど深さ分解能は高くなる.タイムドメインOCTの時代は深さ分解能が10μm程度であったが,SD-OCTの深さ分解能は3~7μmである.深さ分解能の向上により,網膜外層構造がより詳細に可視化されるようになった.一方,OCTではXY面分解能は高くない.角膜や水晶体の収差がXY面分解能を不良にする最大の因子であり,タイムドメインOCTのXY面分解能は20μm程度であった.これは,SD-OCTになっても変わらない.2.スペックルノイズ(specklenoise)深さ分解能以上にBスキャンの解像力に関係する重要な因子にスペックルノイズがある.スペックルノイズは,レーザー光で物体を照明すると出現する斑点模様のことで,OCTはスペックルノイズに埋もれている画像なのである.OCTにおけるスペックルノイズの影響の大きさ,言い換えるとスペックルノイズを除去するといかに画像が良くなるか,を最初に示したのが,2005年のSanderらの報告である1).粗いOCT2000の画像を9枚加算平均(multipleB-scanaveraging)してスペックルノイズを取り除くとSD-OCT並の画像になり,外境界膜まで描出できることが示された(図1).加算平均処理とはいかなる方法であろうか?画像を重ね合わせ,重ね合わせた枚数で割ると実体は元と変わらないが,虚像であるノイズはランダムであるため,重ね合わせた枚数で除した分だけノイズシグナルは希釈される.しかし,実際には,スペックルノイズを取り除くには,まったく同じ部位でBスキャンを何枚も撮影することが必要であり,撮影速度の遅いタイムドメインOCTでは困難であった.ここで,SD-OCTの高速性が重要となってくる.ここで,加算平均処理においてもう一つ問題になるのは,後述する固視微動である.SD-OCTの撮影速度を*SotaroOoto:京都大学大学院医学研究科眼科学〔別刷請求先〕大音壮太郎:〒606-8507京都市左京区聖護院川原町54京都大学大学院医学研究科眼科学0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(25)1763 1764あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(26)ンが歪む,あるいはサークルスキャンや放射スキャンにおける中心(中心窩や乳頭中心)がずれる,といった問題が生じ,計測値が同じ日に同じ検者が検査しても数値が異なるリスクがあることである.まして経過観察において,撮影日が異なる,検者が異なる場合,そのリスクはさらに大きい.そして,固視の不良な患者ほどこのリスクは高まる.SD-OCTで高速化し,1枚のBスキャン画像の歪みは解消され,OCT3000と同じスキャンプロトコールを用いる範囲では上記したリスクは解消された.しかしながら,3次元撮影が可能になったことで,ここに新たな固視微動の問題が生じている.すなわち,どのメーカーの製品でも,3次元撮影に2秒程度あるいはそれ以上の時間がかかるため,固視微動による3次元像の歪みが生じる(図2).また,中心窩を中心にして3次元スキャンを行った場合,撮影中の2秒の間に中心がずれたり(図2),スキャン予定範囲をはみ出したりする.すなわち,OCT3000において2次元のBスキャンで起こったのと同じ問題が,SD-OCTでは3次元において起きる.真に3次元を生かすためには,固視微動の問題を解決する必要があり,それには2つの方法がある.一つは,スキャン速度をさらに高速化すること,二つめは,眼球運動を追いかけて(追尾して)スキャンも移動しながら行うこと(eyetracking)である.最初にeyetracking行ったのは,Heidelberg社のHRA-OCTSpectralisで,同時撮影する走査型レーザー検眼鏡(SLO)画像のパターンからX,Y,Zの3方向にeyetrackingを行っている.Topcon社の波長走査型OCT(sweptsourceOCT:SS-OCT)DRIOCT-1は市販OCTのなかで最速のスキャンスピードであり(100,000A-scans/秒),3次元撮影に適している.II正常黄斑部網膜像図3はタイムドメインOCTであるOCT3000の後極部水平断である.図4がSD-OCTであるSpectralisによる後極部の水平断・垂直断で,それぞれ50枚加算平均している.これらは図5のアズール染色をしたヒト眼組織切片と同様の構造を示している.図6は3DOCT-1000による黄斑部6mm×6mmの3次元画像である.もってしても固視の悪い患者では,同一部位でBスキャンを得ることがむずかしく,加算平均処理を行うと,かえってぼやけた画像になってしまう.Heidelberg社のSpectralisは3次元的に固視微動を追尾して撮影するeyetrackingシステムを導入し固視微動の問題を解決し,加算平均処理の成功率を向上させ,100枚重ねることも可能となった.これにより,スペックルノイズが激減した画像をみることが可能になり,実に驚くべき病変の情報が描出されるに至っている.3.固視微動―eyemovement固視微動の問題は,タイムドメインOCTでは,1枚のBスキャン画像の波打つ歪みとして認められた.OCT3000にはアラインメント機能(alignment)があり,網膜色素上皮の高さを揃え直線化することで,歪みを解消していた.より問題となるのは,黄斑部網膜厚や視神経周囲網膜神経線維厚を計測するときに,スキャンライABC図1加算平均処理によるスペックルノイズ除去効果〔文献1)より〕ABC図1加算平均処理によるスペックルノイズ除去効果〔文献1)より〕 あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141765(27)2.神経線維層(NFL)神経線維層(nervefiberlayer:NFL)は線維の方向が測定光に対し直角であるために高反射になる.NFLは水平断では非対称となる.黄斑の乳頭よりは厚いNFLを示すのに対し,中心窩の耳側はrapheに相当し,NFLが薄い領域となる.これに対し垂直断では対称な厚みとなる(図4).このため緑内障などでNFLの評価を行うときは,垂直断を用いて読影するのが良い.1.層の反射強度OCT像と組織切片は同様の層状構造を示している.しかし,組織切片で濃染されている顆粒層はOCT像では低反射層になっており,逆に組織切片で淡染された神経線維層と網状層が高反射層になっている(図4,5).網膜では神経線維成分が多いところ(神経線維層,内・外網状層)では反射波が大量に発生する一方,細胞体から構成されている層(神経節細胞層,内・外顆粒層)では反射波の発生が少なく,OCTでは低反射で表現される.ABCVitreousVitreousEllipsoid図4Spectralisにおける正常網膜黄斑部A:水平断.血管(矢頭)によるシャドー(矢印)がみられる.B:垂直断.神経線維層は対称性を示す.C:水平断拡大像.NFL:網膜神経線維層,GCL:神経節細胞層,IPL:内網状層,INL:内顆粒層,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,ELM:外境界膜,IS/OS:視細胞内節外節接合部,RPE:網膜色素上皮,IZ:interdigitationzone,COST:錐体細胞外節先端.AB図2スキャン中心のずれ(A)や固視微動によるスキャンラインのずれ(B)図3OCT3000における正常網膜水平断ILM:内境界膜,IS/OSline:視細胞内節外節接合部,RPE:網膜色素上皮.FoveacentralisChoroidChoroid図5ヒト眼網膜の組織切片NFL:神経線維層,GCL,G:神経節細胞層,IPL:内網状層,N:内顆粒層,H:Henle層,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,IS:視細胞内節,OS:視細胞外節,RPE:網膜色素上皮.〔文献6)より改変〕ABCVitreousVitreousEllipsoid図4Spectralisにおける正常網膜黄斑部A:水平断.血管(矢頭)によるシャドー(矢印)がみられる.B:垂直断.神経線維層は対称性を示す.C:水平断拡大像.NFL:網膜神経線維層,GCL:神経節細胞層,IPL:内網状層,INL:内顆粒層,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,ELM:外境界膜,IS/OS:視細胞内節外節接合部,RPE:網膜色素上皮,IZ:interdigitationzone,COST:錐体細胞外節先端.AB図2スキャン中心のずれ(A)や固視微動によるスキャンラインのずれ(B)図3OCT3000における正常網膜水平断ILM:内境界膜,IS/OSline:視細胞内節外節接合部,RPE:網膜色素上皮.FoveacentralisChoroidChoroid図5ヒト眼網膜の組織切片NFL:神経線維層,GCL,G:神経節細胞層,IPL:内網状層,N:内顆粒層,H:Henle層,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,IS:視細胞内節,OS:視細胞外節,RPE:網膜色素上皮.〔文献6)より改変〕 図63D.OCTにおける正常黄斑部3次元画像左上:3次元画像.右上:EarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyで定義されたセクターにおける平均網膜厚.右下:Thicknessmap表示. 図8傾斜によるHenle線維層の可視化:中心性漿液性脈絡網膜症漿液性網膜.離により網膜が傾斜し,Henle層(矢印)が可視化される.図7傾斜によるHenle線維層の可視化網膜面に傾きがないとHenle層は可視化されないが(上),測定光が瞳孔の鼻側もしくは耳側を通ると網膜像が傾斜し,Henle層(矢印)が描出される(中・下).== 図9硬性白斑によるブロック硬性白斑によるブロックのため,矢印内の後方組織は描出されない.図10RPE萎縮部位における脈絡膜信号増強(萎縮型加齢黄斑変性)萎縮型加齢黄斑変性の地図状萎縮部位では,RPEの萎縮により脈絡膜・強膜の信号が増強している(矢印の範囲).図11傾斜による反射強度の減弱(中心性漿液性脈絡網膜症)漿液性網膜.離による傾斜のため,網膜外層の信号強度が減弱しているが,外節欠損はみられない.図12SS.OCTによる深さによる感度減衰がない画像強度近視眼.前方の硝子体から後方の強膜,さらには脂肪組織まで明瞭に描出される. 図13網膜各層の自動セグメンテーションRNFL:網膜神経線維層,GCL:神経節細胞層,IPL:内網状層,INL:内顆粒層,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,IS:視細胞内節,OS:視細胞外節.〔文献5)より改変〕 図14正常黄斑部網膜層厚RNFL:網膜神経線維層,GCL:神経節細胞層,IPL:内網状層,INL:内顆粒層,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,IS:視細胞内節,OS:視細胞外節.〔文献5)より改変〕20~3940~5960~網膜内層網膜外層図15黄斑部網膜層厚の加齢変化網膜内層(NFL~INL)は加齢に伴い菲薄化するが,網膜外層(OPL~OS)は厚みが保たれる.〔文献5)より改変〕

緑内障の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1755.1762,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1755.1762,2014緑内障の「OCTを読む」GlaucomatousFeaturesObservedbyOCT福地健郎*はじめに光干渉断層計(OCT)が一般臨床の場に広く普及したことによって緑内障診療は大きく変貌した.現在のOCTによる緑内障の観察は大きく3つに分けられる.①視神経乳頭陥凹の計測,②網膜神経線維層,網膜神経節細胞層の計測,③生体顕微鏡として視神経乳頭,網膜変化の観察,である.視神経乳頭陥凹の計測に関しては,HRTによる計測の精度が高く,現在でもHRTを用いた研究が発表されている.そこで,この項では主にOCTによる緑内障眼の網膜神経線維層,神経節細胞層の解析と,生体下での組織観察によってみられる特異的,非特異的な所見について示す.IOCTによる緑内障視神経症(GON)の診断1.測定の原理眼底所見によるGONの診断の鑑別において乳頭所見,特に網膜神経線維層の所見が重要である.視神経乳頭はGONによる臨床的にもっとも特徴的な所見で,診断と発見の機会としてもっとも重要である1,2).しかし,乳頭所見というのはサイズを含めて,個体差が大きく,たとえば近視の影響を受け乳頭が傾斜している例も多い.GONは網膜神経節細胞とその軸索が障害され消失する疾患である.乳頭は組織学的に複雑で,GONで乳頭陥凹拡大には篩状板の後方への弯曲など視神経線維の消失以外の要素が含まれる.したがって,その乳頭陥凹拡大の量的変化による診断や進行判定には限界と問題がある.一方,網膜神経線維層の組織構造はシンプルで,結果的に“厚さ”というパラメータでみた場合,正常範囲(正常値)を設定して,それと比較する方法により適している3,4).現在の後眼部OCTの緑内障への応用はタイムドメイン(TD)方式からフーリエドメイン方式にバージョンアップされ,分解能が20μmから5μmに,さらにスキャン速度が向上したことによって大きく進歩した.網膜の層構造をより鮮明に分離できるようになったことから,乳頭周囲の網膜神経線維層厚の測定精度が向上し,さらに網膜各層の分離が可能になり,黄斑部における網膜神経節細胞に関連した層厚の測定が可能となった.網膜神経節細胞は中心窩付近では重層化しているものの,周辺に向かうに従って単層化し,網膜神経節細胞層を厚みで捉えることができる領域は限局される.そこで先行して開発されたRTVue(Optovue社)では,さらに上下の網膜神経線維層と内網状層を合わせて厚みを計測し,神経節細胞複合体(ganglioncellcomplex:GCC)と称した5).その後の例えば3D-OCT(Topcon社)の黄斑部解析では,RNFL:網膜神経線維層,GCL+:網膜神経節細胞層と内網状層,GCL++:網膜神経線維層と網膜神経節細胞層と内網状層(つまりRTVueのGCC)のように表示している(図1a).最近の研究結果では,GCC,GCL++がもっとも精度が高く視野と良く相関すると報告されている6).黄斑部付近の緑内障性変化は視力を含むいわゆるQOL(qualityoflife,生活の質),*TakeoFukuchi:新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野〔別刷請求先〕福地健郎:〒951-8510新潟市旭町通一番町754新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(17)1755 1756あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(18)とHFA24-2のコンビネーション表示,2)黄斑部解析の結果とHFA10-2のコンビネーション表示である.この方法では,それぞれのクラスタ(領域)に応じたOCTによるデータが附属しており,研究的にも有用な方法である.現状においてこのような解析の目的は主に診断である.今後,さらに発展させていくことよって,形態と機能の進行過程が総合的に捉えられる可能性があり,また進行の予測,予後の予測につながっていく可能性がある.今後の展開が期待される.3.OCTによる緑内障診断の問題点OCTによる緑内障診断の問題点として,①OCTの測定は緑内障に関連した網膜層の厚みを測定しているにすぎない.②個体によって網膜層の厚みには大きなバリエーションがある.③同様に正常眼と緑内障眼で比較した場合に,大きなオーバーラップが生じる.④血管を含む領域ではその後方を正確に描出することができない,などがあげられる.QOV(qualityofvision,視覚の質)に大きくかかわっている.OCTによる観察と解析をきっかけに視野に関するわれわれの理解も深まり,総合的に緑内障診療の質は向上した.2.OCT所見と視野所見のコンビネーション緑内障における網膜,視神経乳頭の眼底所見,つまりは「形態」は診断としての重要性が高く,これに対して管理としての意義は限られていた.現在,OCTが普及したことによって,「機能」である視野とともに「形態」による管理が加わり,さらに互いにその情報が相加されることによって,より精度の高いより多彩な臨床情報を取得可能になることが期待されている.乳頭周囲網膜神経線維層厚の判定は,たとえばHumphrey視野24/30-2プログラムの結果に対応し,黄斑部神経節細胞複合体厚の判定は,同じく10-2プログラムの結果に対応する.図2はCarlZeiss社(Oberkochen)のForumGlaucomaWorkPlaceの,1)視神経乳頭部解析の結果ba図1SD.OCTを用いた緑内障診断a:視神経乳頭部解析.b:黄斑部解析.b図1SD.OCTを用いた緑内障診断a:視神経乳頭部解析.b:黄斑部解析.QOV(qualityofvision,視覚の質)に大きくかかわっている.OCTによる観察と解析をきっかけに視野に関するわれわれの理解も深まり,総合的に緑内障診療の質は向上した.2.OCT所見と視野所見のコンビネーション緑内障における網膜,視神経乳頭の眼底所見,つまりは「形態」は診断としての重要性が高く,これに対して管理としての意義は限られていた.現在,OCTが普及したことによって,「機能」である視野とともに「形態」による管理が加わり,さらに互いにその情報が相加されることによって,より精度の高いより多彩な臨床情報を取得可能になることが期待されている.乳頭周囲網膜神経線維層厚の判定は,たとえばHumphrey視野24/30-2プログラムの結果に対応し,黄斑部神経節細胞複合体厚の判定は,同じく10-2プログラムの結果に対応する.図2はCarlZeiss社(Oberkochen)のForumGlaucomaWorkPlaceの,1)視神経乳頭部解析の結果とHFA24-2のコンビネーション表示,2)黄斑部解析の結果とHFA10-2のコンビネーション表示である.この方法では,それぞれのクラスタ(領域)に応じたOCTによるデータが附属しており,研究的にも有用な方法である.現状においてこのような解析の目的は主に診断である.今後,さらに発展させていくことよって,形態と機能の進行過程が総合的に捉えられる可能性があり,また進行の予測,予後の予測につながっていく可能性がある.今後の展開が期待される.3.OCTによる緑内障診断の問題点OCTによる緑内障診断の問題点として,①OCTの測定は緑内障に関連した網膜層の厚みを測定しているにすぎない.②個体によって網膜層の厚みには大きなバリエーションがある.③同様に正常眼と緑内障眼で比較した場合に,大きなオーバーラップが生じる.④血管を含む領域ではその後方を正確に描出することができない,などがあげられる.1756あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(18) ab図2SD.OCTによる形態所見と視野検査による機能所見のコンビネーションa:視神経乳頭部解析とHumphrey視野30-2SITAstandardの結果.b:黄斑部解析とHumphrey視野10-2SITAstandardの結果. 図3SD.OCTによる緑内障診断の際のさまざまなアーチファクト(1)緑内障眼での厚み解析における白内障の影響は大きい症例は66歳,女性で,検診で乳頭陥凹拡大を指摘され精査を希望されて受診した.軽度の乳頭陥凹拡大所見があるが左右は検眼鏡的にほぼ同等であった.左眼に視力は矯正1.0であったが顕著な皮質白内障があった.OCTによる視神経乳頭解析でイメージクオリティーは右眼53に対して左眼35と低いが,許容範囲の30は超えていた(青枠).RNFLcirculartopographをみても右眼に比べて左眼の画像は不鮮明で(赤枠),その結果,神経線維層も著しく菲薄化した所見として描出された. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141759(21)左眼の乳頭写真は不鮮明(赤枠)で,神経線維層は右眼に比べて著しく菲薄化した結果が表示されている.OCT撮影時の瞬目や固視不良も画像と解析結果に影響する.図4は1年以上の間隔をあけて撮影された同一患者の乳頭解析結果である.後の結果では網膜神経線維層厚はまったくの正常範囲として示されている.前の結果のスキャン画像上の網膜層のセグメンテーションをみると部分的に波打っていることに気がつく(矢頭).そこに相当する領域の厚み画像をみると横方向に筋が入っている(矢印).これは瞬目によるアーチファクトと考えられる.現在,OCTのほとんどの機種で補正機能をもっているが,やはり不完全であり,結果を読む際に必ずスキャン画像を見て適切に撮影された画像かを確認することが必要である.II緑内障眼のOCTによる生体下での組織観察OCTの本来の目的は,生体顕微鏡としての観察である.高解像度になったSD-OCT,SS-OCTによる緑内障眼の観察によって,眼底所見と組織構造,組織所見とさに影響する要素がないこと」がある.たとえば網膜前膜(epiretinalmembrane:ERM)は網膜表層の形態を変化させ,当然,神経線維層の形態変化を伴う.黄斑部解析の場合には,黄斑部のスキャン画像を必ず確認し,ERMがないことを確認しなければならない.網膜や乳頭の浮腫性変化によってしばしば神経線維層も肥厚する.続発緑内障ではその原因疾患によってOCTによる観察に適しているかどうか,また結果が原因疾患に修飾されているかもしれないという可能性について考慮することが必要である.たとえば,乳頭浮腫を伴うぶどう膜炎による緑内障の症例で神経線維層の肥厚が検出されたとしても,これはGONの病態とは直接かかわらない変化であり,神経線維の数には変化がない.つまり,機能の変化を反映していない.一方,OCTの撮影条件についても十分に注意することが必要である.たとえば白内障の影響は意外にも大きい.図3は左眼に顕著な皮質白内障を伴った例である.画像の質を表すイメージクオリティ(IQ)は許容範囲と表示されているが右眼よりは低い(青枠).乳頭の眼底所見では両眼ともほぼ同等の乳頭陥凹だが,撮影されたab図4SD.OCTによる緑内障診断の際のさまざまなアーチファクト(2)瞬目,その他による不完全な画像では解析精度が低下する同一患者の2013年2月の所見(a)と,2014年8月の所見(b)である.グリッド表示による結果を比べると,bではまったくの正常範囲として示されている(青枠).RNFLcirculartopographを見比べると,aでは所々で画像の網膜表面に凹凸があるのがわかる(赤枠).また,この凹凸に相当するThicknessmap,Significationmapをみると,aでは横方向の筋状のものが確認される.おそらく測定の際の瞬目によって生じたアーチファクトと考えられる.ab図4SD.OCTによる緑内障診断の際のさまざまなアーチファクト(2)瞬目,その他による不完全な画像では解析精度が低下する同一患者の2013年2月の所見(a)と,2014年8月の所見(b)である.グリッド表示による結果を比べると,bではまったくの正常範囲として示されている(青枠).RNFLcirculartopographを見比べると,aでは所々で画像の網膜表面に凹凸があるのがわかる(赤枠).また,この凹凸に相当するThicknessmap,Significationmapをみると,aでは横方向の筋状のものが確認される.おそらく測定の際の瞬目によって生じたアーチファクトと考えられる. ab図5SS.OCTのEn.faceイメージで観察した網膜神経線維束a:正常眼の網膜神経線維束.b:緑内障眼の網膜神経線維束. 図6緑内障眼の網膜内顆粒層にみられた小.胞状黄斑浮腫 ’-

隅角・虹彩の「OCTを読む」

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1747.1753,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1747.1753,2014隅角・虹彩の「OCTを読む」OCTImagingofIrisandAngle酒井寛*はじめに光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は短時間,非接触で撮影が可能であり,前眼部においては虹彩,隅角が描出され,閉塞隅角診断などに用いられる.前眼部OCT以外にも後眼部撮影用のスペクトラルドメインOCTにおいても虹彩,隅角の描出が可能であるが,撮像範囲が狭く,得られる情報は少ない.前眼部OCTでは,1枚の断面に両方の隅角が描出される.また,隅角の生体計測を内蔵ソフトウエアにより行うことが可能である.こうして得られた定量データは,臨床の場でその数字データが使用されることは稀であるが,病態解明のための臨床研究に用いられる.前眼部OCTによる画像診断の主要な目的は隅角閉塞の有無を診断すること,隅角閉塞の機序を推測すること,および緑内障手術など前眼部手術の経過を観察することである.隅角閉塞は虹彩と線維柱帯部の接触として描出されるが,隅角底や強膜岬の判定には主観が入る.経験を積んだ読影者により診断されるのが一般的である.最近,この診断過程を機械学習させ自動診断するソフトウエアが開発,発表されている.すなわち,技術的には非接触かつ短時間での自動隅角検査が可能となっている.一方,前眼部OCT画像から,隅角閉塞機序や病型を診断するためには,経験を積んだ眼科医の目が必要である.また,前眼部OCTでは圧迫検査ができないこと,虹彩の後方が撮影できないことから,隅角鏡検査や超音波生体顕微鏡(ultrasoundbiomicroscope:UBM)検査と組み合わせて用いる必要がある.IOCTによる前眼部撮影の目的と特徴OCTによる虹彩,隅角撮影のおもな目的は,隅角の広さ,閉塞の有無を診断することである.短時間,非接触に行うことのできる検査であり,スクリーニングに使用することも可能な性能を備える.前眼部OCTでは角膜,結膜,強膜,虹彩の全層が描出可能である.水晶体は瞳孔領内の前方部分のみが描出され,虹彩後方の水晶体は描出されない.毛様体は,扁平部の前方は描出されるが,皺襞部は描出されない.現在,眼底用のスペクトラルドメインOCTにおいても,前眼部撮影のできる機能をもつ機種を用いることにより隅角の閉塞が診断可能である(図1).眼底用のOCTを前眼部用に用いる場合,解像度は高いが侵達度が低く,隅角底が描出できない症例が存在するなど,前眼部解析に用いるには難点が存在する.一方,虹彩線維柱帯接触が描出された場合には隅角閉塞の存在は明らかであり臨床上有用である(図1).前眼部OCTは後眼部用よりも長い1.3μmの波長の光源を用いるため,組織侵達度が高く,隅角,虹彩が明瞭に描出される.OCTの撮影方式にはタイムドメインとFourierドメインがある.タイムドメインの前眼部OCTとしてはハイデルベルク社のSL-OCTとZeiss社のVisanteなどが,Fourierドメインにはスウェプトソース方式の前眼部OCTであるトーメー社のSS-1000(CASIA)がある.*HiroshiSakai:琉球大学医学部附属病院眼科〔別刷請求先〕酒井寛:〒903-0215沖縄県中頭郡西原町字上原207琉球大学医学部附属病院眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(9)1747 図1スペクトラルドメインOCTを用いた隅角の描出瞳孔を通る水平断(上),耳側(中),鼻側(下)の隅角である.耳側,鼻側ともに隅角は閉塞している.一般に耳側隅角は最も広い部位であり,耳側隅角が閉塞している場合,隅角閉塞の程度は強いと考えられる.図2スウェプトソース前眼部OCTによる隅角3次元像短時間の撮影で3次元画像を構築可能なスウェプトソース前眼部OCTでは,任意の断面での平面像に加えて,隅角内面を回転させながら内側から観察するような動画を表示させる機能もある. 図3タイムドメイン前眼部OCT(低解像度モード)による前眼部画像低解像度モードでは広い描写範囲により,1つの断面上に両方の隅角を描出することが可能である.図4前眼部OCTの高解像度モード上:スウェプトソース前眼部OCTによる隅角.強膜と毛様体の境界やSchlemm管が描出されている.隅角は狭いが虹彩と線維柱帯は接触していない.中:タイムドメイン前眼部OCTによる隅角.Schlemm管は描出されていないが,隅角閉塞は診断可能である.下:タイムドメイン前眼部OCTによる隅角.線維柱帯とその周辺の組織の複屈折性に由来するアーチファクトにより線維柱帯部が白く描出されている. 図5前眼部OCT(高解像度)プラトー虹彩の所見虹彩の後面が平坦で,隅角閉塞がある.図7前眼部OCT(高解像度)による毛様体脈絡膜.離を伴う隅角閉塞原発閉塞隅角症の上方隅角.虹彩裏面は前方に膨隆しており,瞳孔ブロックも存在する.毛様体扁平部に軽度の毛様体脈絡膜.離が存在する.図6前眼部OCT(高解像度)による瞳孔ブロック所見虹彩は薄く,虹彩裏面は前方に膨隆して弯曲していて隅角閉塞がある.図5と同じ眼の同じ部位の隅角であり,ピロカルピンによる縮瞳により瞳孔ブロックが増強した状態である. 図8レーザー虹彩切開術による瞳孔ブロック解除後の前眼部OCT所見虹彩は平坦で前後房の圧較差は解消されている.隅角は左(耳側)は狭いが開放,右(鼻側)は閉塞(虹彩-線維柱帯接触)している.図10周辺虹彩前癒着(PAS)の前眼部OCTPASのない隅角閉塞では虹彩と線維柱帯の接触部における両組織のコントラストは多く2つの組織を区別可能である(上).一方,PASの存在する隅角閉塞では,虹彩と線維柱帯の区別が困難である.図9水晶体再建術前後のプラトー虹彩の前眼部OCT所見厚い虹彩とプラトー虹彩形状による隅角の閉塞(上)は水晶体再建術後(下),水晶体の除去により虹彩が後方に移動することで開放している.虹彩の形状自体はあまり変化がなく,隅角は狭い. 図12前眼部の定量解析図11線維柱帯切除術後の濾過胞の前眼部OCT(高解像度)隅角幅,中心前房深度,水晶体膨隆度などが測定可能である.眼圧コントロールの良い濾過胞の前眼部OCT所見.強膜弁,厚い安全な壁をもった濾過胞が確認できる.術後感染の可能性は低いと判断できる.図13前眼部OCTの限界毛様小帯の脆弱による水晶体前方移動,瞳孔ブロックを合併した隅角閉塞.毛様小帯や周辺部の水晶体が描出されないので,瞳孔ブロック以外は前眼部OCTでは診断できない.こうした続発性の隅角閉塞の鑑別診断には超音波生体顕微鏡(UBM)が欠かせない. あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141753(15)angleclosure,itssuspects,andnonoccludableangles:theKumejimaStudy.AmJOphthalmol151:1065-1073,20116)NongpiurME,HeM,AmerasingheNetal:Lensvault,thickness,andpositioninChinesesubjectswithangleclo-sure.Ophthalmology118:474-479,20117)AptelF,DenisP:Opticalcoherencetomographyquanti-tativeanalysisofirisvolumechangesafterpharmacologicmydriasis.Ophthalmology117:3-10,20108)RadhakrishnanS,GoldsmithJ,HuangDetal:Compari-sonofopticalcoherencetomographyandultrasoundbio-microscopyfordetectionofnarrowanteriorchamberangles.ArchOphthalmol123:1053-1059,20059)WangD,PekmezciM,BashamRPetal:Comparisonofdifferentmodesinopticalcoherencetomographyandultrasoundbiomicroscopyinanteriorchamberangleassessment.JGlaucoma18:472-478,2009

光干渉断層計・最近の進歩(総論)

2014年12月31日 水曜日

特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1741.1746,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1741.1746,2014光干渉断層計・最近の進歩(総論)RecentAdvanceinOpticalCoherenceTomography板谷正紀*はじめにひとくちに光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)の進歩といっても,実はさまざまな技術が進歩し,その集合体として今日の普及型OCT機器ができあがっている.まず,検出技術が進歩しタイムドメインOCTからスペクトラルドメインOCTになったことがよく知られており,進歩の中心でもあり起爆剤でもあったが,同時に進歩の一部分である.他に,光源の波長幅が広帯域化したことによる深さ分解能が向上してきたこと,眼球の動きを追尾する技術の進歩,ノイズ除去技術の進歩,ミラーイメージ利用によるenhanceddepthimaging,波長1,050nm帯Swept-source光源の使用による高深達OCTなど,枚挙にいとまがない.さらには,われわれが臨床で使用している普及型OCT機器は,反射強度の程度を画像化した強度画像であり,OCTが捉えられる情報の一部にすぎない.現在,偏光情報を捉える偏光OCT,血流のドップラシフトを捉えるドップラOCT,血流という動きあるものを種々の方法で画像化するOCTアンギオグラフィーなど,強度画像以外のOCT技術が臨床の手前まできている.IOCT関連技術進歩の起爆剤となったOCT検出技術の世代交代最初に実用化されたOCTは,タイムドメインOCT(time-domainOCT:TD-OCT)であった.TD-OCTは光波の干渉を実空間(時間領域)で行う.これに対し,光波の干渉をフーリエ空間(周波数領域または波長領域)で行う検出技術をフーリエドメインOCT(FourierdomainOCT:FD-OCT)と呼ぶ.FD-OCTは,波長固定光源と分光器を用いてフーリエ空間で検出するスペクトラルドメインOCT(spectral-domainOCT:SDOCT)とチューナブルレーザ(波長掃引光源)を用いて光源の発信波長を高速に順次切り替えて出力し,点検出器で順次検出する方式をとる波長掃引型OCT(sweptsourceOCT:SS-OCT)とがある.ともに高速化に有利な技術であるが,SS-OCTは光源次第で速度を上げることが可能であり,高速化に有利である.TD-OCTは1回のスキャンにより網膜の1点の情報しか得られないため,深さ方向に1点1点機械的走査(axialscan)を行わねばならない.これに対してSD-OCTは,1回のスキャンにより深さ方向の情報がすべて取得できるため,深さ方向の機械的走査が不要となり,その分だけ高速で,診断情報取得のパフォーマンスは圧倒的となり,TD-OCTからSD-OCTへの世代交代が起き,今日の普及型OCT機器に至る.IISD.OCTの高速スキャンで可能になったことのまとめ1.3次元撮影高速になり黄斑部や視神経乳頭を中心に3次元撮影が可能になった.TD-OCT時代の粗なスキャンでは見逃してしまう微細な病変を3次元スキャンは見逃さない.*MasanoriHangai:埼玉医科大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕板谷正紀:〒350-0495埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38埼玉医科大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(3)1741 図1スペックルノイズ(SpeckleNoise)とは左図は,深さ分解能3μmの正常網膜のBスキャン画像.拡大すると黒い粒状のスペックルノイズが見える.250~100図2スペックルノイズを減らす加算平均法スペックルノイズはBスキャンごとに位置を変えるが,実像(図では花で眼底の例え)は位置を変えない.このため2回Bスキャンを撮影し足して割るとノイズは半分になるが,花は不変である.これを50回,100回と繰り返すとスペックルノイズはほとんど消失する.病変は変化することが多く,まさに一期一会であるが,3次元撮影をしておけばすべての病変の形態情報が記録され,後で見返せる.3次元撮影により,網膜厚や視神経乳頭周囲神経線維厚を再現性良く正確に計測できるようになった.2.スペックルノイズ除去による高精細断層画像OCT断層像の層境界が不鮮明である最大の原因はスペックルノイズと呼ばれるノイズである(図1).同じ部位で何十回と撮影し画像の加算平均(図2)を行うと,スペックルノイズが効果的に除去され,層境界面が明瞭図3スペックルノイズ除去画像50回のBスキャンを加算平均すると,1枚のBスキャンでは観察がむずかしかった神経節細胞層(GCL)が網膜神経線維層(RNFL)と内網状層(IPL)の間に明瞭に観察される.で光学顕微鏡組織のような鮮明な画像になる1,2)(図3).眼球は健常眼でも複雑な固視微動をしているため,速度が遅いOCTでは同一部位で重ね合わせ可能な同一の画像を撮ることがむずかしかったが,高速化により可能になった.スペックルノイズ除去画像が断層像観察の基本となっている.III眼球運動追尾技術この技術は眼球が健常でも複雑に動いているというイメージング上最大の問題を解決した特記すべき技術である.まず,スペックルノイズ除去のための同一部位における同一画像撮影を正確に行うことを可能とした.これにより,100枚でも加算平均化が可能となり,鮮明なBスキャン画像を再構築することができるようになった.また,眼球運動追尾技術は正確な経過観察を可能にした.眼球運動を追尾するために最初の画像が記憶され1742あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(4) 現行のOCT新しい窓光通信www.thorlabs.com現行のOCT新しい窓光通信www.thorlabs.comる.これに基づき,2回目以降の撮影でもまったく同一部位を撮影可能である.これは,特にわずかの菲薄化を捉える必要がある緑内障進行管理で意義が高い.IV強度画像OCTの進歩1.新しいOCT機器「もっと深く」a.Enhanced.depthOCT(EDI.OCT)SD-OCTがもつ反転ミラーイメージを用いて脈絡膜や篩状板などの深部組織の感度を上げることにより観察する方法であり,最初にSpaideらが報告しEnhancedDepthImaging(EDI)と呼んだ.通常の普及型OCT機器では網膜の描出感度を上げるため,参照面が硝子体側に設定されているが,そのミラーイメージの参照面は反対に脈絡膜側にある.そのため深部の感度が向上する.撮影時にOCTの対物レンズを患者眼に近づけていくと,このミラーイメージが現れる.ここで100枚の加算平均を行いスペックルノイズを除去すると脈絡膜や篩状板の描出が著しく改善される3).b.高深達OCT=長波長光源OCT(「もっと速く」)実用化されたOCTの光源の中心波長が800.900nm前後であるため,測定光の多くが網膜色素上皮で吸収されてしまう.その結果,網膜色素上皮下の脈絡膜や病変部の画像が急に不鮮明になる.そこで,OCTの光源としてより長い波長域の応用が考えられてきた.波長が長水への吸収くなるほど組織での吸収が減り深達性が向上するが,逆に水への吸収が増えるため眼底へ届く光量が減るというジレンマがある.できるだけ長波長で水の吸収の谷間として注目されるのが1,050nm前後の光源である(図4).1,050nmは,ほぼ1μmであるため,1μm帯といわれる.1μm帯の光源を用いると脈絡膜や篩状板の描出が著しく改善し測定も可能になった4,5)(図5).他にも,スキャンラインが見えないため被験者がスキャンラインを眼で追わない,白内障など中間透光体での散乱の影響が少ないなどの利点がある.c.波長掃引型OCT(SweptsourceOCT:SS.OCT)(「前も後ろも」)SS-OCTの最大の利点は,深さによる信号低下が少ないことである(図6).SD-OCTは深いほど画像感度が低下する欠点があるため,網膜硝子体を優先すると脈絡膜の感度が低下し,EDI-OCTで脈絡膜を優先すると網膜と硝子体の感度が低下したが,SS-OCTでは,硝子体から脈絡膜まで前後方向に広がる組織や病変の全体像を高感度に描出できる(図7).他に,SD-OCTより高速化が可能である,眼球の動きによる感度低下が少ない,分光器の光検出ロスがないなどの利点がある.現在市販されている唯一のSS-OCT機器であるDRIOCT-1Atlantis(トプコン社)は,上記した1μm帯のSS光源を使用しているため,両方の利点を併せもつことを明記λ=0.8μmλ=1μm網膜網膜色素上皮脈絡膜図4光の波長と水による吸収の関係1μmは長波長帯域のなかで水の吸収の谷間である.(5)あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141743 1744あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(6)ことで,2μmの深さ分解能が可能である.しかし,これでは細胞レベルの観察ができなかった.XY面分解能が低いためである.XY面分解能は,普及型OCTでは角膜と水晶体の波面収差が原因で.20μm程度であった.波面収差を除去しクリアな像を得る技術である補償光学を応用して,角膜と水晶体の収差を補正しXY面分解能を向上させる研究が行われてきた.1999年,Roch-ester大学のWilliamsらにより,補償光学を眼底カメラに適用した研究発表6)がNature誌上になされて以来,laserscanningophthalmoscope(SLO)への応用を経て,したい.その結果,脈絡膜の厚みと疾患の関係4)や,強度近視の異常部位である強膜や緑内障の原因の場である篩状板の病態の理解が進んだ5).2.補償光学OCT(AdaptiveopticsOCT:AO.OCT)「細胞レベルに迫る」OCTによる画像の分解能(resolution)は,深さ分解能(axialresolution)とXY面分解能(lateralresolu-tion)に分けられる.OCTの深さ分解能は光源の波長帯域が広いほど高くなる.100nmの広帯域光源を用いる1,050nm840nm図51,050nmと840nmのOCTによる画像の比較左図はSS-OCT方式,右図はSD-OCT方式による.500μm1mm硝子体脂肪組織強膜図7SS.OCTによる画像強度近視眼.深さによる感度減衰がないが少ないため,硝子体から脈絡膜,強膜,さらには脂肪組織まで明瞭に描出される.トプコン社製SS-OCTプロトタイプ機による画像.00.511.522.5深さ(mm)OCT信号強度(対数)840nmSD-OCT1050nmSS-OCT図6深さ方向の距離とOCT信号感度強度の関係SS-OCTは深さによる感度の減衰がない.1,050nm840nm図51,050nmと840nmのOCTによる画像の比較左図はSS-OCT方式,右図はSD-OCT方式による.500μm1mm硝子体脂肪組織強膜図7SS.OCTによる画像強度近視眼.深さによる感度減衰がないが少ないため,硝子体から脈絡膜,強膜,さらには脂肪組織まで明瞭に描出される.トプコン社製SS-OCTプロトタイプ機による画像.00.511.522.5深さ(mm)OCT信号強度(対数)840nmSD-OCT1050nmSS-OCT図6深さ方向の距離とOCT信号感度強度の関係SS-OCTは深さによる感度の減衰がない. =図8OCTアンギオグラフィー画像黄斑部4.5mm×4.5mmの画像. 1746あたらしい眼科Vol.31,No.12,2014(8)roidalthicknessandvolumeinnormalsubjectsmeasuredbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci52:4971-4978,20115)TakayamaK,HangaiM,KimuraYetal:Three-dimen-sionalimagingoflaminacribrosadefectsinglaucomausingswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci54:4798-4807,20136)Roorda,A,WilliamsDR:Thearrangementofthethreeconeclassesinthelivinghumaneye.Nature397:520-522,19997)DrexlerW:Cellularandfunctionalopticalcoherencetomographyofthehumanretinathecoganlecture.InvestOphthalmolVisSci48:5340-5351,20078)KleinT,WieserW,EigenwilligCMetal:MegahertzOCTforultrawide-fieldretinalimagingwitha1050nmFourierdomainmode-lockedlaser.OptExpress19:3044-3062,20119)PedersenCJ,HuangD,ShureMAetal:Measurementofabsoluteflowvelocityvectorusingdual-angle,delay-encodedDoppleropticalcoherencetomography.OptLett32:506-508,200710)MakitaS,JaillonF,YamanariMetal:Comprehensiveinvivomicro-vascularimagingofthehumaneyebydual-beam-scanDoppleropticalcoherenceangiography.OptExpress19:1271-1283,201111)ZotterS,PircherM,TorzickyTetal:Visualizationofmicrovasculaturebydual-beamphase-resolveddoppleropticalcoherencetomography.OptExpress19:1217-1227,201112)SpaideRF,KlancnikJMJr,CooneyMJ:Retinalvascularlayersimagedbyfluoresceinangiographyandopticalcoherencetomographyangiography.JAMAOphthalmol,inpress例えば,視反応に伴い視細胞外節ではOCT信号が増加し,視細胞内節ではOCT信号が減少する.これをマッピングすれば,視力に関係する中心窩視細胞層の機能を可視化できる可能性がある.おわりにOCTの進歩を概観した.OCTは眼底疾患や緑内障の診療レベルに格段のレベルアップをもたらした.OCTにより,各疾患分野においてさまざまな新しい情報を読み取れるようになってきた.OCTによりどのようなことがわかるようになったかを各セクションの原稿を読んで理解を深めたい.文献1)HangaiM,YamamotoM,SakamotoAetal:Ultrahigh-resolutionversusspecklenoise-reductioninspectral-domainopticalcoherencetomography.OptExpress17:4221-4235,20092)SakamotoA,HangaiM,YoshimuraN:Spectral-domainopticalcoherencetomographywithmultipleB-scanaver-agingforenhancedimagingofretinaldiseases.Ophthal-mology115:1071-1078,20083)SpaideRF,KoizumiH,PozzoniMC:Enhanceddepthimagingspectral-domainopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol146:496-500,2008.doi:10.1016/j.ajo.2008.05.032.Epub2008Jul17.Erratumin:AmJOph-thalmol148:325,20094)HirataM,TsujikawaA,MatsumotoAetal:Macularcho-

序説:OCTを読む

2014年12月31日 水曜日

●序説あたらしい眼科31(12):1739.1740,2014●序説あたらしい眼科31(12):1739.1740,2014OCTを読むIntroductionofOpticalCoherenceTomographyinOphthalmology岸章治*OCTが1997年に日本に導入されてから17年になる.第1世代のOCTは網膜の層状構造がやっと見える代物であったが,それでも網膜の内部や硝子体界面を可視化することができ,眼底疾患の理解にインパクトを与えた.それからのOCTの進歩は板谷氏の総論を読んでいただきたい.最近のOCTは分解能が向上しただけでなく,スペックルノイズの低減により,精細な断層像が得られるようになった.このため,我々はOCT像が組織切片と同一であると錯覚するようになった.組織切片では,細胞の核は濃染し,メラニン色素も目立って見える.一方,OCTでは核は見えず,メラニンも描出されない.OCT画像とは何か?それは反射信号の分布である.OCTが捕捉するのは,測定光と同軸に戻ってきた反射光だけである.水平線に対し傾斜しているHenle線維層は画像にはほとんど表れないが,測定光を斜めから入れてHenle線維に直角になるようにすると,Henle層はしっかり描出されるようになる.反射信号は屈折率の異なる組織の界面で発生し,急速に減衰する.層状構造をもつ組織では,新たな界面で再び反射信号が生じ,また減衰するのである.細胞は固い細胞膜に包まれ,内部はゾルであり,そこに核やさまざまな小器官がある.測定光は細胞膜で反射するが,細胞内部では反射波が発生しない.UltrahighresolutionOCTで網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)を見ると,反射が発生するのは表面の微絨毛であり,つぎにBowman膜で反射が生じるため,2本の高反射ラインが生じる.一方でRPE内部の核,豊富なメラニン色素,細胞内小器官からは反射信号は生じない.OCTでは細胞膜による異質な界面が多い層(神経線維層,網状層)は高信号で描出され,細胞体からなる顆粒層(神経節細胞層,内外顆粒層)は低信号になるのである.大音氏の「網膜のOCT」では,新しい話題としてellipsoidzoneが取り上げられている.Spaide,Crucioらは,従来の視細胞内節外節接合部(photoreceptorinnersegment/outersegmentjunction:IS/OS)はellipsoidzoneであると主張している.すでに国内外の学会では,多くの演者がそれにならっている.先に挙げたOCT画像の原理から,この提案は間違えであると筆者は考えている.視細胞内節の近位部は粗面小胞体が多い.これをmyoidという.Ellipsoidは遠位部でミトコンドリアの密度がどちらかというと高い.しかし,両者に境界があるわけではない.Ellipsoid説によれば,ゾルに浮遊しているミトコンドリアが高反射を発生することになる.これは考えにくい.一方,外節内節の境界*ShojiKishi:群馬大学大学院医学系研究科病態循環再生学講座眼科学分野0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(1)1739 -